JPS62218577A - 気相反応装置用電極 - Google Patents

気相反応装置用電極

Info

Publication number
JPS62218577A
JPS62218577A JP6176886A JP6176886A JPS62218577A JP S62218577 A JPS62218577 A JP S62218577A JP 6176886 A JP6176886 A JP 6176886A JP 6176886 A JP6176886 A JP 6176886A JP S62218577 A JPS62218577 A JP S62218577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
diameter
metal plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nagasaki
恵一 長崎
Hiroshi Aikawa
相川 博
Masayuki Hachitani
昌幸 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP6176886A priority Critical patent/JPS62218577A/ja
Publication of JPS62218577A publication Critical patent/JPS62218577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分立] 本発明は気相反応装置用電極に関する。更に詳細には、
本発明は成膜用反応ガスを吹き出すための多数の貫通孔
を有する金属板と、該金属板の放電面側に密着された有
孔絶縁薄板とからなり、前記絶縁薄板に配設された孔の
直径が前記金属板に配設された貫通孔の直径よりも小さ
いl一部電極を有するプラズマCVDまたはプラズマエ
ツチングなどの気相反応装置用平行平板電極に関する。
[従来技術] 薄膜の形成方法として、半導体工業において一般に広く
用いられているものの一つに、気相成長法(CVD:C
hemical  VapourDel)ositio
n)がある。CVDとは、ガス杖物質を化学反応で固体
物質にし、基板−Lに堆積することをいう。
CVDの特徴は、成長しようとする薄膜の融点よりかな
り低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、および、
成長した薄膜の純度が高り、SiやSi上の熱酸化膜」
ユに成長した場合も電気的特性が安定であることで、広
< =t′、導体表面のパッシベーション膜として利用
されている。
CVD法は大別すると、(1)常圧、(2)減圧および
(3)プラズマの3種類がある。
最近の超LSI技術の急速な進歩により、′超々LSI
”という言葉も聞かれはじめた。これに伴い、Siデバ
イスはますます高集積化、高速度化が進み、6インチか
ら8インチ、史には12インチ大口径基板が使用される
ようになった。
半導体デバイスの高集積化が進むに伴い、高品質、高精
度な絶縁膜が求められ、常圧CVD法では対応が困難に
なってきた。そこで、プラズマ化学を利用したプラズマ
CVD法が注目を浴びている。
プラズマCVDは生成膜(例えば%510X膜)の構成
原子を含む化合物気体(例えば5iHqおよびN20)
をプラズマ状態にし、化学的に活性なイオンやラジカル
(化学的に活性な中性原子または分子種のこと)に分解
させることによって、低温(例えば、常温−約300℃
前後)で薄膜を成長させる方法である。
従来の常圧および減圧CV I)法は気体分子の分解や
反応を高い基板温度で純粋に熱的に行うのに対して、プ
ラズマCVD法は放電による電気的エネルギーの助けに
よって、基板温度を低く抑えることに特徴がある。
プラズマCVD法はステップカバレージ(まわりこみ、
またはパターン段差部被覆性)が良(、膜の強度が強く
、更に耐湿性に優れているといった特長を有する。また
、プラズマCVD法による膜生成速度(デポレート)は
、常圧および減圧CVD法に比べて極めて速い。従って
、プラズマCVD法によれば、6インチ以上の大口径ウ
ェハについて膜質的に優れた、均一な厚みのCVD膜が
得られるばかりか、高いスループットも達成できる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のプラズマCVD装置には平行平板電極を使用する
、いわゆる、容量結合方式のものがある。
これには、上側の電極と接地基板電極との間で放電が行
われ、反応ガスの流れが基板電極下部より放射状に入っ
て中心から出るラインバーブ形と、反応ガスが基板電極
下部中心から入り周囲へ排出され、基板電極が磁気回転
機構により回転されるAMT形がある。
これらの装置はいずれも反応室内におけるガスのフロー
パターンが不均一になりやすく、プラズマ放電密度も一
定になりにくいので、大口径ウェハの成膜には適さない
。また、基板電極の回転により、反応室内に異物が発生
しやすい。
大口径ウェハの成膜のために、アルミニウムのような金
属板電極に微小な直径の孔を多数穿設し、この孔の上方
から反応ガスを流し、同時に、固定式接地基板電極との
間でグロー放電をかける試みがなされた。
ウェハへのガスのフローパターンは均一にはなったが、
金属板電極の放電面側の孔端部で異常放電が発生し、放
電密度が一定にならないため、逆に膜質が不安定になり
成膜処理を妨げる結果となった。
高周波の出力を高めるほどCVDIIの膜質が良好にな
り、膜生成速度が高くなるが、一方、孔の部分における
異常放電も発生しやすくなる。
別の問題点として、有孔電極を通して反応ガスを供給し
ながら放電処理すると電極の放電面に酸化物の被膜が生
成する。これを取り除くために、一定時間ごとにCF、
ガスでドライエツチング処理を行なわなければならない
。しかし、このドライエツチング処理を行なうと酸化物
被膜は取り除かれるが、逆に電極放電面に不導体のカー
ボンが付着する。
この不導体カーボンの付着量によって電極放電面のイン
ピーダンスが経時的に変化する。これにともない、膜生
成速度(デポレート)も経時的に変化してしまうので、
膜生成速度の外部的なコントロールがしにくくなる。そ
の結果、成膜処理を開始する前に、ダミーウェハでイン
ピーダンスを毎回測定し、その測定結果に基づいて成膜
処理条件を設定し直さなければならない。
前記と同様な問題はプラズマエツチング装置についても
発生する。プラズマCVD薄膜形成装置とプラズマエツ
チング装置とは、使用する反応ガスが異なるだけで、装
置自体の構成および/または構造は基本的に大体同一・
だからである。
[発明の目的コ 従って、本発明の目的は、反応室内における反応ガスの
フローパターンが均一になり、異常放電が発生せず、プ
ラズマの放電密度を常に一定に保つことができ、大口径
ウェハに均一な厚みの優れた膜質の膜を成膜することの
できる、プラズマCVDまたはプラズマエツチングなど
の気相反応装置用電極を提供することである。
[問題点を解決するための丁・段] 前記の問題点を解決し、本発明の目的を達成する為の手
段として、この発明は、上部電極と接地基板電極とから
なる気相反応装置用平行平板電極において、前記上部電
極は成膜用反応ガスを吹き出すための多数の貫通孔を有
する金属板と、該金属板の放電面側に密着された有孔絶
縁薄板とからなり、前記絶縁薄板に配設された孔の直径
が前記金属板に配設された貫通孔の直径よりも小さいこ
とを特徴とする気相反応装置用電極を提供する。
[作用コ 前記のように、本発明の−1一部電極は貫通孔を有する
金属板と、該金属板の放電面側に密着された有孔絶縁薄
板とからなり、絶縁板開孔部の直径が金属板貫通孔の直
径よりも小さい。
金属板および絶縁板の両方とも穿孔加工されているので
接地基板電極の上面に載置されたウェハに対して反応ガ
スが均一に流れる。
理由は明らかではないが、絶縁板に配設された孔の直径
を金属板の貫通孔の直径よりも小さくすると、異常放電
の発生を効果的に抑制することができる。
更に、金属板導体の放電面側に不導体の有孔絶縁薄板が
密着されているので、酸化物やカーボンなどのような不
純物は、この不導体に付着する。
そのため、導体電極間のインピーダンスは処理作業の全
過程を通じて、はぼ一定の値に維持することができる。
その結果、膜生成速度などの成膜条件も一定の値に維持
することができる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について更
に詳細に説明する。
第1図は」二部電極の部分拡大断面図であり、第2図は
該上部電極を有するプラズマcvo*a形成装置の一実
施例を示す概略的断面図である。
第1図に示されるように、電極用金属板110は、成膜
用反応ガスを吹き出すための多数の貫通孔120ををす
る。該電極用金属板の放電面側には開孔部130を有す
る絶縁薄板140が密着されている。
絶縁薄板140に配設された開孔部130の直径φBは
、電極用金属板110の貫通孔120の直径φAよりも
小さい。理由は明らかではないが、φBくφAの場合に
は異常放電が殆ど発生しないが、φB≧φAの場合には
異常放電を抑制することはできない。
一般的に、貫通孔の直径が小さいほど異常放電が発生し
に<<、反応室内に送入されるガスのフローパターンが
均一になる。貫通孔の直径は特に限定されないが、例え
ば、約0.5mm程度にし、絶縁板開孔部の直径を例え
ば、O−4−0,3mm程度にすることができる。しか
し、貫通孔および絶縁板開孔部の直径は、使用されるウ
ェハの口径に応じて変化させることができる。
電極用金属板110の材質は例えば、耐食性の高いアル
ミニウムである。これ以外の金属材料も使用できる。金
属板の厚さはプラズマ放電の熱で反らないだけの必要十
分な厚さであればよい。あくまでも−例であるが、約1
0mm程度の厚さのアルミニウム板を使用できる。
絶縁薄板140の材質は例えば、セラミックスまたはマ
イカレックス等である。絶縁板140は予め板状に成形
され、穿孔加工もされたものを使用することもできるが
、コーティング処理によって金属板の放電面側に直接成
形することもできる。
コーティング処理によって直接成形させた場合は、乾燥
固化後に絶縁板を穿孔用]二する。絶縁板140の厚さ
は特に限定されないが、例えば、約0゜5−一一約5鵬
■、好ましくは、約2−一未満の厚さのものを使用でき
る。
開孔部を機械的に穿孔加工成形する手間を省くために、
浮石のような多孔質で通気性の鉱物性絶縁材も使用でき
る。同様に、板状に成形されたガラスウールなども使用
できる。
第2図は本発明の電極を使用したプラズマCV1〕薄膜
形成装置の概念的断面図である。
第2図に示されるように、本発明の電極はl一部電極1
00と接地基板電極200とからなる、いわゆる、平行
平板電極である。
上部電極100は、成膜用反応ガスを吹き出すための多
数の貫通孔120を有する電極用金属板110と、この
金属板の放電面側に密着された有孔絶縁薄板140とか
らなる。
絶縁薄板140は焼結金属導体110の放電面(すなわ
ち、接地基板電極に向かい合う而)に密着されている。
放電面との間に隙間が生じると異常放電の発生する恐れ
があるので、隙間が生じないように、できるだけ完全に
密着させることが好ましい。一般的には、電極用金属板
の放電面を絶縁薄板に押し付けることにより両部材を密
着させることができる。しかし、所望により、絶縁薄板
140を電極用金属板110にマイカレックスのような
絶縁材から製造したネジで螺首することもできる。
電極用金属板のみを4一部電極として使用すると、成膜
処理作業の進行につれて金属板の表面にSiOや5i0
2などの酸化物の薄膜が付若し、電極間の特性が変化す
る。そのため、膜生成速度および生成膜質が一定になら
ない。特に、電極表面に付着した酸化物薄膜を除去する
ためにCFQガスでドライエッチ洗浄処理すると、カー
ボンが電極表面に生成付着し、電極のインピーダンスを
変化させる。その結果、洗浄処理の前後で膜生成速度が
大きく変化する。
従って、電極用金属板自体をそのまま4を部電極として
使用する場合には、電極を頻繁にメンテナンスしなけれ
ばならず、極めて不便である。これに対して、電極用金
属板の放電面側に有孔絶縁薄板を密着させた」一部電極
を使用すれば、前記のような欠点を全て、あるいは、は
とんど解決でき、反応ガス分布の均一・性とプラズマ放
電の均一性を同時に達成できる。
上部電極100は電極支持機構300により支持されて
いる。電極支持機構300は高周波電源310が接続さ
れている。また、電極支持機構300の内部には反応ガ
ス導入路320が配設されている。電極支持機構300
により支持された金属板110と有孔絶縁薄板140と
は絶縁リング330により包囲されている。
絶縁リング330の棚部340に有孔絶縁薄板140の
外周縁を乗せ、この薄板の上面に金属板110の放電面
を押し付ける。金属板110の上面と絶縁リング330
の内面との間に反応ガス供給空間350を設ける。反応
ガス導入路320から送入された5iHq、N20およ
びN2などの反応ガスはこの供給空間350に吹き出さ
れる。
プラズ?CVD法は約1−約0.4Torr程度の真空
度を維持しながら実施されるので供給空間350内に吹
き出された反応ガスは金属板の貫通孔120を通過し、
絶縁薄板の孔130を通り、接地基板電極200上のウ
ェハ500に均一に降り懸かる。
接地基板電極200は例えば、アルミニウム製の均熱盤
210からなる。この灼熱盤210の一端からアース2
20をとり接地基板電極を構成する。均熱盤210はウ
ェハ載置台400の−L面に配置されている。均熱盤2
10の外周縁はマイカレックスのような絶縁材230で
囲まれている。
均熱盤210のすぐ下にはヒータ240が配設されてお
り、均熱盤−1−のウェハ500をプラズマCVD成膜
処理に必要な温度(例えば、約300℃)にまで加熱す
る。
上部電極100および接地基板電極200の外面形状は
ウェハの形状に合わせて円形をしている。
電極の直径は使用されるウェハの直径に依存するが、最
近のLSI製造技術の急速な進歩を考慮して、12イン
チウェハについても対応できるような直径を有すること
が好ましい。上部電極100と接地基板電極200との
間隔は例えば、約20■I程度である。
電極は密閉可能な反応室600内に配置される。
反応室600は上部電極100の配設されたトップカバ
ー610と、側壁620および底壁630とからなる。
接地基板電極に限らず、反応室、ヒータ、ウェハ載置台
など、1一部電極以外のものは全てアースをとることが
好ましい。
本発明の電極の実施例をプラズマCV I)装置につい
て説明してきたが、本発明の電極は反応ガスをエツチン
グ用の、例えば、CF4などに変更すれば、そのままプ
ラズマエツチング装置に使用できる。
[発明の効果コ 以1−説明したように、本発明の平行平板電極における
−1一部電極は貫通孔を有する金属板と、該金属板の放
電面側に密着された有孔絶縁薄板とからなり、絶縁板孔
の直径が金属板貫通孔の直径よりも小さい。
理由は明らかではないが、絶縁板に配設された開孔部の
直径を金属板の11通孔の直径よりも小さくすると、異
常放電の発生を効果的に抑制することができる。
金属板および絶縁板の両方とも穿孔加]ユされているの
で接地基板電極の−L面に載置されたウェハに対して反
応ガスが均一・に流れる。
従来のような貫通孔付金属板のみからなる電極では反応
ガスのフローパターンは均一・になるが、孔の周辺部で
異常放電が発生し、放電密度が一定にならないばかりか
、放電集中も変化する。その結果、人1−1径ウェハに
ついて、膜厚分布が均一で、膜質的にもすぐれたCVD
膜は得られない。
更に、本発明の−1一部電極においては、電極用金属板
の放電面に不導体の有孔絶縁薄板が密着されているので
、酸化物やカーボンなどのような不純物は、この不導体
に付着する。不導体の抵抗値に比べて不純物の抵抗値は
極微小なので、不導体表面に不純物が付着しても不導体
の抵抗値を高めることにはならない。従って、CFqに
よるドライエッチ処理の前後であっても不導体の抵抗値
には殆ど変化がない。
そのため、金属板導体のインピーダンスは成膜処理作業
の全過程を通じて、実質的にほぼ一定の値に維持するこ
とができる。その結果、膜生成速度などの成膜条件も一
定の値に維持することができる。
電極用金属板のみを1一部電極として使用すると、成膜
処理作業の進行につれて導体表面にSiOや5i02な
どの酸化物の薄膜が付着し、電極間の特性が変化する。
そのため、膜生成速度および生成膜質が一定にならない
。特に、電極表面に付着した酸化物薄膜を除去するため
にCF、ガスでドライエッチ洗浄処理すると、カーボン
が電極表面に生成付着し、電極のインピーダンスを変化
させる。その結果、洗浄処理の前後で膜生成速度が大き
く変化する。
従って、電極用金属板自体をそのまま上部電極として使
用する場合には、電極を頻繁にメンテナンスしなければ
ならず、極めて不便である。これに対して、電極用金属
板導体の放電面に有孔絶縁薄板を密着させた−1一部電
極を使用すれば、前記のような欠点を全て、あるいは、
はとんど解決でき、スルーブツトの向りおよび反応ガス
分布の均一性とプラズマ放電の均一性を同時に達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は上部電極の部分拡大断面図であり、第2図は該
−1一部電極を有するプラズマCV l)薄膜形成装置
の一実施例を示す概略的断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部電極と接地基板電極とからなる気相反応装置
    用平行平板電極において、前記上部電極は成膜用反応ガ
    スを吹き出すための多数の貫通孔を有する金属板と、該
    金属板の放電面側に密着された有孔絶縁薄板とからなり
    、前記絶縁薄板に配設された孔の直径が前記金属板に配
    設された貫通孔の直径よりも小さいことを特徴とする気
    相反応装置用電極。
  2. (2)前記金属板はアルミニウムであり、前記絶縁薄板
    はセラミックであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の気相反応装置用電極。
JP6176886A 1986-03-19 1986-03-19 気相反応装置用電極 Pending JPS62218577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176886A JPS62218577A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 気相反応装置用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176886A JPS62218577A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 気相反応装置用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218577A true JPS62218577A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13180620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176886A Pending JPS62218577A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 気相反応装置用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270066A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd プラズマcvd装置
JPH0362923A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Kokusai Electric Co Ltd プラズマcvd装置用電極構造
DE102006013801A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Aixtron Ag Gaseinlassorgan mit gelochter Isolationsplatte
JP2009228054A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Shimadzu Corp プラズマ電極及びプラズマ化学気相堆積装置
JP2010059520A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 気相成長装置及び気相成長方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270066A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd プラズマcvd装置
JPH0362923A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Kokusai Electric Co Ltd プラズマcvd装置用電極構造
DE102006013801A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Aixtron Ag Gaseinlassorgan mit gelochter Isolationsplatte
JP2009228054A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Shimadzu Corp プラズマ電極及びプラズマ化学気相堆積装置
JP2010059520A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sharp Corp 気相成長装置及び気相成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338355B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5454467B2 (ja) プラズマエッチング処理装置およびプラズマエッチング処理方法
KR20180130596A (ko) 플라즈마 프로세싱 챔버에서의 인-시튜 챔버 세정 효율 향상을 위한 플라즈마 처리 프로세스
US8394231B2 (en) Plasma process device and plasma process method
WO1997036461A1 (fr) Procede et dispositif de traitement plasmique
JP2000216136A (ja) 改良されたガスディストリビュ―タを有する処理チャンバ及び製造方法
JP2006128485A (ja) 半導体処理装置
KR100727205B1 (ko) 플라즈마 성막 방법 및 그 장치
US4633812A (en) Vacuum plasma treatment apparatus
JPS62218577A (ja) 気相反応装置用電極
JPH1050666A (ja) プラズマ処理装置
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4782316B2 (ja) 処理方法及びプラズマ装置
JPH11330047A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPS62210623A (ja) 気相反応装置用電極
JPH04238882A (ja) 高温絶縁物品
JPH0270066A (ja) プラズマcvd装置
JP2007184611A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3259452B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JPH09306899A (ja) 気相反応装置
JPS62218578A (ja) 気相反応装置用電極
JP2000311859A (ja) フォーカスリングおよびその製造方法
JPH08209349A (ja) プラズマcvd装置
JPH11307521A (ja) プラズマcvd装置及びその使用方法
JPH05326453A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置