JPS62217426A - 光ヘツド装置 - Google Patents

光ヘツド装置

Info

Publication number
JPS62217426A
JPS62217426A JP61060306A JP6030686A JPS62217426A JP S62217426 A JPS62217426 A JP S62217426A JP 61060306 A JP61060306 A JP 61060306A JP 6030686 A JP6030686 A JP 6030686A JP S62217426 A JPS62217426 A JP S62217426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
photodetector
dividing line
border line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595937B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamanaka
豊 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61060306A priority Critical patent/JP2595937B2/ja
Priority to DE8686117152T priority patent/DE3679648D1/de
Priority to EP86117152A priority patent/EP0228620B1/en
Priority to US06/940,007 priority patent/US4945529A/en
Publication of JPS62217426A publication Critical patent/JPS62217426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595937B2 publication Critical patent/JP2595937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、いわゆる光ディスク、ディジタルオーディオ
ディスク、ビデオディスクなどの記録再生に用いる光ヘ
ツド装置のうち、格子型の光学素子を用いた光ヘツド装
置に関する。
(従来の技術) ビデオディスク、ディジタルオーディオディスク、光デ
ィスク(以下光ディスクと総称)の従来の光ヘッドは、
第3図に示すように光源である半導体レーザ1と、半導
体レーザ1の放射光をコリメート光にするコリメートレ
ンズ23と:収束レンズ24と、ビームスプリッタプリ
ズム21と、焦点誤差検出手段とトラッキング誤差検出
手段とから構成されている。焦点誤差検出手段には種々
の方式があるが、本発明の方式と最も関連の深い方式と
してウエンジプリズム方式をあげることができる。つ丹
ンジプリズム方式の焦点誤差検出手段は、ウェッジプリ
ズム22と25及び26から成る2分割光検出器と、2
7及び28から成る2分割光検出器とから構成されてい
る。ディスク面4に対し、収束ビームが焦点を結んでい
る時は、ウェッジプリズム22かもの光ビーム29及び
30は各々光検出器25及び26の間と、光検出器27
及び28の間に収束しているが、ディスク面4が焦点か
らずれたとき、光ビーム29及び30は互に離れる方向
に、又は、互に接近する方向にデフォーカスするので、
光検出器25及び26の差動出力、又は光検出器27及
び28の差動出力をとることで焦点誤差信号が得られる
。トラッキング誤差検出手段にも種々の方式があるが、
本発明の方式と最も関連の深い方式としてプッシュプル
方式をあげることができる。ダッシュプル方式はディス
ク反射光をツヤ−フィールドで2分割して光量の偏りを
検出する方式で、光検出器25及び26の出力の和と、
光検出器27及び28の出力の和との差をとることでト
ラッキング誤差信号が得られる。第3図に示した従来技
術の光ヘツド装置は、フィリップス・テクニカル・レビ
−x−−(Ph1lips Technical Re
view )第40巻(1952年発行)第6号第15
1〜156頁に詳しく述べられている。
(発明n5解決しようとする問題点) 光ディスクの記録再生に用いる従来のヘッド装置は、実
用化されているものでも大きさが40×40 X 30
 Im”程度あり、従って重量も重く、光デイスク装置
全体の小型化、軽量化、あるいはスタック型大容量光デ
ィスク実現の障害となっている。この原因は1つには光
ディスクからの反射光をハーフプリズムあるいは偏光ビ
ームスプリフタプリズムにより光軸を90°曲げて光源
から分離させ、その後方に光検出器を配置するという方
法がとられているから、光学系の1軸化が難しい点にあ
る。
このような問題点に対して、半導体レーザ光源の発光部
に光を戻した際、自己結合効果によって発振出力が増加
するいわゆるスクープ(5coop )効果を利用した
小型光ヘッドが提案されている。
しかしながら、自己結合効果は、半導体レーザの発振現
象の不安定性から生じるものであり、信号再生時の8/
Nは従来の方式に比べて低下する。
さらに第3図のウェッジプリズム22による誤差検出の
問題点として、焦点誤差検出用のビーム分割方向とトラ
ッキング誤差検出用のビーム分割方向とが同一であるか
ら、両者の誤差信号間でのクロストークが大きい点が上
げられる。
光学部品の小型軽量化を目的として回折格子によるホロ
グラムレンズを誤差検出系に用いる方法も提案されてい
るが、光源の波長ゆらぎにより回折角が変化するという
本質的な問題があり、ホログラムレンズでは焦点距離が
変化し誤差検出信号にオフセクト等が生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、小型化が容易でしかも信号再
生時c!8/Hに優れ、クロストークが小さく、焦点距
離誤差検出精度に優れた光ヘツド装置を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する光ヘツ
ド装置は、半導体レーザ光源と、この光源の出射光を記
録媒体上に絞りこむレンズ系と、前記光源とレンズ系と
の間に設けてあり第1および第2の領域に分割されてい
る回折格子と、前記第1の領域の回折光の収束位置に受
光面が設けてある第1の2分割光検出器と、前記第2の
領域の回折光のデフォーカス位置に受光面が設けてある
第2の2分割光検出器とを備え、前記第1の領域の格子
は前記第1および第2の領域に前記回折格子を分割して
いる分割線の垂直であり、前記第2の領域の格子は前記
分割線に平行であり、前記第1の2分割光検出器の分割
線は前記回折格子の分割線に平行であり、前記第2の2
分割光検出器の分割線は前記回折格子の分割線に垂直で
あることを特徴とする。
(作用)     ・ 本発明の作用原理は次の通りである。本発明では、光学
系の1軸化が達成できるように、光デイスク面からの反
射光を光検出器に導くために回折格子を用いる。回折格
子には、高次の回折光を除くと、O次回折光、±1次回
折光の3つの回折光がある。O次回折光は回折格子を直
接に透過した光である。この回折格子を半導体レーザ光
源と収束レンズ系との間に配置する。半導体レーザから
ディスク面に行く光に対しては、0次回折光を用いると
単に透明板があるのと同じになる。一方ディスク面から
の反射光に対しては、±1次回折光を用いるとハーフプ
リズムや、偏光ビームスプリッタプリズムを用いること
なく情報光を光軸外にとり出すことができる。すなわち
、回折格子はビームスプリッタとして作用することにな
る。この結果、小型軽量の光ヘツド装置を構成すること
ができる。
また回折格子を2分割して回折方向を変えることでウェ
ッジプリズムと同等な作用を実現できる。
ところで回折格子を用いるときの問題点として光源の波
長が変化すると回折角も変化するという現象がある。従
って2分割光検出器により差動出力を得る場合は、分割
線と直交方向にビームが移動すると検出信号のオフセッ
トとなってしまう。
本発明では回折角の変化によるビームの移動方向と光検
出器の分割線方向とを一致させる配置をとることでこの
問題を解決した。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の基本構成を示す模式的な断
面図である。半導体レーザ1の出射光は回折格子2を0
次回折光として通過し、収束レンズ3によりディスク面
4に収束される。ディスク面4からの反射光は回折格子
2により回折され、2分割光検出器5及び6に到達する
。収束レンズは第3図のようにコリメートレンズと集光
レンズから成るレンズ系でもよい。回折格子2を半導体
レーザ1の側から見たときの格子の配置と光検出器5,
6の配置の関係を第2図に示す。回折格子2は第1の領
域9と第2の領域10とに分割されており、第1の領域
9は分割線(領域9と10との境界線)と直交方向に第
2の領域10は分割線と平行方向に格子が形成されてい
る。2分割光検出器5は、第1の領域9の回折光の収束
位置に、受光面の分割線方向が回折格子2の分割線方向
と一致するように設けられている。ディスク面が変動し
たとき、この回折光はウェッジプリズム方式と同様に分
割線と直交方向に移動するから、2分割光検出45の差
動出力より焦点誤差信号を得ることができる。2分割光
検出器6は、第2の領域10の回折光のデフォーカス位
置に、受光面の分割線が回折格子20分割線と直交する
方向となるように設けられている。この2分割光検出器
6によりプク7ユプル方式のトラッキング誤差信号を得
ることができる。
上記の2分割光検出器の配置においてその受光面分割線
は常に回折光の回折方向と一致している。
したがって、本実施例では、光源の波長シフトにより回
折角が変化しても回折光は受光面分割線方向へ移動する
だけなので誤差信号への影響はなく、焦点誤差およびト
ラッキング誤差が精度よく検出できる。さらに焦点誤差
検出用の光ビームの分割方向とトラッキング誤差検出用
の分割方向とが直交しているから、両信号間のクロスト
ークは十分に小さくなる。
以上の実施例では回折格子の片側の1次回折光のみを利
用しているが、実際には反対側にも1次回折光が発生す
る。そこで第2図破線で示した位置に2分割光検出器7
及び8を設置することで同様に誤差信号の検出ができ、
5及び6と合せて用いればさらに安定した誤差信号を得
ることができる。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明によれば、小型化が容易で
部品数が少なくしかも信号再生時のS/Nに優れ、クロ
ストークが小さく、焦点距離誤差検出精度に優れた光ヘ
ツド装置を提供することができ、光デイスク装置全体を
小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構成を示す模式的な断
面図、第2図は第1図実施例における回折格子と2分割
光検出器との配置を示す平面図、第3図は従来の光ヘツ
ド装置の例を示す模式的な断面図である。 1・・・半導体レーザ、2・・・回折格子、3・・・収
束レンズ、4・・・ディスク面、5. 6. 7. 8
・・・2分割光検出器、9・・・第1の領域、10・・
・第2の領域、21・・・ビームスプリッタプリズム、
22・・・ウェッジプリズム、23・・・コリメートレ
ンズ、24・・・集光レンズ、25,26,27.28
・・・光検出器、29.30・・・光ビーム。 代理人 弁理士 本 庄 伸 介 =11− 弊募矛本し−サ゛ 第1図 2eflt[kg、 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザ光源と、この光源の出射光を記録媒体上
    に絞りこむレンズ系と、前記光源とレンズ系との間に設
    けてあり第1および第2の領域に分割されている回折格
    子と、前記第1の領域の回折光の収束位置に受光面が設
    けてある第1の2分割光検出器と、前記第2の領域の回
    折光のデフオーカス位置に受光面が設けてある第2の2
    分割光検出器とを備え、前記第1の領域の格子は前記第
    1および第2の領域に前記回折格子を分割している分割
    線に垂直であり、前記第2の領域の格子は前記分割線に
    平行であり、前記第1の2分割光検出器の分割線は前記
    回折格子の分割線に平行であり、前記第2の2分割光検
    出器の分割線は前記回折格子の分割線に垂直であること
    を特徴とする光ヘツド装置。
JP61060306A 1985-12-10 1986-03-18 光ヘツド装置 Expired - Lifetime JP2595937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060306A JP2595937B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 光ヘツド装置
DE8686117152T DE3679648D1 (de) 1985-12-10 1986-12-09 Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
EP86117152A EP0228620B1 (en) 1985-12-10 1986-12-09 Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors
US06/940,007 US4945529A (en) 1985-12-10 1986-12-10 Optical head comprising a diffraction grating for directing two or more diffracted beams to optical detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060306A JP2595937B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 光ヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217426A true JPS62217426A (ja) 1987-09-24
JP2595937B2 JP2595937B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13138342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060306A Expired - Lifetime JP2595937B2 (ja) 1985-12-10 1986-03-18 光ヘツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203467A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
JPH0528518A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 光学式記録再生装置
JP2015227837A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱重工業株式会社 レーザ監視装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203467A (ja) * 1988-02-09 1989-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
JPH0553185B2 (ja) * 1988-02-09 1993-08-09 Shinetsu Chem Ind Co
JPH0528518A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Nec Corp 光学式記録再生装置
JP2015227837A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱重工業株式会社 レーザ監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595937B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JP2647829B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2634797B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100230235B1 (ko) 포커스에러 검출장치
KR980011162A (ko) 광자기 기록/재생 장치
JPS62217426A (ja) 光ヘツド装置
JPH0750532B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH0630161B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2638778B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH06274904A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6356819A (ja) 光ヘツド装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0626023B2 (ja) 信号検出装置
JPH0544098B2 (ja)
JPS62145545A (ja) ピツクアツプ装置
JPH0622062B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2695451B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH07101518B2 (ja) 光ヘツド装置
KR100640309B1 (ko) 광픽업 장치
JPS6313134A (ja) 光ヘツド装置
JPH0622063B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2669103B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の信号検出系
JPS62139146A (ja) 光ヘツド装置
JPS6093643A (ja) 光学ヘツド