JPS62217198A - 加圧水型原子炉の加圧器接続構造 - Google Patents

加圧水型原子炉の加圧器接続構造

Info

Publication number
JPS62217198A
JPS62217198A JP61061378A JP6137886A JPS62217198A JP S62217198 A JPS62217198 A JP S62217198A JP 61061378 A JP61061378 A JP 61061378A JP 6137886 A JP6137886 A JP 6137886A JP S62217198 A JPS62217198 A JP S62217198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressurizer
drain pipe
reactor
steam
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61061378A
Other languages
English (en)
Inventor
重雄 幡宮
道雄 村瀬
鈴木 洋明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61061378A priority Critical patent/JPS62217198A/ja
Publication of JPS62217198A publication Critical patent/JPS62217198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加圧水型原子炉の加圧器接続構造に係り、特
に事故時における信頼性向上に好適な加圧器接続構造に
関する。
〔従来の技術〕
加圧水型原子炉では、第2図に示すように、通常運転時
には炉心1で加熱された一次冷却材はホットレグ7を通
って蒸気発生器4で二次冷却材を加熱し、蒸発した二次
冷却材をタービン5に供給して発電機Gを回わす。なお
、2は原子炉容器、6は二次冷均材の復水器である。一
次冷却材の圧力は加圧器3によって制御され、加圧器3
はサージ管8によって一次冷却材と連通されている。通
常運転時において、一次冷却材(もしくは原子炉容器2
内)の圧力が高くなるとスゲレイ12を作動して加圧器
3上部の蒸気を凝縮することによつ/>j! 工1  
二績1z rrニーh、atjVw / 4−1 L 
hnim兜I A f++n熱することにより加圧する
。加圧水型原子炉においては、水位が形成されているの
は加圧器3内のみであり、第3図の加圧器詳細図に示す
ように、水位測定ノズル13を介して加圧器3内の水位
を監視し、これによって一次冷却材の給水を制御する。
また加圧器3の水位信号は事故時の非常用炉心冷却装置
の起動、停止にも使用される極めて重要な信号である。
加圧水型原子炉の事故に対処するため、特開昭55−1
41689.特開昭56−51693には、米国スリー
マイル島原子炉第2号炉(TMI −2)事故に見られ
た高温下での燃料被覆管材料と冷却水との反応(Zr−
水反応)の結果生じる水素等のガスを原子炉容器外に排
出することを目的として、原子炉容器もしくは原子炉配
管の頂部から一次冷却材中のガスを排気する構造が提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 加圧水型原子炉においては、異常な過渡時もしくは事故
時に原子炉容器2内の圧力が異常に上昇すると、加圧器
3の上部に設けられた圧力逃がし弁9が作動し減圧する
。この時、例えば、圧力逃がし弁9の故障などにより圧
力が一次冷却材の温度に対する飽和圧力以下に低下する
と、原子炉停止後の崩壊熱及び減圧沸騰により一次冷却
材が沸騰し、蒸気が発生する。発生した蒸気はホットレ
グ7、サージ管8t−通って加圧器3に流入し圧力逃が
し弁9から排出されるが、サージ管8では、多量の蒸気
が吹き上げるため加圧器3内の冷却水の落下が制限され
るいわゆるCCFL現象が発生する。
このCCFL現象が発生すると、原子炉容器2内の一次
冷却材が沸騰によって減少し原子炉容器2内に水位が形
成された状態においても加圧器3内の冷却水はドレンさ
れず、加圧器3内にも水位が形成される事態となる。こ
のような状態は、スゲレイ12の配管破断もしくは圧力
逃がし弁9を設置した配管の破断による事故時にも発生
する。
しかるに、前記従来提案の技術は、このような圧力低下
にともなう減圧沸騰及び原子炉停止後の崩壊熱によりて
発生する多量の蒸気の吹き上げによる加圧器内冷却水の
落下制限(CCFL現象)及びCCFLによシ加圧器内
に原子炉容器内とは独立な水位が形成される現象につい
ては考慮されておらず非常用炉心冷却装置(ECC8)
の起動、停止、及び一次冷却材給水制御のだめの制御信
号となりている、加圧器内の水位を示す水位計の信号の
信頼性を低下させるという問題があった。
本発明の目的は、少なくとも原子炉容器内の水位が炉心
の上端にまで低下する以前に加圧器内の冷却水をドレン
することによって非常用炉心冷却装置の起動、停止の信
頼性を向上するとともに、加圧器内の冷却水を炉心の冷
却に有効利用することにある。
〔問題点を解決せるための手段〕
上記目的は、上端が加圧器内部と連通し下端が原子炉容
器内部もしくは原子炉一次冷却系配管内部と連通したサ
ージ管を備えた加圧水型原子炉において、上端が加圧器
内部と連通し下端が原子炉容器内部もしくは原子炉一次
冷却系配管内部と連通したドレン管を付設し、該ドレン
管の下端部にシ構造物もしくは逆流防止機構を設けるこ
とによって、又は、該ドレン管の下端を原子炉容器内も
しくは原子炉一次冷却系配管内の一次冷却材の液面より
下に位置させることによって、達成される。
〔作用〕
以下に、本発明の動作原理を説明する。上部に液体が蓄
えられている容器の底に連結された流路に下方から蒸気
が吹き上げている場合には、流路の上部もしくは下部に
おいて、吹き上げる蒸気により液体の落下が阻害される
いわゆるCCF’L現象が発生する。第4図はCCFI
、の概念図、第5図は一般的なCCFL特性図を定性的
に表わしたものである。
第5図中の(a) 、 (b) 、 (c)点は第4図
(a) 、 (b) 、 (c)に対応する。吹き上げ
る蒸気流速が増加するに従い、落下できる液の流速は減
少し、第5図の(b)点よりも蒸気流速が大きな場合に
は、もはや液体は落下できなくなる。ところで、流路の
下部に流路面積を狭くする絞り構造物、例えば、オリフ
ィスを設けることにより、その部分が流路内で流路面積
がシ構造物の断面積に支配されることとなり、流路上部
では断面積がその絞り構造物より大きいために、蒸気流
速は減少する。従って、第5図に示す特性よシ、流路に
落下できる液の流速(すなわち流t)は増加する。
さて、ここで、本発明に基づき例えばオリフィスのよう
な絞り構造物11(以下オリフィスで代表する)を有す
るドレン管10を第6図の如〈従来のサージ管8に並行
して設置しであるものとする。第6図のグラフに示すよ
うに、ドレン管10およびサージ管8の出入口では高さ
が等しければ圧力はそれぞれ等しい。第6図のグラフ中
の実線はサージ管8の内部の圧力分布、破線はドレン管
10の内部の圧力分布である。ドレン管1o内部の蒸気
流速は下部に取シ付けであるオリフィス11に支配され
るので、オリフィス110絞シ比を適切に選べば、ドレ
ン管10の上部において液が落下できる状況を作シ出す
ことができる(第6図(1))。
ドレン管10内に落下した液は、オリフィス11では蒸
気流速が速いのでこの部分でのCCFLにょ)液の落下
が阻害されるため、ドレン管10内に蓄積されてゆく。
ドレン管10内の蓄積量が増加してゆくとドレン管10
を吹き上げる蒸気の流動抵抗が増大し蒸気流速は低下し
、更に液がドレン管10内に流入しやすい状況を作り出
す(第6図(2))。
オリフィス11の孔を通過して液が落下するか否かはオ
リフィス11前後の圧力の大小により決まりオリフィス
11の上側圧力が下側圧力よりも大きくなった時点にお
いて落下を始める。ただし、オリフィス孔部の蒸気流速
は常にドレン管内部の他の位置における蒸気流速よりも
大きいため、オリフィスを通して落下する液流量よりも
上部からドレン管に流入する液量が多くなり、最終的に
は第6図(3)に示すように管全体が液で満たされ下部
のオリフィスから液が流出する状況に達する。
従来の加圧型原子炉における実際の寸法から試算してみ
ると、サージ管8に並行してそれと同じ内径のドレン管
10を設置し、その内径の1/2の孔径を有するオリフ
ィス11を取シ付けることによシ第6図(1)の状況を
作り出すことができる。従来の加圧水型原子炉のサージ
管8の高さは約1゜mあシ、第6図(3)の状況におけ
るサージ管8の圧力損失はドレン管10に液が満たされ
た場合の水頭差による圧力差の1/10程度であるから
、ドレン管10に液が満たされた場合にはオリフィス上
部の圧力は必ずオリフィス下部の圧力よりも高くなシ、
必ず液がオリフィス11から落下する。また、一度ドレ
ン管10から液が落下を始めると、サージ管8では蒸気
の吹き上げ、ドレン管10では液の落下が続き、いわゆ
る流路分離が達成され、加圧器内の蓄水を確実に落下さ
せることが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の縦断面を示したもので、従
来のサージ管8に平行隣接してドレン管10を設置し、
そのホットレダ7側出口近傍にはオリフィス11が取シ
付けである。サージ管8は従来のままでよく、変更の必
要はない。ドレン管10の内径は落下させようとする液
流量に応じてン管10にその1/2の孔径を有するオリ
フィス11を取シ付けた場合について試算してみると、
原子炉容器2内の圧力が7MPa、加圧器3内部の蓄水
量が32m”として、3分間程度の時間で加圧器3内の
全蓄水量を落下させることが可能である。
オリフィス11に代えて、絞り機能を有する他の構造物
あるいは逆上弁等を使用することも可能である。第9図
はドレン管10と一次冷却材側の接続部近傍に設置する
絞り構造物の例を示したもので、図中(&)はオリフィ
ス11− a 、 (b)はノズル11−bの場合を示
す。
この絞シ構造物の絞り比は、ドレン管10の加圧器側接
続部において液が流入可能な値まで蒸気流速を低下させ
るという条件から決定される。−例として、サージ管と
同じ内径のドレン管を設置する場合のオリフィスの絞り
比の求め方を以下に示す。
サージ管の冷却水落下限界蒸気流速(第5図(b)点の
蒸気流速) vg、ti。は ただし、ρ、;液の密度(ここでは70MPaのときの
値とする)ρ、:蒸気の密度 (同 上 ) D:サージ管内径(ここでは0.3mとした)事故時の
サージ管蒸気流速Vg、、は ただし、Q:炉心での発生熱量(ここでは定格出力の3
%とした)、A1:サージ管の流路断面積、h、g:蒸
発潜熱。
ドレン管内部の蒸気流速V  が、上記の冷却g、dr 氷落下限界蒸気流速V   より小さくなればよい。
g・tlm ただし、ddr:ドレン管内径、dorニオリフイス径
したがって よって、この場合には、ドレン管の内径の1/2の孔径
を有するオリフィスを使用すればよいことが示された。
上記実施例では、サージ管と同じ内径を有するドレン管
を設置しているが1本発明の効果を示すために、サージ
管の流路断面積を従来(第7図(&))の2倍にしたも
の(第7図(b) ) 、従来の太さのサージ管にそれ
と同径のドレン管10を並設した本発明実施例(第7図
(C))とにおける落下水流速の比較を第8図に示す。
流路の全断面積は第7図(b) 、 (e)のどちらも
従来のサージ管8(第7図(a))の2倍となっておシ
、相等しい。第8図中の曲線(a) 、 (b) 、 
(c)は第7図(&)。
(b) 、 (e)に夫々対応するもので1曲線(a)
 、 (b)は、いわゆるCCFL 4!性曲線となっ
ており蒸気流速の増加と共に落下水流速が低下する傾向
を示すのに対し本発明実施例による特性(c)では、蒸
気流速にかかわらず一定でかつ高い値を示す領域が存在
する。
これは、ドレン管10内を液が落下し、サージ管8を蒸
気が吹き上げているという流路分離状態を意味しており
、全断面積が等しい条件のもとでは、液を効率よく落下
させる目的に対して1本発明は極めて有効であることを
示している。
このように本発明実施例では、加圧器3内に蓄水した冷
却水のドレンは、第1図に示したごとく、ホントレグ7
内に蒸気1−が形成されサージ管8に蒸気が吹き上げ始
めると同時に、自動的に作動し、短時間に加圧器3内の
冷却水の全量を落下できるため、原子炉容器2内の水位
が炉心1上端にまで低下する以前に全量をドレンするこ
とができる。
したがって、炉心1が露出した状態で加圧器3内に水位
が形成されていることはなく、水位高による非常用炉心
冷却装置の誤停止を防止できる。また、ドレンされた加
圧器3内の冷却水はホットレグ7を通って原子炉容器2
内に流入し、炉心1の冷却に寄与する。加圧器3内の冷
却水量は約32m3であり、従来技術による蓄圧注水設
備1基分に相当する。
以上、説明したように、本実施例によれば、原子炉事故
時において、加圧器内冷却水を効果的にドレンすること
により非常用炉心冷却装置の起動、停止信号となる水位
計の出力信号の信頼性を向上し、システム全体の信頼性
を向上できるとともに炉心の冷却を促進できる効果があ
る。
上記の実施例においては、原子炉容器側から加圧器への
蒸気の逆流を制限しCCFLを緩和することにより加圧
器内の冷却水をドレンする手段として、第9図に示すよ
うな絞り構造物をドレン管に設置したが、絞9構造物に
限らず、ドレン管を通って加圧器に流入する蒸気の逆流
を制限するものであればいかなる逆流防止機構を用いて
も本発明の目的を達成することができる。
第10図は本発明の他の実施例を示す部分断面図である
。本実施例は1.A9図に示した絞り構造物の代りに、
ドレン管10の下部に逆流防止@溝として逆止弁15を
用いたものであり、ホントレグ7内部に蒸気層が形成さ
れサージ管8に蒸気が流入する場合においても、ドレン
管10に蒸気力流入しようとすると蒸気流の動圧によっ
て逆止弁15が閉じ、蒸気の流入を防止する。このため
、加圧器3内の冷却水はドレン管10に重力落下し、ド
レン管10内の静水頭が増加し、この静水頭がサージ管
8内の蒸気流による圧力損失より大きくなると、第6図
に示した原理に従って、逆止弁15が開き、加圧器3の
冷却水がドレンされる。
第11図は、ドレン管lOの下端16をサージ・a8の
下端より下方に延長し、ホットレグ7の底部に接続する
ことにより蒸気の流入を防止する逆流防止機能を持たし
めたものである。ホットレグ7は約80cIKの大口径
の配管であシ、蒸気と冷却水は第10図に示すように分
離、層状化する。したがって、ホットレグ7上部に蒸気
層が形成されサージ管8に蒸気が流入する場合において
も、第11図のドレン管10の下端16は冷却水中にあ
り蒸気が流入しないため、ドレン管10内冷却水の静水
頭により加圧器内の冷却水が重力落下する。
本実施例の利点は、加圧器3内の冷却水がドレン管10
を通って重力落下する際の流動抵抗が小さく、したがっ
て、ドレン管10を細くできることである。
以上に示した各実施例においては、サージ管8及びドレ
ン管101ホットレグ7に接続しているため、ホットレ
グ7に蒸気層が形成された後、ドレン管11mよる加圧
器3内冷却水のドレンが開始される。したがって、ドレ
ン開始以前には、原子炉容器2内と独立した水位が加圧
器3内に形成される。この独立した水位の形成を防止す
るには、サージ管及びドレン管を原子炉容器2の上部に
接続すればよい。
第12図は、このような実施例を示す縦断面図である。
本実施例では、サージ管8及びドレン管10を原子炉容
器2の上部に接続しである。ドレン管10の下部には、
第1図に示した実施例と同様に、絞り構造物11が設け
られている。この絞り構造物には第9図に示したような
オリフィス11−a又はノズル11−bの他、第10図
に示した逆止弁15も使用できる。本実施例によれば、
原子炉容器2上部に蒸気層が形成されサージ管8に蒸気
が流入し始めると、第6図に示した原理に基づいて、加
圧器3内の冷却水がドレン管10を通って重力落下する
ため、原子炉容器2内の水位が高い状態で加圧器3内の
冷却水をドレンできる。したがって1本実施例によれば
、原子炉の事故時において、加圧器内の冷却水を効果的
かつ早期にドレンすることによシ、加圧器内水位信号の
信頼性を向上するとともに炉心の冷却を促進できる効果
がある。
また、燃料棒被覆管材料と冷却水の反応により発生する
水素等のガスをサージ管、加圧器及び圧力逃がし弁9を
通して排出でき、原子炉容器内にガスが溜まることを防
止できる効果がある。
第12図に示し九実施例においては、ドレン管10の上
端と下端のレベル差が小さくなり、第6図に示したドレ
ン管10内の静水頭すなわち重力落下による冷却水の落
下能力が低下するためドレン管を太くする必貴がある。
しかしながら、このドレン管の大型化は第11図に示し
た逆流防止手段を用いることにより防止できるものであ
シ、そのようにした実施例を第13図で説明する。
第13図に示した実施例の特徴は、ドレン管10の下端
をサージ管8の下端より下方に姑長し、原10の下端が
該水位より下方に位置することにより、蒸気の流入を防
止する逆流防止機能を持たせたことにある。原子炉容器
2内の一次冷却材が沸騰して一次冷却材量が減少し、原
子炉容器2内に水位が形成されると、蒸気はサージ管8
、加圧器3及び圧力逃がし弁9を通って排出されるが、
ドレン管10内には蒸気が流入しないためドレン管10
内は冷却水で満たされており、ドレン管10内の静水頭
はサージ管8内の蒸気流による圧力損失より大きいので
、加圧器3内の冷却水は原子炉容器2内に重力落下する
。このときのドレン管10での冷却水落下による流動抵
抗は小さいためドレン管10を細くすることができる。
また、原子炉容器2内の水位がさらに低下するとドレン
管10内靜水頒とサージ管8内圧力損失の差が増大し、
ドレン管lOのドレン量を増加させる。以上述べたよう
に、本実施例によれば、第12図に示した実施例と同様
に、原子炉の事故時において加圧器内の冷却水を効果的
かつ早期にドレンすることにもに炉心の冷却を促進でき
る効果があり、また、ドレン管内の流動抵抗が小さく、
原子炉容器内の水位が低下するほどドレン量が増加する
ためドレ。
ン管を細くできる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、原子炉の事故時において、加圧器への
蒸気の吹き上げによる加圧器内冷却水の落下制限を緩和
し、加圧器内の冷却水を効果的に落下させ原子炉容器内
に供給できるので、非常用炉心冷却装置の起動、停止を
判定する加圧器の水位計指示値の信頼性、ひいてはシス
テム全体の信頼性を向上し、炉心の冷却を促進できる効
果がある。本発明は、特に、加圧器水位高による非常用
炉心冷却装置の誤停止の防止に有効であり、加圧器内水
位監視のみによって非常用炉心冷却装置の起動、停止の
判定が可能となシ、事故時における原子炉の信頼性を飛
躍的に上向させることができる。また、加圧器は蓄圧注
水設備−基分の冷却水を保有し、これを炉心冷却に有効
利用することにより蓄圧注水設備の削減も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は従来の
加圧水型原子炉システムの概要図、第3図は加圧器の断
面図、第4図(a) 、 (b) 、 (e)は蒸気流
速の違いによるCCFL現象の概念図、第5図は一般的
なCCFL q性曲線、第6図(1) 、 (2) 、
 (3)は本発明の動作原理図、第7図(a) 、 (
b) 、 (C)は夫々従来のサージ管の場合、サージ
管の管径を太くした場合および本発明実施例の場合の動
作概念図、第8図は落下水流速の比較図、第9図(a)
 、 (b)は絞り購遺物を例示した断面図、第10図
は逆上弁を用いた実施例の縦断面図、第11図はげレン
管の下端をホットレグ底部まで延ばした実施例の断面図
、第12図および第13図は夫々本発明の他の実施例を
示す縦断面図である。 l・・・炉心       2・・・原子炉容器3・・
・加圧器      4・・・蒸気発生器5・・・ター
ビン     6・・・復水器7・・・ホットレグ  
  9・・・圧力逃がし弁10・・・ドレン管    
11・・・絞シ構造物12・・・スプレィ    13
・・・水位測定ノズル14・・・加圧器ヒータ  15
・・・逆止弁。 「    −コ 谷  浩太部′ 1 t−、、、、−+J 第1図 第2図 3・−・加圧器   6・・・復水器   9・圧力逃
びし井第3図 第6図 無次元蒸気5Jit遂W4 第9図 (α)(b) 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上端が加圧器内部と連通し下端が原子炉容器内部も
    しくは原子炉一次冷却系配管内部と連通したサージ管を
    備えた加圧水型原子炉において、上端が加圧器内部と連
    通し下端が原子炉容器内部もしくは原子炉一次冷却系配
    管内部と連通したドレン管を付設し、該ドレン管の下端
    側に一次冷却材の該ドレン管内への流れを制限する絞り
    構造物もしくは逆流防止機構を設けたことを特徴とする
    加圧水型原子炉の加圧器接続構造。 2、上端が加圧器内部と連通し下端が原子炉容器内部も
    しくは原子炉一次冷却系配管内部と連通したサージ管を
    備えた加圧水型原子炉において、上端が加圧器内部と連
    通し下端が原子炉容器内部もしくは原子炉一次冷却系配
    管内部と連通したドレン管を付設し、該ドレン管の下端
    を原子炉容器内もしくは原子炉一次冷却系配管内の一次
    冷却材の液面より下に位置させたことを特徴とする加圧
    水型原子炉の加圧器接続構造。
JP61061378A 1986-03-19 1986-03-19 加圧水型原子炉の加圧器接続構造 Pending JPS62217198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061378A JPS62217198A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 加圧水型原子炉の加圧器接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061378A JPS62217198A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 加圧水型原子炉の加圧器接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217198A true JPS62217198A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13169454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061378A Pending JPS62217198A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 加圧水型原子炉の加圧器接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446686A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Japan Atomic Energy Res Inst Directly coupled pressurizer type reactor
CN103854709A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中国核动力研究设计院 压水堆核电站稳压器竖直连接式波动管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446686A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Japan Atomic Energy Res Inst Directly coupled pressurizer type reactor
CN103854709A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中国核动力研究设计院 压水堆核电站稳压器竖直连接式波动管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300889B1 (ko) 가압수형원자로및증기발생기관의누출을완화시키는방법
JPS62187291A (ja) 原子炉の受動的安全装置
US5295169A (en) Reactor containment facilities
JPS62200292A (ja) 非常用炉心冷却装置
US5091143A (en) Natural circulation reactor
JP3040819B2 (ja) 加圧水形原子炉のための二次側の崩壊熱放出装置
JPS61167896A (ja) 原子力発電プラント
US5828714A (en) Enhanced passive safety system for a nuclear pressurized water reactor
JPS62217198A (ja) 加圧水型原子炉の加圧器接続構造
US5365555A (en) Water level measurement system
Burchill Physical Phenomena of a Small-Break
JPS623696A (ja) 加圧水型原子炉プラントの圧力制御系
Shotkin et al. Implications of the ROSA/AP600 high-and intermediate-pressure test results
JP2965312B2 (ja) 非常用復水器系
JPH0347479B2 (ja)
JPH05142380A (ja) 非常用炉心冷却設備
JP2000019285A (ja) 原子炉除熱系
CN116598028B (zh) 一体化核反应堆严重事故的预防缓解系统及其控制方法
Lee et al. Analyses of sgtr accident with mihama unit experience
JP3028842B2 (ja) 原子炉格納容器
JPH05323084A (ja) 原子炉格納容器
ITMI951567A1 (it) Sistema di depressurizzazione per impianti operanti con vapore in pressione
De Santi Analysis of steam generator u-tube rupture and intentional depressurization in lobi-mod2 facility
JPS5842778Y2 (ja) ドレン回収処理装置
JPH06222182A (ja) 静的格納容器冷却系