JPS6221702A - 窒化チタンの製造方法 - Google Patents

窒化チタンの製造方法

Info

Publication number
JPS6221702A
JPS6221702A JP16092285A JP16092285A JPS6221702A JP S6221702 A JPS6221702 A JP S6221702A JP 16092285 A JP16092285 A JP 16092285A JP 16092285 A JP16092285 A JP 16092285A JP S6221702 A JPS6221702 A JP S6221702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
titanium
powder
titanium nitride
starting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16092285A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsue Koizumi
小泉 光恵
Yoshio Miyamoto
欽生 宮本
Koichi Uno
孝一 宇野
Kiyoshi Hirao
喜代司 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP16092285A priority Critical patent/JPS6221702A/ja
Publication of JPS6221702A publication Critical patent/JPS6221702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/076Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with titanium or zirconium or hafnium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、筒便に高品質の窒化チタンを合成する方法
に関する。窒化チタンは高い融但、硬度、高/!1強度
を有し、耐摩耗性に優れることから切削工具用材料とし
て広く利用され、またエンジニアリングセラミックス材
料、特殊耐熱材料として11]広い用途が朋待されてい
る。
(従来の技術) 窒化チタンのmm的な製造方法は、チタン粉末あるいは
水素化チタン粉末を窒素気流中で1000°Cから14
00℃に加熱する方法である。しかしこの方法は、出発
原料の窒化がある程度進行すると粒子表面上に形成され
た窒化物層によって拡散が阻害され、以後の窒化がほと
んど進行しない。このため、実際の製造工程では途中で
反応物を取り出し、粉砕後再び加熱を行い、この操作は
窒化が略完了するまで数段階に行われる。略、定比の窒
化チタンを得るには、例えば水素化チタンを1100℃
、10hr加熱後これを粉砕し、再び1100℃、1o
hr加熱する方法によっている(窒1.W90巻10号
 1982年597頁)。
このように、従来の窒化チタンの製造方法は途中で数段
階の付加的な工程を必要とし、また全工程における窒化
時間、すなわち加熱時間も相当に長く、製造に多大なエ
ネルギーを要する。
一方、近年ソビエトの研究者等は窒化物、ホウ化物、珪
化物等の高融点無機化合物の製造方法として元素化合時
の発熱反応による燃焼過程を利用した新しい合成法を見
出した。この方法は周期律表の■、■、■族の金属の少
なくとも一種と、N。
C,B、Si等メタロイドの少なくとも一種とを接触さ
せ、得られた接触物の表面の一部を強熱点火し、これに
より以後の相互作用を反応によって発生した熱によって
行うものである(この製造方法を以下、自己燃焼法と呼
ぶ)。
自己燃焼法は出発物質の相互作用により発生した熱を利
用するので実質的なエネルギーの消費はなく、また反応
は15cm/秒にも達する高速で進行するので、製造の
全工程に要する時間は著しく短縮される。この方法は特
公昭56−27441号公頓に掲載せれている。
窒化チタンは組成式TiN、1〜TiN、、。の範囲で
示される広い不定比領域を持ち、窒素含有量が電比(T
 t N +、。に対応)に近いものほど高い融点、硬
度、耐摩耗性を有することが知られている。ところで、
前記特公昭56−27441号の実施例に示される方法
では、足枕組成に近い窒化チタンを得ることは非常に困
難であることが判明した。
すなわち、平均粒径45μmのチタン粉末を相対密度4
5〜65%の圧粉体に成形し、1気圧〜1000気圧の
窒素中で、その一端をカーボンヒーターを用いて強熱点
火し燃焼させたところ、第2図に示す如く、最も転換率
が良かったものでもT1No、sの組成を有する窒化チ
タンであった。
同図に示されるようにチタンの燃焼において窒化物への
転換率が悪いのは、チタンの燃焼によって生ずる高い反
応熱により、チタン自身および生成した窒化物が溶融し
、窒素の反応域への進入が阻害されるためである。
また前記特公昭56−27441号公報には、窒化物の
収量を増大させるため、出発原料に最大50重量%の窒
化物を混入することが記されている。本発明者等は窒化
チタンの合成においてこの点に関しても実験を行った。
その結果、上記方法により生成物中の全窒素含有量は増
大するが、生成物の一部、特にその内部付近で生成物が
溶融し、内部と外部で窒化率の異なる不均質な窒化チタ
ンしか得られなかった。
また−、 Proceeding of Intern
ational Symρos iumon Cera
mic Col1ponant for Engine
 + 1983 Japan721頁には、窒素源とし
て窒素ガスを用いる代わりにNaN5を使用し、電比の
窒化チタンを合成した報告がある。この方法はモル比で
l:3にNaN5とチタンを混合し、この圧粉体を不活
性ガス中で着火し、下に示す反応により足枕組成の窒化
チタンを得るものである。
NaN5  +3Ti−3TiN+Naしかしこの方法
では生成物系にNaが生じ、装置の汚染、生成TiN中
へのNaの混入が懸念され、実用的に好ましい方法とは
言えない。
(発明が解決しようとする問題点) 自己燃焼法は、実質的なエネルギーの消費なしに、しか
も短時間に高融点無機化合物を得ることができる優れた
合成法である。しかし自己燃焼法による窒化チタンの合
成を試みると、既に述べたように、■出発物質としてチ
タンを用いた場合、生成物の全部あるいは一部が溶融し
窒素の進入が阻害され、電比の窒化チタンが得られない
、■固相の窒素源を用いた場合、電比の窒化チタンが得
られるが、副生成物が生じるという問題がある。
本発明は、これらの問題点を解決し、自己燃焼過程によ
る高品質の足止組成窒化チタンの合成を可能ならしめる
方法の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示すチタン−窒素の状態図において
、原子比で窒素15at%以上4Qat%以下、好まし
く・は窒素20at%以上35a(%以下の範囲で示さ
れる相を有するN−Tiを出発原料とし、上記出発原料
粉末の集合体を1気圧以上の窒素ガスあるいは液体窒素
中で、その一部を強熱着火して燃焼過程を開始させ、そ
の後の窒化反応を、前記開始された燃焼過程の結果発生
する熱によって進行させる窒化チタンの製造方法を要旨
とするものである。
(作用) 本発明の方法は、上記出発原料が窒素中での燃焼に際し
て殆ど溶融相を生成せず、従って窒素の供給が阻害され
ることなく燃焼反応が進行し、足止組成に近い窒化チタ
ンが合成される作用を存している。得られた窒化チタン
は圧粉状であり、容易に粉砕される。上記出発原料が溶
融相を生成しないのは、第1図のTi −N系状態図に
示されるように、上記出発原料の液相生成温度は230
0℃付近でチタンの融点より約500℃高く、しかも出
発原料中に既に数十%の窒素を含むため、その後の窒化
に伴う反応熱もチタンを出発原料とする場合と比較して
小さい等の理由による。
本発明において、出発原料中の窒素含有量を第1図のチ
タン−窒素系の状態図において、原子比で15aL%以
上40at%以下と限定したのは、15at%未満では
溶融相の生成を防ぐことが難しく、40a(%を越える
と自発的な燃焼を生じさせることが困難なためである。
また、上記組成の出発原料は、特許請求の範囲(2)項
に記載したように、チタン粉末集合体を適当な窒素圧下
で自己燃焼させることにより得るのがこのましい、この
方法によると出発原料を、特許請求の範囲(1)項に記
載の方法を実施する同一の装置でもって調整することが
できる。すなわち第1表にチタン圧粉体を1〜1000
気圧の窒素中で燃焼させたときの生成物中の窒素量およ
び生成物相をX線回折で固定した結果を示す。
第1図のTi−N系の状態図と第1表は良い対応を示す
上表より、チタン圧粉体を窒素中で燃焼させて得られる
生成物は、適当な窒素圧を選定することにより、特許請
求の範囲(1)項記載の出発原料の条件を満足するもの
が得られることがわかる。
しかしながら、特許請求の範囲(1)項記載の出発原料
は上記方法に限らず、次記実施例(1)に記載の如く、
他の方法によっても得ることができる。
(実施例1) 市販のTiとTiNの粉末をモル比で1:0.9に混合
し、その圧粉体を真空中ho00℃でlhr反応させた
。得られた反応物はα−Ti、TizN。
TiNの混合物であり、窒素を原子比で32a t%含
む。この反応物を出発原料とし350メツシユ以下に粉
砕し、φ5III11×10II11の円柱状に成形し
、第3図に示す高圧装置を用いて100気圧の窒素中で
着火した。第3図の高圧装置は、密閉面(1)内に加圧
窒素(2)を充填し、出発原料(3)に強熱着火するも
ので、出発原料(3)はT4極(4)(4)によって支
持されたカーボンヒーター(5)上に置カレ、ヒ−ター
の加熱によって着火せられるものである。
上記によって得られた窒化チタンはTi N o、 9
5 (窒素を48.7at%含む)の組成をもつもので
あった。
(実施例2) 平均粒径50μmのチタン粉末をφ5 mm X 10
IW+の円柱状に成形し、第3図の高圧装置を用い、3
0気圧の窒素中でカーボンヒーター(5)により着火 
゛した。得られた生成物は溶融、凝固しており、α−T
i、Tit N、TiNの相よりなりTjNo、as(
窒素を原子比で31at%含む)の組成をもつ。これを
出発原料として350メツシユ以下に粉砕し、φ5 m
m X 10m11の円柱状に形成し再び第3図に示す
高圧装置を用いて100気圧の窒素中で着火した。
得られた生成物は圧粉状であり、化学分析によりT i
 N11.9S(窒素を48.7at%含む)の組成を
もつことがわかった。
(発明の効果) 本発明は、自己燃焼法により簡便に略電比の、しかも均
質な高品質の窒化チタンを合成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ばTi−N系状態図。第2図はチタンの窒化チタ
ンへの転換率に及ぼす窒素圧、圧粉体の相対密度の影響
を示す曲線図、第3図は着火に用いた高圧装置の模式図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1図に示すチタン−窒素系の状態図において、
    原子比で窒素15at%以上40at%以下の範囲で示
    される相を有するN−Tiを出発原料とし、上記出発原
    料粉末の集合体を1気圧以上の窒素ガスあるいは液体窒
    素中で、その一部を強熱着火して燃焼過程を開始させ、
    その後の窒化反応を、前記開始された燃焼過程の結果発
    生する熱によって進行させることを特徴とする窒化チタ
    ンの製造方法。
  2. (2)チタン粉末集合体を適当な圧力を有する窒素中で
    、その一部を強熱着火して燃焼させ、第1図に示すチタ
    ン−窒素系の状態図において、原子比で窒素15at%
    以上40at%以下の範囲で示される相を有するN−T
    iに調整し、これを出発原料とし、その粉砕粉末の集合
    体を1気圧以上の窒素ガスあるいは液体窒素中で、その
    一部を強熱着火して燃焼過程を開始させ、窒化反応を進
    行させることを特徴とする窒化チタンの製造方法。
JP16092285A 1985-07-19 1985-07-19 窒化チタンの製造方法 Pending JPS6221702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092285A JPS6221702A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 窒化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092285A JPS6221702A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 窒化チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221702A true JPS6221702A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15725187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16092285A Pending JPS6221702A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 窒化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239160A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 工業技術院長 無機化合物成形体の製造方法
JPS63274606A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Univ Osaka 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS63274605A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Univ Osaka 窒化アルミニウム粉末組成物の製造方法
JPS6476906A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Nat Res Inst Metals Production of nitride

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239160A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 工業技術院長 無機化合物成形体の製造方法
JPH057351B2 (ja) * 1986-11-28 1993-01-28 Kogyo Gijutsuin
JPS63274606A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Univ Osaka 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS63274605A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Univ Osaka 窒化アルミニウム粉末組成物の製造方法
JPH0535681B2 (ja) * 1987-04-30 1993-05-27 Oosaka Daigakucho
JPH0542363B2 (ja) * 1987-04-30 1993-06-28 Osaka Daigakucho
JPS6476906A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Nat Res Inst Metals Production of nitride
JPH0513884B2 (ja) * 1987-09-18 1993-02-23 Kagaku Gijutsucho Kinzoku Zairyo Gijutsu Kenkyu Shocho

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117096A (en) Process for producing powder of β-type silicon carbide
US4877759A (en) One step process for producing dense aluminum nitride and composites thereof
Koc et al. Synthesis of beta silicon carbide powders using carbon coated fumed silica
GB1321084A (en) Method of producing high-melting inorganic compounds
US6022515A (en) Process for producing silicon carbide
JPS6112844B2 (ja)
JP2004532788A (ja) 金属含有単一相組成物の製造方法
US5306479A (en) Process for synthesizing niobium dioxide and mixed metal oxides containing niobium
US5006490A (en) Method for the formation of refractory products from and disposal of asbestos
US4944930A (en) Synthesis of fine-grained α-silicon nitride by a combustion process
JPS6221702A (ja) 窒化チタンの製造方法
Zhang et al. The effect of carbon sources and activative additive on the formation of SiC powder in combustion reaction
SU1706963A1 (ru) Способ получени @ -карбида кремни
JPH03500640A (ja) α相含量の高い窒化ケイ素の製造方法
US5665326A (en) Method for synthesizing titanium nitride whiskers
KR100386510B1 (ko) 자전고온 합성법을 이용한 질화 알루미늄 분말 제조방법
JPS62162608A (ja) 窒化珪素微粉末の製造方法
JPH07309611A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
CN1135457A (zh) 自蔓延高温合成-化学反应炉制备碳化钛微粉的方法
KR100305684B1 (ko) 내화재용 질화 알루미늄 분말의 제조방법
CN107055534A (zh) 利用低纯度钛原料制备高纯度碳化钛的方法
KR100461962B1 (ko) 금속산화물/질화물 복합체 분말의 제조방법
Dubois et al. Experimental evidence of the emptying core mechanism during combustion synthesis of TiC performed under isostatic gas pressure
JPS6042164B2 (ja) 粉末の製造方法
JP4354566B2 (ja) 燃焼合成反応による無機化合物の製造方法