JPS62216911A - 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法 - Google Patents

活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法

Info

Publication number
JPS62216911A
JPS62216911A JP61059665A JP5966586A JPS62216911A JP S62216911 A JPS62216911 A JP S62216911A JP 61059665 A JP61059665 A JP 61059665A JP 5966586 A JP5966586 A JP 5966586A JP S62216911 A JPS62216911 A JP S62216911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
silica gel
packing material
column
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61059665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750084B2 (ja
Inventor
Tadaaki Wakimoto
脇本 忠明
Ryo Tachikawa
立川 涼
Tomofumi Murakami
村上 智文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP61059665A priority Critical patent/JPH0750084B2/ja
Publication of JPS62216911A publication Critical patent/JPS62216911A/ja
Publication of JPH0750084B2 publication Critical patent/JPH0750084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成有機化合物の中でも最も毒性が強いとさ
れる2、3,7.8−四塩化ダイオキシン(T4CDD
)を含むポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン(PCD
D3)並びに同様に猛毒のポリ塩化ジベンゾフラン(P
CDFρの微量分析に用いられるクリンアッゾ力ラムの
極めて有効な充填剤に関する。
〔発明の背景〕
ぼり塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン(PCDD、’)
及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDFs)は、ダイオ
キシン及びジベンゾフラン骨格に塩素が置換した異性体
を夫々75種及び135種もつ化合物群の総称である。
これらの化合物のうちいくつかは極めて毒性が強く、な
かでも2,3,7.8−四塩化ダイオキシン(T4CD
D)及び2,3,7.8−四塩化ジベンゾフラン(T 
4 CDF )は合成有機化合物中最強の毒性といわれ
ている。
PCDDs、 PCDF3は有機塩素系農薬をはじめ、
各種の有機塩素化合物中に不純物として含まれており、
最近では焼却過程で多量に生成されることが判り社会的
な関心が高まっている。
都市ゴミ焼却炉のフライアッシュ中のPCDD、及びP
CDF9の分析法には、多くの報告があるが、その分析
手法は一般に繁雑で、所用時間も長い。しかもPCDD
5. PCDF、は毒性の大幅に異なる異性体の混合物
でちるため、高感度且つ分離能の優れた分析装置を必要
とし、前処理としてクリンアップ工程を経た後、通常、
甚だ高価な高精能のガスクロマトグラフ+−質量分析計
(GC−MS )を用いてこれを行なっていた。
しかしながら、これら従来の残留農薬分析法に準じた方
法では共存する不純物質の除去が困難であり、従って、
正確な分析を行うことは至難の技であった。即ち、例え
ば、従来、クリンアップ工程で用いられるクリンアップ
カラムの充填剤としてはシリカゲル、70リジル、アル
ミナ等が使用されていたが、これらの充填剤ではPCD
Ds、PCDFsの異性体を完全に分画することは不可
能であった。
また最近、米国のStallingらは活性炭の特性に
着目し、これを充填剤として用いる新しい分析法を提案
した[:D、L、Stalling、et al : 
ChlorinatadDioxinsand Re1
ated Compounds、 77−85(198
2) )が、活性炭の微粒性により操作上に難点があり
、実用化までには到らなかった。
以上のような事情から社会的関心が高いにも拘わらず、
これまでこの方面の研究があまり進展しておらず、PC
DD3. PCDFsのより優れた分析法の出現が久し
く待ち望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記した如き状況に鑑みなされたもので、例え
ば、都市ゴミ焼却炉から出るフライアッシー中のPCD
D、 、 PCDF、の微量分析等に於てより精度の高
い分析を行い得る極めて効果的なりリンアッゾカラム用
充填剤とこれを用いるPCDD、 、 PCDF、の優
れた分析法を提供することを目的とする。
[発明の概要〕 本発明は、(1)珪酸ナトリウム(水ガラス)と活性炭
の混合物を鉱酸と反応させることにより得られる活性炭
埋蔵シリカゲル。及び(2)珪酸す) IJウム(水ガ
ラス)と活性炭の混合物を鉱酸と反応させることを特徴
とする、活性炭埋蔵シリカゲルの製法。並びに(3)珪
酸ナトリウム(水ガラス)と活性炭の混合物を鉱酸と反
応させることにより得られる活性炭埋蔵シリカゲルをク
リンアッグカラムの充填剤として用いることを特徴とす
る、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン又は/及びポ
リ塩化ジベンゾフランの微量分析法。の発明である。
即ち、本発明者らは、例えば、都市ゴミ焼却炉から出る
フライアッシュ中のPCDD3. PCDFsの微量分
析等に於て、より精度の高い分析を行い得る、クリンア
ップカラム用充填剤を求めて鋭意研究を重ねた結果、活
性炭の微粒子をシリカゲルの中に埋蔵した活性炭埋蔵シ
リカゲルを充填剤として用いることにより、PCDDs
、 PCDF、のクリンアンプを著しく向上させ得るこ
とを見出し、精度の高い、操作性に優れたpCDD+!
、 PCDF5の微量分析法を提供し得る本発明を完成
するに到った。
本発明の活性炭埋蔵シリカケ°ルは、通常、下記の如く
して得られる。
洗浄 乾燥 整粒 活性炭埋蔵シリカケ°ル 即ち、例えば、珪酸ナトリウム溶′e、(水ガラス)に
、これに対して1〜6%量の活性炭粉末と適当量の水(
通常水ガラスの2〜5倍量)を加え、攪拌下、これに鉱
酸例えば塩酸を要すれば水で希釈して加え、反応させる
。反応後、要すれば、−夜放置して熟成させた後、黒灰
色の沈澱物を戸取し、脱水、水洗、乾燥の後整粒して目
的とする本発明の活性炭埋蔵シリカゲルを得る。即ち、
本発明に係る活性炭埋蔵シリカケ9ルの製法は、水ガラ
スと鉱酸の反応時に活性炭を存在させる以外は、自体公
知のカラムクロマト用シリカゲルの製法に準じてこれを
行えば足りる。
本発明で用いられる活性炭は、カラムクロマトグラフィ
ーに用い得る活性炭であればいずれのメーカーによるい
ずれの種類のものでもよく、特に制約はない。これらは
、通常、適当なメツシュ(200〜300メツシユ)に
整粒し、トルエン、アセトン等の溶媒で充分に洗浄、精
製した後用いられる。活性炭は、粒子が大きい(30メ
ツシ一以上)と粒子内を拡散することによるテーリング
があり、あまり小さくし過ぎると(300メツシユ以下
)、その一部がトルエンに溶解し始めるので好ましくな
い。
本発明で用いられる鉱酸としては、例えば塩酸、硝酸、
硫酸、リン酸等カラムクロマト用シリカゲルの製法に於
て一般に用いられる鉱酸類が全て挙げられるが、なかで
も塩酸が特に好ましく用いられる。生成物の乾燥は通常
室温で行われる。また、粒度は通常32メンシユ以下、
好ましくは、40〜300メツシュ80チ以上、より好
ましくは80〜150メツシュ80%以上になるよう整
粒される。本発明の活性炭埋蔵シリカゲルは、他の充填
剤同様、活性化した後使用されることが望ましい。活性
化は通常120〜130℃、30分程度で充分である。
活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップ力ラムの充填剤と
して用いる本発明のPCDDg、 PCDF、の微量分
析法は、例えば試料として都市ゴミ焼却炉のフライアッ
シーを用いた場合を例にとると、通常、下記の手順で行
われる。
μ丁凛珀 試料 ソックスレー抽出 濃縮 硫酸処理 GCクリンアノプ 濃縮 GC−MS(MF) 即ち、先ず、ソックスレー抽出により試料(フライアッ
シュ)中からPCDDs、 PCDF、を抽出する。
この際、トルエン・ソックスレー法で行うのが一般的で
あるが、本発明者らはトルエンの代りにベンゼンを用い
てこれを行うことにより、ウォーターバスによるソック
スレー抽出を可能とした。また、これにより濃縮も容易
となり、常圧濃縮が可能となった。かくして抽出及び濃
縮を行った後、濃縮物を常法により硫酸処理して着色有
機物や塩基性成分等を除き、然る後本発明の活性炭埋蔵
シリカゲルを充填剤とするカラムクロマトグラフィーに
よりクリンアンプ操作を行う。即ち、試料添加後、先ず
、ジクロロメタン/ヘキサン(特に1:3の割合が好ま
しい)又はアセトン/ヘキサン、低級アルコール/ヘキ
サン、エーテル/ヘキサン等の溶媒でPCB、 (ポリ
塩化ビフェニル)その他の画分を溶出させると共にPC
DD、 、 PCDFsを充填剤に吸着させ、次いで、
トルエンで各異性体を分画溶出させる。この後、更に珪
藻上等をカラム充填剤とするGC(ガスクロ)クリンア
ノプによりキャピラリーカラムの劣化の原因となる高沸
点成分を除き、濃縮後、簡易型GC−MSによるマスフ
ラグメントゲラフイーで多成分の分離分析を行うことに
より、該分析を精度よく且つ再現性よく行うことができ
る。尚、本発明の方法に於ては高価な高精度のGC−M
Sは用いる必要がない。
また、本発明の方法により、例えば人の脂肪組織中に蓄
積されたPCDDs、 PCDF3を検出、測定せんと
する場合には、以下の如き前処理操作を行った後、本発
明の活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填
剤として用いたクリンアップ操作を行えばよい。
即ち、先ず試料を細かく破砕し、苛性カリのアルコール
性水溶液中に1乃至数時間振盪浸漬させた後、ヘキサン
で抽出する。抽出液を硫酸で洗浄し、水洗、脱水乾燥後
、濃縮し、これをシリカゲル、及びアルミナを充填剤と
する通常のカラムクロマト処理により精製する。次いで
、GCクリンアンプにより低揮発性の不純物を除き、然
る後、本発明の活性炭埋蔵シリカゲルを充填剤とするカ
ラムクロマトグラフィーによるクリンアノゾ操作を行う
。クリンアッグ操作の方法はフライアッシュを試料とし
た場合と全く同様で、試料添加後、先ず、ジクロロメタ
ン/ヘキサン(特に1,3の割合が好ましい)又はアセ
トン/ヘキサン、低級アルコール/ヘキサン、エーテル
/ヘキサン等の溶媒でPCB、その他の両分を溶出させ
ると共に、P■D、。
PCDFllを充填剤に吸着させ、次いで、トルエンで
各異性体を分画溶出させる。
この後、簡易型GC−MSによるマスフラグメントグラ
フィーで多成分の分離分析を行うことにより該分析を精
度よく且つ再現性よく行い得ることはフライアッシュを
試料とした場合と全く同様である。
尚、フライアッシュを試料とした場合には、通常、活性
炭埋蔵シリカゲルを用いるタリンアップ操作の後にGC
タリンアンプ操作を行うが、人の脂肪組織等生体試料を
用いる場合には、活性炭埋蔵シリカゲルを用いるクリン
アップ操作の前にGCクリンアップ工程を入れた方がよ
り効果的である。
即ち、活性炭埋蔵シリカゲルを用いるクリンアップ工程
とGCクリンアップ工程とは、特にどちらを先に行わね
ばならないというようなことはなく、場合に応じて、ま
た、用いる被検試料の種類に応じて、より効果的と思わ
れる順序を適宜選択すればよい。
クリンアップ工程に於けるカラムの充填剤として、本発
明の活性炭埋蔵シリカゲルを用いた場合の利点を、活性
炭やシリカゲル、アルミナ等を単独で用いた場合その他
との比較により示すと以下の如くなる。
(1)シリカゲルやアルミナ等を単独で用いた場合には
、PCDD、 、 PCDF、の異性体を完全に分画す
ることは不可能である。
(11)これに対し、本発明の活性炭埋蔵シリカゲルで
は、活性炭が、PCDD、 、 PCDF、のようなプ
ラナ−構造(平板構造)を有する分子を特異的に吸着す
る能力をもつため、質量分析計での定量妨害となるPC
B、や高沸点炭化水素等の成分を完全に除去することが
できるので、GC−MSによるPCDD、 、 PCD
F3の異性体の分画を極めて効果的に行うことができる
(110一方、活性炭単独の場合には、吸着成分の溶出
に際し、その吸着力の強さから逆流出法(reverS
eflow)を用いなければテーリングが激しく使用で
きない。ところが、逆流出法は特殊な仕掛が必要で一般
化し難いという欠点がある。
400本発明活性炭埋蔵シリカゲルは、微粒子の活性炭
を用いることにより表面積を大きくしであるので、少量
で充分吸着することができ、しかも活性炭は、シリカゲ
ルの粒子中に分散状態で埋蔵されているので、溶出に際
してはトルエンとの接触効率が良いため逆流出法を用い
なくても一般のカラムクロマトグラフィーによる操作で
充分溶出可能でちる。
(v1本発明の活性炭埋蔵シリカゲルは、乾式充填法に
よる使用に適しているので、充填に際して粒子のチャン
ネリングの心配がなく再現性が良い。
(v)本発明の活性炭埋蔵シリカゲルは、活性炭がシリ
カゲルの粒子中に分散状態で埋蔵されているので、欧米
で使用されている珪藻土やガラスウールにまぶす方法に
比べ均一性が高く、分析条件の再現性が良い。
(vii)当然のことながら、活性炭とシリカゲルを単
に混合しただけでは、即ち、活性炭を単にシリカゲルに
まぶしただけでは、本発明の如き効果は全く得られない
本発明の活性炭埋蔵シリカケ゛ルを充填剤として用いた
カラムクロマトグラフィーにより、PCB、。
PCDD3を含む試料について分画試験を行った結果(
溶出パターン)を第1図に示す。第1図より明らかな如
く、PCB、はジクロロメタン/ヘキサンにより速かに
溶出されるか、PCDD、はこれによっては全く溶出さ
れず、トルエンを用いた場合に初めて分画溶出される。
但し、D2CDDは二塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン
、T4CDDは四塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン、0
8CDDは四塩化ジベンゾーp−ダイオキシンを夫々示
す。
また、本発明の活性炭埋蔵シリカゾルを充填剤としたカ
ラムクロマトグラフィーによりPCDD51 k分画し
た場合の回収率を表1に示す。但し、T3CDDは三塩
化ジベンゾ−p−ダイオキシン、P5CDDは五塩化ジ
ベンゾ−p−ダイオキシン、H6CDDは六塩化ジベン
ゾ−p−ダイオキシン、H7CDDハ七塩化ジベンゾ−
p−ダイオキシンを夫々示し、D、CDD 。
T4CDD 、 08CDDは前記と同じでちる。
):4丁・r白 表1より明らかな如く、本発明の活性炭埋蔵シリカゲル
を充填剤として用いた場合の各種PCDD、の回収率は
極めて良好である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら制約されるものではな
い。
〔実施例〕
実施例1.活性炭埋蔵シリカゲルの製造市販の活性炭(
和光紬薬工業(株)製、クロマトグラフ用)を200メ
ツシユに整粒し、トルエンにて数回洗浄精製した。
水ガラス(溶液> 50.!7に上記精製活性炭1gと
イオン交換水150 mJを加え充分攪拌混合した。
これに攪拌下、3N−HCL 100m1を少量ずつ滴
下して反応させた後、−夜装置して熟成させた。結晶を
戸数し、水洗、乾燥(室温)、整粒(32メツシー以下
)後、130℃で30分間活性化して、目的とする活性
炭埋蔵シリカケ゛ルの黒灰色微粒を得た。
実施例2. フライアッシュ中のPCDD、、 PCD
Fsの分析(簡易分析法による) 試料(都市ゴミ焼却場のフライアッシー)25Iを30
0m1のビーカーに秤つとり、1規定塩酸200m1を
加えてときどき攪拌しながら約1時間放置した。酸浸漬
試料を脱イオン水を用いてブフナー型吸引ア過器に洗い
込む(′P紙はA 5 A )と共に、脱イオン水20
0 mlで洗浄し、十分脱水後拡げて室温で風乾した。
風乾試料をベンゼンを抽出溶剤として、ソックスレー抽
出器で15時間抽出した後、ベンゼン抽出溶液をスナイ
ダーカラムを付した濃縮器で2〜5 mlとし、少量濃
縮管に移して窒素ガスを吹きつけながら約200μlま
で濃縮した。これにヘキサン5 rnlを加えてクリン
アノノ供試液とした。この濃縮液にヘキサン100m1
を加え分液ロートに移して20m1の濃硫酸でヘキサン
溶液が無色透明になるまで洗浄した。ヘキサン層を50
m1の水で3回洗い、芒硝で脱水後KD濃縮器で約5 
mlに濃縮し、濃縮液を本発明の活性炭埋蔵シリカゾル
を充填剤とするカラムクリンアノグ操作に付した。即ち
、試料(ヘキサン溶液)を活性炭埋蔵シリカケ゛ルを充
填剤とするカラムにチャージし、25 % CH2Ct
2/ヘキサン(v/v)で洗浄してPCBSその他の成
分を除去した後、PCDD、 、 PCDF、の各異性
体をトルエンで溶出させた。
次いでこれをGCクリンアノプ操作に付し、低揮発性の
不純物を除去した。GCタリンアップは以下の手順で行
った。即ち、先ず吸着剤(液相:2%OV−17、担体
:りClモソルブW )IMDS )を予め窒素ガスを
300℃で1時間通ずることにより洗浄し、然る後、室
温で試料を注入した。次いで、窒素ガスを通じてカラム
中の溶媒を除去し、カラムを240℃で15分間加熱し
てP CDD 、及びPCDF。
を熱がかかっていないガラス管中に捕集した(キャリア
ーガス:窒素、流速40 m17’分)後、ガラス管を
切り取り、捕集されている物質をジクロロメタンで溶出
させた。
この後、ジクロロメタンをトルエンに置き換え、GC−
MS(市販されているGC−MSの中で最も簡易型のも
のを使用)により分離分析を行った。尚、GC−MSの
測定条件は下記の通りである。
島津GCMS−QP 1000.g、1.型カラム: 
CP sit 88.0.2m+n (内径)X50m
熔融シリカキャピラリカラム(WCOT)カラム温度:
200℃に1分間保った後昇温(200→240℃) 試料注入口温度:240℃ 分離器温度:240℃ イオン源温度=240℃ キャリアガス: He 、 3.0kg/crn2電子
加速電圧ニア0eV 特有なフラグメント: m/z=M”、(M+2) +
、M+−COC4゜(M+2) +−COCt く測定結果〉 検出されたフライアッシュ中のPCDD、の量味乾燥試
料中の濃度nf!/g)を表2(a)〜(g)に、PC
DF3の量(未乾燥試料中の濃度nl!/g)を表3(
a)〜(g)に夫々示す。
尚、表中D2CDFは二塩化ジベンゾフラン、T3cD
Fは三塩化ジベンゾフラン、P5cDFは五塩化ジベン
ゾフラン、H6CDFは六塩化ジベンゾフラン、H,C
DFは上堰化ジベンゾフラン、08CDFは六塩化ジベ
ンゾフランを夫々示し、他の略号は先に示した通りであ
る。
表   2 表   2 (c)  T a CD D 表   2 (e)Hb CDD 表   2 >A1#白 表   3 (a)D2CDF(b)T5CDF に3 (c) T 4CD F 五 b 表   3 実施例39人の脂肪組織中のPCDD、 、 PCDF
sの分析日本人(癌患者)13人から摘出した脂肪組織
(分析まで一18℃で凍結保管)を夫々小片に破砕し、
エタノール+40%苛性カリ水溶液(1:1)300 
rnl中に室温で1時間振盪浸漬した後、これを取り出
し、ヘキサ7300m1(1回目)及び100m1(2
回目)で2回抽出した。抽出液を合せ、硫酸で、水層の
着色が殆ど々くなるまで洗浄し、水洗、芒硝脱水後濃縮
して液量を5 miとした。
この濃縮液をシリカゲルを充填剤とするカラムにチャー
ジし、10 % CH2CZ2/ ヘキサン(v/v)
で溶出させた後、この溶出液を5 mlまで濃縮した。
更に、これをアルミナを充填剤とするカラムにチャージ
し、ヘキサンで洗浄後、50 % CH2Cl2/ヘキ
サン(v/v )で溶出させた。次いで、溶出液を30
0μlまで濃縮し、GCクリンアノプ操作に付し、低揮
発性の不純物を除去した。GCクリンアノプは以下の手
順で行った。即ち、先ず吸着剤(i相、2%0V−17
,担体;クロモソルブWHMDS)を予め窒素ガスを3
00℃で1時間通ずることにより洗浄し、然る後、室温
で試料を注入した。次いで、窒素ガスを通じてカラム中
の溶媒を除去し、カラムを240℃で15分間加熱して
PCDD、及びPCDFSを熱がかかっていないガラス
管中に捕集した(キャリアーガス:窒素、流速4 Q 
ml1分)後、ガラス管を切り取り、捕集されている物
質をジクロロメタンで溶出させた。
この後、ジクロロメタンをヘキサンに置き換え、このヘ
キサン溶液を濃縮して500μeとした後、本発明の活
性炭埋蔵シリカゾルを充填剤とするカラムクリンアップ
操作に付した。即ち、試料(ヘキサン溶液)を活性炭埋
蔵シリカケ゛ルを充填剤とするカラムにチャージし、2
5%CH2Ct2/ヘキサンCv/V)で洗浄してPC
B、その他の成分を除去した後、PCDD31PCDF
3の各異性体をトルエンで溶出させた。
この後、この溶出液を30μlK@縮し、GC−MS(
市販されているGC−MSの中で最も簡易型のものを使
用)により分離分析を行った。尚、GC−MSの測定条
件は実施例2と同じである。
く測定結果〉 上記方法により日本人(癌患者)13人の脂肪組織中か
ら検出されたPCDD、及びPCDF3の量(未乾燥試
料中の濃度pg/’l)を表4に示す。尚、表中の略名
は先に記した通りである。
水″F、七色 2.\、・ 1.パ lイー′ 〔発明の効果〕 以上述べた如く、本発明は、例えば都市ゴミ焼却炉から
出るフライアッシー中や、人の脂肪組織等生体試料中に
含まれる微量のPCDD、 、 PCDF、を検出、測
定する為の、極めて効果的なりリンアップカラム用充填
剤と、これを用いるPCDD、 、 PCDF、の優れ
た分析法を提供するものであり、下記の如き作用効果を
有する。
即ち、タリンアンプ工程に於けるカラムの充填剤として
本発明の活性炭埋蔵シリカゲルを用いた場合には、 ■質量分析計での定量妨害となるPCB、や高沸点炭化
水素等の成分を完全に除去することができるので、GC
−MSによるPCDDS、 PCDF、の異性体の分画
を極めて効果的に行うことができる。
■逆流出法を用いなくても、一般のカラムクロマトグラ
フィーによる操作でテーリングすることなく充分溶出可
能である。
■乾式充填法による使用に適しているので、充填に際し
て粒子のチャンネリングの心配がなく再現性が良い。
■充填剤の均一性が高いので、分析条件の再現性が良い
等の点に甚だ顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の活性炭埋蔵シリカケ°ルを充填剤と
して用いたカラムクロマトグラフィーにより、PCBs
(ポリ塩化ビフェニル)とPCDD9 (ポリ塩化ジベ
ンゾ−p−ダイオキシン)を含む試料について分画試験
を行った際の溶出・ぐターンを示す。 但し、D2CDDは二塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン
、T4CDDは四塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン、0
6CDDは六塩化ジベンゾーp−ダイオキシンを夫夫示
す。 特許出願人  和光純薬工業株式会社 手続補正書 昭和62年 6月 1λ日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第059665号2、発明の名称 活性炭埋蔵シリカゲル及びその製法並ひにこれをクリン
アップ力ラムの充填剤として用いる分析法 3、−11正をずろ者 事件との関係 特許出願人 〒 541 住 所 大阪府大阪市東区道修町:3丁1」10番地連
絡先 特許法(東京)置03−270−8571名 称
 和光純某」二業株式会7を 代表前゛  −力  −生  、・ 4、補正命令の日付 自   発 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書3頁3行目に記載の「所用時間」を(7)
f要時間」と補正する。 (2)明細書4頁18行目に記載の「シリカゲル。」を
「シリカケル、」と補正する。 (3)明細書5頁1行目に記載の「製法。並びに」を「
製法、並びに」と補正する。 (4〉明細書5頁6行目に記載の「微量分析法。」を「
微量分析法、」と補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪酸ナトリウム(水ガラス)と活性炭の混合物を
    鉱酸と反応させることにより得られる活性炭埋蔵シリカ
    ゲル。
  2. (2)珪酸ナトリウム(水ガラス)と活性炭の混合物を
    鉱酸と反応させることを特徴とする、活性炭埋蔵シリカ
    ゲルの製法。
  3. (3)珪酸ナトリウム(水ガラス)と活性炭の混合物を
    鉱酸と反応させることにより得られる活性炭埋蔵シリカ
    ゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いることを
    特徴とする、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン又は
    /及びポリ塩化ジベンゾフランの微量分析法。
JP61059665A 1986-03-17 1986-03-17 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法 Expired - Lifetime JPH0750084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059665A JPH0750084B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059665A JPH0750084B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216911A true JPS62216911A (ja) 1987-09-24
JPH0750084B2 JPH0750084B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13119717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059665A Expired - Lifetime JPH0750084B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750084B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288766A (ja) * 1988-01-26 1989-11-21 Univ California 低濃度のジオキシン類の免疫診断検出法
EP0501281A2 (en) * 1991-02-22 1992-09-02 Ebara Corporation Exhaust gas treating apparatus
US5288299A (en) * 1991-02-22 1994-02-22 Ebara Corporation Exhaust gas treating apparatus
JP2004508539A (ja) * 2000-06-02 2004-03-18 ゼノバイオテック デテクション システムズ インターナショナル インコーポレーテッド 特定のポリハロゲン化二環芳香族炭化水素を分離および検出するための方法および装置
KR100812978B1 (ko) * 2000-04-21 2008-03-13 간토 가가꾸 가부시키가이샤 다이옥신류 분석용 활성탄함유 충전제
CN102649047A (zh) * 2012-05-17 2012-08-29 乐山川博吸附材料有限责任公司 一种C-SiO2吸附材料的制备方法
CN105510505A (zh) * 2016-01-27 2016-04-20 上田环境修复股份有限公司 茶叶和水稻中二噁英含量的测定方法
CN108499309A (zh) * 2017-12-29 2018-09-07 深圳维拓环境科技股份有限公司 一种工业烟气二噁英类前驱物去除剂
CN111974369A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 青岛美高集团有限公司 一种柱层析硅胶及其制备方法和应用
CN113401909A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 赵博宇 硅胶及其制备工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744044B2 (ja) * 2001-09-27 2011-08-10 関東化学株式会社 脱水剤を分散した繊維マトリックス、その製造方法およびそれを用いたクリーンアップ用カラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532775A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Pola Chem Ind Inc Colored fine spherical silica gel and production thereof
JPS6081012A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Miyoshi Kasei:Kk 微細球状着色シリカゲルおよびその製造方法
JPH052567A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532775A (en) * 1978-08-31 1980-03-07 Pola Chem Ind Inc Colored fine spherical silica gel and production thereof
JPS6081012A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Miyoshi Kasei:Kk 微細球状着色シリカゲルおよびその製造方法
JPH052567A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Casio Comput Co Ltd 電子情報機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288766A (ja) * 1988-01-26 1989-11-21 Univ California 低濃度のジオキシン類の免疫診断検出法
EP0501281A2 (en) * 1991-02-22 1992-09-02 Ebara Corporation Exhaust gas treating apparatus
US5288299A (en) * 1991-02-22 1994-02-22 Ebara Corporation Exhaust gas treating apparatus
KR100812978B1 (ko) * 2000-04-21 2008-03-13 간토 가가꾸 가부시키가이샤 다이옥신류 분석용 활성탄함유 충전제
JP2004508539A (ja) * 2000-06-02 2004-03-18 ゼノバイオテック デテクション システムズ インターナショナル インコーポレーテッド 特定のポリハロゲン化二環芳香族炭化水素を分離および検出するための方法および装置
CN102649047A (zh) * 2012-05-17 2012-08-29 乐山川博吸附材料有限责任公司 一种C-SiO2吸附材料的制备方法
CN105510505A (zh) * 2016-01-27 2016-04-20 上田环境修复股份有限公司 茶叶和水稻中二噁英含量的测定方法
CN108499309A (zh) * 2017-12-29 2018-09-07 深圳维拓环境科技股份有限公司 一种工业烟气二噁英类前驱物去除剂
CN111974369A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 青岛美高集团有限公司 一种柱层析硅胶及其制备方法和应用
CN111974369B (zh) * 2020-08-26 2022-12-23 青岛美高集团有限公司 一种柱层析硅胶及其制备方法和应用
CN113401909A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 赵博宇 硅胶及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750084B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valsamaki et al. Determination of organochlorine pesticides and polychlorinated biphenyls in chicken eggs by matrix solid phase dispersion
Eiceman et al. Ultrasonic extraction of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and other organic compounds from fly ash from municipal incinerators
Olmos-Espejel et al. Extraction and analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons and benzo [a] pyrene metabolites in microalgae cultures by off-line/on-line methodology based on matrix solid-phase dispersion, solid-phase extraction and high-performance liquid chromatography
JPS62216911A (ja) 活性炭埋蔵シリカゲルをクリンアップカラムの充填剤として用いる分析法
CN102680591A (zh) 依托碳纳米管改性技术实现快速检测痕量多氯联苯的方法
CN111175418A (zh) 一种同时检测昆虫体内多类痕量持久性卤代有机污染物的方法
Fan et al. Simultaneous determination of chlorinated aromatic hydrocarbons in fly ashes discharged from industrial thermal processes
Gfrerer et al. Optimized extraction of polycyclic aromatic hydrocarbons from contaminated soil samples
WO2020149255A1 (ja) ダイオキシン類の分画方法
Engelmann et al. Simultaneous determination of total polychlorinated biphenyl and dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) by dechlorination with Fe/Pd and Mg/Pd bimetallic particles and flame ionization detection gas chromatography
CN109675536A (zh) 一种基于氧化石墨烯分散酸性硅胶填料、制备方法及应用
Ueta et al. A newly designed solid-phase extraction-type collection device for precise determination of polycyclic aromatic hydrocarbons in air
JP5691120B2 (ja) 高濃度硫酸含有シリカゲルの製造法
Vozňáková et al. Determination of nitrophenols in soil
Jagić et al. Optimization and validation of a two-step method for the determination of polybrominated diphenyl ethers in Croatian house dust samples
Onuska et al. Determination of chlorinated benzenes in bottom sediment samples by WCOT column gas chromatography
Ahmad et al. Development of extraction procedures for the analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons and organochlorine pesticides in municipal sewage sludge
Mannila et al. Development of supercritical fluid extraction with a solid-phase trapping for fast estimation of toxic load of polychlorinated dibenzo-p-dioxins-dibenzofurans in sawmill soil
Loos et al. Group separation of ortho-PCBs, coplanar non-ortho-PCBs and PCDDs/PCDFs using an alumina column as an one-step clean-up procedure
Ribick et al. Applications and results of analytical methods used in monitoring environmental contaminants
JP4920813B2 (ja) ダイオキシン類分析用活性炭含有充填剤
JP2005214816A (ja) ダイオキシン類の簡易分析方法および簡易分析装置
Jiménez et al. Extraction and clean-up procedure for polychlorinated dibenzo-p-dioxins and dibenzofurans in fly ash from municipal solid waste incinerators
Rossetti et al. Development of a new automated clean-up system for the simultaneous analysis of polychlorinated dibenzo-p-dioxins (PCDDs), dibenzofurans (PCDFs) and ‘dioxin-like’polychlorinated biphenyls (dl-PCB) in flue gas emissions by GPC-SPE
Tilio et al. Reduction/elimination of sulfur interference in organochlorine residue determination by supercritical fluid extraction

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term