JPS62216731A - 熱圧着ラミネ−ト方法 - Google Patents

熱圧着ラミネ−ト方法

Info

Publication number
JPS62216731A
JPS62216731A JP61061723A JP6172386A JPS62216731A JP S62216731 A JPS62216731 A JP S62216731A JP 61061723 A JP61061723 A JP 61061723A JP 6172386 A JP6172386 A JP 6172386A JP S62216731 A JPS62216731 A JP S62216731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
heating
thermocompression
heating roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61061723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376814B2 (ja
Inventor
Kenji Hashida
橋田 健二
Takeshi Yamamoto
健 山本
Tatsuya Fukumoto
福本 達哉
Tetsushi Deguchi
哲志 出口
Shigeyuki Hirata
重幸 平田
Osamu Uehara
修 上原
Kazuhiko Akehi
一彦 明比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP61061723A priority Critical patent/JPS62216731A/ja
Publication of JPS62216731A publication Critical patent/JPS62216731A/ja
Publication of JPH0376814B2 publication Critical patent/JPH0376814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフィルムとフィルムを熱圧着ラミネートする好
適な方法に関する。
(従来の技術) 従来よりフィルムとフィルムとを熱圧着ラミネートする
方法は公知であるが、最も一般的なものはフィルムに接
着剤を塗布して熱圧着するドライラミネート方法である
。しかしながらこの方法によると、接着剤を塗布する際
に有機溶剤を用いるため、その溶剤残渣が衛生上問題に
なる上に、乾燥工程が必要で工数がかさみ、また溶剤を
乾燥させて気化させる必要があるので、その費用も高く
つき、かつ気化ガスによる大気の汚染も無視できず問題
であった。これに代る方法として押出ラミ2−ト法も行
われているが、これはアンカーコート層を介し、もしく
は介さず直接に一方のフィルム上に押出溶融された樹脂
膜をラミネートするものである。
しかしながらこの方法は装置が大がかりな上に割高とな
り、製品のバラツキが多くて品質管理が難かしい上に、
一般に押出湯度が高く、そのため酸化による臭気の発生
、ヒートシール性の低下等を起し易く、かつ小量生産の
場合スタート時のロスが極めて大きいという欠点があっ
た。
このような状況に鑑み本出願人らは、製造工程中で溶剤
を用いず、かつ小量生産も掻めて容易で、装置も小型で
すみかつ設備費が安価であり、また品質の均一な製品の
製造を可能としたラミネートフィルムの製造法の開発に
成功したものであり、特開昭54−134675号に提
案したとおりである。この際従来のドライラミネート法
では接着剤が低粘度の液状及び半固体状であるため熱圧
着時の温度、圧力が比較的低くてすみ、従来通常用いら
れるドライラミネーターで問題なくラミネートできるの
に対し、前記した特開昭54−134675号のものは
固体状のフィルム同志を熱融着してラミネートせしめる
ため、比較的高温、高圧を要し、従来の接着剤塗布タイ
プのドライラミネーターを使用したのでは問題があった
(発明が解決しようとする問題点) 即ち、前記したラミネートフィルムを製造するに際し、
従来の接着剤塗布タイプのドライラミネーターを用いた
のでは、熱圧着部前後の各部位が固定されているため、
例えばフィルム供給角度、ラミネートフィルムの排出角
度、熱圧着用加熱ロールの温度、圧着圧力等を、ラミネ
ート速度が通常の生産速度である高速の時に最適になる
よう設定しておくと、ラミネート開始直後や停止直前の
如き低速の時には、フィルムに熱がか\りすぎて、作成
されたラミネートフィルムにしわが入ったり、白化現象
が生じ、また逆にラミネート速度がラミネート開始直後
や停止直前の如き低速の時に最適になるように設定して
お(と、高速時にはフィルムに付与される熱量が不足し
て、作成されたラミネートフィルムの接着強度が不十分
になり、このため生産速度の変化に対応できなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前記従来の欠点を解消し、フィルムとフィル
ムをラミネートする際、しわにならず、白化現象を起こ
さず、かつ均一で十分なラミネート強度を備えたラミネ
ートフィルムを製造するラミネート方法を提供すること
を目的とし、この目的を達成する手段として、フィルム
1とフィルム2とを加熱ロール3と圧着ロール4よりな
る熱圧着ニップロール30を用いて熱圧着ラミネートす
るに際し、 一方のフィルム1として基材フィルム層50と感熱接着
性樹脂層51とからなる複合フィルム52を用い、かつ
前記複合フィルム52の基材フィルム層50を加熱ロー
ル3側に配すると共に、前記複合フィルム52の加熱ロ
ール3との接触距離を調整するための自動供給角度調整
ロール5を介して加熱ロール3側に導き、他方のフィル
ム2を圧着ロール4側に導くことにより熱圧着させ、熱
圧着ラミネートされたラミネートフィルム7を加熱ロー
ル3から離脱させる構成を採用した。
(作  用) 第2図に示すよう、巻出し部10より繰出されたフィル
ム1及び巻出し部11より繰出されたフィルム2は張力
検出部12.12を経て、夫々エツジコントローラ15
.15に導かれ、こ\でフィルム1.2のエツジ部を矯
正され、しかる後フィルムlは予熱ニップロール16へ
、フィルム2は予熱ニップロール26に入る。こ\で予
熱されたフィルム1,2は張力検出部22.22を通り
、フィルム1は更に供給角度調整ロール5を介し、て熱
圧着ニップロール30の加熱ロール3側に入る。一方フ
イルム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30
で両フィルム1.2は熱圧着されてラミネートフィルム
7となる。
このラミネートフィルム7は排出角度調整ロール8によ
り加熱ロール3側から離脱させ、その後張力検出部32
を介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出
部42を介して巻取り部33で巻き取られる。なお前記
供給角度調整ロール5でフィルム1が加熱ロール3に供
給される際の加熱ロールとの接触距離を制御し、又排出
角度調整ロール8はラミネートフィルム7の加熱ロール
3からの排出される際の加熱ロール3との接触距離を調
整する。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法を実施する装置の好適例を示す全体
外観斜視図、第2図は同正面図である。図において装置
フレームは2点鎖線で示しており、同フレームの左端部
にフィルム1のtUし部10カ、また右端部にフィルム
2の巻出し部11が配備されており、フィルム1.2は
フレームの中央に向けて導かれる。前記巻出し部10.
11からフレーム中央側に夫々張力検出部12、エツジ
コントローラ15が順次設けられている。巻出し部io
、 itはフィルム1.2によりつれ回りしており、フ
ィルムの張力が設定値以上に緩むと張力検出部12が作
動して巻出し部10.11にブレーキをかけるようにな
っており、また反対に設定値以上にか\ると同様に該検
出部12が作動してブレーキを解放するようになってお
り、これにより巻出し張力を調整している。前記エツジ
コントローラ15は、巻出し部10.11と平行に回転
自在に設けられた平行に並べられた2本の遊転ロール1
3.14と、このロール13.14を支持する支持台2
0とからなり、同支持台20は中央部に設けた支点軸2
0°を中心として時計、反時計方向に回動するようにな
っている。このエツジコントローラ15はフレームに設
けた例えば光電管による検知部材24 、24によって
制御される。即ち検知部材24.24はフィルム1,2
のエツジ部の偏位を検知し、これによって偏位を矯正す
る方向に支点軸20°を支点として回動させフィルムが
正しく進行するように構成されている。
16.26は前記エツジコントローラ15.15のフィ
ルム進行側に設けられた予熱ニップロール部であり、加
熱ロール17.27と圧着ロール18.28からなり、
フィルム1.2はこ\で予熱され、次いで張力検出部2
2.22を通り、フィルムlは更に供給角度調整ロール
5を介して熱圧着ニップロール30の加熱ロール3側に
入る。この際、加熱ロール3の回転速度は本例ではライ
ン速度■となっており、張力検出部22.22からの指
令は予熱ニップロール16゜26の加熱ロール17.2
7に伝達され、検出張力の程度により該ロール16.2
6の回転速度が調節される。前記供給角度調整ロール5
はフィルム1が加熱ロール3に供給される際の加熱ロー
ル3との接触距離を制御するもので、矢印Aの如き円弧
運動により、加熱ロール3の速度に応じフィルムlが最
も適した供給角度、即ち加熱ロール3との接触距離とな
るようにその位置を自動調整するのである。一方フイル
ム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30で両
フィルム1,2は熱圧着されラミネートフィルム7とな
る。本発明ではこのようにニップロール部30における
接点位置以後をラミネートフィルム7と云い、それ以前
はフィルム1、フィルム2と云っている。なお圧着ロー
ル4においてフィルム2を供給する際、ある程度ロール
面に接触捲回させた方が空気をかみ込み難いという効果
がある。前記ニップロール30の圧着ロール4側に冷却
装置6、具体的には冷却ロールが圧着ロール4に接触状
に設けられており、加熱ロール3からの熱伝達により温
度上昇した圧着ロール4の温度上外を可及的に押え降温
させるようにしてあり、これによってラミネートフィル
ム7にしわが入ワたり、白化する現象を防いでいる。
8は熱圧着ニップロール部30の出口側に設けた排出角
度調整ロールで、ニップロール部30で熱圧着されたフ
ィルム、即ちラミネートフィルム7を加熱ロール3との
接触距離を自動調整し、同ロール8を介して加熱ロール
3から離脱させるようにするものである。即ちラミネー
トフィルム7の離脱する角度がライン速度■、本実施例
では加熱ロール3速度に最も適した値となるように排出
角度調整ロール8の位置を矢印Bの如(自動的に操作し
排出角度即ち加熱ロール3への接触距離を調整している
。その詳細は第4図(1)に示す通りであり、この際、
フィルム1及びラミネートフィルム7の加熱ロール3と
の接触距離とは、第4図(II)を例にとって説明する
と、前者はフィルムlが加熱ロール3と接触している時
の円周角αにおけるロール円周面の距離を云っており、
後者はラミネートフィルム7が加熱ロールと接触してい
る時の円周角α°におけるロール円周面の距離を云って
いる。この際、接触距離がOとは加熱ロール3と圧着ロ
ール4とのニップ部の接点位置を意味し、この時円周角
α、α°は勿論Oである。しかも、一般にフィルム1は
加熱ロール3に対し、その接線方向より供給され、ラミ
ネートフィルム7は加熱ロール3に対し、その接線方向
より排出されるので、フィルム1が供給される時の接線
と、加熱ロール3、圧着ロール4のニップ部での接点に
おける接線とが交わる時の供給側Cの角度、即ち供給角
度もαとなり、またラミネートフィルム7が排出される
時の接線と、前記ニップ部での接点における接線とが交
わる時の排出側りの角度、即ち排出角度もα°となる。
図例におけるエツジ部の接点は加熱ロール3の中心の垂
直線上にあるが、この接点は加熱ロール3の円周上のど
こに取っても同じことが云える。以上の第4図(IF)
の説明はあくまで理想上のニップロールを例にと1で説
明したものである。
前記排出角度調整ロール8のフィルム進行側には更に張
力検出部32、冷却ニップロール部31、張力検出部4
2、巻取り部33が順次設けられており、調整ロール8
から進行するラミネートフィルム7は張力検出部32を
介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出部
42を介して巻取り部33で巻き取られるのであるが、
前記冷却ニップロール部31は冷却ロール35と圧着ロ
ール36からなり、張力検出部32からの指令は冷却ニ
ップロール部31の冷却ロール35に伝達され、また張
力検出部42からの指令は巻取り部33の原動部へと伝
達されて制御されるようになっている。
上記実施例の構成において、巻出し部10.11の制御
は電磁ブレーキが使用されて張力が制御されているが、
巻出し部to、11の構成及び制御手段は上記に限定す
るものではない。また張力検出部12゜22.32.4
2も、ダンサ−ロール、アキュームレータ、その他如何
なる装置により張力を検出するも自由であるが、本実施
例では張力の変化によるローラの動きを電圧・電流等の
変化に置き換えて張力検出を行う周知の手段を採用して
必要部に指令を出している。勿論これら張力検出部は必
要に応じ設けられるものでよい。更にフィルム1,2の
エツジ部のコントロールは必要に応じて設ければよく、
そのコントロール手段は本実施例以外のものでもよい。
また本実施例において、フィルムの予熱は予熱ニップロ
ール16.26を用いることにより張力検出部22を用
いた微妙な張力調整が行なえるようにしてあり、またニ
ップすることにより予熱効率を高めたものであるが、上
記以外にその予熱を加熱ゾーンを通して行なったり、加
熱ローラに捲回して行なったりしても良い。また巻取り
部の構成も適宜でよい。
以下、上記実施例の構成を第3図〜第8図について更に
詳細に説明する。第3図は熱圧着ニップロール部30の
構成を示す斜視図、第4図はその正面図である。
供給角度調整ロール5はフィルム1の加熱ロール3との
接触距離は自動で適宜に調整すればよく、自動の場合は
ライン速度と連動する各種の機構を用いることが出来る
が、好ましくはコンピュータによる自動調整を例示でき
、以下その調整方法を述べる。即ち供給角度調整ロール
5はアイドラーロール39の軸を中心として円弧状に枢
動ができるようにロール39の両側にあって軸39°に
アーム23゜23が固設され、このアーム23.23の
先端にロール39と平行に角度調整ロール5が軸5゛に
軸支されており、軸39゛ の一端にDCサーボモータ
(DCl)が設けられており、これを駆動源として前記
アーム23.23が揺動することにより、該アーム23
゜23によりロール5が好ましい位置に設定され、加熱
ロール3との接触距離を自動調整できるようになってい
る。
この際、フィルム1の加熱ロール3への好tLい供給角
度αは加熱ロール3の回転速度、即ちライン速度Vによ
り種々変化するので、予じめ加熱ロール速度に応じて、
フィルムが好ましい加熱ロールとの接触距離を取るよう
なロール5の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
際し、加熱ロール3の速度に応じた前記位置の磁気記録
されたデータをコンピュータ等により読み取り、このデ
ータに対応して供給角度調整ロール5の位置をモータに
より制御すると、より好ましい。前記ロール5の位置を
磁気記録させるには代表特性として、フィルムlの加熱
ロール3への供給角度αヲ用いても良いし、その他の特
性を用いても良い。前記磁気記録は例えばフロッピーデ
ィスク、磁気カード、その他適当なもので行う。また前
記モータはDCサーボモータ、ACサーボモータ、DC
モータ、ステッピングモータ等を例示でき、本実施例は
前記の通りDCサーボモータを用いている。
供給角度調整ロール5の使用効果は、ライン速度の変化
に対し、フィルム1の好ましい供給角度を設定できるた
め、予熱オーバーによるしわ、白化現象等の発生や、予
熱不足による接着強度の不足等が生じに<<、特に加熱
ロール3との接触距離を自動調整できるような構成をと
る時はこの効果はより大きい。
熱圧着ニップロール部30はフィルム1の側が加熱金属
ロール3で、フィルム2の側が圧着ロール4で、圧着ロ
ール4側に冷却装置、本実施例では冷却ロール6が付設
され、この冷却ロール6により圧着ロール4の温度上昇
を押さえている。この冷却装置は冷却ロール6の他に空
冷ダクト、エアーナイフ等の空冷装置その他適宜の装置
が採用可能であり、要するに圧着ロール4の温度上昇を
押さえる手段ならば何でも良い。このように冷却装置を
付設する目的はラミネートフィルム7のしわや白化を防
止するものであり、圧着ロール4の温度上昇が著しいと
、フィルムの結晶性等が変化して白化現象を生じ易くな
るものと思われ、また微妙な制御系統が狂い易くなる。
なお、この冷却装置は本発明では必須でないが、設置す
ることは前記の通り好ましく、一方フィルム素材やライ
ン速度等の関係で設ける必要がない場合もある。
図面における排出角度調整ロール8は、本発明では必要
に応じ設けられる。即ちフィルムの素材や、ライン速度
等の関係で設ける必要がない場合があり、また角度調整
できない固定の排出角度ロールを設けたものでも本発明
に包含される。
該排出角度調整ロール8は、熱圧着されたラミネートフ
ィルム7の加熱ロール3との接触距離を手動若しくは自
動等で適宜に調整するものであればよ(、一般的にはラ
イン速度と連動する各種の機構を用いたら、それで十分
であり、好ましくはコンピュータによる自動調整が行な
われ、下記にその調整方法を述べる。加熱ロール3は軸
3゛により支持され、軸3゛の一端に設けたモータMに
より駆動される。加熱ロール3を挟んでその両側で軸3
°上にアーム45.45が遊転状に支承され、同アーム
45.45の他端に排出角度調整ロール8が加熱ロール
3と平行状に遊転自在に支承されている。前記軸3°上
には一方のアーム45と一体の歯車43が遊転状に支承
され、該歯車43はDCサーボモータ(DC2)により
駆動回転される歯車37と噛合している。従ってモータ
(D C2)から歯車37,43、更にはアーム45を
介して排出角度調整ロール8が好ましい位置に設定でき
るように構成され、これによって加熱ロール3との接触
距離を自動調整できるようになっている。この際、熱圧
着形成されたラミネートフィルム7の加熱ロール3から
の好ましい排出角度α′ は、加熱ロール3の回転速度
、即ちライン速度により種々変化するので、予じめ加熱
ロール速度に応じてラミネートフィルム7が好ましい加
熱ロールとの接触距離を取るようなロール8の位置を記
録させ、熱圧着ラミネート後に加熱ロール3の速度に応
じた前記位置の記録されたデータをコンピータ等により
読みとり、か\るデータに対応して排出角度調整ロール
8の位置をモータにより制御するとより好適である。前
記ロール8の位置を磁気記録させるには代表特性として
、ラミネートフィルム7の加熱ロール3からの排出角度
α°を用いても良いし、その他の特性を用いても良い。
前記記録は例えばフロピーディスク、磁気カード、その
他適当なもので行う。
また前記モータはDCサーボモータ、ACサーボモータ
、DCモータ、ステッピングモータ等を例示でき、本実
施例は前記の通りサーボモータを用いている。本発明は
か−る排出角度調整ロール8を用いることは必須でない
が、これを用いればライン速度の変化に対し、好ましい
排出位置を自動調整して設定できるため、過剰熱量の供
給によるラミネートフィルム7のしわ、白化現象の発生
や、熱量不足による接着強度の不足等が生じにくい。
排出角度調整ロール8には、冷却用の水を流通させてい
るが、これは急冷によりラミネートフィルムのしわや白
化を防止しようとするもので、フィルムの種類や速度等
に対応して必要に応じて設ければよく、冷却手段は上記
以外のものでもよい。
この場合前記冷却手段は空冷ダクト、エアーナイフ等の
空冷手段でもよく、こうした際は前記調整ロール8とは
別に可及的加熱ロール3近傍に設けてもよい。
また、ラミネートフィルム70巻取り部33への巻取り
前に冷却を行なうために本実施例では冷却ニップロール
31が用いられ、このロールは水冷金属ロール35と圧
着ロール36からなっている。しかしながら本発明はこ
れに限定されず単なる冷却ロールに捲回させてもよいし
、冷風を吹き付ける手段でも良いことは勿論で、不要な
らば冷却は行わなくてもよい。
なお、図面において符号の付していないロールはガイド
ロールであるが、これらは必要に応じて設けられる。そ
してこれらのロールをはじめ、すでに説明した予熱ニッ
プロール部16.26 、熱圧着ニップロール部30、
冷却ニップロール部31における圧着ロール1B、24
.4.36は好ましくはゴムロールが例示でき、例えば
天然ゴム、合成ゴム、高圧ゴム、シリコン系ゴム、フッ
ソ系ゴム等、またはこれらゴム類にファン樹脂等の非粘
着性物質を被覆したもの等をあげることができる。また
予熱ロール17,27 、加熱ロール3は鏡面仕上げの
施こされた金属ロールを例示でき、加熱手段も蒸気、電
熱、熱流体加熱等で行えば良い。
本実施例における予熱ロール17.27 、加熱ロール
3、冷却ロール35、巻取り部33、エツジコントロー
ラ部15は全てDCモータが用いられている。
本実施例における熱圧着ニップロール部30の温度、圧
力はフィルムの性質等により好ましい値を設定するが、
一般には温度は50℃以上、好ましくは80〜150℃
程度、圧力は線圧で5 kg / am以上、好ましく
は20〜80 kg/ cm程度の値を例示できる。
予熱ニップロール部16.26の温度、圧力はフィルム
1.2の性質等により好ましい値を設定すればよく、一
般に熱圧着ニップロール部30より低温、低圧で行なわ
れることが多く、一般には温度40℃以上、好ましくは
50〜100℃程度の値を例示できる。冷却用ニップロ
ール部31については通常は温度は70℃以下、好まし
くは40℃以下の値を例示できる。要はこれらニップ部
の温度、圧力はフィルム1,2の性質や相互熱接着性、
運転速度、ロール部への接触面積、その他、あらゆる要
因を踏まえて、好ましい値を設定するのである。
次に第5図〜第7図及び第9図〜第12図に基づいて前
記実施例における供給角度調整ロール5と排出角度調整
ロール8の自動調整方法の1例を具体的に述べることに
する。
先ず、予じめライン速度、本例では加熱ロール速度に応
じフィルムl及びラミネートフィルム7が好ましいロー
ル位置を取るような供給角度α及び排出角度βのデータ
を設定、順次パソコンCP。
CPU)に打ち込む。この際、打込データは第9図に示
す如< V =10,20,40,80,120,16
0,200 m/minの時の最適な設定角度であり、
この設定デー夕を代表値として、パソコンに打ち込むわ
けであ“ る。実際には、かかるデータをデータ書込部
C1により磁気カードCに書き込み、記録させるのであ
り、かかるデータ書込装置は別に設けである。
この際、フィルム1.2の品番(材質、組成等の相違に
よる製品個有の番号)、厚さをも加味した供給角度及び
排出角度となるように設定データが打ち込まれるのであ
り、各品番、厚さのフィルム1.2に対し各組合せ毎の
設定データを磁気カードCに記録させるわけで、それぞ
れの組合せ毎に磁気カードが作成されねばならない。以
上に示すは第10図のブロック図を見れば明らかである
。次に、第11図のブロック図を参照しつつ、ロール位
置の制御方法を述べることにする。
パソコン(C,CPU)に記録された磁気カードCを装
置本体の前記ロール5.8を制御するように設置された
コンピュータ部60のデータ読取部C2に入れ、これに
より (CP U)部は磁気カードCに記録された供給
角度α及び排出角度βの設定データを読み取り保存する
。一方コンピュータ部60はライン速度V、即ち加熱ロ
ール速度を読み取るようになっており、こうして前記設
定データに基づき、速度■に対する好ましい供給角度α
を先ず決定する。
供給角度の決定については磁気カードCに記録された設
定データは前記の通りV = 10.20.40.80
゜120.160,200 m/minの時の好ましい
設定角度を代表値としたものであり、それら代表値の中
間の値は直線補間による比例配分によって定めるように
してあり、このため各時点でのライン速度■に対する好
ましい供給角度を補正計算により補正する必要がある。
こうした理由で補間計算による供給角度の算出が必要と
なる。ここで云う供給角度αとは前記の通りフィルム1
が加熱ロールと接触している時の円周角αを云っており
、か−る角度に対するロール位置を算出する必要がある
。ロール位置は、そのアーム23の支点39″ におけ
る移動角度βで表わすことができ、フィルム1が供給角
度0の位置にある時のロール5の位置を、角度Oと設定
すると、これにより供給角度αに対するロール5の移動
角度βが算出され、適正なロール5の位置を定めること
ができる。
このようにして供給角度に対する好ましいロール位置が
算出されるのであり、αに対応するβは全てコンピュー
タが計算して行う。このようにライン速度■に対するロ
ール5の好ましい位置は移動角度βで表わすことができ
、これが好ましいロール位置の値として算出される。そ
して、この値は対応するエンコーダ(ENCI)の値に
換算された数値として、記憶され、これが計算値からの
制御すべきロール位置と言える。
一方、供給ロール5の現在の位置、即ち現時点での移動
している角度を、現状値としてエンコーダ(ENCI)
で読み取って、(ENCI)の数値として表わす必要が
あり、かかる(ENCI)における数値を(EMCI)
が信号出力せしめ、それを(CP U)部が読み取るの
である。こうして(CP U)部にて読み取られた現時
点でのロール位置を示す現状値とロール位置を制御すべ
き前記計算値とが比較され、その差異に応じた出力がD
/A変換回路(D/AI)に入り、アナログ信号に変換
され、DCモータ用アンプ(AMI)に入り、DCサー
ボモータ(DCI)を駆動し、ロール5の位置を制御す
るのである。
以上は供給角度調整ロール5の位置制御であり、続いて
排出角度調整ロール8の位置制御を行うのであるが、そ
の制御方法は第11図におけるブロック図からも明らか
なように供給角度調整ロール5の位置制御と同じであり
、従ってその説明は省略する。しかし乍らロール8は本
例ではアーム45の支点が、加熱ロール軸3゛と同軸の
ため、前記したラミネートフィルム7が加熱ロール3と
接触している円周角α゛、即ち排出角度α゛ とロール
8に係るアーム45の支点3″における移動、角度β゛
 とは等しくなる。この際、移動角度β゛の0点の設定
は前記と同様で、ラミネートフィルム7が排出角度Oの
位置あにる時のロール8の位置を角度Oとしている。
第12図に示すは以上の実施例に係るフローチャートの
概略である。この際モータ(DCI)と口−ル5との関
連は第7図の通りで、モータ(DCl)の必要量の回転
はVベルト38を通じてエンコーダl  (ENCI)
と通じており、オーバ回転するとエンコーダ1  (E
NCI)からの信号出力による(CP U)からの指令
で入り、適正な回転量に制御し、この回転量が減速機G
を介してアーム23.23に伝達され、ロール5が好ま
しい位置になるように円弧状に枢動するのである。また
モータ(DC2)とロール8との関連も同じことがいえ
、同様に制御される。こうしてライン速度Vに応じてロ
ール5.8に好ましい位置に制御されるのであり、この
際ロール5,8の位置を定めるためのデータとしては、
本発明実施例では前記した通り、フィルム1及びラミネ
ートフィルム7が加熱ロール3面と接触する際の円周角
α=供給角度、及び円周角α′ =排出角度を代表特性
としてとらえ、パソコン(P、CPTJ)に打ち込んで
ある。
ロール5.8の位置はライン速度■は、フィルム1.2
の品番や厚さのみ゛ならず温度、その他の要因で微妙に
変化することも考えられ、これらの要因を適宜パソコン
(P、CPU)に打ち込み、磁気カードCに記録させれ
ば、記録された要因をもとにして適宜好ましいロール5
,8の位置を制御できることも可能であり、便利である
 以上のロール5.8の制御方法において、予じめ設定
されたデータを書き込むにはパソコン(P、CPU)を
用いる以外に他の手段を用いることは自由である。本実
施例ではエンコーダ(ENCI)(ENC2)を用いる
ごとにより正確に制御しているが、同様なセンサー、例
えばレゾルバ等を用いてもよいし、その他これに代るも
のを用いても良く、不要ならば用いなくてもよい。
また、本実施例ではデータの受は渡し手段としてパソ:
!ンによる磁気カードの記録コンピュータ部60でのデ
ータの読取りにより行ったが、これに代る手段として例
えばサミール、その他適宜のメカニカルなスイッチによ
り直+1(CPU)部と結んでもよい。この際、具体的
には例えば第9図の各ライン速度10+20+40.8
0+120+160,200 m/minの実測値の設
定データをメカニカルなスイッチに設定して(CPU)
部に結べばよく、このような実測値をコンピュータが読
み取り第11図のブロック図に従って、同様の制御が可
能であり、このような自動調整方法も例示することがで
きる。即ち、本例ではデータを磁気記録するのでなく、
データを直接スイッチに設定するものであるが、かかる
設定も「記録」の範晴とみており、こ4うした態様も当
然本発明の範囲である。
以上の実施例では熱圧着ニップロール部の加熱ロール3
の回転速度をライン速度Vとして説明したが、ライン速
度はいかなる箇所の速度を基準にして設定してもよいこ
とは勿論である。
またデータ読み取りはコンピュータ以外のものでもよく
、本実施例ではエンコーダ(ENCI)(ENC2)を
用いることにより正確に制御しているが、これに代る他
のものを用いても良い。
以上に示す本発明の好ましい実施例及び各種の態様を説
明したが、本発明はその他本発明の範囲内でその他あら
ゆる態様をとることが出来るものである。
次に本発明方法で使用するフィルム(シートを含む)の
種類について述べる。
本発明ではフィルム1として基材フィルム層50と基材
フィルムより融点もしくは軟化点の低い感熱接着性樹脂
層51を有する複合フィルム52を基材フィルム50が
加熱ロール3側になるように配し、フィルム2としては
前記感熱接着性樹脂51と同じ若しくは同系統のフィル
ムが望ましく、その性感熱接着性樹脂層と熱接着性を有
する適宜のフィルムが望ましく、こうしたフィルム2は
圧着ロール4側に導く。
次に本発明に用いるフィルム1,2の好ましい例を述べ
ると、フィルム1は基材フィルム層50と感熱接着性樹
脂層51を有する複合フィルム52であり、このlWg
材フィルム50としては、例えばポリプロピレン系フィ
ルムを例示できる。より好ましくは沸rFI1.n−ヘ
プタン抽出残分90%以上のプロピレン単独重合体、あ
るいはエチレン含有量が5モル%以下で、しかも感熱接
着性フィルム層より融点の高いところのエチレン−プロ
ピレン共重合体、もしくは合計のプロピレン含有量が9
5モル%以上となるような配合のプロピレン単独重合体
とプロピレン−αオレフィン共重合体との混合物からな
るフィルムを例示できる。
一方、感熱接着性樹脂層51としては、ポリエチレン、
エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー系重合体、等のエチレ
ン系重合体やエチレン−プロピレンランダム共重合体、
プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、及びエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体とプロピレン−1−ブ
テンランダム共重合体との混合物を好ましい例としてあ
げることができるが、その他適宜のものも適応可能なこ
とは勿論である。
このさい、上記のエチレン−プロピレンランダム共重合
体とは、エチレン含有量0.5〜15モル%、好ましく
は1〜8モル%のランダム性を有するものを例示でき、
またプロピレン−1−ブテンランダム共重合体とは、プ
ロピレン含有量50〜99モル%、好ましくは65〜9
5モル%のランダム性を有するものを例示できるが、こ
れらの値は特に制限を受けるものでない。この際、感熱
接着性樹脂層51には適宜の印刷を施すも、施こさぬも
自由である。
また、フィルム2としては、前記した感熱接着性樹脂層
51に例示された素材と同じ素材からなるフィルムを例
示できるが、前記の通り別の素材であってもかまわない
ことは勿論である。
〈具体的実施例〉 90m押出機を用いてTダイ法により、平均厚み25μ
の下記配合からなる易ヒートシール性ポリオレフィン系
のフィルム2を4000m製造した。
エチレン−プロピレンランダム共重合体loo部プロピ
レン−1−ブテンランダム共重合体30部ダイス温度は
270℃、チルロール温度は50”Cに設定し、30m
/分の速度で巻取った。
なお、エチレン−プロピレンランダム共重合体のエチレ
ン含有量は4.5モル%、M、1.は7.0であり、プ
ロピレン−1−ブテンランダム共重合体の1−ブテン含
有量は30モル%、M、 1.は8.5であった。
一方、フィルムlは下記により製造した。即ちM、1.
1.6のポリプロピレン樹脂を用いて、Tダイ押出後5
倍の縦延伸に付されたポリプロピレンフィルムに、エチ
レン含有量4.5モル%、M、I。
7.0のエチレン−プロピレンランダム共重合体を溶融
押出ラミネートして感熱接着性樹脂層となし、しかる後
、8倍に横延伸して複合2軸延伸ポリプロピレンフイル
ムを作成した。かかる複合フィルムのポリプロピレン層
は17μ、感熱接着性樹脂層は3μであった。この複合
フィルムをスリッターにかけて600鶴の使用中に切断
し、紙管に巻き上げた後、その感熱接着性樹脂層に印I
C11を付すことにより、4000 mのフィルム2を
得た。
こうして得たフィルム1.2を第1図〜第4図に示すラ
ミネート装置に適応し、以下の条件により約4000 
mのラミネートフィルム7を得た。
運転速度(加熱ローラ3の速度);0−(徐々に)−1
20−C徐々に) −0m/minフィルム1の予熱温
度;60℃、圧力4kg/cmフィルム2の予熱温度;
60℃、圧力4 kg/ cm供給角度α; 0−(徐
々に)−57,3→(徐々に)→0゜ 熱圧着用ニップロールの温度:工20℃、圧力3゜kg
 / cr。
加熱ロール3の径;  400mm/φ (加熱は蒸気
で行い、表面は硬質クロムメッキにより鏡面仕上が行わ
れた金属ロール) 加2Qロール3へのフィルム1の接触距離;0→(徐々
に)−10−(徐々に)−0an圧着ロール4の径;2
5o龍/φ(シリコンゴムロール使用) lH[ロール4へのフィルム2の接触FAtt;約10
 cm 圧着ロール4のフィルム2供給部の温度;約60℃ 冷却ロール6の温度;25°C(水冷ロール)排出角度
α’;0−c徐々に) −85,9−(徐々に)→06 ラミネートフィルム7の加熱ロールでの接触距離; 約
0→(徐々に)−20→(徐々に)−cm 排出角度調整ロールの温度; 約30℃ (水冷)冷却
ロール35の温度;20°C1圧力4 kg / cr
n(水冷ロール使用) この際、供給角度調整ロール5と排出角度調整ロール8
は第5図〜第7図及び第9図〜第12図に示すコンピュ
ータによる制御により自動調整し、適正な位置としたも
のである。また、フィルムl若しくはラミネートフィル
ム7の加熱ロール3での接触距離がOcmとはニップ部
での接点位置を表したものであり、接触距離とは前記接
点位置を基点として加熱ロール面で接触する距離のこと
である。この際、圧着ロール4表面の加圧による若干の
凹みは無視して理想上でのことをいっており、このこと
は本発明全てに共通である。
こうして出来上ったラミネートフィルムは、ラミネート
開始時の低速から定常速度の120m/minを経て減
速停止に至るまで常に同程度の熱量を受けたため、しわ
もなく、白化もな(、また接着強度も全ラミネート品に
ついて均一で、かつ十分あり好ましい品質のものであっ
た。
(発明の効果) 本発明はフィルム1とフィルム2とを加熱ロール3と圧
着ロール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱
圧着ラミネートするに際し、一方のフィルム1として基
材フィルム層50と怒熱接着性樹脂層51とからなる複
合フィルム52を用い、かつ前記複合フィルム52の基
材フィルム層50を加熱ロール3側に配すると共に、前
記複合フィルム52の加熱ロール3への接触距離を調整
するための自動供給角度調整ロール5を介して加熱ロー
ル3側に導き、他方のフィルム2を圧着ロール4側に導
くことにより熱圧着させ、熱圧着ラミネートされたラミ
ネートフィルム7を加熱ロール3から離脱させるように
したので、この方法により製造されたラミネートフィル
ムは、しわが生ぜず、白化現象が起きに<<、均一で十
分なラミネート強度が得られ、優れた製品を提供できる
。特に熱圧着ニップロールで熱圧着すべきフィルムlを
加熱ロールとの接触距離を自動調整するための供給角度
調整ロールを介して加熱ロールへ導くため、ラミネート
速度が変化しても、ラミネート直前のフィルム1に対し
常に定量の熱量を付与することが可能となり、これによ
って均一なバラツキのない製品を提供することが出来る
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明方法を実施する装置の実施例を
示し、第1図は装置外観斜視図、第2図は同正面図、第
3図は熱圧着ニフブロール部の斜視図、第4図は同正面
図である。 第5図、第6図は上記装置における供給角度調整ロール
及び排出角度調整ロールの制御方法を示すブロック図、
第7図は供給角度調整ロールの要部1例の説明図、第8
図は本発明に係るフィルム1の1例を示す断面図、第9
図はコンピュータ制御を説明するためのライン速度と設
定角度を示すデータであり、第10図は供給角度及び排
出角度のデータ作成の方法を示すブロック図であり、第
11図は機械装置側の動作方法を示すブロック図であり
、第12図はそのフローチャートである。 1.2・・・フィルム、3・・・加熱ロール、4・・・
圧着ロール、5・・・供給角度調整ロール、7・・・ラ
ミネートフィルム、8・・・排出角度調整ロール、15
・・・エツジコントローラ、16.26・・・予熱ニッ
プロール、30・・・熱圧着ニップロール。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム1とフィルム2とを加熱ロール3と圧着
    ロール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱圧
    着ラミネートするに際し、 一方のフィルム1として基材フィルム層50と感熱接着
    性樹脂層51とからなる複合フィルム52を用い、かつ
    前記複合フィルム52の基材フィルム層50を加熱ロー
    ル3側に配すると共に、前記複合フィルム52の加熱ロ
    ール3との接触距離を調整するための自動供給角度調整
    ロール5を介して加熱ロール3側に導き、他方のフィル
    ム2を圧着ロール4側に導くことにより熱圧着させ、熱
    圧着ラミネートされたラミネートフィルム7を加熱ロー
    ル3から離脱させることを特徴とする熱圧着ラミネート
    方法。
  2. (2)熱圧着ラミネートされたラミネートフィルム7を
    加熱ロール3との接触距離を調整するための自動排出角
    度調整ロール8を介して加熱ロール3から離脱させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱圧着ラミ
    ネート方法。
  3. (3)ライン速度に応じて予じめ設定された供給角度調
    整ロール5の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
    際し前記加熱ロール3の速度に応じた前記位置の記録さ
    れたデータを読み取り、該データに対応して供給角度調
    整ロール5の位置を自動調整することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の熱圧着ラミネート
    方法。
  4. (4)ライン速度に応じて予じめ設定された供給角度調
    整ロール5及び排出角度調整ロール8の位置を記録させ
    、熱圧着ラミネートするに際し前記加熱ロール3の速度
    に応じた前記位置の記録されたデータを読み取り、該デ
    ータに対応して供給角度調整ロール5及び排出角度調整
    ロール8の位置を自動調整することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の熱圧着ラミネート方法。
JP61061723A 1986-03-18 1986-03-18 熱圧着ラミネ−ト方法 Granted JPS62216731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061723A JPS62216731A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱圧着ラミネ−ト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061723A JPS62216731A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱圧着ラミネ−ト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216731A true JPS62216731A (ja) 1987-09-24
JPH0376814B2 JPH0376814B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=13179425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061723A Granted JPS62216731A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 熱圧着ラミネ−ト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155579A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Gunze Ltd 熱圧着ラミネート方法
JP2005224968A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Casio Micronics Co Ltd ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
CN110027298A (zh) * 2019-04-24 2019-07-19 上海全邯电子科技有限公司 一种皮料附胶热压生产线

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155579A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Gunze Ltd 熱圧着ラミネート方法
JP2005224968A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Casio Micronics Co Ltd ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
JP4486373B2 (ja) * 2004-02-10 2010-06-23 カシオマイクロニクス株式会社 ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
CN110027298A (zh) * 2019-04-24 2019-07-19 上海全邯电子科技有限公司 一种皮料附胶热压生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376814B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62216730A (ja) 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置
US5458708A (en) Method and apparatus for making spiral wound sleeves for printing cylinders and product thereof
CN106739452B (zh) 一种墙布转印、压纹加工系统
JPS631527A (ja) 積層方法およびその装置
WO2023000600A1 (zh) 一种薄膜的复合机
JPH0743646U (ja) 高速自動ラミネータ
CN104553236A (zh) 一种节能环保的覆膜机
JPS62216731A (ja) 熱圧着ラミネ−ト方法
CN220199671U (zh) 一种贴剂自动包装设备
JP5915861B2 (ja) ラミネート装置
CN103538341B (zh) 热滚压合设备
JPH0413270B2 (ja)
CN113979170A (zh) 一种离型膜复合设备及离型膜复合生产线
CN204309348U (zh) 无胶覆膜机调节辊装置
JP2966058B2 (ja) ラミネート装置
JP2736207B2 (ja) 積層シートの製造方法
CN216836341U (zh) 一种离型膜复合设备及离型膜复合生产线
CN207580993U (zh) 热熔压敏不干胶涂布机复合张力自动控制装置
JP2018147715A (ja) 貼合装置
JP5936594B2 (ja) 積層体の製造方法及び製造装置
JPH0512140B2 (ja)
JPH0880572A (ja) 金属板とフィルムとの接着方法及びその装置
JPH06155579A (ja) 熱圧着ラミネート方法
JP3821706B2 (ja) ラミネータ
JPS5828830Y2 (ja) 段ボ−ル製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term