JPS62216608A - サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 - Google Patents

サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS62216608A
JPS62216608A JP5903986A JP5903986A JPS62216608A JP S62216608 A JPS62216608 A JP S62216608A JP 5903986 A JP5903986 A JP 5903986A JP 5903986 A JP5903986 A JP 5903986A JP S62216608 A JPS62216608 A JP S62216608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
cooling plate
chamber
porous membrane
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5903986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okawa
雄士 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5903986A priority Critical patent/JPS62216608A/ja
Publication of JPS62216608A publication Critical patent/JPS62216608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、熱により原液の蒸発を促進させて蒸留を行う
サーモパーベーパレーション装置に関する。
〈従来技術とその問題点〉 サーモパーベーパレーション装置は、液体の蒸気は透過
させるが液体自体を透過させない疎水性重合体多孔質膜
の一次側に高温の原液を流通させ、原液から発生し多孔
質膜を透過した蒸気を二次側で冷却し、凝縮液を得る装
置である。
積層型サーモパーベーパレージロン装置は、例えば特開
昭60−197205号公報に開示されているように、
冷却板表面で凝縮した凝縮液は冷却板に沿って鉛直方向
に流下し、ついで凝縮室の底面に伝わって凝縮液取出通
路に達し、次に、fiIiM構造を貫通する凝縮液取出
通路内を水平に流れてその一端から装置外へ取り出され
る。
このような装置によれば、凝縮液が冷却板表面で凝縮さ
れてから水平ないし緩い傾斜面を長く通って外部へ取り
出されるから凝縮液の流出速度が遅くなって凝縮室の底
部に液が停滞し、また、冷却板上を流下するときにも下
方へゆく程に液量が増大するので液の膜厚も増大し、従
って液膜の表面温度が冷却板表面に対し高くなって、蒸
発部と凝縮部との蒸気圧差が小さくなり、その結果、多
孔質膜を通過する蒸気mが低下する欠点があった。
また、凝縮室から凝縮水を取り出すための通路の構造が
複雑になるという問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、凝縮液の流出抵抗を可及的に小さくし
て/f縮液が凝縮室下部に停滞することなくgi層構造
の外へ速やかに排出され、よって多孔質膜を通過する蒸
気量を増大させた効率の高いサ−%バー ヘ−ハレーシ
ョン装置を提供することである。
本発明の他の目的は、このように性能の改善された装置
をf!i5巾な構造で実現することである。
〈発明の構成〉 本発明のサーモパーベーパレーション装置は、積層され
た複数ユニットの下方に、凝縮液の受け皿を設け、冷却
板上の凝縮液が流下して直接受け皿上べ集められるよう
にしたことを特徴としている。
〈実施例〉 第1図に本発明の一実施例の縦断面図を示し、第2図に
第1図のひとつの1ニツトの正面図を示し、第3図に第
2図の/IA’断面図を示す。
原液室1は、枠体8の両面に多孔W膜2,2′を接着し
て構成される。この枠体8は一体の対角線上の隅部8a
、8bの厚さに対し7、中央部の厚さが1/2よりもや
や小さく、しかも、残る2つの隅部を逃げた略平行四辺
形に形成されている。
隅部8a、8bには原液の導入通路11と原液の排出通
路12がそれぞれ穿孔され、各通路11゜12と原液室
lを連通ずるいくつかの通路12゜13が形成されてい
る。
冷却水通路5は、枠体9の両面に冷却板3.3′を接着
して構成される。この枠体9はもう一本の対角線上の隅
部9a、9bの厚さは原液室1の隅部8a、8bの厚さ
に等しく、それに対し中央部の厚さはl/2よりもやや
小さく、原液室1の中央部と僅かな空間4を隔てて対向
し、しかも原液室1の2つの隅部を逃げた略平行四辺形
に形成されている。隅部9a、9bには冷却水の導入通
路15と冷却水の排出通路16がそれぞれ穿孔され、各
通路15.16と冷却水通路5を連通ずるいくつかの通
路17.18が形成されている。
原液室1と冷却水通路5の間の空間4は、第3図の中央
部に表われている空隙4aを通って下方に開口している
。この空隙4aが凝縮液の流下路になる。
上記したユニットが、多孔質膜2.冷却板3′等がほぼ
鉛直になる姿勢で、複数ユニットが積層され、その左右
両端が端板10,10で挟まれ、ボルト等の固着手段に
より締め付けられる。そして、この複数ユニットの下方
に受け皿18が設けられて凝縮液集液室6が形成され、
その一端から凝縮液集液室6が形成され、その一端から
凝縮液取出管7が外部へ導出されている。また、各ユニ
ットの原液導入通路11.原液排出通路12.冷却水導
入通路15及び冷却水排水通路16は連合してそれぞれ
一本の貫通路を構成し、外部接続用ボートに連通してい
る。
多孔質膜2.2′は高温の原液に対して親和性を有しな
いこと、例えば原液が水?g液の場合であれば疎水性で
あることが必要であり、更に、原液は透過させないがそ
の蒸気は透過させる性質を有することが必要である。従
ってかかる疎水性多孔質膜は、通常0.05〜50 p
 m、好ましくは0.1〜10μm程度の微孔を有し、
かつ、多孔度が50%以上であることが好ましい。また
膜厚は制限されないが、通常1〜300μm1好ましく
は5〜100μm程度である。従って、原液が水溶液の
場合、ポリテトラフルオロエチレン樹脂のようなフッ素
系樹脂からなる多孔質膜が耐熱性と疎水性を共にする点
から特に好ましく用いられる。しかし、例えばポリスル
ホンやセルロース樹脂のような親水性樹脂からなる多孔
質膜でも、表面にフッ素系樹脂やシリコーン樹脂等の撥
水性の樹脂を被覆して疎水性の多孔質膜表面を付与する
ときは、これら樹脂膜も使用することができる。
冷却板3.3′は、伝熱性の高い材料例えば会席からな
る薄肉板が望ましいが、蒸気拡散による熱移動速度より
速い伝熱速度を有する伝熱体であるならプラスチックで
もよい。
本発明の変形実施例として、多孔質膜と冷却板の間にな
んらかのスペーサ部材を設けてもよい。
スペーサ部材は多孔質膜又は冷却板の表面に、又はこれ
らの両者に予め接合されていてもよい。
蒸気スペーサ部材としては、例えばlO〜10000メ
ツシュの天然又は合成の繊維、例えば、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリアミド等の繊維からなる織布、不織
布、炭素繊維布、全屈網等が好ましく用いられる。スペ
ーサ部材の厚みは特に制限されるものではないが、余り
に厚いときは、却って蒸気の凝縮効率を低下させるので
、5鶴以下、特に0.2〜3鶴の範囲が好ましい。
また、本発明の変形実施例としてユニット間を接着する
ことも可能である。
第4図に本発明の他の実施例の縦断面図を示し、第5図
にその原液室の正面図を示し、第6図に第5図のB −
B itl’i面図を示す。
原液室21は、上枠体22.下枠体23及び筒形に巻か
れた多孔質膜24により構成される。下枠体23には第
6図に示すように数条の上下方向の溝25−・・25が
設けられており、その結果、冷却板26との間に間隙2
7が生じ、この間隙27を通って凝縮液が流下しうるよ
うになっている。
この原液室21とその両側の冷却板26.26及び更に
その外側の冷却水通路28.28がひとつのユニットを
構成しており、このユニットが複数ユニット積層され、
端板29.29により挟持されている。そして、全ユニ
・7トの下方に受け皿30が設けられて凝縮液集液室3
1を形成し、その一端に凝縮液取出管32が設けられて
いる。
なお、第4図において原液導入通路33と冷却水導入通
路34が重なり合うべきところを便宜上上下に分けて表
現し、同様に1、原液排出通路35と冷却水排出通路3
6を分けて表現している。
本発明の受け皿は、平形のものに限らず、種々な形状に
より実施しうろこと言うまでもない。
〈発明の効果〉 本発明によれば、複数ユニットの下方に一個の共通の受
け皿を設け、冷却板に沿って流下した凝縮液が何らの通
路を経ることなく受け皿上べ滴下するから、凝縮液が冷
却板下部に停滞するおそれがなく冷却板上の凝縮液層の
表面温度が板面全面にわたって低温に維持され、効率の
高いサーモパーベーパレーションを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図のひとつのユニットの正面図、第3図は第2図のA
−A’断面図である。 第4図は本発明の他の実施例を示す縦断面図、第5図は
第4図の原液室の正面図、第6図は第5図のB−B’断
面図である。 1・−原液室      2.2′−多孔質膜3.3′
−冷却板   4・−・凝縮室4a−・通路     
 5−・・冷却水通路6・・−凝縮液集液室  18−
受け皿21−原液室     22.23・−枠体24
・・−多孔質膜    25・−・溝(通路)26・・
・冷却板     27・−凝縮室28・・・冷却水通
路   30・・−受け皿31・・−凝縮液4J液室 ]8 8 9   第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体の蒸気を透過させるが液体自体を透過させない疎水
    性多孔質膜で仕切られた一方の側に原液通路を設けて原
    液室を形成し、その多孔質膜の他方の側に冷却板を設け
    てその冷却板と上記多孔質膜の間に凝縮室を形成し、そ
    の冷却板の外側に冷却液通路を設けてなるユニットを、
    複数ユニット積層し、上記多孔質膜、上記冷却板がタテ
    方向になる姿勢で用いられる装置において、上記複数ユ
    ニットの下方に凝縮液の受け皿を設けたことを特徴とす
    るサーモパーベーパレーション装置。
JP5903986A 1986-03-17 1986-03-17 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 Pending JPS62216608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903986A JPS62216608A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903986A JPS62216608A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216608A true JPS62216608A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13101761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5903986A Pending JPS62216608A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620900A (en) Thermopervaporation apparatus
US3839204A (en) Integral blood heat and component exchange device and two flow path membrane blood gas exchanger
JPH0317526B2 (ja)
JPH0286817A (ja) 中空糸型流体処理装置
JPH049576B2 (ja)
JPS62216608A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPH02109572A (ja) 中空糸型流体処理用装置
JPS62183806A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
CN109200827B (zh) 一种平板型膜蒸馏装置、蒸馏方法及应用
JPS60203173A (ja) 果汁の濃縮方法
JPS62183805A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPS61227802A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPS61227803A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPS62216607A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
KR101576804B1 (ko) 다중 냉각수유로가 구비된 중공사막 모듈 그리고 이를 이용한 막증류 장치 및 방법
TWI815787B (zh) 可替換式薄膜蒸餾模組及其薄膜蒸餾膜板
JPS6265706A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JP3597892B2 (ja) 人工肺および熱交換器付人工肺
JPS6388005A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
GB2024653A (en) Mass transfer device
JPS6328408A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPS6185169A (ja) 卵白の濃縮方法
JPS6154206A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JP2554381Y2 (ja) 液体濾過用フィルタ−
JPS6312307A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置