JPS61227802A - サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 - Google Patents

サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS61227802A
JPS61227802A JP6814985A JP6814985A JPS61227802A JP S61227802 A JPS61227802 A JP S61227802A JP 6814985 A JP6814985 A JP 6814985A JP 6814985 A JP6814985 A JP 6814985A JP S61227802 A JPS61227802 A JP S61227802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
liquid
porous membrane
cooling plate
thermopervaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6814985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okawa
雄士 大川
Shusaku Tamaru
田丸 秀作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6814985A priority Critical patent/JPS61227802A/ja
Publication of JPS61227802A publication Critical patent/JPS61227802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はサーモパーベーパレーション装置に関する。
〈従来技術〉 溶液を分離濃縮する方法として、液体蒸気は透過させる
が液体自体は透過させない重合体多孔質膜の一次側に高
温の原液を流通させ、原液から発生し、」1記多孔質膜
を透過した蒸気を二次側で冷却して凝縮させ、このよう
にし−次側において原液を濃縮し、二次側において凝縮
させるサーモパーベーパレーションは既に知られており
、またそのための装置も従来より種々に提案されている
例えば特公昭49−45461号公報には、多孔質膜か
らなる膜質を一対平行に配設しその間を原液通路となす
と共に、この通路との間に空間を隔てて一対の伝熱壁を
配設し冷却通路となし、更に、このような原液通路と冷
却水通路を多段に平行に配設してなるサーモパーベーパ
レーション装置が記載されている。
一般に凝縮液は重力により冷却板に沿って流下し、装置
下部にて取り出されている。また特開昭58−2020
89号公報には冷却用として非透過性シートを使用し、
凝縮液を多孔質膜と前記非透過性シートの両者に密接に
接触させながら捕集し、原液の圧力により凝縮液を押し
流し、外部に取り出す装置が記載されている。これらの
装置では凝縮液がすみやかに取り出されていないため、
凝縮液が取出口へ移動中に特に液の凝縮面近傍において
温度が上胃し、液の蒸発部の蒸気圧と凝縮部の蒸気圧の
差が小さくなり、その結果前記の蔑気圧差を駆動力とす
るザーモバーヘーパレーション法では透過効率が低下す
るという欠点があった。
く目的〉 本発明は」−記従来技術の欠点を解消し、iqられた凝
縮液をすみやかに外部に取り出すことができ、透過りJ
率、処理効率にずくれたサーモパーベーパレーション装
置の提供を目的とする。
〈構成〉 本発明は液体蒸気は透過させるが、液体自体は透過させ
ない多孔質膜で仕切られた一側を高温の原液通過とし、
他側に冷却板を設けて該冷却板と前記多孔質膜との間を
凝縮室とし、前記原液通路から多孔質膜を透過した蒸気
を凝縮して液を得る装置であって、前記凝縮室に凝縮液
の取出口を2カ所以上設けると共に、杉苔[12出口に
対して取出口へ液を導くための凝縮液ガイドを設けたこ
とを特徴とするサーモパーベーパレーション装置である
〈実施例〉 第1図は本発明の実施例を示すサーモパーベーパレーシ
ョン装置の断面図で、第2図は凝縮室の正面図である。
原液通路2は2枚の多孔質膜1,1間に構成される。こ
の原液通路2には原液の導入管6及び導出管7が接続さ
れている。多孔質膜1の外側に冷却板30が配設され、
該冷却板30と前記多孔質膜1との間を凝縮室3に構成
している。この凝縮室3は例えばNBRゴム製のパツキ
ン20を多孔質膜Iと冷却板30に挿入することによっ
て構成される。前記パツキン20は額縁状に形成され、
前記凝縮室3の周囲を密閉するものである。冷却板30
の外側は冷却液通路5が設けられ、冷却板30を冷却す
るようにされている。冷却/#t、通路5には冷却液導
入管8及び導出管9が接続されている。
原液通路2内に導入された高温の原液は蒸気となって多
孔質膜1を透過し、凝縮室3内の冷却板30表面で凝縮
して凝縮液となる。凝縮液は冷却板30に沿って重力方
向すなわち下方へ流れる。
従来は凝縮室3の最下部に凝縮液の取出口を設けていた
が、本発明では凝縮液の取出口10を凝縮室3の最下部
の他に、その途中位置にも設けて複数の取出口10から
凝縮液を取出すようにしている。そして、凝縮室3の前
記途中位置に設けられる取出口10に対して、該取出口
10に凝縮液を速やかに導くためのガイドとしてガイド
壁40を設けている。ガイド壁40は水平方向に対して
傾斜して設けられている。したがってこの実施例は凝縮
室3がガイド壁40によっていくつかの小室に分けられ
た形となり、小室に溜った凝縮液は第2図の矢符で示す
ように、ガイド壁40に沿って各取出口10に流れ込む
ことになる。■マ出ロ10に流入した凝縮液は排出路1
)を通って外部へ排出される。
カイト壁40の傾斜は、例えば水平方向に対して5〜4
0度の傾斜をもって形成することができる。凝縮液の取
出口IOとガイド壁40の形と数は特に限定されないが
、小型の装置においては3〜lQcm程度の間隔に設け
、ガイド壁40は0.1〜3n程度の厚さで、2〜15
mm幅であるのが好ましい。凝縮室3及びガイド壁40
は保温性を有することが好ましく、したがってガイド壁
40は前記パツキン20と同様、NBRゴムその他の樹
脂で作られる。勿論ガイド壁40はパツキン20と一体
成型されてもよく、また別体のものを接合するようにし
てもよい。実施例の場合は一体成型している(第2図)
。第2図に示す実施例では凝縮液の取出口10を図の左
側と下部にしか設けていないが、勿論右側にも設けるこ
とができる。
なお、多孔質膜1は、高温の原液に対して親和性を有し
ないこと、例えば原液が水溶液の場合であれば疏水性で
あることが必要であり、更に、原液は透過させないが、
その蒸気は透過させる性質を有することが必要である。
従ってかかる疏水性多孔質膜は、通常0.05〜50μ
m1好ましくは0.1〜10μm程度の微孔を有し、か
つ、多孔度が50%以上であることが好ましい。また膜
厚は特に制限されるものではないが、通常1〜300.
um、好ましくは5〜100μm程度である。従って、
原液が水溶液の場合、ポリテトラフルオロエチレン樹脂
のようなフッ素系樹脂からなる多孔質膜が耐熱性と疏水
性を共に有する点から特に好ましく用いられる。したし
、例えばポリスルホンやセルロース樹脂のような親水性
樹脂からなる多孔質膜でも、表面にフッ素系樹脂やシリ
コーン樹脂等の澄水性の樹脂を被覆して疏水性の多孔質
膜表面を付与するときは、これら樹脂膜も使用すること
ができる。
また前記凝縮室3には図示しないスペーサ部材を挿入す
ることができる。特に凝縮液ガイドに沿ってスペーサ部
材を挿入することが、凝縮液の集液効率向上の点で好ま
しい。このスペーサ部材は、膜1を透過した蒸気が冷却
板30まで透過し得るよう多孔質であると共に、冷却板
30によって冷却されて凝縮した水が少なくとも所定方
向に通液性を有することが必要であり、更に、熱伝導性
にすぐれていることが好ましい。図示した装置において
は、スペーサ部材は生じた凝縮水が鉛直方向に流下し得
るように、スペーサ部材は少なくとも鉛直方向に通液性
を有することが必要である。勿論、スペーサ部材は多孔
質膜1又は冷却板30表面に、又はこれらの両者に予め
接合されていてもよい。
上記スペーサ部材としては、例えば、10〜1000メ
ソシユの天然又は合成の繊維、例えば、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリアミド等の繊維からなる織布、不織
布、炭素繊維布、金属網等が好ましく用いられる。スペ
ーサ部材の厚みは特に制限されるものではないが、余り
に厚いときは、却って蒸気の凝縮効率を低下させるので
、通常、5w以下、特に0.2〜3mmの範囲が好まし
い。
第3図は本発明の他の実施例を示す図で、凝縮室3の正
面図である。
この例も第1図、第2図で示した例と同様、凝縮室3内
にガイド壁40を設けるものである。その点で上述の例
と何ら変らない。ただ、本実施例では、多孔質膜1と冷
却板30との間に挿入され(第1図参照)、凝縮室3を
構成するパツキン20に前記ガイド壁40を設ける他、
2点鎖線で示す多孔質膜1の有効膜面の外縁部に対応す
るパツキン20部分を切欠いて凝縮液の取出口を兼ねる
帯状の集液領域】2を形成している。この集液領域12
を設けることにより、冷却板30表面で凝縮した液が、
前記ガイド壁40による他この領域12によっても容易
に集液され、速やかに排出されることになり、一層凝縮
液の取出しが容易となる。
なおガイド壁40の形状は第2図に示すものと異なるが
、傾斜している点で同様であり、他の点で種々の具体的
形状とすることができることを示すものである。
第4図、第5図はさらに他の実施例を示す図で、第4図
は冷却板の正面図を示し、第5図は第4図のA−A断面
図である。
この実施例は、凝縮室3内の凝縮液を速やかに取出す手
段として、凝縮室3の一面を構成する冷却板30の表面
に、水平方向に対して傾斜してガイド溝50を形成し、
このガイド溝50を凝縮液のガイドとして凝Iii液を
集め、この満50に沿って凝縮液を取出口10へ導くよ
うにしたものである。この場合、ガイド溝50と取出口
10は連続し、傾斜したガイド溝50の最下部に取出口
10が位置することになる。ガイド溝50の傾斜ば、例
えば水平方向に対して5〜40度の角度で形成すること
ができる。溝50の形と数は特に限定されないが、小型
の装置においては3〜]Qcm程度の間隔に5〜15關
程度の幅で0.3〜1.5mm程度の深さに刻むのが好
ましい。また取出口10は第4図上、図面左側と下部に
しか設けていないが、勿論右側にも設けてもよい。
なお、以−ヒで述べた3つの実施例ではいずれも凝縮室
、冷却板が鉛直方向に立設された場合について述べたが
、凝縮室、冷却板が水平方向に積層状態に設けられる場
合においても本発明による効果を得ることができる。こ
の場合、ガイド壁40やガイド溝50の(lJ4斜は、
凝縮液にかかる圧力が大きい部分から小さい部分へと凝
縮液が流れて取出せるように配設することになる。
次に本発明による膜分離の試験例を示す。
抜膨桝 第1図、第2図に示すような装置を用い、多孔質膜1と
してポリテトラフルオロエチレン時の多孔質膜を、また
冷却板30としてステンレス板を用いた。またガイ1゛
壁40は2婁l厚、101幅のN B Rゴム板を用い
、パツキン30と一体成型しており、伸ネ1は15度に
設定した。多孔質膜1は平均孔(Yo、2μmの微孔を
有し、多孔度80%で、装置における有効膜面積550
cm2のものを2板用いた。
この装置において、原液、冷却液ともに水道水を流3F
fJさせ、原液と冷却液の温度からそれぞれの水の蒸気
圧を求め、蒸気圧の差をとった。そして蒸気圧差に対す
る膜の単位面積当りの透過液量変化をとった。結果を第
6図に示す。例えば蒸気圧差が150m++lIgの場
合には、取出口が1カ所の従来装置では透過液量が0.
20であるのに、本発明の装置(取出孔が3カ所)では
0.45と約2.3倍の速度で透過液量を得ることがで
きた。
〈効果〉 以上の構成よりなる本発明によれば、凝縮液を凝縮室か
ら速やかに砲除くことができ、そのため凝縮液の表面近
傍の温度を低く保つことができる結果、透過効率を大幅
に向−1ニさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すサーモバーヘーパレーシ
ョン装置の断面図で、第2図は凝縮室の正面図である。 第3図は本発明の他の実施例を示す図で、凝縮室の正面
図である。第4図、第5図はさらに他の実施例を示し、
第4図は冷却板の正面図で、第5図は第4図のA−A断
面図である。 第6図は試験結果を示す図である。 1−多孔質膜    2−原液孔 3−凝縮室    1〇−取出口 12−集液領域   20−パツキン 3〇−冷却板    40−ガイド壁 50− ガイド溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体蒸気は透過させるが、液体自体は透過させな
    い多孔質膜で仕切られた一側を高温の原液通過とし、他
    側に冷却板を設けて該冷却板と前記多孔質膜との間を凝
    縮室とし、前記原液通路から多孔質膜を透過した蒸気を
    凝縮して液を得る装置であって、前記凝縮室に凝縮液の
    取出口を2カ所以上設けると共に、該各取出口に対して
    取出口へ液を導くための凝縮液ガイドを設けたことを特
    徴とするサーモパーベーパレーション装置。
  2. (2)凝縮液ガイドは凝縮室内に水平方向に対して傾斜
    して設けられたガイド壁である特許請求の範囲第1項記
    載のサーモパーベーパレーション装置。
  3. (3)ガイド壁は凝縮室の周囲を密閉すべく多孔質膜と
    冷却板との間に挿入されるパッキンの一部で構成してい
    る特許請求の範囲第2項記載のサーモパーベーパレーシ
    ョン装置。
  4. (4)凝縮液ガイドは冷却板の表面に水平方向に対して
    傾斜して設けられたガイド溝である特許請求の範囲第1
    項記載のサーモパーベーパレーション装置。
  5. (5)凝縮室の周囲を密閉すべく多孔質膜と冷却板との
    間に挿入される額縁状のパッキンに対して、前記多孔質
    膜の有効膜面の外縁部に対応するパッキン部分を切欠い
    て凝縮液の取出口を兼ねる帯状の集液領域を形成した特
    許請求の範囲第1項から第4項の何れかに記載のサーモ
    パーベーパレーション装置。
JP6814985A 1985-03-29 1985-03-29 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 Pending JPS61227802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814985A JPS61227802A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6814985A JPS61227802A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61227802A true JPS61227802A (ja) 1986-10-09

Family

ID=13365393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6814985A Pending JPS61227802A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61227802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101753319B1 (ko) 모듈식 흐름 시스템
US4620900A (en) Thermopervaporation apparatus
US5102550A (en) Apparatus and process for desalination of seawater
KR100612057B1 (ko) 해수, 염수 또는 처리수로부터의 탈염수 제조를 위한,격막 증류법에 의한 액체 정화 방법
JPH0317526B2 (ja)
NL2017839B1 (en) Distillation apparatus and use thereof
US20110198287A1 (en) Spiral Wound Hollow Fiber Membrane Module for Membrane Distillation
US3540986A (en) Distillation condensation apparatus with vapor compression and semipermeable membrane
JPS61227802A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPS61227803A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
KR20160133253A (ko) 배플을 포함하는 막증류용 분리막 모듈
JPS60203173A (ja) 果汁の濃縮方法
GB2544879A (en) A device for vapour extraction and capture
US20160193544A1 (en) Crystallization system and process
JPS6150604A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPH01148308A (ja) 膜蒸留装置
JPH01199602A (ja) 膜デミスター
CN116059828A (zh) 膜蒸馏装置及其膜交换单元
JPS6388005A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPH0564703A (ja) 凝縮器
JPS62216608A (ja) サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置
JPH0817919B2 (ja) 膜蒸発濃縮器およびその操作方法
JPS625577Y2 (ja)
JPS6233505A (ja) 膜蒸留装置
JPS6233506A (ja) 膜蒸留装置