JPS6233505A - 膜蒸留装置 - Google Patents
膜蒸留装置Info
- Publication number
- JPS6233505A JPS6233505A JP17384685A JP17384685A JPS6233505A JP S6233505 A JPS6233505 A JP S6233505A JP 17384685 A JP17384685 A JP 17384685A JP 17384685 A JP17384685 A JP 17384685A JP S6233505 A JPS6233505 A JP S6233505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- tube
- transfer tube
- membrane
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、膜蒸留装置に関し、詳述すると、熱により原
液の蒸発を促進させて蒸留を行うサーモパーベーパレー
ションに関するものである。
液の蒸発を促進させて蒸留を行うサーモパーベーパレー
ションに関するものである。
〈従来技術〉
溶液を分離濃縮する方法として、液体蒸気は透過させる
が、液体自身は透過させない重合体多孔質膜の一次側に
高温の被処理液、即ち、例えば熱海水のような原液を流
通させ、原液から発生し、上記多孔質膜を透過した蒸気
を二次側で冷却して凝縮させ、このようにして−次側に
おいて原液を濃縮し、二次側において凝縮液を得るサー
モパーベーパレーションは既に知られており、また、そ
のための装置も従来より種々提案されている。
が、液体自身は透過させない重合体多孔質膜の一次側に
高温の被処理液、即ち、例えば熱海水のような原液を流
通させ、原液から発生し、上記多孔質膜を透過した蒸気
を二次側で冷却して凝縮させ、このようにして−次側に
おいて原液を濃縮し、二次側において凝縮液を得るサー
モパーベーパレーションは既に知られており、また、そ
のための装置も従来より種々提案されている。
例えば特公昭49−45461号公報には、鉛直方向に
延びる多数の膜壁と多数の伝熱壁とが互いに並行的に空
間を隔てて設けられており、互いに隣接する2個の膜壁
の間には高温原液通路を、互いに隣接する2個の伝熱壁
の間には冷却水通路を、互いに隣接する膜壁と伝熱壁の
間には発生蒸気と蒸留水の通路となる蒸気空間をそれぞ
れ画定し、さらに装置本体の両端部には伝熱壁と側壁と
の間に冷却水通路を形成する装置が記載されている。
延びる多数の膜壁と多数の伝熱壁とが互いに並行的に空
間を隔てて設けられており、互いに隣接する2個の膜壁
の間には高温原液通路を、互いに隣接する2個の伝熱壁
の間には冷却水通路を、互いに隣接する膜壁と伝熱壁の
間には発生蒸気と蒸留水の通路となる蒸気空間をそれぞ
れ画定し、さらに装置本体の両端部には伝熱壁と側壁と
の間に冷却水通路を形成する装置が記載されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
このような従来装置によれば、高温原液を外部に設置さ
れた熱交換器により加熱したのち装置内へ並列に導入さ
れるため、導入時の放熱による熱効率の低下が避けられ
ないという問題があった。
れた熱交換器により加熱したのち装置内へ並列に導入さ
れるため、導入時の放熱による熱効率の低下が避けられ
ないという問題があった。
そこで本発明の主たる目的は1、保温装置を設けること
なく無駄な放熱が防止されて熱効率のよい膜蒸留装置を
提供することである。
なく無駄な放熱が防止されて熱効率のよい膜蒸留装置を
提供することである。
本発明の他の目的は、蒸発空間と冷却用熱媒との間の熱
交換が良くて熱効率が高い膜蒸留装置を提供することで
ある。
交換が良くて熱効率が高い膜蒸留装置を提供することで
ある。
〈問題点を解決する為の手段〉
本発明の膜蒸留装置は、外管と、冷却用熱媒の通路を形
成するため、その外管の内側に設けられた伝熱管と、そ
の伝熱管の中心部に設けられた加熱器と、原液を透過さ
せずその原液の蒸気゛を透過させる重合体多孔質膜より
なり、かつ、上記加熱器表面と上記伝熱管の間に設けら
れた膜管と、その膜管と上記加熱器の原液流路の間に原
液を通すための原液導入管および原液導出管と、上記冷
却用熱媒の通路の内部に設けられた乱流促進体と、上記
膜管と上記伝熱管の間の蒸発空間で生成された凝縮液を
外部へ取り出すための凝縮液導出管を有することにより
特徴づけられる。
成するため、その外管の内側に設けられた伝熱管と、そ
の伝熱管の中心部に設けられた加熱器と、原液を透過さ
せずその原液の蒸気゛を透過させる重合体多孔質膜より
なり、かつ、上記加熱器表面と上記伝熱管の間に設けら
れた膜管と、その膜管と上記加熱器の原液流路の間に原
液を通すための原液導入管および原液導出管と、上記冷
却用熱媒の通路の内部に設けられた乱流促進体と、上記
膜管と上記伝熱管の間の蒸発空間で生成された凝縮液を
外部へ取り出すための凝縮液導出管を有することにより
特徴づけられる。
〈実施例〉
第1図に本発明実施例の縦断面図を示し、第2図にその
横断面図を示す。
横断面図を示す。
外管1は円筒形であって、その下端部に冷却水人口9が
、その上端部に冷却水出口8が、それぞれ設けられ、外
管1の内側に外管と所定の間隔を隔てて伝熱管2が設け
られ、外管との間に冷却用熱媒流路5を形成している。
、その上端部に冷却水出口8が、それぞれ設けられ、外
管1の内側に外管と所定の間隔を隔てて伝熱管2が設け
られ、外管との間に冷却用熱媒流路5を形成している。
伝熱管2の中心部には上端が支持され下端が自由端をな
す棒状の加熱器4が設けられている。この加熱器4と伝
熱管2の中間に、膜管3が設けられている。この膜管3
で仕切られた内側は原液流路7となり、外側は蒸発空間
6となる。原液流路7の上端に原液導入管10が、下端
に原液導出管11がそれぞれ設けられ、蒸発空間6の下
端には凝縮液導出管12が設けられている。
す棒状の加熱器4が設けられている。この加熱器4と伝
熱管2の中間に、膜管3が設けられている。この膜管3
で仕切られた内側は原液流路7となり、外側は蒸発空間
6となる。原液流路7の上端に原液導入管10が、下端
に原液導出管11がそれぞれ設けられ、蒸発空間6の下
端には凝縮液導出管12が設けられている。
膜管3を構成する多孔質膜は、高温の原液に対して親和
性を有しないこと、例えば原液が水溶液の場合であれば
疎水性であることが必要であり、更に、原液は透過させ
ないが、その蒸気は透過させる性質を有することが必要
である。更に、原液が加熱されるために、耐熱性も必要
となる。従って、原液が水溶液の場合、ポリテトラフル
オロエチレン樹脂のようなフッ素系樹脂からなる多孔質
膜が耐熱性と疎水性を共に有する点から特に好ましい。
性を有しないこと、例えば原液が水溶液の場合であれば
疎水性であることが必要であり、更に、原液は透過させ
ないが、その蒸気は透過させる性質を有することが必要
である。更に、原液が加熱されるために、耐熱性も必要
となる。従って、原液が水溶液の場合、ポリテトラフル
オロエチレン樹脂のようなフッ素系樹脂からなる多孔質
膜が耐熱性と疎水性を共に有する点から特に好ましい。
しかし、例えばポリスルホンやセルロース樹脂のような
親水性樹脂からなる多孔質膜であっても、表面にフッ素
系樹脂やシリコーン樹脂等の治水性樹脂を被覆して疎水
性の多孔質膜表面を付与するときは、これら樹脂膜も使
用することができる。
親水性樹脂からなる多孔質膜であっても、表面にフッ素
系樹脂やシリコーン樹脂等の治水性樹脂を被覆して疎水
性の多孔質膜表面を付与するときは、これら樹脂膜も使
用することができる。
伝熱管2は、伝熱性の高い材料、例えば金属からなる薄
肉管が望ましいが、蒸気拡散による熱移動速度より、速
い伝熱速度を有する伝熱体であるならプラスチックでも
よい。
肉管が望ましいが、蒸気拡散による熱移動速度より、速
い伝熱速度を有する伝熱体であるならプラスチックでも
よい。
膜管3は支持管上に多孔質膜が支持されて形成されてい
る。この場合、支持管は液体蒸気を透過させることがで
きれば足り、例えばポリアミド。
る。この場合、支持管は液体蒸気を透過させることがで
きれば足り、例えばポリアミド。
フッ素樹脂等からなる織布又は不織布管や、セラミック
製の多孔質管が好適に用いられる。
製の多孔質管が好適に用いられる。
冷却用熱媒の通路の内部、すなわち、外管1の内壁、伝
熱管2の外壁側壁面、又は冷却用熱媒通路内の上記両壁
面から離れた場所に、例えば第3図ないし第5図に示す
ような乱流促進体16が設けられている。第3図に示す
ものは角錐形凸部が形成されたものである。第4図に示
すものは波形の凹凸が形成されたものである。第5図に
示すものは所定方向に沿う互に平行な凸条群17と、異
る方向に沿う互に平行な凸条群18とが平面上に交互に
配設されたものである。
熱管2の外壁側壁面、又は冷却用熱媒通路内の上記両壁
面から離れた場所に、例えば第3図ないし第5図に示す
ような乱流促進体16が設けられている。第3図に示す
ものは角錐形凸部が形成されたものである。第4図に示
すものは波形の凹凸が形成されたものである。第5図に
示すものは所定方向に沿う互に平行な凸条群17と、異
る方向に沿う互に平行な凸条群18とが平面上に交互に
配設されたものである。
乱流促進体の材料としては、ポリ塩化ビニール。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ポリテトラフロロエチレン、ポリ
ビニリデンフロライド、テトラフルオロエチレン−へキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ンーパーフルオ口ビニルエーテル共重合体等の高分子や
、ステンレススチール、銅、アルミニウム等の金属を用
いることができ、溶液の性状や温度により選択して用い
られる。
ネート、ポリイミド、ポリテトラフロロエチレン、ポリ
ビニリデンフロライド、テトラフルオロエチレン−へキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ンーパーフルオ口ビニルエーテル共重合体等の高分子や
、ステンレススチール、銅、アルミニウム等の金属を用
いることができ、溶液の性状や温度により選択して用い
られる。
本発明装置においては、膜管内に保持された原液が加熱
器によって加熱されて、膜管によって原液を阻止しなが
ら、蒸気のみが通過し、蒸気空間を蒸気が拡散し、伝熱
管表面で冷却され、蒸気が凝縮し、凝縮液導出管により
装置外に導かれる。
器によって加熱されて、膜管によって原液を阻止しなが
ら、蒸気のみが通過し、蒸気空間を蒸気が拡散し、伝熱
管表面で冷却され、蒸気が凝縮し、凝縮液導出管により
装置外に導かれる。
また、原液中の溶質は液体と共に膜管により阻止され、
膜管内において濃縮される。従って、例えば、原液とし
て海水を用いるとき、海水の含有する塩類は膜管により
阻止され、水蒸気のみが膜を透過するので、海水は膜管
内に濃縮され、凝縮液側に蒸留水を得ることができる。
膜管内において濃縮される。従って、例えば、原液とし
て海水を用いるとき、海水の含有する塩類は膜管により
阻止され、水蒸気のみが膜を透過するので、海水は膜管
内に濃縮され、凝縮液側に蒸留水を得ることができる。
なお、本発明はミ海水のように無機塩類を含有する水溶
液のほか、有機物質を含有する溶液の分離濃縮にも通用
することができること勿論である。
液のほか、有機物質を含有する溶液の分離濃縮にも通用
することができること勿論である。
冷却水は、冷却水人口9から冷却水出口8へ流れるが、
その間、乱流促進体が設けられているため通路内で乱流
を生じ、伝熱管2の表面からよく熱を奪う。
その間、乱流促進体が設けられているため通路内で乱流
を生じ、伝熱管2の表面からよく熱を奪う。
〈発明の効果〉
本発明によれば、原液を加熱し、その蒸気を膜を透過さ
せることによって、溶液の分離濃縮を行うので、従来の
逆浸透法と異なり、原液を高圧に加圧する必要がないう
えに、溶質の阻止性能に著しくすぐれている。しかも、
原液流路の中央部に伝熱管が浸漬されているので、熱の
保温装置が不要となり、熱損失が殆どない。
せることによって、溶液の分離濃縮を行うので、従来の
逆浸透法と異なり、原液を高圧に加圧する必要がないう
えに、溶質の阻止性能に著しくすぐれている。しかも、
原液流路の中央部に伝熱管が浸漬されているので、熱の
保温装置が不要となり、熱損失が殆どない。
また、冷却用通路内に乱流促進体が配設されているので
、伝熱管2がよく冷却され蒸気の冷却凝縮が高効率で促
進される。
、伝熱管2がよく冷却され蒸気の冷却凝縮が高効率で促
進される。
第1図は本発明実施例を示す縦断面図、第2図はその横
断面図である。第3図、第4図、第5図は乱流促進体1
6を例示する斜視図(a)とその断面図中)である。 1・・・外管 2・・・伝熱管 3・・・膜管 4・・・加熱器 5・・・冷却用熱媒流路 6・・・蒸発空間 7・・・原液流路 16・・・乱流促進体
断面図である。第3図、第4図、第5図は乱流促進体1
6を例示する斜視図(a)とその断面図中)である。 1・・・外管 2・・・伝熱管 3・・・膜管 4・・・加熱器 5・・・冷却用熱媒流路 6・・・蒸発空間 7・・・原液流路 16・・・乱流促進体
Claims (1)
- 外管と、冷却用熱媒の通路を形成するため、その外管の
内側に設けられた伝熱管と、その伝熱管の中心部に設け
られた加熱器と、原液を透過させずその原液の蒸気を透
過させる重合体多孔質膜よりなり、かつ、上記加熱器表
面と上記伝熱管の間に設けられた膜管と、その膜管と上
記加熱器の間の原液流路に原液を通すための原液導入管
および原液導出管と、上記冷却用熱媒の通路の内部に設
けられた乱流促進体と、上記膜管と上記伝熱管の間の蒸
発空間で生成された凝縮液を外部へ取り出すための凝縮
液導出管を有する膜蒸留装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17384685A JPS6233505A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 膜蒸留装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17384685A JPS6233505A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 膜蒸留装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6233505A true JPS6233505A (ja) | 1987-02-13 |
Family
ID=15968242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17384685A Pending JPS6233505A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 膜蒸留装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6233505A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228719U (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-23 | ||
JP2021039894A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
-
1985
- 1985-08-07 JP JP17384685A patent/JPS6233505A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0228719U (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-23 | ||
JPH0522249Y2 (ja) * | 1988-08-10 | 1993-06-08 | ||
JP2021039894A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 本田技研工業株式会社 | バッテリパック |
US11283122B2 (en) | 2019-09-03 | 2022-03-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery pack |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4620900A (en) | Thermopervaporation apparatus | |
US3878054A (en) | Distillation apparatus and process | |
US20070107884A1 (en) | Polymeric hollow fiber heat exchange systems | |
JPS58202089A (ja) | 低揮発性溶質を含む熱水性液を連続的に蒸留する方法および装置 | |
US3540986A (en) | Distillation condensation apparatus with vapor compression and semipermeable membrane | |
WO2018201532A1 (zh) | 一种具有热回收功能的膜组件 | |
US3650905A (en) | Stacked microporous vapor permeable membrane distillation system | |
JPS6233505A (ja) | 膜蒸留装置 | |
JP7159344B2 (ja) | 膜蒸留モジュール及び膜蒸留装置 | |
JPS6233506A (ja) | 膜蒸留装置 | |
JPS6233504A (ja) | 膜蒸留装置 | |
JPS60501746A (ja) | 熱薄膜蒸留システム | |
JPS60147201A (ja) | 揮発性物質含有水溶液の処理方法 | |
JPS6227008A (ja) | 膜蒸留装置 | |
KR101576804B1 (ko) | 다중 냉각수유로가 구비된 중공사막 모듈 그리고 이를 이용한 막증류 장치 및 방법 | |
JPS60118204A (ja) | サ−モパ−ベ−パレ−ション装置 | |
JPS6359310A (ja) | サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 | |
JPS62502318A (ja) | 非湿潤多孔性障壁を介しての急速な蒸気移動 | |
JPS6150604A (ja) | サ−モパ−ベ−パレ−シヨン装置 | |
JPS60203173A (ja) | 果汁の濃縮方法 | |
JPS60206409A (ja) | 液体の分離方法 | |
JPS61164195A (ja) | 原子力発電廃水の処理方法 | |
JPS6157205A (ja) | サ−モパ−ベ−パレ−シヨン法による水溶液の処理方法 | |
JPS60147286A (ja) | 高分子物質含有水溶液の処理方法 | |
JPS60188794A (ja) | 分離型熱交換装置 |