JPS62215555A - ニトリル誘導体の製法 - Google Patents

ニトリル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS62215555A
JPS62215555A JP61056682A JP5668286A JPS62215555A JP S62215555 A JPS62215555 A JP S62215555A JP 61056682 A JP61056682 A JP 61056682A JP 5668286 A JP5668286 A JP 5668286A JP S62215555 A JPS62215555 A JP S62215555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetonitrile
reaction
amount
formula
caustic alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61056682A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Tamura
田村 光彦
Kenichi Yamada
憲一 山田
Masaru Oota
勝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61056682A priority Critical patent/JPS62215555A/ja
Publication of JPS62215555A publication Critical patent/JPS62215555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はニトリル誘導体の調法に関するもので、詳しく
は、下記一般式〔ム〕 (式中、R重及びR鵞は同−又は異なる芳査涙残基を示
す)で表わされるニトリル誘導体の製法に関するもので
ある。
(従来技術) 前示一般式(n)のニトリル誘導体は医薬中間体として
有用なもの(O1t@ux phurux 1Ju11
.21 (4)/910年、/39H〜/4<02頁参
照) テロ ’−> カs従来、これらの化合物の製造
法として1例えば。
下記一般式〔1〕 (式中 HI及びR1は前示一般式(111と同じ意味
を示す)で表わされる芳香族ケトン類を下、反応させる
方法が古くから知られている。
しかし、この方法では特殊な試薬を使用するため工業的
には不適切である。近年一般式〔1〕K於テRI及ヒR
1の両者がフェニル基の場合1この芳香族ケトンを大過
剰のアセトニトリルを用いて、微粉末の苛性カリの存在
下、反応させる方法が提案されている。(Tetrah
earor Latters腐3り、lり26年、3メ
9/〜3メ96頁参照)しかしながら、この方法によれ
ば、目的とするニトリル誘導体の収率は比較的に高りも
のの。
反応を良好に進行させるためには微粉末の苛性カー3 
i良好に攪拌分散させ、苛性カリの一部をアセトニトリ
ル中に溶解させる必要がある。更に1反応で副生ずる水
と存在するアルカリの触媒作用により、アセトニトリル
が加水分解くよυ消費されるためアセトニトリルの使用
量全芳香族ケトン類に対して、約20モル倍以上も多量
に用いる必要がある。その結果1反応終了後の混合物中
には、多量の未反応アセトニトリルが存在することとな
り、この混合物よりアセトニトリルを回収することが必
要である。通常。
反応終了後の混合物は水と混合し、目的生成物を含有す
る有機相とアセトニトリルを含有する水相とに分液し、
この水相よジアセトニトリルを回収するが、アセトニト
リルは加水分解を受は易い上、水と共沸するので、その
回収操作は面倒であった。
そこで、アセトニトリルの使用量を低減させるための方
法として、例えば、苛性アルカリを水溶液として用いる
方法が考えられるが、この場合には1反応が殆んど進行
せず、目的とするニトリル誘導体を得ることができない
(発明が解決しようとする問題点) 本発明着は、上述の芳香族ケトン類とアセトニトリルと
を反応させる際に、アセトニトリルの使用量が少なくて
も効率的にニトリル誘導体を得る工業的有用な方法を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、一般式(1) (式中 R1及びReは同−又は異なる芳香族残基を示
す)で表わされる芳香族ケトン類とアセトニトリルとを
苛性アルカリ水溶液及び相関移動触媒の存在下、反応さ
せることを特徴とする下記一般式(11) %式% (式中 R1及びR1は前記(1)式と同じ意味を示す
)で表わされるニトリル誘導体の製法に存する。
以下1本発明を更に詳細に説明する。
本発明の反応原料の芳香族ケトン類は、一般式(1) (式中、 Kl及びHtは同−又は異なる芳香族残基を
示す。)で表わされる。本発明に於て芳香族残基とは、
芳香族炭化水素及び芳香族性を有する複@壌式化合物か
ら、水素原子をlっ除り次層を表わすが R1及び8重
は好ましくけフェニル基、ピリジル基を表わす。また、
R″及びR2の芳香族残基は例えば、ハロゲン原子、水
酸基。
アルキル基又はアルキルオキシ基などの反応系において
不活性な置換基で′に換されていても差し支えない。芳
香族ケトンの具体的化合物としては、例えば−一ペンゾ
イルピリジン、ジフェニルクトンなどがある。
他の反応原料であるアセトニトリルは、上述のような芳
香族ケトン類に通常0.J′〜/Qモル倍、好ましくは
7〜1モル倍使用される。アセトニトリルの使用量があ
まシ少ないと反応が良好に進行せず、逆に、あt、b多
すぎると加水分解などKよるアセトニトリルの損失が増
大し。
工業的に不利益である。
本発明においては、苛性アルカリ水溶液及び相間移動触
媒の存在下で上記芳香族ケトン類とアセトニトリルの反
応を行なうことを必須の要件とするものである。苛性ア
ルカリの使用量は通常、芳香族ケトン類に対して、υ、
!〜70モル倍、好ましくは1〜1モル倍であり%この
量があまり少ないと芳香族ケトン類の転換率が低く、ま
た、あまり多くても効果に変)はなく経済的でない。苛
性アルカリは氷解液として用いられ、その拠度は通常、
/θ〜≦0 重fN 、好ましくは一〇−!0重量2で
あり、この濃度があt9低いと反応が良好に進行しない
。苛性アルカリとしては通常、苛性ソーダ又は苛性カリ
が用いられる。
一方、相間移動触媒としては1通常、り級イオン型、ア
ミン型、クラウンエーテル型、クリプタンド型等の公知
のもの(「相間移動触媒」■化字同へ発行、/977年
、第7〜/仏頁参照)fJ:用いることができるが、特
に、グ級イオン型のものが望ましく、例えば、トリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライ
ドなどのシ級イオン型の触媒が代表的に用いられる。こ
れらの触媒の使用量は通常、芳香族ケトン急に対して、
O0/〜20モル見、好ましくは0.!〜10モル九で
ある。触媒の使用量はあまシ少ない場合には1反応が良
好に進行せず、目的とするニトリル誘導体を高収率で得
ることができず、また、あまυ多すぎても、その効果に
大差はなく経済的でないので好ましくない。
本発明の反応は有機溶媒の不存在下又は存在下で実施す
ることができるが有機溶媒を用いる場合には1例えば、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
クロルベンゼン。
ジクロルベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素、ヘ
キサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素などの反応系で
不活性な有機溶媒が挙げられる。この際の有機溶媒の使
用量はアセトニトリルの使用量に応じて適宜選定される
が、通常。
芳香族ケトン類に対して、2〜−20重量倍穆度である
。なお、有機溶媒を用いる場合には、アセトニトリルの
使用t(+−比較的少なくすることができる。
本発明における反応温度は通常、30〜700℃、好ま
しくは!O〜り0℃である。本発明の反応では下記反応
式に示すように1.2段階の反応で目的とするニトリル
誘導体が生成するものと思われるが、前段の反応は比較
的、低温でも進行するので1例えば、1o−to℃の温
度で第1の反応を実施した後、10〜り0℃の温度に昇
温して第λの反応を実施してもよい。
また、反応時間は反応温度及び触媒使用量によっても異
なるが1通常、0.1−1時間程度である。
本発明の反応を実施するには、通常、反応器に原料であ
る芳香族ケトン類とアセトニトリル、更に、必要に応じ
て有機溶媒を苛性アルカリ水溶液及び相関移動触媒とと
もに仕込み、攪拌下。
を溶解しているアセトニトリルと場合によシ有機溶媒よ
シなる油相とアセトニトリルを一部。
溶解する苛性アルカリ水溶液よりなる水相の二相が形成
される。ま比、例えば、アセトニトリルなどの反応原料
やアルカリ水溶液を分割供給する方法を採用することも
できる。
反応終了後の混合物は通常、油相と水相とを分赦し1次
いで、油相を蒸留することにより。
目的とするニトリル誘導体を回収することができる。
(実施例) 次【1本発明を実施例によシ更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/〜3及び比較例/ 攪拌機及び加熱装置を備えた200dのガラス製反応器
に、芳香族ケトン類としてλ−ベンゾイルピリジン(試
薬) / r、3.9 (0,1モル)。
ベンゼンjO−及びj OwtX  苛性ソーダ水溶M
、20 JI(NaOHとしてO,コ!モル)を仕込み
これに@/表に示す相間移動触媒0.θOjモルを添加
し次後、この混合物を10℃の温度に昇温し、次いで、
アセトニトリル(試薬) J’、、2.9(0,2モル
)を加え、攪拌下、同温度で3時間反応を行なった。
反応終了後、混合物を冷却後、ベンゼン相と水相とを分
液し、ベンゼン相を液体クロマトグラフィーで分析し、
2−ベンゾイルピリジンの転化率と目的生成物である3
−7エールー3−(−一ピリジル)−アクリロニトリル
の選択率を求め、第1表に示す結果を得た。
第  l  表 実施N〆〜! 実施例/の方法において、アセトニトリルの方法で反応
を行なった場合の結果をa42表に示温  λ  表 (効 米) 本発明によれば、苛住アルカリを水溶液として用い、し
かも相間移動触媒を併用することにより1例えば芳香族
ケトン類に対してθ、j〜/θモル倍トいう少ないアセ
トニトリルの使用量でも効率的に目的とするニトリル誘
導体を得ることができるので、本発明は経済的に極めて
有利な方法である。
出題へ 三塚比成工果株式・公社 代理人 弁理士 長谷用   − ほか/名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は同一又は異なる芳香族残基
    を示す)で表わされる芳香族ケトン類とアセトニトリル
    とを苛性アルカリ水溶液及び相間移動触媒の存在下、反
    応させることを特徴とする下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は前記( I )式と同じ意味
    を示す)で表わされるニトリル誘導体の製法。
  2. (2)相間移動触媒が4級イオン型の触媒であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の製法。
  3. (3)アセトニトリルの使用量が芳香族に対して、0.
    5〜10モル倍であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製法。
JP61056682A 1986-03-14 1986-03-14 ニトリル誘導体の製法 Pending JPS62215555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056682A JPS62215555A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ニトリル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056682A JPS62215555A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ニトリル誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215555A true JPS62215555A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13034200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056682A Pending JPS62215555A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 ニトリル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455418B2 (ja)
US6794519B2 (en) Process for the production of sulfonic esters
JPS6339578B2 (ja)
JPH0480898B2 (ja)
JPH0273049A (ja) 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法
EP0795546B1 (en) N,N-disubstituted formamides as halogenation catalysts
JPS62215555A (ja) ニトリル誘導体の製法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
JP2585628B2 (ja) ハロゲンアルコールの製法
JPS5920258A (ja) N−置換アルコキシカルボン酸アミド化合物の製造方法
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP3098100B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジン類の製造方法
EP0148145A1 (en) Process for making nitrodiarylamines
JPH0533217B2 (ja)
TWI719457B (zh) 三氟甲硫基鹵烷化合物之製造方法及三氟甲硫基鹵烷化合物之組成物
US6111130A (en) Process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
WO2017033813A1 (ja) アルケニルハライドの製造方法
JP2016160240A (ja) キサンテンの製造方法
JPH01249739A (ja) オルトー脂肪族オキシフェノール誘導体の製造方法
JPH1045769A (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JPH01160935A (ja) 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法
JPS6155504B2 (ja)
JPS6110538A (ja) ο‐およびρ‐ニトロベンズアルデヒドの製造法
US5237113A (en) Preparation of haloalcohols
JPS63112542A (ja) アルコキシカルボニル置換フエノキシエチルアミン類の製造方法