JPS6221411A - キヤンバ−防止制御方法 - Google Patents

キヤンバ−防止制御方法

Info

Publication number
JPS6221411A
JPS6221411A JP60161141A JP16114185A JPS6221411A JP S6221411 A JPS6221411 A JP S6221411A JP 60161141 A JP60161141 A JP 60161141A JP 16114185 A JP16114185 A JP 16114185A JP S6221411 A JPS6221411 A JP S6221411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
rolling
gap
drive side
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261848B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kono
河野 信博
Osamu Oriki
修 大力
Ichiro Degawa
出川 一郎
Kazuaki Uemura
植村 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60161141A priority Critical patent/JPS6221411A/ja
Publication of JPS6221411A publication Critical patent/JPS6221411A/ja
Publication of JPH0261848B2 publication Critical patent/JPH0261848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧延鋼板製造におけるキャンバ−防止制御方法
に関するものである。
(従来の技術) 一般に鋼板のキャンバ−を防止するために従来の技術は
以下の2つに代表される。
(a)ワークサイドおよびドライブサイド各々独立に板
厚を制御し、少なくともパス間あるいはパス中にギャッ
プ差を変更することにより、ワークサイドとドライブサ
イドの板厚偏差(ウェッジ)をコントロールする技術が
あり、特開昭57−1095011゜特開昭54−15
5981 、特公昭80−3882 、特公昭eo−1
1570等が提案されている。一方 (b)鋼板の蛇行を防止する制御方法としてワークサイ
ドとドライブサイドの圧延荷重差等を検出し、それを基
に蛇行量を推定し、ギャップ差変更によって坂道をセン
ターに戻す制御技術があり、特公昭5B−51771、
特開昭58−11107等に提案されている。更に蛇行
量を横方向位置検出装置等から検出し、解析モデルと組
み合わせてギャップ差変更を行う制御技術も、特開昭5
8−19917 、特公昭58−28387等に提案さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記技術により鋼板のキャンバ−はそれなりの改善がな
されたが、前記(a)はワークサイドとドライブサイド
のミル剛性差および被圧延材の温度差等を考慮した左右
非対称が前提条件であり、モデル計算式は、被圧延材が
ロールセンターを通るものとして考えられていた。従っ
て圧延中に被圧延材がミルセンターから外れ蛇行を生じ
た場合には、制御精度が悪化し蛇行によって、検出され
る圧力差から、ワークサイドおよびドライブサイドを独
立に板厚制御を行い、目標とされるギャップ差を圧延パ
ス間あるいはパス中に維持することが困難となり、所定
の効果を得られない場合が生ずる。
また前記(b)は(a)の前提条件とは逆にワークサイ
ドとドライブサイドのミル剛性差および被圧延材の温度
差等は考慮しない左右対称が前提条件であり、モデル計
算式は、被圧延材がロールセンターを通らないものとし
て考えていた。従って、ワークサイドとドライブサイド
のミル剛性差および被圧延材の温度差等の左右非対称か
ら圧延中に被圧延材がロールセンターにあるにも拘らず
反力差な生じた場合には、本制御では板道のずれ、すな
わち蛇行と検知しギャップ差変更を行うため、  ”被
圧材をロールセンターから外すので不本意な結果を招い
ていた。又、上記のことがない場合でも被圧材がロール
センターから大きく外れた時には、すでに蛇行してから
圧延中の反力差、ギヤツブ差9反力和等から蛇行量を演
算しギャップ差変更を行うフィードバック制御であるが
ゆえに応答性に劣り、圧延長の比較的短い厚板圧延では
キャンバ−防止として十分な効果を発揮できない欠点を
有していた。更に蛇行量あるいはキャンバ−敬を横方向
位置検出装置等から直接検知し、ギャップ差コントロー
ルする技術では、位置検出器自体の測定精度が非常に大
きな問題となり、圧延長手方向の幅偏差が比較的大きい
厚板圧延では実用化が困難であった。また、パス回数の
多い圧延材においては、ギャンバー、蛇行量を迅速に検
知し、T/H、作業率等の生産能率を落とさずかつ制御
の応答性の向−Lを図るためには、可能な限りミル直近
に数台設置することが必須であり、設備費が高騰すると
いう欠点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は以−Lの如き種々の問題点を有利に解決するた
め、鋼板の製造に際しキャンバ−減少を大巾に図る制御
方法について、本発明者等が繰返す実験および考察から
創出したもので、下記の方法を手段とするものである。
すなわち、 鋼板の圧延においてワークサイドおよびドライブサイド
の板厚を圧延パス間およびパス中に、各々ワークサイド
とドライブサイドを独立に目標値に達成すべく制御(D
ual−八〇〇)をすると共に、圧延パス中にワークサ
イドとドライブサイドの各実績圧延反力、ギャップ値か
ら蛇行量を検出し、ギャップ差変更によって板道をセン
ターに戻す制御(AGC)とを併有することを特徴とす
る圧延鋼板のキャンバ−防止制御方法 である。
(作用) 本発明者等は鋼板の製造においていかなる圧延サイズに
おいてもキャンバ−量の少ない安定製造を課題として種
々実験検討を繰返した結果、圧延パス間でワークサイド
およびドライブサイド各々独立にギャップ設定を行い、
圧延パス中で目標とすべく板厚を各々独立にAGC制御
を行う(以下DAGCと呼ぶ)と更に圧延パス中で圧延
反力差1反力和、ギヤ・ンプ差等のデータから蛇行を検
知しギャップ差変更により蛇行を防止する(以下へ〇〇
と呼ぶ)技術の組み合わせによって、最もキャンバ−量
の少ない厚板鋼板の製造が可能となることを知見した。
以下本発明者等が上記知見を得た代表的な実験の作用を
もとに説明する。
まず口AGCの機能について説明すると、圧延パス間で
はワークサイドおよびドライブサイドの■目標板厚ho
、hwを個々に求めて又は■該hr)、hwの平均と差
を求めて、■あるいは■の2つのゲージメータ式の連立
によって、各サイドの目標ロールギャップS、AJ0と
Sooを定め、また圧延パス中にはワークサイドおよび
ドライブサイドにおいて圧延反力の変動に応じてそれぞ
れ目標とすべきhD。
hwを実現するために、各々AGO制御を行いロールキ
ャップを調整する。以下に上記■、■の場合のゲージメ
ータ式およびロールギャップの動作敬ΔSw、ΔSDを
示す。
上記■の場合 ” foo (Fp +B−) +fow (Fw、B
−)+α0           ・・・・・・(+)
+fwo (FD、B・・・) + fww(Fv+B
・・’)+αW           ・・・・・・(
2)又上記■の場合 + fAp  (Fd、B・・・)+αA   ・・・
・・・(3)+ fdd(FcI、B−)+αd−・−
・・C4)なお、文字は以下の内容を有する。
F、:口S(ドライブサイド)反力 Fw :WS(ワークサイド)反力 Soo:DSロールギャップダイヤル値SW。:111
Sロールギヤツプダイヤル値h):口S出側板厚 hw:すS出側板厚 L:圧下スクリュー間距離 B:板幅 h^ :  (ho + hvJ) /2hd  : 
hp −hvJ FT:FD+FW Fd:Fo−Fvl/ fDo:DSによる板08199部のミルスプリングf
ovl/:’dstt      ロSl/fカD :
 ロS  #     曽S          〃f
ww:WS  tt   W!3      ttfA
T:反力和によるミルスプリング左右平均fAD:反力
差  〃      〃 fd1− :反力和によるミルスプリング左右差fdd
:反力差  〃   〃   左右差αD :DS項学
習項 αW :%lIS項 〃 αハ :平均学習項(α口+αw)/2α、、I :左
右差学習項α0−αW 更に圧延パス中のワークサイドおよびドライブサイドの
ロールキャップ動作ΔSW、ΔSDは、実績圧延反力と
予定反力が近接していれば和、差はFTm : FTO
+ Fdyn ’:: Fdoと見なすと、(3)、(
4)式に対応したACC式を用いて表わすと、(Fd□
−Fdo)・・・・・・(5)となる。
次にACCの機能について説明すると、今、蛇行量をI
/cとすると力およびモーメン]・の釣り合いより反力
差Fdは となる。又(7)式から蛇行量は一定であっても反力和
によって反力差は変化するので、反力差のみで制御を行
うことは非常に難かしい。そこでFdをFl−で割った
荷重差率rdfで考えてみると(1)式より となる。さらに系の安定を図るため、ワークサイドとド
ライブサイドのロールギャップ差、ΔSの反力差の影響
を考慮し、その推定影響係数を0とすれば、真の反力差
Fd’は(9)式となる。
Fd’=Fd−ΔS0       ・・・・・・(9
)この(10)式によれば圧延反力和およびロールギャ
ップ差が変化する時にも荷重差率を検出することにより
、これらの変化の影響を受けることなく蛇行量を検出で
きる。実際の制御においては制御開始時に検出された荷
重差率rdfoと、以後検出された荷重差率との差すな
わち制御開始時点からの荷重差率の偏差 Δ rdf  =  rdt、   −rcl+o  
                    ・+−−・
・ (N)を用いてロール開度の制御に適用することに
より、蛇行を防止することができる。
これら再制御を組み合わせる事により、被圧延材がロー
ルセンターにあるときにはDAGCの制御により圧延パ
ス間では(+)、(2)式あるいは(3)、(4)式を
連立することにより、ワークサイドおよびドライブサイ
ドのギャップ設定値S□o 、 Swoによってウェッ
ジをなくすべき初期ロールギャップ差を与え、圧延パス
中ではワークサイドおよびドライブサイド各々独立に目
標とすべき板厚を(5)、(8)式によって圧延反力の
変動に応じてAGO制御をリアルタイム的に行なうので
、AGCの欠点とする応答性に優れかつウェッジコント
ロールをすることによりキャンバ−減少が達成できる。
さらにひとたび被圧延材がロールセンターから外れた場
合には、蛇行検知によってロールキャップ差を変更する
ACC制御が行なわれるので、圧延中、蛇行起因による
大きなキャンバ−を防止することもでき、いかなる圧延
サイズにおいてもキャンバ−量の少ない安定製造が実現
できる知見を得た。
(実施例) 本発明の実施例を以下に説明する。表1に末完l 引例を比較例と共に示す。
この実施例におけるスラブサイズは厚み230■腸×幅
1700鵬■×長さ280ha、成品サイズは厚み8.
5■■×幅2853mMIX長さ54820鵬鵬であり
、比較的キャンバ−の発生し易いサイズを選び最終パス
での実績を示した。又、本例で用いた制御系のブロック
線図を第1図に示す。lが被圧延材、2,3がワークロ
ール、4,5がバックアップロール、8w、BOがそれ
ぞれワークサイドおよびドライブサイドのロールギャッ
プ設定用の油圧シリンダ、7w、?(、がそれぞれワー
クサイドおよびドライブサイドの反力検出用のロードセ
ルである。圧延パス中においてはロードセル7w、7o
で検出した反力Fw、Fpは演算増幅器OP、で加算さ
れop2で減算され、反力和FTynおよびFdynが
求められ、一方はDAGC制御のためにあらかじめプロ
セスコンピューター内C内の11.12によって計算さ
れた、圧延反力和、差およびミル定数を与えることによ
り予定と実績の差を前記(5)、(8)式により求め、
ワークサイドおよびドライブサイド各々のロールギャッ
プ変更量Δ5vJI、ΔSD1を演算増幅器OP3゜o
p4に出力する。他方、ACC制御のためにFTm。
Fdy+およびあらかじめ付与されたロールギャップ差
ΔSoをプロセスコンピューター内に取り込むことによ
り、9,10によって(10)、(11)式を基に計算
されたワークサイドあるいはドライブサイドのギャップ
変更量、63w2+ΔSD2をop3 、 op。
へ出力し前述したΔSw1.ΔSD+に加算することに
よってΔS〜、ΔSoが出力される。
尚、圧延パス間では(3) 、(4)のゲージ−メータ
式を連立させることによりワークサイドおよびドライブ
サイドの初期ギャップ設定値SWO,SDOを与える。
また14は不感帯設定器であり、サーボバルブ8に出力
されるop5とOPaの差を示す信号が、差動増幅器O
Pフに加算されることによって急激なロールギャップシ
フトを防止する不感帯が構成される。
表1に明らかな通りDAGCとACCの単体制御では、
制御なしの場合に比ベラエツジ量およびキャンバ−量は
減少しているが、更にその内訳を分析した結果口AGC
単体ではウェツジ量こそ減少しているものの、被圧延材
がロールセンターから外れて蛇行し始めた時には防止す
る手段がなくキャンバ−を発生し、逆にAGC単体では
蛇行を検知しギャップ差変更を行うためキャンバ−量の
減少は見られるが、ワークサイドおよびドライブサイド
の左右非対称を考えていないため、ますますウェツジ量
を増加させるということが判明した。これに対し本発明
例では両者を統合的に制御するので、ウェッジ量、キャ
ンバ−量、何れにおいても比較例より格段も優れ、高い
実用性が判明した。
l5 (発明の効果) 本発明はDAGCにて圧延パス間でウェッジを消すべく
ロールギャップ差を設定し、また圧延パス中ではワーク
サイドおよびドライブサイドのロールギャップを目標と
される板厚にコントロールすることによってウェッジの
減少が達成でき、さらにはACCによって被圧延材がロ
ールセンターから外れた場合には圧延中ロールギャップ
変更を行い、キャンバ−を防止することを可能にしたの
で、形状不良および長さ発生不良等を大巾に低減でき歩
留を格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る制御ブロック系である。 l・・・被圧延材、2,3・・・ワークロール、4゜5
・・・バックアップロール、6・・・油圧位置検出器、
7・・・ロードセル、8・・・サーボバルブ、9・・・
蛇行量推定演算モデル、10・・・蛇行量修正ギャップ
差演算モデル、!l・・・圧延予測反力和φ差設定モデ
ル、12・・・DAGC用ミル定数設定モデル、13・
・・ギャップ変更量演算器、14・・・不感帯設定器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板の圧延においてワークサイドおよびドライブサイド
    の板厚を圧延パス間およびパス中に、各々ワークサイド
    とドライブサイドを独立に目標値に達成すべく制御(D
    ual−AGC)をすると共に、圧延パス中にワークサ
    イドとドライブサイドの各実績圧延反力、ギャップ値か
    ら蛇行量を検出し、ギャップ差変更によって板道をセン
    ターに戻す制御(ACC)とを併有することを特徴とす
    る圧延鋼板のキャンバー防止制御方法。
JP60161141A 1985-07-23 1985-07-23 キヤンバ−防止制御方法 Granted JPS6221411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161141A JPS6221411A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 キヤンバ−防止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161141A JPS6221411A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 キヤンバ−防止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6221411A true JPS6221411A (ja) 1987-01-29
JPH0261848B2 JPH0261848B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=15729371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161141A Granted JPS6221411A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 キヤンバ−防止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257613A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Nippon Steel Corp 圧延機の制御方法
US5904058A (en) * 1997-04-11 1999-05-18 Barnes; Austen Decamberer
JP2013006195A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 圧延機での板厚制御方法
JP2018024841A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 田岡化学工業株式会社 ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109509A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Nippon Steel Corp Rolling method
JPS595366A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Hitachi Ltd マイクロプロセツサの動作状態監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109509A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Nippon Steel Corp Rolling method
JPS595366A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Hitachi Ltd マイクロプロセツサの動作状態監視装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257613A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Nippon Steel Corp 圧延機の制御方法
US5904058A (en) * 1997-04-11 1999-05-18 Barnes; Austen Decamberer
JP2013006195A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kobe Steel Ltd 圧延機での板厚制御方法
JP2018024841A (ja) * 2016-07-28 2018-02-15 田岡化学工業株式会社 ゴム配合用ノボラック型共縮合物及び該共縮合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261848B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04167910A (ja) 圧延機の制御方法および装置
JPS6221411A (ja) キヤンバ−防止制御方法
JPS6129806B2 (ja)
JP2550267B2 (ja) 厚板圧延におけるキャンバー制御方法
JPS6329606B2 (ja)
JPS62130707A (ja) 圧延鋼板の板厚制御方法
JPS6323851B2 (ja)
JPS63144821A (ja) 強圧下矯正方法
JPH029884B2 (ja)
JPH0494846A (ja) 双ロール式連鋳機のロール回転速度制御方法
JPH0234210A (ja) 熱間圧延鋼板の板幅制御方法および板幅制御装置
JPS6195711A (ja) 厚板圧延における板キヤンバ制御方法
JPH012713A (ja) 熱間連続圧延における圧延鋼板の絞り込み防止方法
JP3072886B2 (ja) 被圧延帯板のエッジドロップ低減方法
JP3467559B2 (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JPH01162509A (ja) 圧延機における板厚制御方法
JPH10225701A (ja) 形鋼のユニバーサル圧延における自動寸法制御方法
JPH0472611B2 (ja)
JPH0471604B2 (ja)
JPS5851771B2 (ja) 圧延における蛇行制御方法
JPS60127016A (ja) 蛇行制御装置
JPH0217243B2 (ja)
JPS60213306A (ja) 圧延機における板厚制御方法
JPS61189812A (ja) 圧延機の厚み制御方法
JPH04111911A (ja) 板圧延時のキャンバ制御方法