JPS6221392Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6221392Y2 JPS6221392Y2 JP16919482U JP16919482U JPS6221392Y2 JP S6221392 Y2 JPS6221392 Y2 JP S6221392Y2 JP 16919482 U JP16919482 U JP 16919482U JP 16919482 U JP16919482 U JP 16919482U JP S6221392 Y2 JPS6221392 Y2 JP S6221392Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- stopper
- arm
- machining
- arm body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 25
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 17
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Sawing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、建具等に使用される形材などの被
加工物を切削加工する際、加工装置に付設して用
いる被加工物位置決め装置に関するものである。
加工物を切削加工する際、加工装置に付設して用
いる被加工物位置決め装置に関するものである。
従来において、形材の端部を加工する際に、前
記形材を所定位置にガイドする位置決め装置とし
ては、例えば第1図a,bに示すような構造のも
のがあつた。
記形材を所定位置にガイドする位置決め装置とし
ては、例えば第1図a,bに示すような構造のも
のがあつた。
すなわち、第1図aに示すように、ストツパブ
ロツク1は、シリンダ2を有する駆動装置によつ
て移動可能としており、形材加工時にはシリンダ
2を前進させることにより、フライスカツター3
による加工位置まで前進させる。この後、数本の
形材4をその端部が前記ストツパブロツク1の端
面に接する状態で揃え、さらに図示しないクラン
プ装置によつて前記形材4を固定する。次に第1
図bに示すように、シリンダ2を引込作動させる
ことによつてストツパブロツク1を後退させた
後、フライスカツター3による切削加工を行つ
て、形材4の端部に切欠部4aを成形するという
ものである。
ロツク1は、シリンダ2を有する駆動装置によつ
て移動可能としており、形材加工時にはシリンダ
2を前進させることにより、フライスカツター3
による加工位置まで前進させる。この後、数本の
形材4をその端部が前記ストツパブロツク1の端
面に接する状態で揃え、さらに図示しないクラン
プ装置によつて前記形材4を固定する。次に第1
図bに示すように、シリンダ2を引込作動させる
ことによつてストツパブロツク1を後退させた
後、フライスカツター3による切削加工を行つ
て、形材4の端部に切欠部4aを成形するという
ものである。
しかしながら、上述したような位置決め装置に
あつては装置そのものが大がかりであり、シリン
ダ2を作動させるための空圧源等を必要とするほ
か、加工する度毎にストツパブロツク1を前後進
させねばならず、加えて形材4に中間溝を形成す
る場合にはストツパブロツク1およびシリンダ2
等が障害となるためその都度取り外さねばならな
いなどの欠点を有していた。
あつては装置そのものが大がかりであり、シリン
ダ2を作動させるための空圧源等を必要とするほ
か、加工する度毎にストツパブロツク1を前後進
させねばならず、加えて形材4に中間溝を形成す
る場合にはストツパブロツク1およびシリンダ2
等が障害となるためその都度取り外さねばならな
いなどの欠点を有していた。
この考案は上記の欠点に着目してなされたもの
で、構造を簡略化し、空圧源等が不要であり、且
つ作業を容易にすることのできる被加工物の位置
決め装置を提供することを目的としており、その
位置決め装置の構造は、被加工物の端部をストツ
パに当接位置決めして切削加工を行う加工装置に
おいて、被加工物載置面上に突出する腕体を、支
軸に回転可能に取付け、前記腕体に上記支軸と直
交する方向の心軸を設けて、当該心軸に被加工物
との当接面を備えたストツパを回転可能に取付け
たという特徴を備えている。
で、構造を簡略化し、空圧源等が不要であり、且
つ作業を容易にすることのできる被加工物の位置
決め装置を提供することを目的としており、その
位置決め装置の構造は、被加工物の端部をストツ
パに当接位置決めして切削加工を行う加工装置に
おいて、被加工物載置面上に突出する腕体を、支
軸に回転可能に取付け、前記腕体に上記支軸と直
交する方向の心軸を設けて、当該心軸に被加工物
との当接面を備えたストツパを回転可能に取付け
たという特徴を備えている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第2図〜第5図は、この考案の実施例を示す図
である。
である。
まず、第2図に示すように、形材等の被加工物
の加工装置5は、フライス形の切削刃6を内蔵し
た装置本体5aの上面に、被加工物載置面7aと
前記切削刃6が移動するための加工溝7b(第4
図に示す)とを有するテーブル7を設けると共
に、このテーブル7上に、着脱可能な被加工物受
け8および位置決め装置9を取付けた左右のガイ
ドバー10,11と、切削刃6を前記加工溝7b
に沿つて前後方向に移動させる操作ハンドル12
と、切削時に被加工物を固定するクランパー13
とが備えてあつて、前記テーブル7の上面部分に
おいて、被加工物の下面側から切削加工を行う加
工装置である。なお、右側のガイドバー11は切
削刃6の側面に対して直角方向に固定してある
が、左側のガイドバー10は回転プレート14を
介してテーブル7に取付けてあつて、右側のガイ
ドバー11と一直線状を成す位置から、図中仮想
線で示す如く手前45゜方向まで取付角を変えるこ
とが可能になつている。また、クランパー13は
トグル機構より成る構造を有するもので、上端の
ハンドル13aを手前に引き倒すとクランプホル
ダ13bが水平状態のまま手前側に下降し、被加
工物を押え込むことができるようになつている。
さらに、前記テーブル7には、切粉の飛散防止な
どの安全のために、当該テーブル7の手前側から
前記加工溝7bの上側を被う状態で延出する透明
なカバー15が設けてあり、図中において16お
よび17は、切削刃6の駆動装置に対する電源コ
ードおよびスイツチ部である。また、切削刃6は
上下方向に微調整可能であり、この微調整機構は
テーブル7の下面に取り付けられるが、一般的な
機構を採用できるのでその説明は省略する。
の加工装置5は、フライス形の切削刃6を内蔵し
た装置本体5aの上面に、被加工物載置面7aと
前記切削刃6が移動するための加工溝7b(第4
図に示す)とを有するテーブル7を設けると共
に、このテーブル7上に、着脱可能な被加工物受
け8および位置決め装置9を取付けた左右のガイ
ドバー10,11と、切削刃6を前記加工溝7b
に沿つて前後方向に移動させる操作ハンドル12
と、切削時に被加工物を固定するクランパー13
とが備えてあつて、前記テーブル7の上面部分に
おいて、被加工物の下面側から切削加工を行う加
工装置である。なお、右側のガイドバー11は切
削刃6の側面に対して直角方向に固定してある
が、左側のガイドバー10は回転プレート14を
介してテーブル7に取付けてあつて、右側のガイ
ドバー11と一直線状を成す位置から、図中仮想
線で示す如く手前45゜方向まで取付角を変えるこ
とが可能になつている。また、クランパー13は
トグル機構より成る構造を有するもので、上端の
ハンドル13aを手前に引き倒すとクランプホル
ダ13bが水平状態のまま手前側に下降し、被加
工物を押え込むことができるようになつている。
さらに、前記テーブル7には、切粉の飛散防止な
どの安全のために、当該テーブル7の手前側から
前記加工溝7bの上側を被う状態で延出する透明
なカバー15が設けてあり、図中において16お
よび17は、切削刃6の駆動装置に対する電源コ
ードおよびスイツチ部である。また、切削刃6は
上下方向に微調整可能であり、この微調整機構は
テーブル7の下面に取り付けられるが、一般的な
機構を採用できるのでその説明は省略する。
次に、位置決め装置9は、第3図〜第5図に示
すように切削刃6の進行方向に対して直交する方
向に設けられた支軸18に、前記被加工物載置面
7a上に突出する腕体19を回転可能に取り付け
た支持ブロツク20と、微調整ダイヤル21を支
持する第2支持ブロツク22とを、前記微調整ダ
イヤル21と螺合するねじ棒23によつて両支持
ブロツク20,22の間隔を調整可能に連結して
いると共に、第2支持ブロツク22には〓形の副
尺33を固定しており、この副尺33に支持ブロ
ツク20の下面に成形した溝20aを摺動可能に
嵌合している。そして、第2支持ブロツク22と
副尺33とは、支持ブロツク20を嵌合した状態
でガイドバー11に嵌装することにより、前記ガ
イドバー11に沿つて摺動可能となつている。
すように切削刃6の進行方向に対して直交する方
向に設けられた支軸18に、前記被加工物載置面
7a上に突出する腕体19を回転可能に取り付け
た支持ブロツク20と、微調整ダイヤル21を支
持する第2支持ブロツク22とを、前記微調整ダ
イヤル21と螺合するねじ棒23によつて両支持
ブロツク20,22の間隔を調整可能に連結して
いると共に、第2支持ブロツク22には〓形の副
尺33を固定しており、この副尺33に支持ブロ
ツク20の下面に成形した溝20aを摺動可能に
嵌合している。そして、第2支持ブロツク22と
副尺33とは、支持ブロツク20を嵌合した状態
でガイドバー11に嵌装することにより、前記ガ
イドバー11に沿つて摺動可能となつている。
なお、前記両支持ブロツク20,22の各々前
面にクランプレバー24,25が設けてあり、両
支持ブロツク20,22をガイドバー11に嵌装
した後、クランプレバー25を回して第2支持ブ
ロツク22をガイドバー11に固定し、微調整ダ
イヤル21を適宜回転させて支持ブロツク20を
ガイドバー11の方向に位置調整した後、クラン
プ24を回して支持ブロツク20、すなわち腕体
19の位置決めを行うようになつている。
面にクランプレバー24,25が設けてあり、両
支持ブロツク20,22をガイドバー11に嵌装
した後、クランプレバー25を回して第2支持ブ
ロツク22をガイドバー11に固定し、微調整ダ
イヤル21を適宜回転させて支持ブロツク20を
ガイドバー11の方向に位置調整した後、クラン
プ24を回して支持ブロツク20、すなわち腕体
19の位置決めを行うようになつている。
上記の腕体19は、前記したように切削刃6の
進退方向に対して直交する方向に設けられた支軸
18を中心に回転可能となつている。また、前記
腕体19の側面には、前記支軸18と同方向に貫
通する二ケ所のねじ孔19a,19aが形成して
ある。
進退方向に対して直交する方向に設けられた支軸
18を中心に回転可能となつている。また、前記
腕体19の側面には、前記支軸18と同方向に貫
通する二ケ所のねじ孔19a,19aが形成して
ある。
一方、ストツパ26は被加工物4との当接面2
6aを備えており、この当接面26aと反対側に
蝶番27の一片が固定してあつて、前記蝶番27
の他片を腕体19のねじ孔19a,19aに合わ
せると共に、蝶ボルト28,28でねじ止めする
ことにより前記ストツパ26を腕体19に取付け
てある。したがつて前記ストツパ26は、回転可
能な腕体19の支軸18と直交する方向の軸、す
なわち蝶番27の心軸27aを中心に回転可能で
ある。
6aを備えており、この当接面26aと反対側に
蝶番27の一片が固定してあつて、前記蝶番27
の他片を腕体19のねじ孔19a,19aに合わ
せると共に、蝶ボルト28,28でねじ止めする
ことにより前記ストツパ26を腕体19に取付け
てある。したがつて前記ストツパ26は、回転可
能な腕体19の支軸18と直交する方向の軸、す
なわち蝶番27の心軸27aを中心に回転可能で
ある。
次に、上述のように構成された位置決め装置9
を使用して被加工物4の端部を加工する手順につ
いて説明すると、まず位置決め装置9をガイドバ
ー11に嵌装し、腕体19がカバー15(第2図
参照)の側部に近接する位置において、クランプ
レバー25を締めて第2支持ブロツク22を固定
した後、微調整ダイヤル21を回して支持ブロツ
ク20を副尺33に沿つて摺動させて微調整を
し、クランプレバー24を締めて前記支持ブロツ
ク20を完全に固定する。次いで、第5図におい
て実線から仮想に移る状態で示すように、腕体1
9を前記ガイドバー11の向う側に回転させなが
らストツパ26をカバー15の下側へ廻り込ませ
て、その当接面26aが加工溝7bに臨む状態に
し、第4図に示すように、被加工物載置面7a上
で支持させておく。次いで、前記ストツパ26の
被加工物当接面26aに被加工物4の端部を突き
合わせてセツトした後、第2図に示すクランパー
13によつて被加工物4を被加工物載置面7a上
に固定する。
を使用して被加工物4の端部を加工する手順につ
いて説明すると、まず位置決め装置9をガイドバ
ー11に嵌装し、腕体19がカバー15(第2図
参照)の側部に近接する位置において、クランプ
レバー25を締めて第2支持ブロツク22を固定
した後、微調整ダイヤル21を回して支持ブロツ
ク20を副尺33に沿つて摺動させて微調整を
し、クランプレバー24を締めて前記支持ブロツ
ク20を完全に固定する。次いで、第5図におい
て実線から仮想に移る状態で示すように、腕体1
9を前記ガイドバー11の向う側に回転させなが
らストツパ26をカバー15の下側へ廻り込ませ
て、その当接面26aが加工溝7bに臨む状態に
し、第4図に示すように、被加工物載置面7a上
で支持させておく。次いで、前記ストツパ26の
被加工物当接面26aに被加工物4の端部を突き
合わせてセツトした後、第2図に示すクランパー
13によつて被加工物4を被加工物載置面7a上
に固定する。
このように、被加工物4を固定状態とした後、
第5図に示すように腕体19をガイドバー11の
手前側に回転させると、ストツパ26は、蝶番2
7の心軸27aを中心にして回転自在であるた
め、前記腕体19の回転上昇に際しての遠心力と
慣性の作用によつて、図中仮想線で示す如く、前
記カバー15の外側方向へ回動し、腕体19をガ
イドバー11の手前に回転させ終えたときには、
第4図に示すセツト位置の反対側を向いた状態で
止まる。従つて、ストツパ26は、被加工物4の
端部を加工する場合であつても、腕体19の上記
回転に伴つて、カバー15にぶつかることなくこ
れをたくみに避けて回動し、切削刃6の切削作業
に全く支障の無い位置に移動したことになる。
第5図に示すように腕体19をガイドバー11の
手前側に回転させると、ストツパ26は、蝶番2
7の心軸27aを中心にして回転自在であるた
め、前記腕体19の回転上昇に際しての遠心力と
慣性の作用によつて、図中仮想線で示す如く、前
記カバー15の外側方向へ回動し、腕体19をガ
イドバー11の手前に回転させ終えたときには、
第4図に示すセツト位置の反対側を向いた状態で
止まる。従つて、ストツパ26は、被加工物4の
端部を加工する場合であつても、腕体19の上記
回転に伴つて、カバー15にぶつかることなくこ
れをたくみに避けて回動し、切削刃6の切削作業
に全く支障の無い位置に移動したことになる。
この後、スイツチ17を入れて切削刃6を回転
させ、操作ハンドル12を手前方向に引いて前記
切削刃6を加工溝7bに沿つてて移動させなが
ら、被加工物4の底面側に切欠部もしくは溝を形
成したり、また被加工物4の端部を切除する。
させ、操作ハンドル12を手前方向に引いて前記
切削刃6を加工溝7bに沿つてて移動させなが
ら、被加工物4の底面側に切欠部もしくは溝を形
成したり、また被加工物4の端部を切除する。
上記の加工終了後、別の被加工物に対して同一
の加工を行おうとする場合には、再び腕体19を
ガイドバー11の向う側へ回転させると共に、ス
トツパ26をテーブル7の被加工物載置面7a上
に載せ、次いで同じ作業を繰り返せば良い。した
がつて、透明カバー15を取付けたままストツパ
26の設置および除去ができるので、きわめて安
全な状態で被加工物4の加工を行うことができ、
上記ストツパ26を用いない長尺状の被加工物4
を加工する場合でも前記ストツパ26が加工のじ
やまになるようなこともない。
の加工を行おうとする場合には、再び腕体19を
ガイドバー11の向う側へ回転させると共に、ス
トツパ26をテーブル7の被加工物載置面7a上
に載せ、次いで同じ作業を繰り返せば良い。した
がつて、透明カバー15を取付けたままストツパ
26の設置および除去ができるので、きわめて安
全な状態で被加工物4の加工を行うことができ、
上記ストツパ26を用いない長尺状の被加工物4
を加工する場合でも前記ストツパ26が加工のじ
やまになるようなこともない。
第6図a,bおよび第7図は、この考案による
他の実施例を示す図であつて、被加工物4の端部
に広幅の切欠部を加工する場合を示し、先述した
実施例で説明した腕体19に段付ストツパ29を
蝶番30を介して付け替えたものである。
他の実施例を示す図であつて、被加工物4の端部
に広幅の切欠部を加工する場合を示し、先述した
実施例で説明した腕体19に段付ストツパ29を
蝶番30を介して付け替えたものである。
すなわち、第6図a,bに示すように、段付ス
トツパ29は、その一端側に蝶番30の一片を固
定してあり、前記蝶番30の他片を腕体19に設
けたねじ孔19a,19aに合わせて、蝶ボルト
28,28でねじ止めしてある。したがつて前記
段付ストツパ29は、腕体19に対して蝶番30
の心軸30aを中心に回転可能になつている。
トツパ29は、その一端側に蝶番30の一片を固
定してあり、前記蝶番30の他片を腕体19に設
けたねじ孔19a,19aに合わせて、蝶ボルト
28,28でねじ止めしてある。したがつて前記
段付ストツパ29は、腕体19に対して蝶番30
の心軸30aを中心に回転可能になつている。
さらに、前記段付ストツパ29の他端側下面に
は階段状を成す被加工物当接面29a〜29fが
形成してある。なお、前記各当接面29a〜29
fの間の各長さl1〜l5は、加工する製品の規格等
に応じた長さに従つて形成しておく。
は階段状を成す被加工物当接面29a〜29fが
形成してある。なお、前記各当接面29a〜29
fの間の各長さl1〜l5は、加工する製品の規格等
に応じた長さに従つて形成しておく。
上述の段付ストツパ29は、被加工物の端部に
形成される基準寸法の切欠部に対し、例えば第6
図bに示す長さl1ないしl5を加えた長さ分だけ広
幅の切欠部を切削する場合に使用する。つまり、
第7図aに示すように、被加工物4の端部4bを
段付ストツパ29の先端側当接面29aに突き合
わせた後、被加工物4を固定し、次いで腕体19
を手前側に回転させることにより前記と同様にし
て段付ストツパ29を反転させ、その後切削刃6
を手前方向に移動させて一回めの加工を行う。こ
れによつて、被加工物4の端部に基準寸法の切欠
部4aが形成される。次に、再び腕体19を向う
側に倒して段付ストツパ29を元の位置に戻し、
段付ストツパ29を若干持上げて被加工物4を右
方向に移動させ、第7図bに示すように、前記被
加工物4の端部4bを二段めの当接面29bに突
き合わせたのち固定し、腕体19を手前側に回転
させて段付ストツパ29を退避させたのち二回め
の加工を行い、この加工によつて段部長さl1の分
だけさらに切削された切欠部4aを形成する。以
下、同様に作業を順次行い、第7図cに示すよう
に、被加工物4の端部4bを当接面29cに突き
合わせた後加工したときには、さらに段部長さl2
の分を切削し、被加工物4の底面側に当接面29
a〜29c間の各長さl1とl2とを加えた長さ分だ
け広幅の切欠部4aを形成することができる。こ
のように、上記ストツパ29を用いれば、腕体1
9の位置を変えずに切欠部4aの寸法を変化させ
ることができる。
形成される基準寸法の切欠部に対し、例えば第6
図bに示す長さl1ないしl5を加えた長さ分だけ広
幅の切欠部を切削する場合に使用する。つまり、
第7図aに示すように、被加工物4の端部4bを
段付ストツパ29の先端側当接面29aに突き合
わせた後、被加工物4を固定し、次いで腕体19
を手前側に回転させることにより前記と同様にし
て段付ストツパ29を反転させ、その後切削刃6
を手前方向に移動させて一回めの加工を行う。こ
れによつて、被加工物4の端部に基準寸法の切欠
部4aが形成される。次に、再び腕体19を向う
側に倒して段付ストツパ29を元の位置に戻し、
段付ストツパ29を若干持上げて被加工物4を右
方向に移動させ、第7図bに示すように、前記被
加工物4の端部4bを二段めの当接面29bに突
き合わせたのち固定し、腕体19を手前側に回転
させて段付ストツパ29を退避させたのち二回め
の加工を行い、この加工によつて段部長さl1の分
だけさらに切削された切欠部4aを形成する。以
下、同様に作業を順次行い、第7図cに示すよう
に、被加工物4の端部4bを当接面29cに突き
合わせた後加工したときには、さらに段部長さl2
の分を切削し、被加工物4の底面側に当接面29
a〜29c間の各長さl1とl2とを加えた長さ分だ
け広幅の切欠部4aを形成することができる。こ
のように、上記ストツパ29を用いれば、腕体1
9の位置を変えずに切欠部4aの寸法を変化させ
ることができる。
以上説明してきたように、この考案の被加工物
位置決め装置によれば、加工装置の被加工物載置
面上に突出する腕体を、支軸に回転可能に取付
け、前記腕体に上記支軸と直交する方向の心軸を
設けて、当該心軸に被加工物との当接面を備えた
ストツパを回転可能に取付けたという構成にした
から、装置の構造そのものが簡略化され、従来の
ように空圧源等の駆動機構が全く不要であると共
に、被加工物に対する位置決め後に当該位置決め
に用いたストツパを被加工物の加工端面から極め
て簡単な操作で退避させることができ、被加工物
に対する切削作業を容易なものにして、切削刃に
よりストツパが切削されるおそれを完全になくす
ことが可能であり、切削刃の切削方向にカバー等
の何んらかの障害物があるときでもそのままの状
態でストツパの設置・除去がくりかえし可能であ
り、さらに端面加工用のストツパを用いないで長
尺状の被加工物を加工するときでも上記位置決め
用ストツパが支障とならないため、従来のよう
に、その都度ストツパを取外す必要がないなどの
数々のすぐれた効果を有する。
位置決め装置によれば、加工装置の被加工物載置
面上に突出する腕体を、支軸に回転可能に取付
け、前記腕体に上記支軸と直交する方向の心軸を
設けて、当該心軸に被加工物との当接面を備えた
ストツパを回転可能に取付けたという構成にした
から、装置の構造そのものが簡略化され、従来の
ように空圧源等の駆動機構が全く不要であると共
に、被加工物に対する位置決め後に当該位置決め
に用いたストツパを被加工物の加工端面から極め
て簡単な操作で退避させることができ、被加工物
に対する切削作業を容易なものにして、切削刃に
よりストツパが切削されるおそれを完全になくす
ことが可能であり、切削刃の切削方向にカバー等
の何んらかの障害物があるときでもそのままの状
態でストツパの設置・除去がくりかえし可能であ
り、さらに端面加工用のストツパを用いないで長
尺状の被加工物を加工するときでも上記位置決め
用ストツパが支障とならないため、従来のよう
に、その都度ストツパを取外す必要がないなどの
数々のすぐれた効果を有する。
第1図a,bは従来の被加工物位置決め装置を
使用した場合の被加工物の加工前および加工後の
各々示す概略平面説明図、第2図は加工装置の概
要を説明する斜視説明図、第3図はこの考案の一
実施例による被加工物位置決め装置の組立要領を
説明する斜視図、第4図は第3図に示す位置決め
装置に被加工物をセツトした状態を説明する斜視
図、第5図は位置決め装置の腕体を手前方向に回
転させたときのストツパの動きを説明する斜視
図、第6図a,bはこの考案の他の実施例による
被加工物位置決め装置の段付ストツパの取付要領
を説明する斜視図および段付ストツパ取付け後の
側面図、第7図a〜cはいずれも第6図に示す段
付ストツパの使用状況を順次に説明する部分側面
図である。 4……被加工物、4a……切欠部、5……加工
装置、6……切削刃、7a……被加工物載置面、
9……位置決め装置、18……支軸、19……腕
体、26……ストツパ、26a……被加工物当接
面、27……蝶番、27a……心軸、29……段
付ストツパ、29a〜29f……被加工物当接
面、30……蝶番、30a……心軸。
使用した場合の被加工物の加工前および加工後の
各々示す概略平面説明図、第2図は加工装置の概
要を説明する斜視説明図、第3図はこの考案の一
実施例による被加工物位置決め装置の組立要領を
説明する斜視図、第4図は第3図に示す位置決め
装置に被加工物をセツトした状態を説明する斜視
図、第5図は位置決め装置の腕体を手前方向に回
転させたときのストツパの動きを説明する斜視
図、第6図a,bはこの考案の他の実施例による
被加工物位置決め装置の段付ストツパの取付要領
を説明する斜視図および段付ストツパ取付け後の
側面図、第7図a〜cはいずれも第6図に示す段
付ストツパの使用状況を順次に説明する部分側面
図である。 4……被加工物、4a……切欠部、5……加工
装置、6……切削刃、7a……被加工物載置面、
9……位置決め装置、18……支軸、19……腕
体、26……ストツパ、26a……被加工物当接
面、27……蝶番、27a……心軸、29……段
付ストツパ、29a〜29f……被加工物当接
面、30……蝶番、30a……心軸。
Claims (1)
- 被加工物の端部をストツパに当接位置決めして
切削加工を行う加工装置において、被加工物載置
面上に突出する腕体を、支軸に回転可能に取付
け、前記腕体に上記支軸と直交する方向の心軸を
設けて、当該心軸に被加工物との当接面を備えた
ストツパを回転可能に取付けたことを特徴とする
被加工物位置決め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16919482U JPS5974040U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 被加工物位置決め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16919482U JPS5974040U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 被加工物位置決め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5974040U JPS5974040U (ja) | 1984-05-19 |
JPS6221392Y2 true JPS6221392Y2 (ja) | 1987-05-30 |
Family
ID=30369689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16919482U Granted JPS5974040U (ja) | 1982-11-10 | 1982-11-10 | 被加工物位置決め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5974040U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5774383B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-09-09 | 株式会社マキタ | 切断機用カバー装置及び切断機用カバー装置を装着した切断機 |
JP6601939B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-11-06 | 菅機械産業株式会社 | 測長装置 |
-
1982
- 1982-11-10 JP JP16919482U patent/JPS5974040U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5974040U (ja) | 1984-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6221392Y2 (ja) | ||
JP3807647B2 (ja) | カムシャフト加工機 | |
JPH0549401B2 (ja) | ||
KR940002203B1 (ko) | 수동이송핸들을 구비한 공작기계 | |
JP2784424B2 (ja) | 卓上切断機の下限位置設定装置 | |
US4624609A (en) | Apparatus for milling sign cutouts and letters from templates | |
JP2525130B2 (ja) | コ―ナ―円弧加工機 | |
CN106393307A (zh) | 一种仿形铣设备 | |
JPS5828802Y2 (ja) | 長尺材加工機 | |
US3608884A (en) | Workholder | |
JPH033361Y2 (ja) | ||
US2987971A (en) | Cutting apparatus | |
JPS5928808Y2 (ja) | 木工用追掛け加工機における加工材挾持装置 | |
JPS6112081Y2 (ja) | ||
KR900000229Y1 (ko) | 자동띠톱기의 곡면 절단 장치 | |
JP4287533B2 (ja) | 心押台固定機構 | |
JP2564767Y2 (ja) | 左右傾斜式卓上切断機 | |
US3954043A (en) | Method and apparatus for clamping and milling work in a lathe | |
JPS6338979Y2 (ja) | ||
JP3743840B2 (ja) | 木工装置 | |
JPH081433A (ja) | 丸鋸による溝切り切断加工方法及び装置 | |
KR100339330B1 (ko) | 각도 절단기의 피가공물 고정장치 | |
SU1301604A1 (ru) | Станок дл термической резки профильного проката | |
JPS6119506A (ja) | ブレ−キデイスクの溝入加工装置 | |
JPS6245847Y2 (ja) |