JPS62213785A - 催事用ロボツト装置 - Google Patents

催事用ロボツト装置

Info

Publication number
JPS62213785A
JPS62213785A JP5876886A JP5876886A JPS62213785A JP S62213785 A JPS62213785 A JP S62213785A JP 5876886 A JP5876886 A JP 5876886A JP 5876886 A JP5876886 A JP 5876886A JP S62213785 A JPS62213785 A JP S62213785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
key
cpu
robot body
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5876886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634863B2 (ja
Inventor
幹 松下
啓介 石井
義信 守谷
光義 石田
利夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Co Ltd
Original Assignee
Taito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Co Ltd filed Critical Taito Co Ltd
Priority to JP5876886A priority Critical patent/JPH0634863B2/ja
Publication of JPS62213785A publication Critical patent/JPS62213785A/ja
Publication of JPH0634863B2 publication Critical patent/JPH0634863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遠隔操作により人間と対話し、行動し、記念
写真を逼る催事用ロボット装置に関する。
〔従来技術〕
人間の挨拶の言葉に応答して、予め定められた複数の挨
拶の言葉を発声する再生装置を備えたり、又首、腕及び
足等を動かし得るロボット装置は種々開発されており、
この種のロボット装置は主に客寄せ用として利用されて
いる。
しかしながら、この種のロボット装置の動作は、人間の
動作から大変にかけ離れたものであり、極めて単純なも
のであった。また単に発声や動きだけであり面白みに欠
けるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記観点に立ってなされたもので、本発明の
目的とするところは、遠隔操作により人間と同様な動作
を行い、音声やメロディを発生し、複数の装置が組とな
って変化に富んだ動作を行い、記念撮影が可能な催事用
ロボット装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕而して、上記
目的を達成するために、本発明は大きく分けて、ロボッ
ト本体1と、コントロール部2及びモニタテレビジョン
(以下、モニタTVと略称する)と、ビデオプリンタ5
を備えた補助ロボット3からなり、ロボット本体lに設
けたテレビジョンカメラ(以下、TVカメラと略称する
)15により撮影した映像をビデオプリンタ5により所
定用紙にプリントアウトするようになっている。
詳しくは、TVカメラと電波通信部及び超音波通信部と
音声発生部と出没可能なストロボ機構部とを有し自律移
動可能なロボット本体と、該ロボット本体の動作を指示
する音声入力部及びキー入力部と電波通信部を有しロボ
ット本体を遠隔制御するコントロール部と、該コントロ
ール部の近傍に配置され、前記TVカメラから送られる
ビデオ信号を再生するモニタTVと、ロボット本体から
の超音波信号により遠隔制御される補助ロボットと、該
補助ロボットに設けられた超音波通信部と通信する超音
波受信部と、外観が前記ロボット本体の縮小された相似
形で昇降、回転可能な模擬ロボットと、TVカメラから
の映像信号をプリントするビデオプリンタと、開閉動じ
て前記模擬ロボットを格納するドーム部とで構成されて
いる。
〔作用〕
上記のように構成することにより、遠隔操作により人間
と略同様な動作を行い、人間と対話し並んで撮影をし、
ロボット同士対話するので、客寄せ用ロボット装置とし
て変化に富んだ演出ができる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の全体構成を示す図であり、1はロボッ
ト本体、2はロボット本体1を制御するコントロール部
、3は補助ロボット、4はロボット本体1に装着された
TVカメラからの映像信号を受信するモニタTVである
ロボット本体1は移動可能なロボットであり、ロボット
本体1から離れた位置にコントロール2は配置される。
モニターTV4はコントロール部2近傍に設置され、コ
ントロール部2はオペレータにより操作される。ロボッ
ト本体1及びコントロール部2から離れて補助ロボット
3は配置され、補助ロボット3にはロボット本体1から
映像信号の転送が行われる。補助ロボット3はロボット
本体1のTVカメラ15に取り込まれた静止画像をプリ
ントアウトするプリンタ5を内蔵している。
第2図はロボット本体1の外観図を示し、6は左右の脚
部ケーシングであり、その上方には略球体の胴部ケーシ
ング7が設けられ、胴部ケーシング7の前方には右腕8
が突設されている。この右腕8は伸縮自在であり、右腕
8の先端には開閉自在な右手9が設けられている。又胴
部ケーシング7には内蔵しているスプリングにより常時
は閉じられている左手10も設けられている。右腕8近
くの胴部ケーシング7にはマイクホルダ11が設けられ
、マイクホルダ11にはワイヤレスマイク12が脱着自
在に取付られている。左手10の近傍の胴部ケーシング
には後述する音声信号受信装置のスピーカ14が、又マ
イクホルダ11上方にはTVカメラ15が各々設けられ
ている。
胴部ケーシング7の正面中央にはLED等により発光す
る目16と、その横には前記コントロール部2との交信
を示して点滅するLED発光発光子17けられている。
百16の上方には超音波センサ18が設けられ障害物と
の距離を検出する。胴部ケーシング7の上方後部には開
閉可能なハツチ19が設けられ、このハツチ19の開口
部から一対の装飾アンテナ20が伸縮自在に取り付けら
れている。胴部ケーシング7の背面には棒状の長い指令
アンテナ22と太く短いFMアンテナ21が突設されて
いる。
又一対の装飾アンテナ20の先端には一対のストロボ2
3が回動可能に設けられている。右腕8の近傍には超音
波発振器13が設けられ、ここから発せられた超音波は
補助ロボット3で受信される。
この超音波発振器13と上記超音波センサ18とは超音
波通信部を構成する。
第3図はロボット本体1の内部に取り付けられる主要装
置の構成であり、図中25は動力用及び制御回路用の電
源バッテリーである。バッテリー25の左右には各種制
御基板が装着されるボードラック26が設けられ、又バ
ッテリー25の電圧12Vを回路基板用の電源電圧であ
る5■に変換するコンノく一夕27.28が設けられて
いる。バッテリー25の後方には装飾アンテナ部20を
出没させる装飾駆動部29が設けられ、その後方には前
記ハツチ19を開閉させる駆動ロンド30が上下動可能
に設けられている。TVカメラ15の近傍には、TVカ
メラ15からの映像データを前記モニターTV4や補助
ロボット3に送信するためのUHF)ランスミッタ31
、UHFアンテナ24が設けられている。32は右腕を
伸縮させる右腕メカニズムであり、ボードラック26の
近傍には前記コントロール部2から送られてくる音声信
号を受信するFMチューナ33が設けられている。FM
チューナ33で検波された音声信号にエコーをかけて前
記スピーカ14から放音させるハーモナイザ34も設け
られている。
前記UHF )ランスミッタ31とFMチューナ33は
電波通信部を構成している。
第4図はロボット本体1の電波通信部、超音波通信部及
びこれらの指令により制御駆動回路構成を示す図であり
、コントロール部2からの指令電波を受信する指令アン
テナ22はワイヤレスモデム36に接続され、ワイヤレ
スモデム36で復調された信号はインターフェース回路
37、例えばR3232Cにより、シリアルデータから
パラレルデータに変換され、CPU38に与えられる。
上記指令アンテナ22とワイヤレスモデム36は電波通
信部を構成している。
CPU38はロボット本体1の全ての運動及び作用を制
御するものであり、入出力回路39を介してストロボ同
期回路40を動作させる。
ストロボ同期回路40は超音波発振器13を駆動して補
助ロボット3に超音波信号を送り、又前記一対のストロ
ボ23をフランシュさせる。
又入出力回路39はモータや送りスクリュ等からなる駆
動回路43を介して一対の装飾アンテナ部20を突出回
動させる。
CPU3Bはドライバ回路45.46を介して右車輪部
47、左車輪部48が駆動され、これら左右車輪部48
.47は前記脚部ケーシング6内に設けられ、ロボット
本体1を自由に移動させる。又CPU38は右手メカニ
ズム部49、左手メカニズム部50を介して、右腕8を
突出、右左の手9.10を各々開閉動させる。更にCP
U3Bはドライバ回路51を介して前記駆動ロフト30
を上下させハツチ19を開閉させる。CPU38は他の
ドライバ回路52を介して目16や表示用のLED発光
発光子17要に応じて発光させる。超音波送信器と受信
器が対をなす超音波センサ18の送信から受信までの時
間はカウンタ53で計測され、CPU38に計数値が与
えられ、CPU38はロボ7)本体1から障害物迄まで
の距離を算出する。
第5図、第6図は補助ロボット3の外観図を示し、第7
図は断面図を示している0図において55は円筒状のケ
ーシングであり、ケーシング55の底面には移動用キャ
スター56が設けられている。補助ロボット3の正面下
方にはスピーカ57が、その上方にはスピーカ57から
音声や音楽が流れたとき点滅するLED(発光ダイオー
ド)58、更にその上方にはプリンタ5が設けられてい
る。又プリンタ5上方には超音波受信器59が設けられ
、ロボット本体lから送られてくる指令超音波を受信す
る。
これらスピーカ57等が設けられた部分のケーシングは
円筒面から下方に拡大するテーパー状に突出している。
ケーシング55の上方には小径となった開口部61が形
成され、開口部61には両開きの一対のドーム62が回
動可能に設けられている。
各ドーム62は軸線が同一のシャフト63.64によリ
ケーシング55の上部に軸支され、一方のシャフト63
にはスプロケット等が同軸に設けられている。
又シャフト63の下方のケーシングには駆動モータ65
が設けられ、このモータ65の出力軸にもスプロケット
等が設けられ、このスプロケットとシャフト63のスプ
ロケットにはチェーン66が掛は渡されている。一方シ
ャフト64近傍にはリミットスイッチロ7が配設され、
モータ65によりドーム62が全開、全閉された位置を
検出しモータ65の通電を遮断するようになっている。
又モータ65の出力軸には図示しないトルク検知器が設
けられドーム62閉鎖途中に、無理な力が加えられると
モータ65の回転力がチェーン66に伝わらないように
なっている。
ケーシング55の内方中間部には図中水平な基板68が
設けられ、基板68の中央部には支柱69が上下方向に
摺動可能に設けられている。この支柱69にはラックが
形成されており、基板68上には昇降モータ70が配置
されている。このモータ70の出力軸にはピニオンギア
が設けられ、このピニオンギアが支柱69のラックと歯
合し、モータ70の回転により支柱69は上下動する。
又基板68の下方には、リミットスイッチ71が配設さ
れ、支柱69の上下動の範囲を検知し、モータ70を制
御する。支柱69の上端には水平板73が基板68と略
平行に設けられ、水平板73の下側にはモータ74が設
けられている。水平vi73の上方には回転板75が略
平行に、かつ回転可能に設けられ、この回転板75はモ
ータ74により歯車等を介して回転される。水平板73
上方にはリミットスイッチ72が設けられ、回転板75
の回転範囲を検知しモータ74を制御する。回転板75
上略中夫には支持棒76が立設され、この支持棒76に
は模擬ロボット77が支持されている。この模擬ロボッ
ト77は外殻がロボット本体1と外観略同形でやや小型
(相似形)であり、その頭部には開閉可能な一対のハツ
チ78が設けられている。支持棒76は模擬ロボット7
7の内方に挿入され外からは見えないようになっており
、支持棒76上端にはモータ79が設けられ、模擬ロボ
ット77の腕を揺動させる。
又、ケーシング55内方には駆動モータ用の電源及び制
御回路用の電力となるバッテリー80が設けられている
。第6図に示すように、ケーシング55後面には内部点
検用の裏ブタ81が開閉可能に設けられ、ケーシング5
5の上方ドーム62後方にはループアンテナ82が配設
されている。このループアンテナ82はロボット本体1
のUHFトランスミッタ31から送られてくる映像電波
を受信する。また前記回転板75がステージとなりその
上で模擬ロボット77が回転し腕を揺動させる。
第8図は模擬ロボット77の回路構成の図であり、CP
U83は各種マイクロ命令が格納されている制御部、演
算部等の他、表示、転送、演算等に用いられる各種レジ
スタが備えられ、前記ロボット本体1のCPU83略同
−機能である。又、ロボット本体1の超音波発振器13
から送られた超音波信号は超音波受信器59で受信され
て電気信号に変換され入力回路84を介してCPU83
に送られる。
この信号を受けたCPU83は入力回路84を介してド
ライバ回路85に指令を送り、ステージモータ74を停
止する。又、同時に入力回路84を介してプリンタドラ
イバ86にプリント指令を送り、ビデオプリンタ5を作
動させる。ビデオプリンタ5には、ループアンテナ82
を通して受信された映像電波がTVチューナ87で復調
された映像信号が入力される。ロボット本体lと補助ロ
ボット3との指令超音波は、ドライバ回路85の例えば
28kHz とプリンタドライバ86用の40kHz 
と2種類が使用される。ドライバ回路85は、模擬ロボ
ット77をケーシング55から登場させるドームモータ
65、昇降モータ70、揺動モータ79をCPU83で
制御して駆動する。CPU83には音声合成回路89、
アンプ90、スピーカ57がシリアルに接続されメロデ
ィの放音を行う。
第9図はコントロール部2のブロック回路図を示してい
る。
同図において、コントロール部2はコントロールパネル
91とコントロールボックス92からなり、ロボット本
体1と補助ロボット3を無線により遠隔操作する。コン
トロールパネル91はキー入力部であり、ロボット本体
1の移動を制御する前進キー93、後進キー94、右回
転キー95、左回転キー96を備えている。又、装飾ア
ンテナ部20を昇降させるアップキー97、ダウンキー
98、右手8を伸縮させるアームオープンキー99、ア
ームクローズキー100、左手10を開閉させるハンド
オープンキー101、ハンドクローズキー102が設け
られている。
移動用の前進キー93等の上方には2桁のセグメントL
ED表示部103が設けられ、後述するプログラムモー
ドのステップ数を発光表示する。移動用の後進キー94
等の下方には、プログラムをスタートさせるスタートキ
ー104、プログラムをキャンセルさせるキャンセルキ
ー105が配置されている。
移動用の右回転キー95の右方には、補助ロボット3に
映像のプリント命令を発するプリントキー107、ロボ
ット本体1をプログラムコントロールで移動させるプロ
グラムキー108、オペレーターニよるリアルタイムの
マニュアルコントロールで移動させるマニュアルキー1
09、ロボット本体1を音声命令により移動させるボイ
スキー110が設けられている。これらプリントキー1
07等の上方にはコントロール部2がいずれのモードコ
ントロール下にあるかを示し点灯するLEDIII〜1
14が対応して設けられている。
次ぎに、プリントキー107の下方には、補助ロボット
3の模擬ロボット77を呼び出す呼出しキー115、補
助ロボット3のプリンタ5を動作させる盪映キー106
 も設けられている。
右方の3個のキーはロボット本体1を音声命令でコント
ロールするための音声設定用であり、シンタックスキー
116、登録キー117、認識キー118であり、これ
ら上方には3桁の7セグメントのLED表示部119が
設けられている。
コントロールボックス92にはコントロールパネル91
からキー人力信号が与えられるCPU120が設けられ
、このCPU120は補助ロボット3のCPU3と略同
−機能を有している。又、FMアンテナ126が立設さ
れ、ロボット本体1からのワイヤレスマイク12からの
電波を受信する。FM送受信器123はこの電波を検波
してスピーカ124から放音しオペレータに伝える。又
、ハンドマイク125からのオペレータ音声入力はFM
送受信器123、FMアンテナ126を介してロボット
本体1に送信される。更に、FM送受信器123は音声
信号をA/D変換してCPU120に与え、RAM12
7に音声認識のとき記憶する。ROM129は動作用各
キー例えば、前進キー93等に対応する音声コード「ま
え」即ち、「前進j等が記憶、設定されている。
121はワイヤレスモデムであり、コントロールパネル
91の各キー人力による動作指令を複層波数変調して、
発信アンテナ122を介してロボット本体1へ送信する
。又、LEDドライバ回路128はCPU120(7)
指示に従って2桁(7)LED103、−F−−ド表示
LEDIII〜114及び3桁のLHD119を点灯制
御する。
次ぎに、上記催事用ロボット装置の制御の仕方を第1O
図〜第12図、第15.16図のフローチャートに基づ
いて説明する。
先ず、ロボット本体1を催事会場の広場の中心部に設置
し、コントロール部2とモニタTV4を所定のコーナー
に、又、補助ロボット3をロボット本体1と所定距離離
して設置する1次ぎに、コントロール部2、モニタTV
4、補助0ボンド3、ロボット本体1の順に電源スィッ
チをオンして第10図のフローがスタートする。
ロボット本体1のTVカメラ15のレンズカバーを外し
、オペレータはモニタTVA上で、TVカメラ15によ
って撮影された周囲の情景を観察する。
安全のために、オペレータは直接コントロール部2の方
からロボット本体lを観察することもできる。ステップ
S1ではモニタTV4のレベル調整を行い映像が見易い
ようにする。ステップS2ではモ・ニタTV4の画面で
鮮明な映像となるまで操り返しレベル調整を行う0画面
が見ずらいと、お客がロボット本体1に近づきすぎて安
全上の問題を発生する恐れが生ずるからである。
ステップS3では、ロボット本体lを以下のいずれのモ
ードで制御するか設定する。即ち、オペレータはステッ
プS4のボイスコントロールモードをボイスキー110
で、ステップS5のマニュアルコントロールモードをマ
ニュアルキー109で、ステップS6のプログラムコン
トロールモードをプログラムキー108で、又、プリン
トコントロールモードをプリントキー107で、いずれ
か一方を押圧して入力する。コントロールボックス92
のCPU120はいずれのモードにセットされたかRA
M127で記憶する。
この状態でロボット本体1のTVカメラ15は前方の様
子を盪影し、映像データはUHF)ランスミッタ31で
例えば、UHF26cHの473MH7で変調され、背
中のUHFアンテナ24から送信される。そしてモニタ
TVd上でオペレータはロボット本体1前方周囲の映像
を見ることができる。
次ぎに、ステップS5のマニュアルコントロールモード
の動作を詳しく第11図のフローにより説明する。
これは、オペレータの直接入力によりリアルタイムでロ
ボット本体1を移動させるモードである。
即ち、ステップS8では、前進キー93等を操作し、こ
の前進キー93等の指令信号はCPU120を通り、ス
テップS9でワイヤレスモデム121、発信アンテナ1
22を介してロボット本体1側へ送られる。
この指令信号は例えば、122.75M1(Zの後間波
数変調の信号であり、ロボット本体1の指令アンテナ2
2で受信される。更に、この受信電波はワイヤレスモデ
ム36で復調され、インタフェース回路37を介してC
PU38に人力される。CPO38はこの指令信号を解
読し、相当するドライバ回路45.46を共に正方向に
指定し、左右輪47.48を所定量正回転させてロボッ
ト本体1を前進させる。
このとき、お客がロボット本体1に所定距離例えば、前
方視界60°で80am〜60aaまで近づくと、超音
波センサ18からの超音波の反射時間がカウンタ53で
カウントされCPU38に送られる。
CPU38は内蔵するROMの安全基準に従い、停止命
令をドライバ回路45.46に指令し、左右輪47.4
日は回転停止する。ロボット本体1が後進する場合は、
後の超音波センサの働きによりロボット本体1は停止し
常に移動方向のお客との距離は安全な状態に保たれる。
次にお客がロボット本体1のワイヤレスマイク12に向
かって「こんにちは」等と呼びかけると、FM変調され
た挨拶信号はコントロール部2方へ送信される。この挨
拶電波はコントロールボックス92のFM送受信器12
3で受信され、復調されてスピーカ124から放音され
る。
オペレータはこのお客の呼びかけを聞きながら、モニタ
TV4で前方及びお客の状況を観察しながら、ハンドマ
イク125から返答「いらっしゃいませ」等と入力する
。この返答信号はFM送受信器123でFM変調されF
Mアンテナ126を介して送信される、この返答電波は
ロボット本体1のFMアンテナ21で受信される。FM
チェーナ33はこの信号を復調し、ハーモナイザ34は
、エコー等の効果を附加し、オペレータの肉声を、ロボ
ットの声に変換してスピーカ14から放音してお客に答
える。
このときCPU38はこの音声の流れをキャッチし、ド
ライバ回路52を指令して目16や発光ダイオードのL
ED発光部17を点滅させてロボット本体1の生き生き
とした表情をお客に伝える。
同様にして、コントロールパネル91の後退キー94の
操作により、ロボット本体1は後退し、右回転キー95
で右向き移動、左回転キー96で左向き移動を行う。
同様のコントロールパネル91の装飾アンテナ20を、
アンテナアップキー97、ダウンキー98を操作して上
昇させたり、降下させたりできる。このときロボット本
体1側ではこの指令信号を、指令アンテナ22、ワイヤ
レスモデム36、インターフェース回路37で受信しC
PU38に入力する。CPU38はまずドライバ回路5
1を介して、ロッド30を上昇させ、それによりハツチ
19を開く、続いてCPU38は入出力回路39を介し
て駆動回路43に指令を与え、装飾アンテナ20を上昇
させる。
又同様にしてコントロールパネル91のアームオーブン
キー99、アームクローズキー100を操作することに
より、ロボット本体1の右腕8を伸縮させることができ
る、同様にハンドオープンキー101、ハンドクローズ
キー102を操作してロボット本体の左手10を開閉さ
せる。このときも指令信号が指令アンテナ22等からC
P03Bに与えられ、CPU38は左右メカニズム部4
9.50を介して左右の腕、手8.9.10等を駆動す
る。お客がロボット本体1に最接近して、危険範囲に入
るとモニタT■4でオペレータはこれを観察し、これら
のキー操作を行わない、又ロボット本体1の超音波セン
サ18等で最小接近距離が計測されるとCPU3Bは予
め入力されている安全プログラムに従い緊急停止命令を
ドライブ45等に発し、移動や機械的動作を中断する。
而してメインフローチャート(第10図)に示すステッ
プS7のプリントコントロールモードについて説明する
。このモードはロボット本体1と補助ロボット3とを第
13図に示すように対置させ、お客Mが補助ロット3と
並び立ち、ロボット本体1のTVカメラ15で楊影した
映像をプリンタ5でプリントアウトするモードである。
即ちこのモードに入る前に前記マニュアルコントロール
モードにより、ロボット本体1を誘導し、モニターTV
4の画面上で補助ロボット3がほぼ中央に写るように移
動させ、互いに例えば2mの位置で正対させる。
このようにして第12図のフローが開始する。先ずステ
ップS10では、オペレータは手動でコントロールパネ
ル91のプリントモードキー107をi作する。すると
、コントロール部2のワイヤレスモデム121等からハ
ツチ開信号がロボット本体lに送信され、前述したよう
に指令アンテナ22等を介して指令信号がCPU38に
入力される。CPtJ38はハツチ19を開き、入出力
回路39等を介して装飾アンテナ20が上昇してくる。
更に一対の装飾アンテナ20は第14図に示すように両
方に開くと共に、ストロボ同期回路40により一対のス
トロボ23は夫々90度回転する。このようにしてスト
ロボ23は補助ロボット3に対向する、ロボット本体1
のCPU3Bはこれと平行して、入出力回路39、スト
ロボ同期回路40を介して超音波発振器13を動作させ
、補助ロボット31にメロディ発声の信号を送る。補助
ロボット3の超音波受信器59等でこの信号を受信し、
CPU38は音声合成回路89にメロディ発声指令を発
し、アンプ90を介してスピーカ57から音楽を放音さ
せる0次にステップSllでは、コントロールボックス
92のCPU120は呼出キー(CHB−IO)115
が押されたかどうか判断する。押されたらステップ31
2に進み補助ロボット3の模擬ロホット77が登場する
。このときコントロールパネル91の呼出キー115の
操作はCPU120で検知され、CPU120は予めプ
ログラムされた命令によりワイヤレスモデム121、発
信アンテナ122を介して補助ロボット3起動の信号を
ロボット本体lに送る。ロボット本体1ではこの信号電
波を指令アンテナ22等で受信し、CPU3Bはこれを
受けて予め記憶されているプログラムに従い、超音波発
振器13等を介して補助ロボット3に超音波による起動
信号を送る。補助ロボット3の超音波受信器59等はこ
の起動信号を受信しCP U83に与える、するとCP
U83は予め記憶されたプログラムに従い、入出力回路
84、ドライバ回路85を介して、先ずドームモータ6
5を駆動する。すると補助ロボット3のチェーン66、
シャフト63.64を介して一対のドーム62が両方向
に開く、このときスピーカ57からは引続き音楽が流れ
ている。
次にCPU83は入出力回路84、ドライバ回路85を
介して昇降モータ70、ステージモータ74、揺動モー
タ79を駆動する、すると支柱69により回転板75と
共に模擬ロボット77がケーシング55からせり上がっ
てくる。同時に回転板75、支持棒76と共に模擬ロボ
ット77は回転し、揺動モータ79により一対のハツチ
78を開閉すると共に両手を開閉させる。
このときCPU83は音声合成回路89により「いっし
ょに写真を逼ろうよ」等の言葉信号を発声させアンプ9
0を介してスピーカ57から放音する。ここでお客が第
13図に示す位置で補助ロボット3と並ぶ、オペレータ
はモニタTV上でその映像を観察している。
ステップ313でオペレータはプリント準備に入るため
に、もう一度呼出しキー(CHB−10)115を操作
する、コントロールボックス92のCPU120はこの
操作を検出する、そしてCPU120は予めプログラム
された命令により、ワイヤレスモデム121等を介して
模擬ロボット77の停止信号をロボット本体1に送る。
ステップS14ではロボット本体1はこの停止信号電波
を指令アンテナ22等で受信し、CPU38はこれを受
けて、予め記憶されているプログラムに従い、超音波発
振器13等を介して、補助ロボット3に超音波による停
止信号を送る。補助ロボット3は前記と同様に超音波受
信器59を介してCPU83でこの停止信号を受け、C
PU83は直ちにドライバ回路85等を介してステージ
モータ74等への通電を切り、模擬ロボット77の動き
を停止させる。
次に、ステップS15ではオペレータが撮影キー(PR
N、0UT)106を操作する、コントロールボックス
92のCPU120はこのキー操作を確認し、前述と同
様に撮影信号が電波となってコントロール部2からロボ
ット本体lに送信される0次にロボット本体1から撮影
信号が超音波となって補助ロボット3に送信される。そ
してステップS16のプリントアウトとなる。コントロ
ールボックス92のCPU120は、ワイヤレスモデム
121、発信アンテナ122を介してプログラムに従い
撮影指令信号をロボット本体lに送信する。ロボット本
体lは指令アンテナ22、ワイヤレスモデム36、イン
ターフェース回路37を介してCPU3Bでこの撮影信
号を受ける。そこでCP 038はプログラムに従い、
入出力回路39を介してストロボ同期回路40に信号を
送り、ストロボ23をフランシュさせる。
これに少し先立ちCPU3Bはプログラムに従い超音波
発振器13より、補助ロボット3に向かってプリントを
開始信号を送る。
フラッシュにより、ロボット本体1と対面しているお客
と補助ロボット3に映像データが鮮明にTVカメラ15
により撮影されて、その映像データがUHF)ランスミ
ッタ31、アンテナ24を介して補助ロボット3のルー
プアンテナ82に向けて発射される。この映像電波は補
助ロボット3のTVチューナー87で検波されビデオプ
リンタ5に入力される。ロボット本体1からのプリント
開始音波信号は補助ロボット3の超音波受信器59等で
受信される。そしてCPU83はこのプリント開始信号
を受けて、プログラムに従い、プリント実行命令を入出
力回路84を介してプリンタドライバ86に出力する。
するとプリンタドライバ86はビデオプリンタ5を駆動
し先刻取り込んだお客と補助ロボット3の並んだ撮影デ
ータを所定の用紙に印刷しケーシング55の前面から送
り出す、この時補助ロボット3のCPU83はプログラ
ムに従い音声合成回路89に次のメツセージ、例えば「
写真上手に逼れたかな」の音声信号を発声させ、アンプ
90を介してスピーカ57から放音させる。お客はビデ
オプリンタ5から送り出されるプリント済の写真を受は
取ることができる。
次に、ステップ317ではコントロールボックス92の
CPU120は、コントロールパネル91の呼出キー1
15又は撮影キー106のいずれかが操作されたか判断
する。オペレータが再び撮影キー(PRN、0UT)1
06を操作するとステップS16に戻り再度プリントア
ウト動作を行う、一方呼出キー(CHB−10)115
を操作するとステップ318に進み、再び補助ロボット
3の模擬ロボット77はステージの回転板75と共に回
転し、ハツチ78を開閉させ、両手を揺動させる。この
動作命令は前述と同様にまずコントロールボックス92
の発信アンテナ122等から指令電波がロボット本体1
の指令アンテナ22に送られる。次にロボット本体1の
CPU3Bはその超音波発振器13等から超音波信号を
補助ロボット3に送信する。補助ロボット3のCPU8
3はその指令信号に従いドライバ回路85等を介して模
擬ロボット77を揺動回転させる。しかる後ステップS
13に戻り、前記ステップ314〜318を繰り返す。
而して、ステップ315で呼出キー(CHB−10) 
115が操作されると、ステップ319に進み、模擬ロ
ボット77の退場となる。即ちコントロールパネル91
の呼出しキー115が押下げられ、CPU120がこれ
を検出し、発信アンテナ122等を介して退場指令をロ
ボット本体1に送信する。ロボット本体1はこの信号を
指令アンテナ22等で受け、CPU38に伝える。CP
U38はプログラムに従って超音波発振器13等を介し
て、退場指令を超音波として送信する。補助ロボット3
ではこれを超音波受信器59等で受けCPU83に伝え
る、CPU83はドライバ回路85等を介して昇降モー
タ70を逆回転させる。支柱69が下がりきった所でリ
ミットスイッチ71が作動し昇降モータ70は停止する
。同時にドームモータ65も逆回転して一対のドーム6
2は閉じられる。このときスピーカ57から[有り難う
ございました」等の声が発せられる。
次に、ステップ320に進みロボット本体1の装飾アン
テナ部20が下がり第10図のメインフローに戻る。こ
のときロボット本体1の指令アンテナ22から退場信号
を受は取ったCPU3Bはストロボ同期回路40等を介
して一対のストロボ23を前述と番よ逆に回転させ、又
駆動回路43等を介して装飾アンテナ部20を閉じ、続
いて降下させて胴部ケーシング7内に格納する。又ドラ
イバ回路51を介してロッド30を引き込み)\フチ1
9を閉じる。
次に、第10図のメインフローのステップS6、プログ
ラムモードについて説明する。
このモードはロボット本体1の動作を予めオペレータが
コントロールパネル91の各キーにより入力するもので
ある。プログラムモードキー108を操作するとLED
112は点灯し、第15図のフローが開始する。ここで
コントロールパネル91上の2桁のL E D 103
は最初「00」を表示し、この数字はプログラムのステ
ップ数を現す、ステップS21ではコントロールボック
ス92のCPU120は下記のキー操作を判別する。
プログラムキャンセルキー105が押下げられるとステ
ップS22へロボット本体1の動作は移行し前進キー9
3等が操作されるとステップ323へ進む。
その入力信号はコントロールボックス92のCPU12
0により、RAM127へ順次格納されステップS24
では、これらキー人力のステップ数がLED103に数
値1.2.・・・・nのようにインクリメントされ表示
される。プログラム入力後にスタートキー104を押下
るとステップ325に進みプログラムされた一連の命令
がコントロール部2からロボット本体1に送られる。動
作キーの一回操作でステップ数は+1づつ加算され、例
えば最大99ステツプまでプログラム可能であり、キャ
ンセルキー105を操作すると、直前に入力した動作キ
ーがキャンセルされ、ステップ数も1つ減算される。
プログラム入力後、スタートキー104を操作すると、
ロボット本体1はブグラム通り動作を開始する。このと
きの各回路の動作は前述したマニュアル動作と略同−で
あり、お客があまり接近すると障害物センサ18で検出
し直ちに停止し安全は保証され、そして次のプログラム
から再開される。
このプログラムモードの実行は、これら催事用ロボ−/
 トを展示動作する床面、周囲の状況を充分研究した後
、安全を確認した後に行われる。
次に第10図、メインフローのステップS4、ボイスコ
ントロールモードについて説明する。
このモードはコント−ロール部2のハンドマイク125
により予め音声を登録し、この音声によりロボット本体
1を制御するものである。コントロールパネル91のボ
イスモードキー110を操作するとLED114が点灯
し第16図フローが開始する。
ステップS26ではコントロールボックス92のCPU
120は下記のキー操作を判別する。シンタックスキー
116が操作されるとステップS27に、登録キー11
7が操作されるとステップ117進む、又、認識キー1
18を操作するとステップ329へ進み、登録済みの音
声が認識され、該当する指令がステップS30でロボッ
ト本体1に送信される。
先ず、ステップS27のシンタックスグループの指定に
ついて説明する。
前記ボイスモードキー110を操作した段階で7セグメ
ントLED119にはrluuJが表示される。次にシ
ンタックスキー116を一回操作するとL E D11
9は3桁目の表示を+1加算して「2ジU」と、二回操
作すると、同様に「3υ口」となり、三回操作すると3
桁目を2:$i算して元の「IL7LIJに戻り表示さ
れる。このシンタックスグループの指定は、コントロー
ルボックス92のRAM127に前に記憶されたものを
確実にキャンセルしロボット本体1が誤った行動をしな
いための予備セットである。
次にステップ328のロボット本体1を音声指令により
制御する単語登録について説明する。
登録キー117を操作すると7セグメントのLED11
9はr?oIJを表示する0次にシンタックスキー11
6を一回操作するとLED119は「?02」を二回操
作するとr? 03Jと同様に六回操作するとr?09
Jとなり、九回操作すると「?01」の元の表示に戻る
。これはコントロール部2が認識できる言葉が例えば9
個あることを示し、この隘1からN19までを以下登録
する。即ち、コントロールボックス92のCPU120
により、RAM127に1〜9のアドレスが指定される
次に、登録キー117を操作すると7セグメントのLE
D119は下2桁が消燈し「?」となる、この状態でコ
ントロール部2にハンドマイク125に向かって、オペ
レータは例えば、第17図に示す、「まえ」を発声し音
声入力する。するとこの音声信号はFM送受信器123
でD/A変換されCPU120に入力される。このとき
LED119には「?01Jが表示されRAM127の
アドレスNalが指定される。CPU120はRAM1
27内のアドレス患1に「まえ」を格納する。そして前
進動作のコードをROM12Bから引き出し、この動作
「前進」をRAM127のアドレス磁1の「まえ」の次
に格納する0次に、登録キー117を操作するとLED
119は下2桁が消燈し「?」となる、この状態で、前
記同様にハンドマイク125に向かって「みぎ」と発声
するとRAM127のアドレス隘2に「みぎ」、「右回
転」が記憶される。
以下、同様にしてアドレスIIk19の「とじる」、「
とじる」までの9動作がRAM127に格納される。尚
、RAM127(7)容量を大きくし、ROM128に
コントロールパネル91の全てのキー動作に対応する動
作コードを予め設定すれば、前述のマニュアル動作や、
プリント動作も音声認識モードで登録できる。
次に、ステップS29の音声認識によるロボット本体1
の制御について説明する。
ロボット本体lを催事用会場の所定の位置に設置し、ロ
ボット本体lのワイヤレスマイク12を外して音声入力
するか、又はコントロール部2のハンドマイク7から登
録済の言葉、例えば「まえ」と言う言葉を発声し入力す
ると、この発声信号はコントロールボックス92のFM
送受信器123からA/D変換されCPU120に与え
られる。CPU120は「まえ」を解読しROM127
のアドレス阻lから「前進」コードデータを引き出し、
先ずLEDドライバ128を介して7セグメントLHD
II9にrooIJを表示し、コード番号に対応した動
作を行う。
次に、CPU120はワイヤレスモデム121、発信ア
ンテナ122を介して動作指令信号をロボット本体1に
送信する。するとロボット本体lのCPU38は前述し
たマニュアルモードと同様にしてこの「まえ」信号をド
ライバ回路45.46に与え左右車輪47.48を正回
転させて、ロボット本体1は前進する。このときもお客
が接近し過ぎると障害物用の超音波センサ18は動作し
、CPU38に割込み命令をかけ、ロボット本体1は停
止する。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く構成したので、遠隔操作や音声命令
による操作により人間と対話し、音楽を流し、又ロボッ
ト同士で対話し、行動する。更にお客と並んでカメラに
よって撮影を行い記念のプリント写真も提供するので客
寄せ用として使用すると極めてその場を盛り立てる催事
用の装置となる。尚、TVカメ、うはカラーカメラにし
、プリンタから天然色の写真をプリントアウトさせるこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体システム構成図、第2図はロボッ
ト本体の外観斜視図、第3図はロボット本体内の主要装
置の斜視図、第4図はロボット本体の回路図、第5図は
補助ロボットの斜視図、第6図は補助ロボットの背面図
、第7図は補助ロボットの断面図、第8図は補助ロボッ
トの回路図、第9図はコントロール部の回路図、第1O
図は動作を説明するメインルローチャート、第11図は
マニュアルフローチャート、第12図はプリントロール
モードのフローチャート、第13図は動作を説明するた
めの平面図、第14図は装飾アンテナ部の斜視図、第1
5図はプログラムコントロールモードのフローチャート
、第16図はボイスコントロールモードのフローチャー
ト、第17図は登録単語の一覧図である。 1・・・ロボット本体、2・・・コントロール部、3・
・・補助ロボット、4・・・モニタTV、5・・・ビデ
オプリン夕、12・・・ワイヤレスマイク、13・・・
超音波発振器、14・・・スピーカ、15・・・TVカ
メラ、1日・・・超音波センサ、20・・・装飾アンテ
ナ、21・・・FMアンテナ、22・・・指令アンテナ
、23・・・ストロボ、24・・・UHFアンテナ、3
4・・・ハーモナイザ、36・・・ワイヤレスモデム、
57・・・スピーカ、59・・・超音波受信器、62・
・・ドーム、77・・・模擬ロボット、82・・・ルー
プアンテナ、91・・・コントロールパネル、92・・
・コントロールボックス、124・・・スピーカ、12
5・・・ハンドマイク、126・・・FMアンテナ。 特許出願人  株式会社タイ)− 第2図 第5図 兇13区 光15図 第14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. TVカメラと電波通信部及び超音波通信部と音声発生部
    と出没可能なストロボ機構部とを有し自律移動可能なロ
    ボット本体と、該ロボット本体の動作を指示する音声入
    力部及びキー入力部と電波通信部を有しロボット本体を
    遠隔制御するコントロール部と、該コントロール部の近
    傍に配置され、前記TVカメラから送られるビデオ信号
    を再生するモニタTVと、前記ロボット本体からの超音
    波信号により遠隔制御される補助ロボットと、該補助ロ
    ボットに設けられた超音波通信部と通信する超音波受信
    部と、外観が前記ロボット本体の縮小された相似形で昇
    降、回転可能な模擬ロボットと、TVカメラからの撮像
    信号をプリントするビデオプリンタと、開閉動して前記
    模擬ロボットを格納するドーム部とを備えたことを特徴
    とする催事用ロボット装置。
JP5876886A 1986-03-17 1986-03-17 催事用ロボツト装置 Expired - Lifetime JPH0634863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876886A JPH0634863B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 催事用ロボツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5876886A JPH0634863B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 催事用ロボツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62213785A true JPS62213785A (ja) 1987-09-19
JPH0634863B2 JPH0634863B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=13093725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5876886A Expired - Lifetime JPH0634863B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 催事用ロボツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634863B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178694A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Takara Co Ltd 展示装置
WO2002030628A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sony Corporation Appareil robotise et procede permettant de le commander
JP2008044104A (ja) * 2007-10-29 2008-02-28 Fujifilm Corp ロボット及びその制御方法
JP2009018418A (ja) * 2008-09-01 2009-01-29 Sony Corp 脚式移動ロボット
JP2016052502A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 講話システム
WO2022054655A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 移動装置、撮像システム、及び、移動装置の制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178694A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Takara Co Ltd 展示装置
WO2002030628A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sony Corporation Appareil robotise et procede permettant de le commander
US6684130B2 (en) 2000-10-11 2004-01-27 Sony Corporation Robot apparatus and its control method
JP2008044104A (ja) * 2007-10-29 2008-02-28 Fujifilm Corp ロボット及びその制御方法
JP4620102B2 (ja) * 2007-10-29 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ロボット及びその制御方法
JP2009018418A (ja) * 2008-09-01 2009-01-29 Sony Corp 脚式移動ロボット
JP4600551B2 (ja) * 2008-09-01 2010-12-15 ソニー株式会社 移動ロボット
JP2016052502A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 講話システム
WO2022054655A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 ソニーグループ株式会社 移動装置、撮像システム、及び、移動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634863B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049968B2 (en) Baby monitor with a soothing unit
US5873765A (en) Toy having data downloading station
US6697602B1 (en) Talking book
US4850930A (en) Animated toy
US5316516A (en) Animated singing toy bird with external stimulus sensor
US7867055B2 (en) Sounding toy
US20020193908A1 (en) Multi-functional robot with remote and video system
JP2002519741A (ja) 音による玩具および装置の制御
US20160052140A1 (en) Robot driven by mobile phone
US20050233675A1 (en) Animated multi-persona toy
JP2001198868A (ja) サイバー漫才用ロボットおよび支援装置
JPS62213785A (ja) 催事用ロボツト装置
US6705873B2 (en) Controller for use with operated object
US8469767B2 (en) Vehicle with controlled motorized movements
EP0999886B1 (en) Toy with remotely controlled security alarm
JPH09244136A (ja) カメラアクセサリ及びカメラシステム
JPH02240684A (ja) 接客ロボット
JP2004167627A (ja) 画像投射機能を有するロボット及びそのロボットを用いた情報交換システム
JP4594349B2 (ja) 発音玩具
JPH0632712B2 (ja) 催事用ロボツト装置
JP5813319B2 (ja) 赤外線通信機能付き玩具自動車
US20030162597A1 (en) Interactive playset
JP2001334073A (ja) 娯楽装置
US20100221978A1 (en) Robotic dancing jesus doll to religious singing music, quotes bible verse with remote control movement
JPH05137021A (ja) 遠隔操作装置