JPS62212454A - 組成物 - Google Patents

組成物

Info

Publication number
JPS62212454A
JPS62212454A JP5391986A JP5391986A JPS62212454A JP S62212454 A JPS62212454 A JP S62212454A JP 5391986 A JP5391986 A JP 5391986A JP 5391986 A JP5391986 A JP 5391986A JP S62212454 A JPS62212454 A JP S62212454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic
tetrafluorophenol
polyester
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5391986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugimoto
杉本 宏明
Kazuo Hayatsu
早津 一雄
Koreatsu Ito
維厚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5391986A priority Critical patent/JPS62212454A/ja
Publication of JPS62212454A publication Critical patent/JPS62212454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は結晶性芳香族ポリエステルとトリ又はテトラフ
ルオロフェノールからなる組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、結晶性芳香族ポリエステルは耐熱性、耐溶剤性に
優れる事から、各穏工業材料に用いられている。
該ポリエステルは耐熱性であるため加工には高温を必要
とするが、高温にすれば分解、架橋、分岐といった副反
応をひき起し、品質低下や成形加工上の障害となる場合
がある。
例えば、p−ヒドロキシ安息香酸から得られるホモポリ
エステルは500℃以下に融点を持たず、これ以上の温
度に加熱すると融解せずに分解を起こしてしまう。そし
て、高結晶であるがゆえに現在まで適当な溶剤は見出さ
れていない。このため、成形加工は極めて困難であり、
充てん材としての用い方しかされていない。
また、p−ヒドロキシ安息香酸を含む出発原料から合成
されるコポリエステルも適当な溶剤が見い出されておら
ず、成形加工法としては溶融加工法しかない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、従来成形加工が困難であった結晶性芳
香族ポリエステルの成形加工を容易提供することにある
く問題点を解決するための手段〉 すなわち本発明は、(a)p−ヒドロキシ安息香酸を5
0モル%以上含む芳香族ヒドロキシカルボン酸から合成
された芳香族ポリエステル又はp−ヒドロキシ安pJ、
ri酸を50モル%以上含む芳香族ヒドロキシカルボン
酸、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジヒドロキシ化合物
から合成された芳香族ポリエステル及びCトリ又はテト
ラフルオロフェノールから成る組成物に関するものであ
る。
p−ヒドロキシ安息香酸を50モル優以上含む芳香族ヒ
ドロキシカルボン酸に用いられる芳香族ヒドロキシカル
ボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸を第1とし、
m−ヒドロキシ安息香酸、p−(4−ヒドロキシフェニ
ル)安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−
ヒドロキシ−7−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−4−ナ
フトエ酸、l−ヒドロキシ−5−ナフトエ酸等が例示で
きる。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、 4 、4’−ジカルボキシジフェニル、2,6
−ジカルボキシナフタレン、2,7−ジカルボキシナフ
タレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジ
カルボキシナフタレン、1,2−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)エタン等が例示できる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、ヒドロキノン、ク
ロルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒド
ロキノン、レゾルシン、4゜4′−ジヒドロキシジフェ
ニル、4 、4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4 
、4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4 、4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4 、4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4 、4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,6−ジヒドロキシナフタレン
、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1.4−ジヒドロ
キシナフタレン、1.6−ジヒドロキシナフタレン等が
例示できる。
重合にあtこってはこれらの出発原料のエステル形成性
誘導体、例えば、p−アセトキシ安息香酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸フェニル、テレフタル酸ジメチル、イソフ
タル酸ジフェニル、テレフタル酸ジクロリド、p−ジア
セトキシベンゼン等を組合せて用いることができる。
又これらの出発原料以外に、得られる芳香族ポリエステ
ルの耐熱性や耐溶剤性等の物性を損なわない範囲で脂環
族化合物、脂肪族化合物等を共1合することができ、t
rans −1、4−ジカルボキシシクロヘキサン、エ
チレングリコール、trans −1、4−ジヒドロキ
シシクロヘキサン、1.4−キシリレンジオール等が例
示できる。
これらの出発原料を用いて、本発明に用いる芳香族ポリ
エステルに至るには公知の方法、すなわち懸濁重合法、
界面重合法、塊状重合法等を採用することができる。
本発明で用いるトリ又はテトラフルオロフェノールは、
従来適当な溶剤がないとされてきた上記芳香族ポリエス
テルの溶剤としての機能を有しており、例えば2,8.
ロートリフルオロフェノール、2.8.5−トリフルオ
ロフェノール、2,4.ロートリフルオロフェノール、
2゜8s5s6−テトラフルオロフェノール、4−ヒド
ロキシ−2,8,5,6−fテトラフルオロ安息香酸や
、これらのフッ素置換基の1ケがクロル又はブロムに置
換されたもの等が例示さきる。本発明の組成物を構成す
るトリ又はテトラフルオロフェノールは、単独もしくは
2種以上の混合物であっても良い。場合によっては溶剤
中、80重量%以下が、それらと均一性の溶剤を作りう
るちのであれば他の溶剤を混合することができる。
本発明の組成物は、例えば芳香族ポリエステルの粉末、
粒状物、繊維状物、薄片状物もしくは成形品と、トリ又
はテトラフルオロフェノールを混合し、場合により加熱
することにより得ることができる。この顔前もって芳香
族ポリエステル側の表面積を増大させておく事や一度溶
融させた後急冷し、結晶性を低くしておくことが好まし
い。
芳香族ポリエステルとトリ又はテトラフルオロフェノー
ルの構成比は特に限定されないが組成物が溶液状となる
よう選ぶことが好ましい。
用途等から考えると芳香族ポリエステル0.1〜20m
m%、トリ又はテトラフルオロフェノール80〜99.
9湿温%が好ましい。芳香族ポリエステルが20重重瓜
をこえる場合、その後の用途において、例えばフィルム
や被膜等は厚くta維は太くなる傾向にあり、0.1重
量%より少ない場合には、加工性が十分でなくなる場合
がある。さら舒こ好ましくは、芳香族ポリエステル0、
1〜10!ffi%、トリ又はテトラフルオロフェノー
ル90〜99.9瓜ffi%である。
〈発明の効果〉 本発明組成物は従来、困難とされてきた芳香族ポリエス
テルへ工分野への展開ξこおいて、薄膜、フィルム等の
シート状物、uA維状物、偉材料への塗膜、微粒子等の
形成を可能ならしめるの少い加工品を得ることもできる
また、溶液粘度などの溶液特性や分子量、分子構造に関
する知見も与えてくれる。
〈実施例〉 (参考例1) p−7セトキシ安息香酸、テレフタル酸及v4.4’−
ジアセトキシジフェニルからコポリエステルを合成した
。モル比はそれぞれ5o、25.254である。
これらの出発原料を混合し、窒素雰囲気下で昇温し、発
生する酢酸を除去しながら、攪拌し、880℃で8時間
重合した。冷却後得られたポリマーをコーヒーミルで粉
砕し、60メツシユのふるいを通った粉末を採取した。
この粉本をメタノールで洗浄し、璽素雰囲気下270℃
で8時間、固相で処理した。かくして得られた試料のx
R回折を行なったところ、結晶性であった。
(参考例2) 参考例1と同様の方法でp−アセトキシ安息香酸と2−
アセトキシ−6−ナプトエ酸からモル比で60:40の
コポリエステルを合成した。後処理も同様をこして行い
、X線回折から結晶性である粉体試料を得た。
(実施例1) 参考例1のポリマー粉末0.2gと2.8.5゜6−テ
トラフルオロフェノール10gを60゛Cで混合したと
ころ、5時間後に淡黄色透明溶液となった。
この溶液を注射器に入れ、アセトン中へ注ぎ出したとこ
ろ、白色の繊維を得ることができた。
同様にアセトン中ヘキャストさせ、白色結晶性フィルム
を得ることができた。得られたフィルムをアセトン、メ
タノールで洗浄し、その乾燥品の850″Cでの熱M量
分析を調べたところ1時間後の重量減少は0.82%で
、出発ポリエステルと同量であった。
(比較例1) 参考例1のポリマー粉末0.2g採り、N−メチルピロ
リドン100vと60″Cで混合したが、7日後も全く
変らず、はぼ全量、ろ過により回収された。
90”Cまで昇温した場合も同じ結果であった。
40(重量比)混合溶剤を用い、比較例1と同方法で溶
解テストを試みたが全く、溶解しなかった。
(比較例8) 98%硫酸50Fと参考例1のポリマー粉末0.2gを
90°Cで混合し、8日間この温度に保った。8日後、
粉末一部を残し、液相(硫酸相)は黄色透明となった。
120’Cに昇温し、5日問おくと、系全体が黄色透明
となり、この液を0°Cの水中に注いだところポリマー
は全く回収されず、分解が起っていることがわかった。
(実施例2) 参考例2のポリエステル粉末0.21と2゜8.5.6
−チトラフルオロフエノール10fを60℃で混合した
。7時間後に淡黄色透明溶液となった。
実施例1と同様に、この溶液からアセトンにより白色結
晶性フィルムを得た。
このフィルムを実施例1と同じく洗浄、乾燥し、熱重量
減少を調べたところ0.88%で出発ポリエステルと変
らなかった。
(比較例4) 参考例2のポリエステル粉末を比較例1゜2と同じ(、
N−メチルピロリドン、フェノール及びテトラクロルエ
タンからなる混合溶剤で溶解させようとしたが90°C
で7日間経っても全く溶解しなかった。
(実施例8) 参考例1のポリエステル粉末0.1gと2゜B 、 6
− トリフルオロフェノールlOfを80°Cで混合し
た。8時間後、淡黄色透明溶液となっているのが確認さ
れ、アセトンにより、白色結晶性フィルムをえた。85
0”01時間のin減少は0.81%で出発ポリエステ
ルと変らなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)p−ヒドロキシ安息香酸を50モル%以上含む芳
    香族ヒドロキシカルボン酸から合成された芳香族ポリエ
    ステルまたはp−ヒドロキシ安息香酸を50モル%以上
    含む芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸
    及び芳香族ジヒドロキシ化合物から合成された芳香族ポ
    リエステル及び (b)トリまたはテトラフルオロフェノールからなる組
    成物
JP5391986A 1986-03-12 1986-03-12 組成物 Pending JPS62212454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5391986A JPS62212454A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5391986A JPS62212454A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212454A true JPS62212454A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12956120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5391986A Pending JPS62212454A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060595A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd 誘電体ペースト及び誘電体膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060595A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd 誘電体ペースト及び誘電体膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851496A (en) Molding material comprising a thermotropic, aromatic polyester from bis(carboxy phenoxy)diphenyl sulfone
US6140455A (en) Liquid crystalline polyester resin for extrusion molding
JP2004315678A (ja) 液晶性ポリエステル溶液組成物
JPH023416A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JP4765320B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその用途
US4542203A (en) Method for producing branched aromatic polyesters
JPS62201928A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2002114894A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物およびフィルムの製造方法
US3980749A (en) Partially crosslinked linear aromatic polyesters
JPH11322910A (ja) 全芳香族サーモトロピック液晶コポリエステルおよびその組成物
JPS62212454A (ja) 組成物
JPH02127424A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
NL8302041A (nl) Werkwijze voor de bereiding van aromatische polyesters.
JP2838119B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPS60120719A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP4529480B2 (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
EP0289802A2 (en) Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butyl-4-hydroxybenzoic acid
JPS6046225A (ja) 芳香族ポリエステルフィルムの製法
US4843140A (en) Aromatic polyesters based on phenoxyterephthalic acid, and methods of manufacturing and using same
JPH01319535A (ja) 熱可塑性で、加工可能な芳香族ポリエステルイミドからなる成形材料
JP2005075843A (ja) 芳香族液晶ポリエステルの製造方法
US4847351A (en) Liquid crystalline polyesters
JPH0247132A (ja) 低い加工温度を有する熱互変性の完全芳香族系ポリエステル
JP2569097B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JP3350660B2 (ja) 溶融加工可能なサーモトロピック液晶ターポリエステル及びその製造方法