JPS62211332A - ガリウム、インジウムの回収方法 - Google Patents

ガリウム、インジウムの回収方法

Info

Publication number
JPS62211332A
JPS62211332A JP61055781A JP5578186A JPS62211332A JP S62211332 A JPS62211332 A JP S62211332A JP 61055781 A JP61055781 A JP 61055781A JP 5578186 A JP5578186 A JP 5578186A JP S62211332 A JPS62211332 A JP S62211332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
indium
gallium
iii
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352101B2 (ja
Inventor
Toshishige Suzuki
敏重 鈴木
Tetsuo Kimura
哲雄 木村
Toshiro Yokoyama
敏郎 横山
Hideyuki Matsunaga
松永 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61055781A priority Critical patent/JPS62211332A/ja
Publication of JPS62211332A publication Critical patent/JPS62211332A/ja
Publication of JPS6352101B2 publication Critical patent/JPS6352101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はキレート樹脂を用いたガリウム及びインジウム
の分別回収方法に関するものである。さらに詳しくいえ
ば、本発明は、特定のキレート形成基をもつキレ−)[
1脂を用いて、銅(It)イオン。
コバル) ([1)イオン、ニッケル(■)イオン、 
亜鉛(…)イオンなどの共存重金属イオンの中から、ガ
リウム([10イオ/及びインジウム(面イオンを選択
的に吸着分離することにより、鉱工業の素材として重要
なガリウム及びインジウムを効果的に分別回収する方法
に関するものである。
従来の技術 近年、ガリウムやインジウムの金属単体は、半導体や光
通信材料など、電子産業を支え名重要な原料金属として
注目さnており、その需要の急速な増大に伴い、こnら
の金属の安定した供給が不可欠になってきている。
このガリウムやインジウムを特徴とする特許はいまだに
発見さnておらず、こnらは1例えばアルミニウム鉱で
あるボーキサイトや氷晶石、又は亜鉛鉱などに微量含有
さルているにすぎない。
したがって、このガリウムやインジウム全利用するため
には、アルミニウム精練や狙鉛精練の残さ中に必然的に
含有さnる微量のガリウムやインジウムを、多情に含有
するアルミニウムや亜鉛の中から効率よく回収する技術
が必要とさ扛ている。
壕だ、ガリウムやインジウムはその重要さにもかかわら
ず、天然における賦存量が極めて少ないことから、産業
廃棄物として排出さnる半導体の加工クズや合金クズか
らの回収も重要視さnており、この場合も多種の共存金
属の中から、目的音4全選択的に捕集する技術が必要で
ある。
従来、混合金属イオン溶液の中から、ガリウム(III
)イオンやインジウム(OI)イオンを分離する方法と
しては1例えば沈殿法、溶媒抽出法及びイオン交換樹脂
法などが知ら几ている。
しかしながら、沈殿分離法においては、良好な状態で沈
殿物を生成させたり、そ註を分離させる操作が・頃雑な
上に、z液中の共存成分が共沈して。
目的物の分離全困難にする場合があるし、また溶媒抽出
法においては、大計のM機溶媒や抽出試薬を必要とする
上、こ汎らの溶媒や試薬の流出による水の汚染などをも
たらす欠点があるし、イオン交換樹脂法においては、金
属イオンに対する選択性に乏しく、また吸着した金属イ
オンの溶離には特殊な試薬を必要とするため、大量の処
理に(は不適当であるという欠点がある。
このような現状から、最近では取り扱いが容易で、かつ
再生による繰り返し使用が可能である上に、特殊な試薬
全必要としないなど、実用上の利点の多いキレ−14脂
による分離が注目さnている。
ところで1分子内にアミン基とホスホノ酸基と’に!す
る”アミノアルキルホスホノ酸はガリウム(韻イオ/や
インジウム(1[1)イオンと極めて安定な錯体を形成
しうることが知ら1ており、したがって。
このものはキレ−)l脂におけるキレート形成基として
望壕]−いものである。
このようなアミノアルキルホスホン酸基を有スル#レー
ト樹脂としては、すでに、式 で示さnるアミノメチルホスホ7酸残基を架橋ポリスチ
レン樹脂に導入したキレート[脂が知ら1ている(特開
昭51−35684号公報)。しかしながら、このキレ
ート樹脂におけるキレート形成基のアミノメチルホスホ
ン酸残基は、一般にキレート化剤として用いられている
、式 で示さJするN、N、N’、N’−テトラボスボッメチ
ル−エチレンジアミンと比べて、金属イオンと結合する
部位が少なく、生成する錯体の安定度が劣るため。
分離効率が低くなるのを免rない。
したがって、ガリウム([[l)イオンやインジウム@
)イオンの選択吸着に用いるキレート化剤としては、前
記N、N、N’、N’−テトラホスホノメチル−エチレ
ンジアミンに匹敵する部位をもつキレート形成基を含む
ものが望まルでいる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、このような事情のもとで、ガリウム(
DI)イオンやインジウム(冊イオンに対して、前記一
般式(2)の化合物に匹敵する高い選択吸着能tlWL
、かっこ几らの金属イオンとの錯体が安定である上に、
単位重合当りの吸着能の大きなキレート樹脂を用いて、
銅(ロ)イオン、コバルト(■)イオン、ニッケル(I
t)イオン、亜鉛(II)イオンなどの共存金属イオン
の中から、ガリウム([IDイオンやインジウム([1
0イオンを選択的に吸着分離することにより、ガリウム
やインジウムを効率よく、かつ高純度で分別回収する方
法を提供することにある。
問題点全解決するための手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、 で示さnるN、N、N’、N’−テトラホスホノメチル
−ジエチレンテトラミン残基分有するキレート樹脂を用
いることにより、その目的を達成しうることを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、多座配位子として、式で示さする
N、N、N’、N’−テトラホスホノメチル−ジエチレ
ントリアミン残基金有するキレート樹脂を用い、ガリウ
ム(2)・イオン又はインジウム(IIDイオン若しく
はその両刀と他の重金属イオンとを含有する混合金属1
オ/溶液中から該ガリウム(I’llイオン及びインジ
ウム(叩イオンを選択的に吸着分離することを特徴とす
るガリウム及びインジウムの分別回収が法を提供するも
のである。
本発明刃、去において用いらルるキレート樹脂の母体に
ついては、アミン基と反応する活性官能基を有するもの
であ几ば特に制限はないが、クロロメチル化したゲル型
又はマクロポーラス型(多孔質)の架橋ポリスチレンが
最適である。この樹脂母体への前記式(3)で示さする
キレート性多座配位子の導入については、例えば次の反
応式で示されるように、まずクロロメチル化した架橋ポ
リステレ:y (4) トジエチレントリアミンーN、
N’−ビスサリチリデンイミナト(シック塩基型縮合物
)(5)との反応により、該ンツフ塩基ki二級アミノ
基を介してポリスアレン樹脂に結合し、キレート樹脂(
6)に誘導したのち、加水分解してジエチレントリアミ
ンをその第二級アミン基金弁してペンダント型に含むキ
レート樹脂(7)を得る。
(4)            (s)       
   (6)次いで、塩酸酸性下においてキレート樹脂
(7)と亜リン酸及びホルマリンを反応させることによ
り、該キレート樹脂(7)の第一級アミノ基部がホスホ
ノメチル化さ几たキレート樹脂(8)が得られる。
このようにして得らnたキレート樹脂(8)は、キレー
ト形成にM利な多座配位子elVL、 ガリウム@)イ
オンやインジウム@)イオンを安定に吸着することがで
きる。
本発明で用いるキレート樹脂(8)は、pH0,5〜3
.0の酸性溶液中でガリウム([1)イオンやインジウ
ム([[)(:1ンを良好に吸着する。−万、銅(II
)イオン。
コバルト(■)イオン、ニッケル(■)イオン及ヒ匣、
EA Cn)イオンなどの各金属−fイオンpH(1,
5の領域では該キレート樹脂(8)にはあまり吸着さ1
ない。したがって、該キレート樹脂(8)を用い、pH
HO25〜1.5の領域に制御することにより、コバル
ト(II)イオノなどの前記金属イオンが共存する溶液
中から、ガリウム卸イオンや・インジウム(IIDイオ
ンを選択的に吸着することが可能となる。さらに、この
キレ−)(1脂(8)は宿脂母体の違いにもよるが、お
おむね樹脂I Kg当り56 ? (0,8mot)の
ガリウムQll) ・1オン、115 q (t、o 
mat )のインジウム(flDイオンを吸着すること
ができる。
前記キレート樹脂(8)ヲ用いて、ガリウムQll)イ
オンやインジウム佃)イオンを選択的に捕集する方法と
しては、カラム法とバッチ法との2種(で大別できるが
、操作が筒便であることや、処理能力の点からカラム法
が望まし7い。このカラム法により、ガリウム(2)イ
オンやインジウム(III) (オン及び他の重金属・
イオノを含む混合金属イオン溶液から、該ガリウム@)
・イオノやインジクムCll0イオンを選択的に分別回
収する方法は、(イ)該キレート樹脂(8)ヲ充てんし
たカラムに、あらかじめpH全0.5〜1.5の範囲に
調整した混合金属イオン溶液を通液することにより、該
ガリウム(110イオンやインジウム@)イt/のみを
選択的ンこ吸M1−1他の金属−イオノをカラムより流
出させる工程、及び(ロ)該ガリウム(III)・イオ
ノやインジウム([[Dイオンを選択的に吸着したカラ
ムより、該金槙佃)イオンを溶離回収するとともに、キ
レート樹脂全再生する工程から成っている。このような
工程により、ガリウム(IIDイオンやインジウム@)
イオンの選択的分別回収が良好に達成される。
該混合金属イオン溶液のpHは前記範囲が最適であり、
0.5未満ではガリウム(a−1オンやインジウム@)
イオンの吸着量が低下し、また1、5ヲ超えると他の金
属イオンとの分離効率が低下する。また、通液の際の速
度は、空間速度で1〜10 hr−’ 。
好ましくは2〜5 hr−’ の範囲が望ましい。
キレート慎(脂相に吸着された該ガリウム(Ill)イ
オンはアルカリ水溶液をカラムに通液することにより、
容易に濃縮液として回収される。このアルカリ水溶液と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶
液が用いられ、その濃度は2〜4Mの範囲が望ましい。
また、キレート樹脂l脂相に吸着された該インジウム(
I[l)イオンは鉱酸溶液をカラムに通液することによ
り、容易に濃縮液として回収される。鉱酸としては塩酸
や硝酸が用いられ、その濃度は3〜6Mの範囲が望まし
い。
なお、該キレート樹脂(8)は10数回の再生、繰り返
し使用後も、吸着能力はなんら低下することがない。
このようにして分離、回収されたガリウム@)イオンや
インジウム((2)イオンは、電解などの公知の方法に
よって、ガリウム金属やインジウム金属と17て回収す
ることができる。
発明の効果 本発明方法によれば、多座配位子として、 N、N。
N /、 N Z−テトラホスホノメチル−ジエチレン
トリアミン残基を肩するキレート樹脂を用いて、銅(0
)イオン、コバルト(■)イオン、ニッケル(■)イオ
ン、亜鉛(It)イオンなどの共存金属イオンの中から
、ガリウム(011イオンやインジウム(2))イオン
を選択的に吸着分離することにより、電子産業などの素
材と(7て重要なこれらの金属を他の共存金属の中から
効果的に分別回収することができる。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例において用いるキレート樹脂(8)は。
多孔質なスチレン−10%−ジビニルベンゼン共ff1
f体のビーズ(〜32メツシュ、比表面積7.3−/2
.平均細孔720ス)で、12当り約1.3mmolの
tJ 、 N 、 N’、 N’−テトラホスホノメチ
ル−ジエチレントリアミン残基を有するものである。
実施例1 ガリウム(III)イオン、インジウム(III)イオ
ンをそれぞれ含有する濃度0.02 M溶液100me
中に、500■のキレートm@<8>を加え、所定のp
Hに調整し。
室温で12時間振とうしたのち、溶液中に残留する金属
イオンの濃度を測定し7、該樹脂12当りに吸着された
金属イオンの1とpHとの関係を求めた。その結果を第
1図にグラフで示す。第1図において横軸は溶液のpH
全、縦軸は金属イオンの吸着量(樹脂12当り吸着され
た金属イオンのミリモル数)を表わし、実線はガリウム
佃)イオン、破線はインジウム(In)イオンである。
実施例2 M (n)イオン、コバルト(It)イオン、ニッケル
(I[) (オン、亜鉛(Illイオンをそれぞれ含有
する金属イオン溶液を用い、実施例1と同様の方法で該
樹脂12当りに吸着された金属イオンの量とpHとの関
係を求めた。その結果を第2図にグラフで示す。
第2図において横軸は溶液のpHを、縦軸は金属イオン
吸着量を表わし、実線は銅(II)−イオン、破線はコ
バルト(■)イオン、点線はニッケル(■)イオン、一
点鎖線は亜鉛(11)イオンである。
第1図及び第2図から分かるように、該キレート樹@(
8)はpH0,5〜3.0の領域ではガリウム(In)
イオン、インジウム佃)イオンのような3価金属イオン
全良好に吸着するが、pH<1.5で銅(It)イオン
やコバルト(II)イオンなどはほとんど吸着しない。
実施例3 102のキレート樹脂(8)(膨潤体積26.5m)全
内径1.5cntOカラムに充てんし、これに2.0 
mMのガリウム@)イオンと200mMの亜鉛(n)イ
オンを含む水溶液乙 pH1,,5に調整して流速0 
、 l tnl 7分にて通液した。カラムからの流出
液f l Otnlずつ分取し、流出液中の金属イオン
の債を測定し、各金属イオ/の流出曲線を求めた。その
結果を第3図にグラフで示す。第3図において横軸は流
出数置を、縦軸は流出液中の金属イオン濃度と供給液中
の金属イオン濃度との比を表わし、実線は亜鉛(11)
イオン、破線はガリウム佃)イオンである。
この図から分かるように、このpH条件下ではガリウム
(III)イオンはキレート樹脂相に選択的に吸着され
、亜鉛(II)イオンは吸着されずにカラムからただち
に流出する。また、ガリウム([1)−イオンはキレー
ト21脂の飽和吸着量に近づくと流出し始める。
この時点で通液を正め、カラムを水洗した。金属イオン
溶液の通販量はL 300 +nl!であった。
実施例4 10Fのキレート樹脂(8)(膨潤体積27.2yi)
を内径1.5cInのカラムに充てんし、これに2.0
mMのインジウム@)イオンと200mMの亜鉛(n)
イオンを含む水溶液をpH1,5に調整し、流速OAm
l/分にて通液した。カラムからの流出液t−10m−
1’つ分取し、流出液中の金属イオンの量を測定し、各
金属イオンの流出面#!lを求めた。その結果を第4図
にグラフで示す。第4図において横軸は流出g量を、縦
軸は流出液中の金属イオン濃度と供給液中の金属イオン
濃度との比を表わし、実線は亜鉛(■)イオン、破線は
インジウム(2)イオンである。
この図から分かるように、このpH条件下ではインジウ
ム@)イオンはキレート樹脂相に選択的に吸着され、亜
鉛(n)イオンは吸着されずにただちに流出する。また
インジウム@)イオンはキレート樹脂の飽和吸着量に近
ずくと流出し始める。この時点で通液を止め、カラムを
水洗した。金属イオン溶液の通販量は2G00−であっ
た。
なお、同様の操作により、ガリウム(In)イオン又は
インジウム(IIDイオンと銅(■)イオン、コバルト
(II)イオン、ニッケル(1[]イオンを含有する混
合金眞イオン溶液中の該ガリウム@)イオン又はインジ
ウム@)・イオンを選択的に吸着分離することが可能で
ある。
実施例5 実施例3においてガリウム@)イオンを吸着したカラム
に:(5Q tdの2MNaOH溶液fzo、1.mt
/分の流速で通液した。吸着されたガリウム([1)イ
オンは樹脂相から溶出され、約10倍に濃縮されて回収
された。この溶出液中に含まれる亜鉛(■)イオンはガ
リウム(In)イオンの40%以下であった。
本工程において樹脂は再生されるとともに、繰り返し使
用が可能となる。
実施例6 実施例4においてインジウム([l)イオンを吸着した
カラムに230tdの6M塩酸溶液をO,l−7分の流
速で通液した。吸着されたインジウム(1111イオ7
は樹脂相から溶出され、約io倍に濃縮されて回収され
た。この溶出液中に含まれる亜鉛(11)イオンはイン
ジウム(1)イオンの20%以下であった。
本工程において樹脂(・;支再生されるとともに、繰り
返し使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るキレート[脂を用いた場合におけ
る溶液のpHとガリウム(III)イオン及びインジウ
ム1lllII)イオン吸着量との関係の1例を示すグ
ラフ、第2図id該キレート樹脂を用いた場合における
溶液のpHと前記金属イ、オン以外の他の金属イオン吸
着量との関係の1例を示すグラフ、第3図及び第4図は
該キレート樹脂を用いた場合におけるガリウム(lID
イオンと亜鉛(n>イオン及びインジウム@)イオンと
亜鉛(n)イオンとの分離状態の1例をそれぞれ示すグ
ラフである。 特許出願人  工業技術院長 等々力    達第1図 −〇 題ヨ佃晩マセ入−\螺槃佃暉マセ入問 題ヨ傳暉−7セh−\朴蘭乍筒マセλ−手続補正書(自
発)5゜ 16和61年 4月g日   6゜ 特許庁長官 宇賀道部 殿         i、、−
<’J、、1、ポ件の表示 昭和61年 特許願第055781号 2、発明の名称 ガリウム、インジウムの回収方法 3、補正をする者 215件との関係(特許出願人) 住所 〒100東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏
名(114)  IW&h、”lc”   ’i?”#
  萌’A”4、代理人 住所 〒983宮城県仙台市苦竹四丁目2番1号氏名 
工業技術院東北工業技術試験所長   f ’11.+
、、・、;1” 補正の対象 明細書のr発明の詳細な説明1の欄 補正の内容 (1)明細書第16頁1〜2行にrO,1a+l/分1
とあるをrl、hl/分jとする。 (2)明細書第16頁20行〜第17頁1行に1’0.
1a+I/分1とあルヲr1.oml/分」とする。 (3)明細書第18頁3行にro、1al/分」とある
をrl、0117分1とする。 (4)明細書第18頁12行ニrQ、1ml/分j 、
!=アルヲr1.oml/分」とする。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多座配位子として、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるN,N,N′,N′−テトラホスホノメチル
    −ジエチレントリアミン残基を有するキレート樹脂を用
    い、ガリウム(III)イオン又はインジウム(III)イオ
    ン若しくはその両方と他の重金属イオンとを含有する混
    合金属イオン溶液中から該ガリウム(III)イオン及び
    インジウム(III)イオンを選択的に吸着分離すること
    を特徴とするガリウム及びインジウムの分別回収方法。
JP61055781A 1986-03-12 1986-03-12 ガリウム、インジウムの回収方法 Granted JPS62211332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055781A JPS62211332A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ガリウム、インジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055781A JPS62211332A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ガリウム、インジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211332A true JPS62211332A (ja) 1987-09-17
JPS6352101B2 JPS6352101B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=13008437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055781A Granted JPS62211332A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 ガリウム、インジウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424050A (en) * 1986-10-24 1995-06-13 Rhone-Poulenc Chimie Process for extracting gallium from bayer liquors using an impregnated absorbent resin
JP2007130540A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Atomic Energy Agency 強酸性領域で使用可能なキレート吸着材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424050A (en) * 1986-10-24 1995-06-13 Rhone-Poulenc Chimie Process for extracting gallium from bayer liquors using an impregnated absorbent resin
JP2007130540A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Japan Atomic Energy Agency 強酸性領域で使用可能なキレート吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352101B2 (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284511A (en) Process for using magnetically ballasted sorbents
RU2114924C1 (ru) Способ извлечения драгоценного металла из водных щелочных растворов цианида
AU630212B2 (en) Recovery of precious metals
Hubicki et al. Application of ion exchange methods in recovery of Pd (II) ions—a review
Mohebbi et al. Ion exchange resin technology in recovery of precious and noble metals
US4548718A (en) Treating cyanide-containing effluents
US2993782A (en) Hydrometallurgical separation of nickel, copper, and cobalt in ammoniacal solutions
JPS62211332A (ja) ガリウム、インジウムの回収方法
US5198021A (en) Recovery of precious metal
CN110302744A (zh) 一种冶金废水用磁性纳米吸附剂及其制备方法
Chi et al. A critical review on separation and extraction of scandium from industrial wastes: methods, difficulties, and mechanism
JPS5939163B2 (ja) ウランの複合磁性吸着剤
Bozorov et al. Investigation of the sorption method of processing molybdenum-containing raw materials to extract rare metals
CN105126789B (zh) 硫基聚偏氟乙烯膜吸附剂及制备方法和用于回收废水中金的方法
JPH0549729B2 (ja)
JPH0446622B2 (ja)
Hubicki et al. Studies of the selective removal of microquantities of platinum (IV) ions from model chloride solutions onto ion exchangers containing functional tertiary amine and polyamine groups
JPS61270216A (ja) 希土類金属イオンの分別回収方法
JP2780098B2 (ja) タリウムの回収方法
JPH0765127B2 (ja) コバルトの分離回収方法
RU2006506C1 (ru) Способ извлечения благородных металлов
JPS6355117A (ja) ガリウム及びインジウムの分別回収方法
JPH0236530B2 (ja) Gariumuoyobiinjiumunobunbetsukaishuhoho
Neto et al. OC22. Recovery and purification of gold from a chloride multi-metal solution using strong basic anion exchange resins
JP2692730B2 (ja) 金の分離方法