JPS62211196A - 版材用金属板の親水処理法 - Google Patents

版材用金属板の親水処理法

Info

Publication number
JPS62211196A
JPS62211196A JP5269986A JP5269986A JPS62211196A JP S62211196 A JPS62211196 A JP S62211196A JP 5269986 A JP5269986 A JP 5269986A JP 5269986 A JP5269986 A JP 5269986A JP S62211196 A JPS62211196 A JP S62211196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
water
fluoride
soluble
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5269986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376838B2 (ja
Inventor
Katsumi Kanda
神田 勝美
Keiji Yamane
啓二 山根
Yoshikazu Kondo
近藤 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP5269986A priority Critical patent/JPS62211196A/ja
Publication of JPS62211196A publication Critical patent/JPS62211196A/ja
Publication of JPH0376838B2 publication Critical patent/JPH0376838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/034Chemical or electrical pretreatment characterised by the electrochemical treatment of the aluminum support, e.g. anodisation, electro-graining; Sealing of the anodised layer; Treatment of the anodic layer with inorganic compounds; Colouring of the anodic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、親水性、保水性、親インキ性物質の耐密着性
、網点再現性及び耐刷性(二すぐれた版材用金属板の製
造法に関する。
〔従来の技術〕
現在、金属材料を用いた平版印刷用金属板(二は、機械
的または電気化学的な方法で容易に平版に適した表面形
状を得ることが可能なアルミニウム板が基板として一般
に使用されている。アルミニウム板の厚みは機械的特性
の点で、0.1〜0.3 mm必要である。たとえば、
新聞印刷用には0,3鵬の厚みのものが使用され、軽印
刷用には0.2 mm 91下の厚みのものが使用され
ている。
一方、原価低減および機械的特性を改善するために、ア
ルミニウム板の他に鋼板を基板とした28版の開発が検
討されている。鋼板の場合、厚み0.3−のアルミニウ
ム板並の機械的強度を得るには0.1 mmの厚みで良
い。
従来、28版の製造において、親水処理には種々の方法
がある。例えば、シリケート処理、有機テタニクム化合
物処理、有機リン酸処理、フェロシアンフェリシアン化
物処理、没食子酸処理、リンタングステン酸処理、ポリ
アクリル酸かカルボキシルメチルセルロースなどの有機
高分子被覆処理、またはフッ化ジルコニウム塩処理があ
る。フッ化ジルコニウム塩処理については、特公昭3G
−22063号および特開昭51−31507号で知ら
れているが、これらの処理は、浸漬または陽極処理によ
り行われており、基板であるアルミニウムまたは鋼板の
めっき皮膜の溶出等により浴組成が変化しやすく、その
ため親水皮膜量もコントロールしにくい欠点を持ってい
る。このように浴組成が変化しやすいため、浴が劣化し
ゃすく、不経済である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アルミニウム板または鋼板を基板とする版材用金属板の
製造法において、安価で、浴の安定性にすぐれかっ親水
皮膜量のコントロールが容易な親水処理方法が得られて
いない。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明はアルミニウム板または鋼板を基板とす
る版材用金属板の製造法において、安価でかつ浴の安定
性、親水皮膜量の安定性にすぐれた親水処理方法を提供
することを目的とするものである。しかも、本発明の親
水処理は、アルミニウム板、陽極酸化処理したアルミニ
ウム板、クロム、ニッケル、錫、銅または亜鉛などのめ
っきを施した鋼板、クロム酸塩、リン酸塩等にょる化成
処理を施しためっき鋼板など広く適用可能であり、更に
、版材用金属板として必要な特性である親水性、親水性
の経時安定性、親インキ性物質との密着性、網点再現性
及び耐刷性にすぐれる。
その要旨は、鋼板を基板とした場合、厚みが30〜25
0/lZmの鋼板C二、表面平均粗さRa(JISB0
601)0.1〜2μmになるように鉄あるいは鉄を主
成分とした合金めっき、化学エツチングあるいは機械的
研摩で粗面化処理を施し、次いで耐食性を付与する表面
処理を施す。一方、アルミニウムまたはアルミニウム合
金板を基板とした場合、表面平均粗さRaを0.2〜1
μmになるようC:、機械的、化学的あるいは電気化学
的方法により粗面化処理を施す。新聞印刷のように高耐
刷性が要求される場合には、粗面化処理後、陽極酸化処
理を施す。このように、表面を処理した鋼板、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金板に、親水処理として、水
溶性ジルコニウム塩を含む水溶液中で陰極電解処理を施
す。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の版材用金属板に使用される基板とは、圧延法に
より製造された厚み30〜250μmの鋼板あるいはア
ルミニウムまたはアルミニウム合金板である。鋼板をベ
ースとした場合、30μm未満の厚みでは製造コストが
高くなり、不経済である。
また、250μmを超えると版材加工上取扱い雌く、ま
た材料費の面で不経済である。次に、良好な親水性及び
保水性を有する表面平均粗さRaが0.1〜2μmの範
囲(=なるように、鉄あるいは鉄を主成分とした合金め
っき、第2鉄イオンを含んだ酸性溶液中でのエツチング
あるいは液体ホーミング等(=よる機械的研摩を施す。
0.1μm未満であれば表面が平滑に近くなるので親水
性、保水性が充分でなく、2μmを超えると粗すぎて印
刷時に画像のにじみが多くなり、良好な印刷物は得られ
ない。
次に鋼板を粗面化処理しただけでは1、耐食性が劣り、
赤錆が発生し、好ましくないので、表面処理を行う。表
面処理としては鋼板に対して防錆効果を有するクロム、
ニッケル、錫、銅、または亜鉛などの金属の単層めっき
、これらの金属の2種以上を組合せた複層めっさ、また
は、これらの金属の1種もしくは、2種以上を含む合金
めっきなどのめっき処理法がある。
このような表面処理は耐食性の改善だけでなく画像部を
形成する親インキ性物質との密着性にも効果的に作用す
る。特にめっきの場合、電看核の適当な成長により、表
面の粗面化にも効果的である。このため、平滑なめつき
条件よりも凹凸になるようなめっき条件で表面処理を行
う方が良い。
このめっき厚みは、鋼板の耐食性が保証されるところを
下限とするように設定するのが経済的であり、金属とし
て0.01〜2.0μmの範囲で良い。クロム、ニッケ
ル、錫、銅のような高価な金属の場合、0.01〜0.
27μmと薄くする方が、より経済的で好ましい。また
、めっき後、耐食性を付与する公知の化成処理を施すこ
とにより、耐食性だけでなく感光剤との密着性も更に改
善される。公知の化成処理は、例えば、クロム酸塩2重
クロム酸塩、リン酸塩、モリブデン酸塩、ケイ酸塩、ホ
ウ酸塩、過ホウ酸塩、アルミン酸塩などを含む溶液での
浸漬あるいは電解による処理である。
一方、アルミニウムまたはアルミニウム合金を基板とし
て用いた場合、表面平均粗さRaを0.2〜1μmの範
囲になるように公知の粗面化処理を施す。
0、2μm未満であれば、保水性不足となり、印刷時カ
ラミが発生する。1.0μmを超えると印刷時(二面像
のにじみが多くなり、良好な印刷物は得られない。公知
の粗面化処理としてはブラシ研摩、ボール研摩9.液体
ホーミングによる機械的研摩あるいは硫酸、塩酸、硝酸
またはリン酸を含んだ溶液中での浸漬または交流処理を
施す。また、高耐刷性を要求される場合、粗面化処理後
、陽極酸化処理を施す。陽極酸化処理は公知のもので良
く、硫酸。
リン酸を含んだ溶液を用いて行う。
この上う(二、表面処理を施した鋼板、アルミニウムま
たはアルミニウム合金板は親水性の経時劣化が著しいの
で親水処理を施す。
親水処理は、水溶性ジルコニウム塩を1種以上含んだ水
溶液中で陰極処理を行う。陰極処理を行うと表面に、水
酸化ジルコニウムが形成し、親水性にすぐれ、かつ親水
性が劣化することなく長期(;わたって維持される。こ
の水酸化ジルコニウムは、特公昭36−22063号(
;見られるようなアルミニウムまたは陽極酸化処理した
アルミニウム板の表面に、フッ化ジルコニウムカリウム
溶液中で浸漬処理を施し、形成したに2AI!F5とK
zZrFaの反応生成物、あるいは特開昭51−315
07号におけるクロム酸処理鋼板にフッ化ジルコニウム
塩溶液中で浸漬または陰極処理を施して得られた酸化ジ
ルコニクムとは異なる。また、クロム酸処理鋼板上の浸
漬または陽極処理では、ジルコニウム化合物の析出が少
なく、ち密な皮膜となりにくく、親水性の経時劣化が起
こりやすいと考えられる。更に陽極処理では、下地のク
ロムが溶出するため、親水処理液の劣化が著しい。
処理液として水溶性ジルコニウム塩を1種以上含んだ溶
液を用い、例えばフッ化ジルコニクムカリウム、フブ化
ジルコニウムナトリウム、フッ化ジルコニウムアンモニ
ウム、塩化ジルコニウム。
酸化塩化ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、ヨウ化ジ
ルコニウム、臭化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝
酸ジルコニウムまたは酸化硝酸ジルコニウムが含まれる
。濃度は、ジルコニウムとして10mg/f〜飽和溶液
以下の範囲で実施可能であり、tomo/j’未満であ
れば、ジルコニウムの消費による液劣化が著しいだけで
なく、親水皮膜がち密でないため、親水性の経時劣化が
著しい。また、これらの溶液1二、硫酸、塩酸、硝酸、
フッ酸、リン酸、ケイ酸またはこれらの水溶性化合物を
1種以上添加しても良い。水溶性硫酸化合物としては、
例えば、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫
酸カリウム、硫酸水素カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸
水素ナトリウム、硫酸アルミニウム。
硫酸アルミニクムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリ
ウム、硫酸アルミニウムナトリウムが含まれ、水溶性化
合とし【は塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アルミニウムが含まれる。水溶性硝酸化合
物としては硝酸アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸アルミニウムが含まれ、水溶性フッ化物と
しては、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム
ソツ化カリウム、フッ化水素カリウム、フッ化ナトリウ
ム、フッ化水素力トリクム、フッ化アルミニウムが含ま
れる。水溶性リン酸化合物としては、例えば、リン酸ア
ンモニウム、リン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素
アンモニウム、リン酸カリウム、リン酸水素2カリウム
、リン酸2水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水
素2ナトリウム、リン酸2水素力トリウムが含まれ、水
溶性グイ酸化合物としては、ケイ酸ナトリウム、メタケ
イ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムが含まれる。これ
らの水溶性(lJiも酸塩、塩化物、硝酸塩、フプ化物
、リン酸塩またはケイ酸塩は化合物として1■/l〜飽
和溶液以下の濃度範囲で実施可能である。硫酸、塩酸、
硝酸、ツブ酸、リン酸またはケイ酸の濃度は、処理液の
pHが1〜7の範囲内になるよう(;する。pHが1未
満のこれらの酸を含んだ溶液で処理した場合、親水性の
経時劣化が起こる。これらの酸または塩の添加は、浴の
電導間を上げるため、浴電圧が下がり、電気代の節約に
なる。また、陰極処理により、これらの酸または塩が親
水皮膜中に含まれるため、親水性を更に改善する。この
よう(=、硫酸、塩酸、硝酸、フッ酸。
リン酸、ケイ酸またはこれらの水溶性化合物の添加は電
気代節約または親水性の改善のために用いる。温度は、
室温から沸点以下の温度範囲で実施可能であり、ジルコ
ニウムの付5a量によって限定される。電流密度は0.
5〜40.000 mA/dm2(7)範囲で実施可能
であり、特に、10〜15.000mA/dm2の範囲
が好ましい。0.5 mA/dm2未満あるいは40.
000 mA/dm2を超えた電流密度で)i、水酸化
ジルコニウムの析出効率が非常番−悪く、親水性は、経
時劣化を起こしやすい。更に、40,000mA/dm
”を超えた場合、出力電圧が非常に高くなるため、製造
コストが高価となる。処理時間は、ジルコニウムの付着
量によって限定され、ジルコニウムとして0.02〜2
0 mg/dm2の範囲が好ましい。特C二0.08〜
IQ@/dm2の範囲が好ましい。
0.02■/dm2未満であれば、水酸化ジルコニウム
の皮膜がち密でないため、親水性は経時劣化する。
20@/dm2を超えると、親水性は良好であるが、親
水皮膜の密着性が悪くなる。また、水溶性ジルコニウム
塩のほとんどは溶解度が小さいため、20rNJ/dm
2を超えたジルコニウムの付着量では、浴中のジルコニ
ウム濃度が著しく減少するため、連続処理が困難となる
〔作用〕
前述の工程で処理した版材用金属板は、親水性。
保水性、親インキ性物質との密着性、網点再現性及び耐
刷性にすぐれている。
〔実施例〕
本発明を実施例で具体的に説明する。
実施例1 厚み30μmの鋼板に、硫酸第1鉄溶液200g/lを
含むめっき浴を用いて温度80℃、電流密度3. OA
/dm2の条件で鉄を1μmめっきし、表面平均粗さR
aを0゜2μmに粗面化した。これに、サージェント浴
(無水クロム酸250 Q/l:、硫酸λ59/V)を
用い、温度50℃、電流密度20 A/dm2の条件で
、クロムを0.01μmめっきした。次いでフッ化ジル
コニウムo、 1g/lを含む溶液中で、温度20℃、
電流密度0.5 mA/dm2の条件で陰極電解処理を
行い、ジルコニウムを0.02 mg/dm2付着させ
、水洗後乾燥して版材用金属板を得た。
実施例2 厚み100μmの鋼板に、温度30℃、濃度200iの
塩化第2鉄溶液(pH0,8,5倍希釈して測定)をス
プレーノズル(へ州興業■社製TYPE−S型)に通し
て10秒吹きっけ、次いで、塩化第1鉄溶液s o o
 g/l含んだ浴で温度90℃、電流密度20 A/d
m2の条件で鉄を21tmめっきすること°1;より、
表面平均粗さRaを0.5μm(二粗面化した。
これに、ワット浴(硫酸ニッケル240 Q/7?、塩
化ニッケル45 g/J、ホウ酸309/Iりを用い、
温度50℃、電流密度5 A/dm2の条件でニッケル
を081μmめっきした。次いで、塩化亜鉛240g/
l、塩化アンモニウム290 g/l:を含んだ溶液を
用いて、温度55℃、電流密度30 A/dm2の条件
で亜鉛を0.14μmめっきした後、フッ化ジルコニウ
ムカリウム60 g/lを含む溶液中で、温度80℃、
電流密度0.5 A/dm2の条件で陰極電解処理を行
い、ジルコニウムを143 @/dm2付着させ、水洗
後、乾燥して版材用金属板を得た。
実施例3 厚み150μmの鋼板(:、温度30℃の塩化第2鉄3
80 g/l:を含む溶液(1))10.8.5倍希釈
して測定)をスプレーノズル(へ州興業■社製TYPE
−PE−8型)に通して40秒吹きつけることにより、
表面平均粗さRaを0.9μmに粗面化した。これに、
硫酸亜鉛2 s Og/l 、硫酸アンモニウム30J
lを含んだ溶液を用いて、温度45℃、電流密度2 G
 A/dm2の条件で亜鉛を0.7μmめっきした後、
無水クロムMt 30 g/l 、硫酸1 tallを
含んだ溶液中に、温度40℃の条件で6秒浸漬した。次
いでフッ化ジルコニウムカリウム5 v/I!、リン酸
ナトリウム2 a/lを含む溶液中で、温度40℃、電
流密度0.5 A/dm2の条件で陰極電解処理を行い
、シルコニ’7 A ’4r: 0.3 mg/dm2
、リンを0.03 mg/dm”付着させ、水洗後乾燥
し【版材用金属板を得た。
実施例4 厚み200μmの鋼板を、温度40℃の硫酸第2鉄20
0 g/l:を含む溶液(1)R17)をスプレーノズ
ル(いけうち■社製VP型)に2通して30秒吹きつけ
ることにより表面平均粗さRaを0.5μmに粗面化し
た。これにフェロスタン浴(硫酸第1錫80g/l 、
フェノールナルフォニツク酸80 g/l 、ノイヂン
E N 20 g/l )を用いて、温度45℃、電流
密度10 A/dm2の条件で錫を0.07μmめっき
を行い、次いで重クロム酸カリウム30 g/lを含ん
だ溶池中で、温度40℃、電流密度5 A/dm2の条
件で5秒間、陰極電解処理を施した。次いで、フッ化ジ
ルコニウムカリウム5 a/l、ケイ酸ナトリウム4 
v/I!を含んだ溶液中で、温度80℃、電流密度0.
2 A/dm2の条件で陰極電解処理し、ジルコニウム
を0.1 mg/dm2、シリコンな0.02 mg/
dm”付着させ、水洗後乾燥して、版材用金属板を得た
実施例5 厚み250μmの鋼板に、主成分として粒度(JI8 
 R6001)斗200のアルミナ(品名:ABRAX
、日本研摩材工業■社製)を含んだ水溶液を吹きつける
ことにより、機械的研IVを施し、表面平均粗さRa 
1.8μmに粗面化した。これに、硫酸亜鉛2509/
l: 、硫酸ニッケル50 g/l 、硫酸アンモニウ
ム30 tallを含んだ浴を用いて、温度45℃、電
流密度20 A/dm2の条件で亜鉛−ニッケル合金を
27zmめっきした。次いでフッ化ジルコニウムナトリ
ウム10 g/lの溶液中で、温度60℃、電流密度3
5 A/dm2の条件で陰極電解処理し、ジルコニウム
を0.2 mg/dm2付着させ、水洗後乾燥して版材
用金属板を得た。
実施例6 厚み300μInのアルミニウム合金板(JIS110
0材)をす・fロンブラシにより砂目立てを行い、表面
平均粗さを0.4μmにした。これに、20%硫酸溶液
を用い、温度40℃、電流密度5A/drn2の条件で
1分間陽極電解処理を施した。次いでフッ化ジルコニウ
ム10 a/l、フッ酸19/lを含む溶液中でアルミ
ニウム板を陰極として、温度40℃、電流密度2 A/
dm2の条件で電解処理を行い、ジルコニウムを1.5
 mg/dm2付着させ、水洗後乾燥して版材用金属板
を得た。
比較例1 厚み100μm、表面平均粗さRa 0.3μmを有す
る銅板に、粗面化処理を施さず、実施例1と同様なりロ
ムめっきを施した。親水処理は実施例1と同じ浴中(2
30秒浸漬し、水洗後、乾燥した。
比較例2 実施例1と同じ鋼板に、粗面化処理を施さず、実施例1
と同様なりロムめっきを施した。親水処理は実施例1と
同じ浴を用いて、鋼板を1場極として、電流密度l A
/dm2の条件で2秒電解処理を施し、水洗後乾燥した
比較例1は、粗面化処理を施さないで、親水処理として
フッ化ジルコニウム塩を含んだ溶液中で浸漬処理を施し
た例、比較例2は粗面化処理を施さないで、親水処理と
してフッ化ジルコニウム塩を含んだ溶液中で陽極処理を
施した例について示す。
このようt二して鴎られた版材用金属板を用いて次のよ
うな種々の試験を行った。
く親水性ン 親水性は、(1)版材用金属板の製造直後、(2)版材
用金属板の製造直後、ポジタイプ感光液(品名:クイッ
クワイプオンポジタイプ、上野化学袋)を乾燥後の塗布
重量がλOg/m2になるように塗布し、その上I:、
ポジ原稿フィルムを密着して2万wメタルハライドラン
プ(岩崎電気■社製ニューアイドルフィン2000)を
光源として1mの距離から70秒間露光を行い、現像液
(富士写真フィルム■社製D P−3)に温度25℃の
条件で45秒間浸漬して画像を形成した直後、+31.
(21で形成した版を1週間径時後についてそれぞれ測
定した。
親水性は、上記3条件で得られた版材用金属板または版
上の非画像部に水を3.1cc滴下し、濡れサイズの平
均径を測定した。濡れサイズの平均径が、10mm以下
であればX印、11〜25閣であればΔ印、25mmJ
2を上であればO印とした。
〈網点再現性〉 網点再現性は、親水性評価で作成した版の網点(ポジ原
稿48.996網点、150線)を50倍に拡大して、
網点面積を測定した。なお、評価は、ポジ原稿との差が
5%以上であれば○印、3〜5%であればΔ印、3%以
下をX印とした。
く耐刷性〉 耐刷性は、親水性評価で作成した版をオフセット印刷し
、5万枚までの印刷で評価した。
〔発明の効果〕
評価結果を第1表に示す。
第1表に示すように、実施例1〜6の本発明による版材
用金属板は、フッ化ジルコニウム塩な含んだ溶液中で、
浸漬または陽極処理を施した比較例1と2に比べて、親
水性(現像直後及び現像後1週間径時)、網点再現性及
び耐刷性の点ですぐ耐刷性は、実施例1〜6については
5万枚印刷しても異常は認められなかったが、比較例1
と2は1,5万枚で一部画像が剥離した。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚み30〜250μmを有する鋼板を基板とした
    版材用金属板の製造法において、親水処理として水溶性
    ジルコニウム塩を1種以上含んだ水溶液中で陰極電解処
    理を施すことを特徴とする版材用金属板の親水処理法。
  2. (2)アルミニウムまたはアルミニウム合金板を基板と
    した版材用金属板の製造法において、親水処理として水
    溶性ジルコニウム塩を1種以上含んだ水溶液中で陰極電
    解処理を施すことを特徴とする版材用金属板の親水処理
    法。
  3. (3)水溶性ジルコニウム塩が、フッ化ジルコニウムカ
    リウム、フッ化ジルコニウムナトリウム、フッ化ジルコ
    ニウムアンモニウム、塩化ジルコニウム、酸化塩化ジル
    コニウム、フッ化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、
    臭化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウ
    ムまたは酸化硝酸ジルコニウムである特許請求の範囲第
    1項乃至第2項記載の版材用金属板の親水処理法。
  4. (4)水溶性ジルコニウム塩を含んだ溶液が、硫酸、塩
    酸、硝酸、フッ酸、リン酸、ケイ酸またはこれらの水溶
    性化合物を1種以上含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第2項記載の版材用金属板の親水処理法。
  5. (5)硫酸、塩酸、硝酸、フッ酸、リン酸またはケイ酸
    を含んだ溶液のpHが1〜7である特許請求の範囲第4
    項記載の版材用金属板の親水処理法。
  6. (6)水溶性硫酸化合物が硫酸アンモニウム、硫酸水素
    アンモニウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硫酸
    ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸アルミニウム、
    硫酸アルミニウムアンモニウム、硫酸アルミニウムカリ
    ウム、硫酸アルミニウムナトリウムである特許請求の範
    囲第4項記載の版材用金属板の親水処理法。
  7. (7)水溶性塩化物が、塩化アンモニウム、塩化カリウ
    ム、塩化ナトリウム、塩化アルミニウムである特許請求
    の範囲第4項記載の版材用金属板の親水処理法。
  8. (8)水溶性硝酸化合物が、硝酸アンモニウム、硝酸カ
    リウム、硝酸ナトリウム、硝酸アルミニウムである特許
    請求の範囲第4項記載の版材用金属板の親水処理法。
  9. (9)水溶性フッ化物が、フッ化アンモニウム、フッ化
    水素アンモニウム、フッ化カリウム、フッ化水素カリウ
    ム、フッ化ナトリウム、フッ化水素ナトリウム、フッ化
    アルミニウムである特許請求の範囲第4項記載の版材用
    金属板の親水処理法。
  10. (10)水溶性リン酸化合物が、リン酸アンモニウム、
    リン酸水素2アンモニウム、リン酸2水素アンモニウム
    、リン酸カリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸2水
    素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素2ナトリウ
    ム、リン酸2水素ナトリウムである特許請求の範囲第4
    項記載の版材用金属板の親水処理法。
  11. (11)水溶性ケイ酸化合物が、ケイ酸ナトリウム、メ
    タケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムである特許請
    求の範囲第4項記載の版材用金属板の親水処理法。
JP5269986A 1986-03-12 1986-03-12 版材用金属板の親水処理法 Granted JPS62211196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269986A JPS62211196A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 版材用金属板の親水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269986A JPS62211196A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 版材用金属板の親水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211196A true JPS62211196A (ja) 1987-09-17
JPH0376838B2 JPH0376838B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=12922136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269986A Granted JPS62211196A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 版材用金属板の親水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491992A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
WO1995004706A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-16 Wegrostek, Ivo Mittel zur wasseraufbereitung und verfahren zu dessen herstellung
JP2006009047A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126302A (en) * 1976-04-14 1977-10-24 Ricoh Kk Liquid for treating lithographic press plate
JPS5433164A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Tenryu Industries Reclining limit apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126302A (en) * 1976-04-14 1977-10-24 Ricoh Kk Liquid for treating lithographic press plate
JPS5433164A (en) * 1977-08-18 1979-03-10 Tenryu Industries Reclining limit apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491992A (ja) * 1990-08-07 1992-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体
WO1995004706A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-16 Wegrostek, Ivo Mittel zur wasseraufbereitung und verfahren zu dessen herstellung
JP2006009047A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料
JP4492224B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-30 東洋製罐株式会社 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376838B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445998A (en) Method for producing a steel lithographic plate
GB2071698A (en) Electrolytic graining of aluminium
CA2725108A1 (en) Metal material with a bismuth film attached and method for producing same, surface treatment liquid used in said method, and cationic electrodeposition coated metal material and method for producing same
JPH0714672B2 (ja) 平版用印刷版に使用されるアルミニウムまたはアルミニウム合金の研摩支持材料の製造方法
GB2343681A (en) Lithographic printing plate support
JPH0342200B2 (ja)
JPS62211196A (ja) 版材用金属板の親水処理法
US4585529A (en) Method for producing a metal lithographic plate
JPH01208477A (ja) アルミニウム又はその合金の表面処理剤及び処理浴
KR20020011874A (ko) 금속표면의 친수화 처리방법
JPS60203497A (ja) 平版印刷版用アルミニウム基材及び平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
EP1000768B1 (en) Production of lithographic printing plate support
JPS61270380A (ja) 版材用金属板の粗面化処理法
JPH01225791A (ja) 版材用金属板の製造法
JPH11115340A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000219975A (ja) 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法
JP3330423B2 (ja) 陰極電解樹脂クロメート型金属表面処理方法
JP3212754B2 (ja) アルミニウム系金属表面の水系無機塗料塗装前処理方法
JPH0154439B2 (ja)
JPH0545437B2 (ja)
JPS58220797A (ja) 平版印刷版用支持体およびその製造方法
JP2753986B2 (ja) 大きな表面積を有する表面処理鋼箔又は鋼板
JPS60174895A (ja) 版材用金属板の製造法
JP2004285373A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金に高耐食性の6価クロム及びフッ素を含まない化成皮膜を形成する方法及び高耐食性アルミニウム又はアルミニウム合金
KR20130126793A (ko) 백색을 갖는 금속의 표면 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees