JPS62210360A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS62210360A
JPS62210360A JP5244286A JP5244286A JPS62210360A JP S62210360 A JPS62210360 A JP S62210360A JP 5244286 A JP5244286 A JP 5244286A JP 5244286 A JP5244286 A JP 5244286A JP S62210360 A JPS62210360 A JP S62210360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
liquid nitrogen
line
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5244286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044505B2 (ja
Inventor
典英 佐保
進 原田
松田 紀元
今村 実
忠 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5244286A priority Critical patent/JPS62210360A/ja
Publication of JPS62210360A publication Critical patent/JPS62210360A/ja
Publication of JPH044505B2 publication Critical patent/JPH044505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷凍装置に係り、特化温度の異なる液化ガス
をそれぞれ貯蔵する液化ガス貯蔵手段内でそれぞれの液
化ガスからの蒸発ガスを1つの寒冷発生手段で発生した
寒冷により凝縮、液化させる冷凍装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の装置は、例えば、特開昭59−32758号公報
に記載のように、液体ヘリウムを貯蔵する液体ヘリウム
槽と該液体ヘリウム槽の囲りに配置された液体窒素を貯
蔵する液体窒素槽とがクライオスタットに内設され、液
体ヘリウム槽内で液体ヘリウムから蒸発したヘリウムガ
スと液体窒素槽内で液体窒素から蒸発した窒素ガスとは
、ヘリウム冷凍装置で発生した寒冷によりそれぞれ凝縮
液化されるようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の装置では、液体ヘリウム槽つまり温度の低い
液化ガスが貯蔵される液化ガス貯蔵手段化おける冷凍量
を減じることなしに液体窒素槽つまり温度の高い液化ガ
スが貯蔵される液化ガス貯蔵手段での冷凍lのみを調整
しようとする認識を有していない。
このため、温度の高い液化ガスが貯蔵される液化ガス貯
蔵手段における冷凍量に余裕がある場合、該液化ガス貯
蔵手段内は負圧になり、次のような問題が生じる。
(1)温度の高い液化ガスが貯蔵される液化ガス貯蔵手
段の密閉機能によっては外部から空気が吸入され液体酸
素が作られる。この液体酸素は、静電気等により爆発す
る危険性がある。また、液化ガス貯蔵手段内が氷で閉塞
され、これによって、液化ガス貯蔵手段内の圧力が上昇
して該液化ガス貯蔵手段が破損される危険性がある。
(2)寒冷発生手段での寒冷により、初期大気圧である
温度の高い液化ガスは過冷却される。この間、液化ガス
貯蔵手段の熱侵入の他に初期の温度の高い液化ガスの熱
負荷が凝縮手段に侵入する。
このため、液化ガス貯蔵手段での温度の高い液化ガスの
過冷却状態が終了するまで、寒冷発生手段に余分な熱負
荷が作用し該寒冷発生手段のクールダウン時間が長くな
る。
本発明の主な目的は、温度の高い液化ガスを貯蔵する液
化ガス貯蔵手段の安全性を確保できる冷凍装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記主な目的は、冷凍装置を、温度の異なる液化ガスを
別々に貯蔵する液化ガス貯蔵手段と、前記液化ガスから
の蒸発ガスを前記液化ガス貯蔵手段内で凝縮、液化させ
る凝縮手段と、寒冷を発生し該寒冷を前記凝縮手段に供
給する寒冷発生手段と、温度の高い液化ガスを貯蔵する
前記液化ガス貯蔵手段内のガス層の圧力を検出する圧力
検出手段と、該手段での検出圧力により前記ガス層の圧
力を正圧に調節維持する圧力調節手段とを具備したもの
とすることにより、達成される。
〔作用〕
温度の高い液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵手段内のガ
ス層の圧力を圧力検出手段で検出し、該検出圧力により
該液化ガス貯蔵手段内での蒸発ガスの凝縮、液化量や該
蒸発ガスの発生量を圧力調節手段で調節する。これによ
り温度の高い液化ガスを貯蔵する液化ガス貯蔵手段のガ
ス層の圧力は正圧に常に調節維持される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図で、クライオスタット10には、液体ヘリウムを
貯蔵する液体ヘリウム槽20と液体窒素を貯蔵する液体
窒素槽30とが内設されている。
液体窒素槽30は、液体ヘリウム槽20の囲りに配置さ
れている。クライオスタットlO内は、真XPに維持さ
れている。液体゛ヘリウム槽20には、液体ヘリウム注
入用のサービスポート21が設けられ、サービスポート
21には弁22が設けられている。液体窒素槽30には
、液体窒素注入用のサービスポート31が設けられ、サ
ービスポート31には弁32が設けられている。液体ヘ
リウム槽20内のガス層23にはコイル管式等の凝縮器
40が設けられている。液体窒素槽30内のガスJ13
3にはコイル管式等の凝縮器41が設けられている。寒
冷発生手段50は、この場合、第1段圧縮機51と第2
段圧縮機52と往復動式の膨張[53と2流路を有する
第1熱交換器54と同じく第2熱交換器55と同じく第
3熱交換器56と冷却コイル57.58とジュール・ト
ムソン弁(以下、JT弁と略)59とで構成されている
。第1〜第3熱交換器54〜56は間接熱交換器である
膨張a53は、第1段膨張機60と第2段膨張機61と
を具備している。第1段圧縮機51と第2段圧*6m5
2とは、クライオスタット10外に設置されている。第
1熱交換器54と第2熱交換器55と第3熱交換器56
と冷却コイル57.58とJT弁59と第1段膨張機6
0と第2段膨張機61は、クライオスタット10に内股
されている。
第1段圧縮8151の吐出口と第2段圧縮機52の吸入
口とはライン70で連結されている。第2段圧縮機52
の吐出口と膨張a53の供給口とはライン71で連結さ
れている。ライン72は、ライン71の途中から分岐さ
れ第1熱交換器54の一方の流路の入口に連結されてい
る。冷却コイル57は、第1段膨張機60のコールドス
テーションに設けられている。第1熱交換器54の一方
の流路の出口と冷却コイル57の入口とはライン73で
連結されている。冷却コイル57の出口と第2熱交換器
55の一方の流路の入口とはライン74で連結されてい
る。冷却コイル58は、第2段膨張1i61のコールド
ステーションに設けられている。
第2熱交換器55の一方の流路の出口と冷却コイル58
の入口とはライン75て連結されている。
冷却コイル58の出口と第3熱交換器56の一方の流路
の入口とはライン76で連結されている。
第3熱交換器56の一方の流路の出口と凝縮器40−入
′口とはライン77で連結されている。JT弁59は、
第3熱交換器56の一方の流路の出口側でライン77に
設けられている。凝縮器40の出口と第3熱交換器56
の他方の流路の入口とはライン78で連結されている。
第3熱交換器56の他方の流路の出口と第2熱交換器5
5の他方の流路の入口とはライン79で連結されている
。第2熱交換器55の他方の流路の出口と第1熱交換器
54の他方の流路の入口とはライン80で連結されてい
る。第1熱交換器54の他方の流路の出口と第1段圧縮
機51の吸入口とはライン81で連結されている。ライ
ン82は、ライン73から分岐して凝縮器41の入口に
連結されている。凝縮器41の出口に連結されたライン
83は、ライン82の分岐ケ所の後流側でライン73に
合流連結されている。膨張機53の排出口に連結された
ライン84は、ライン70に合流連結されている。
圧力検出手段は、圧力計90である。圧力計90は、液
体窒素槽30内のガス層33の圧力を検出可能に液体窒
素槽30に設けられている。圧力計90は、圧力検出信
号を出力する機能も有している。圧力調節手段は、制御
器100と制御弁101とで構成されている。制御器1
00は、マイクロコンピュータ等であり、クライオスタ
ット10外に設置されている。制御器100には、圧力
計90か電気的に接続されている。制御器100は、予
め入力された基準圧力と圧力計90からの検出圧力との
比較演算を行い、該演算結果によって制御信号と制御弁
101に出力する機能を有している。
制御器100には、基準圧力として、例えば、大気圧よ
りもやや高い圧力1、例えば、1.1 a、tmカイ用
いられる。制御弁101は、ライン82の分岐ケ所とラ
イン83の合流ケ所との間でライン73に設けられてい
る。制御弁101は、制御器100に電気的に接続され
ている。
第1図で、寒冷発生手段50の運転を開始し定常状態、
即ち、作動ガスであるヘリウムガスがJT弁59でのジ
ュール・トムソン効果化より一部液化する状態に達した
時点で、弁22.32はそれぞれ閉止され、これにより
液体ヘリウム槽20内並び務と液体窒素槽30内は密閉
される。この密閉後の初期の時点では、液体ヘリウム槽
20内の液体ヘリウムの温度は4゜2にであり、JT弁
59で生成した4、5にの液体ヘリウムを含んだヘリウ
ムガスで4.5Kに冷却されている凝縮器40では、吸
熱作用は生じない。その後、液体ヘリウム槽20への侵
入熱によって液体ヘリウム槽20内の液体ヘリウムの温
度、圧力が上昇する。これにより4.5Kを超えるとガ
ス層23のヘリウムガスは、凝縮器40での吸熱作用]
こよって凝縮、液化され、液体ヘリウム槽20のガス層
23の圧力は約1.2 a tmに維持される。一方、
第1熱交換器54で冷却されライン73.82を介して
凝縮器41に供給されるヘリウムガスの温度は60にで
あり、液体窒素槽30内の液体窒素の温度77によりも
低い。
従って、60にのヘリウムガスで60Kに冷却されてい
る凝縮器41では、吸熱作用が生じ、液体窒素槽30の
ガス層33の窒素ガスは凝縮、液化され、このままでは
、第2図に示すように、液体窒素槽30のガス層33の
圧力は負圧になってしまう。そこで、この場合は、液体
窒素槽30のガス層33の圧力が負圧にな°らないよう
に凝縮器41番こ供給されるヘリウムガスの流伝を調節
してガス層33の窒素ガスの凝縮、液化量を調節する。
即ち、圧力計90でガス層33の圧力を検出し、該検出
圧力を制御器100に出力する。廁御器100では、基
準圧力と検出圧力との比較演算が行われ、検出圧力が基
準圧力よりも低い場合には、制御器100から制御信号
を制御弁101に出力する。
これにより制御弁101の弁開度は大きい開度化制御さ
れ凝縮器41に供給されるヘリウムガスの流2は減口さ
れる。これにより、ガス層33の窒素ガスの凝縮、液化
量は減少し、ガス層33の圧力は基準圧力以上つまり正
圧にυ、・d節維持される。
尚、ガス層の圧力が高くなりすぎた場合には、上記操作
と逆の操作を実施すればよい。但し、このような操作を
実施するには、制御器100に上限圧力を予め入力し該
上限圧力と検出圧力との比較演算結果によって制御弁1
01の弁開度を制御し得るように構成する必要がある。
尚、凝縮器41を出たヘリウムガスは、ライン73を流
通しているヘリウムガスに合流され、その後、JT弁5
9で断熱膨張させられる。
本実施例ζこよれば、次のような効果が得られる。
(1)液体窒素槽のガス層の圧力を正圧に調節維持でき
るため、液体窒素槽内への外部からの空気の吸入を防止
でき液体窒素槽が危険状況に落ち入るのを防止できる。
(2)  液体窒素槽のガス層の圧力を正圧に調節維持
できるため、液体窒素槽の液体窒素は過冷却されず、従
って、寒冷発生手段のクールダウン時間を短縮できる。
茅3図は、本発明の第2の実施例を示すもので、本発明
の一実施例を示す第1ン1と異なる点は、圧力調節手段
を制御器100と制御弁101と絞り手段102とでも
一〜成し、制御弁101をライン82に設けると共Iこ
、ライン82の分岐ケ所とライン83の合流ケ所との間
でライン73に絞り手段102を設けた点である。尚、
第3図で、その他第1図と同−装置等は同一符号で示し
説明を省略する。
本実施例では、液体窒素槽のガス層の凝縮器へ供給され
るヘリウムガス流量を直接制御できるため、該凝縮器に
おける冷凍口をより精密に制御できる液体窒素槽のガス
層の圧力をより精密に調節維持することができる。
第4図は、本発明の第3の実施例を示すもので、本発明
の一実施例を示す第1図と異なる点は、第2段圧縮機5
2をバイパスしてライン85をライン70とライン72
とに連結し、制御弁101をライン85(こ設け、第1
熱交換器54の一方の流路の出口と凝縮器41の入口と
をライン86で連結し、凝縮器41の出口と第2熱交換
器55の一方の流路の入口とをライン87で連結した点
である。尚、第4図で、その他第1図と同−装置等は同
一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、制御弁の弁開度を操作することで、膨張
機側へ供給されるヘリウムガス流量と熱交換器側へ供給
されるヘリウムガス流量とを調整でき、第1段膨張機で
の発生寒冷及び液体窒素槽のガス層の凝縮器への供給ヘ
リウムガス量を調整できる。
本実施例では、上記一実施例でのように、制御弁を低温
部に設けなくてもすむため、上記一実施例での効果の他
に、低温部への熱侵入を防止できると共1ζ、低温部の
構造を簡略化でき製造コストを低減できるという効果が
ある。
第5図は、本発明の第4の実施例を示すもので、本発明
の一実施例を示す第1図と異なる点は、制御弁101を
ライン72に設け、第1熱交換器54の一方の流路の出
口と凝縮器41の入口とをライン86で連結し、凝縮器
41の出口と第2熱交換器の一方の流路の入口とをライ
ン87で連結した点である。尚、第5因で、その他第1
図と同−装置等は同一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、膨張機へのヘリウムガスの供給量を減じ
ることなしに、液体窒素槽のガス層の凝縮器へのヘリウ
ムガスの供給量を調整できるため、第1段膨張機、第2
段膨張機の温度及び寒冷発生量は制御弁の弁開度を操作
しても一定状態にあり、更に液体窒素槽のガス層の凝縮
器の冷凍量を安定jこ操作できるという効果が、上記一
実施例での効果の他に得られる。
第6図は、本発明の第5の実施例を示すもので、本発明
の一実施例を示す第1図と異なる点は、圧力調節手段を
制御器100とインバータコントローラ103とで構成
し、制御器100からの操作信号によりインバータコン
トローラ103を作動させて第1段圧縮機51.第2段
圧縮機52の吐出ヘリウムガス流量又は圧力を調整する
ようにし、第1熱交換器54の一方の流路の出口と凝縮
器41の入口とをライン86で連結し、凝縮器41の出
口と第2熱交換器55の一方の流路の入口とをライン8
7で連結した点である。尚、第6図で、その他第1図と
同−装置等は同一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、制御器からの操作信号によりインバータ
コントローラを作動させて第1段圧縮機、第2段圧縮機
での電気入力を調整することで、膨張機での寒冷発生量
及び高圧のヘリウムガス流量を調整し液体窒素槽のガス
層の凝縮器の冷凍量を操作できる。従って、冷凍量を減
少させるとき消費電力を節減できるという効果が、上記
一実施例での効果の他に得られる。
第7図は、本発明の第6の実施例を示すもので・本発明
の一実施例を示す第1図と異なる点は、圧力調節手段を
制御器100と加熱器104と加熱電源105とで構成
し、加熱器104を第1熱交換器54の一方の流路の出
口と凝縮器41の入口とを連結するライン861ζ設け
、加熱電源105を制御器100に電気的Iこ接続した
点であり、凝縮器41の出口と第2熱交換器55の一方
の流路の入口とをライン87で連結した点である。尚、
第7図で、その他第1図と同−装置等は同一符号で示し
説明を省略する。
本実施例では、液体窒素槽のガス層の凝縮器lζ供給さ
れるヘリウムガスの温度を調節して該凝縮器での冷凍量
を調整できる。従って、該冷凍全調節のための構造を簡
略化でき製造コストを低減できるという効果が上記一実
施例での効果の他に得られる。
第8図は、本発明の第7の実施例を示すもので本発明の
一実施例を示す第1図と異なる点は、圧力調節手段を制
御器100と加熱器104と加熱電源105とで構成し
、加熱器104を液体窒素槽30の液体窒素Iこ浸漬し
て設け、加熱電源105を制御器100に電気的に接続
し、第1熱交換器54の一方の流路の出口と凝縮器41
の入口とをライン86で連結し、凝縮器41の出口と第
2熱交換器55の一方の流路の入口とをライン87で連
結した点である。尚、第8図で、その他第1図と同−装
置等は同一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、液体窒素槽のガス層の圧力制御を加熱器
で蒸発ガス発生量を調節して直接行うことができるため
、液体窒素槽のガス層の圧力調節を更IC精密に行うこ
とができる。
第9図は、本発明の第8の実施例を示すもので、本発明
の一実施例を示す第1図と異なる点は、圧力調節手段を
制御器100と加熱器104と加熱電源105とで構成
し、加熱器104を液体窒素槽30の液体窒素に浸漬し
て設け、加熱電源105を制御器lOOに電気的に接続
し、第1熱交換器54の一方の流路の出口と凝縮器41
の入口とをライン86で連結し、凝縮器41の出口と第
2熱交換器55の一方の流路の入口とをライン87で連
結し、凝縮器41を液体窒素槽30の液体窒素に浸漬可
能に設けた点である。尚、第9図で、その他第1図と同
−装置等は同−祠号で示し説明を省略する。
本実施例では、液体窒素槽の液体窒素の液面を調整する
ことで、凝縮器の液体窒素液面上の面積つまり凝縮伝熱
面積を調整し一窒素ガスの凝縮。
液化量を制御して液体窒素槽のガス層の圧力を正圧に調
節維持できる。即ち、本実施例は、液体窒素に浸漬され
た部分の凝縮器の面積は、凝縮伝熱面積として役に立た
なくなることを利用したものである。尚、液体窒素の適
正液面つまり凝縮器の適正な凝縮伝熱面積は、制御器の
操作信号により加熱器の加熱量を調節し液体窒素を蒸発
させることでセットされる。この場合、蒸発した窒素ガ
スは、弁32より大気へ放出される。セット後、加熱電
源は切られる。
本実施例では、液体窒素槽の凝縮器の冷凍負荷量を適正
にでき、余分な熱量を第1段膨張機のコールドステージ
ョンに設けた冷却コイル以下に運ばないようにできると
いう効果が上記一実施例での効果の他に得られる。
第10図は、本発明の第9の実施例を示すもので、本発
明の一実施例を示す第1図と異なる点は、圧力調節手段
を制御器100と制御弁106とで構成し、液体ヘリウ
ム槽20のガス層23と液体窒素槽30のガス層33と
を、この場合、サービスポート21.31を介して連通
させるライン88に制御弁106を設け、制御弁106
を制御器100に電気的に接続した点である。この場合
、第1熱交換器54の一方の流路の出口と凝縮器41の
入口とは、ライン86で連結され、凝縮器41の出口と
第2熱交換器55の一方の流路の入口とは、ライン87
で連結されている。尚、第10図で、その他第1図と同
−装置等は同一符号で示し説明を省略する。
第10rAで、ガスIfii33ノ圧力が1.1 at
m トナった時点で、制御器100より制御弁106に
操作信号を出力し、制御弁106を開ける。これにより
、ガス層23の圧ツ31.2 atmのヘリウムガスは
、サービスポート21.ライン88.サービスポート3
1を介してガス層33に流入し、これにより、ガス層3
3の圧力は、1.1atm以上になる。
この後、制御弁106は、制御器100からの操作信号
により閉じられる。
本実施例では、上記一実施例での効果の他に次のような
効果も得られる。
ヘリウムガスの凝縮温度は、窒素ガスの凝縮温度よりも
低いため、液体窒素槽のガス層に設けられた凝縮器では
、ヘリウムガスは凝縮、液化しない。従って、該凝縮器
と窒素ガス間の伝熱効率は、ヘリウムガスによって大幅
に低下することになる。
このため該凝縮器の冷却性能が低下し、冷凍能力を押え
寒冷発生手段側に余分な熱負荷をかけず4.5にの冷凍
能力を減することなしにクールダウン時間を短縮できる
尚、本実施例では、液体ヘリウム槽のヘリウムガスを液
体窒素槽のガス層に供給するようにしているが、この他
に、寒冷発生手段でのプロセスガスであるヘリウムガス
や、別のガス源(例えば、ガスボンベ)にあるヘリウム
ガスを液体窒素槽のガス層に供給するようにしても良い
。また、液体窒素槽のガス層に供給されるガスとしては
、ヘリウムガスの他に、窒素ガスの凝縮温度よりも凝縮
温度の低いガス、例えば、ネオンガス等を用いても良い
尚、以上の実施例では、圧力検出手段として圧力計を用
いて説明したが、この他に、温度計を用いて液体窒素槽
の液体窒素やガス層の温度を検出し、該検出温度により
液体窒素槽のガス層の圧力を換算して検出するようにし
ても良い。圧力計を用いた場合、圧力測定配管等が水分
等で目詰りを生じ検出不能となる危険性があるが、温度
計を用いた場合、電気信号により行うため、このような
危険性は排除できる。また、本発明は、以上の実施例に
とどまらず温度の異なる液化ガスをそれぞれ貯蔵する液
化ガス貯蔵手段内でそれぞれの液化ガスからの蒸発ガス
を1つの寒冷発生手段で発生した寒冷により凝縮、液化
させる場合1ζ有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、温度の高い液化ガスを貯蔵する液化ガ
ス貯蔵手段内の圧力を正圧に調節維持でき該液化ガス貯
蔵手段内への空気の吸入を防止できるので、該液化ガス
貯蔵手段の安全性を確保できるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す冷凍装置の構成図、
第2図は、液体窒素槽での飽和温度と飽和圧力との関係
模式図、第3図〜第10図は、本発明の第2〜第9の実
施例を示す冷凍装置の構成図である。 20・・・・・・液体ヘリウム槽、30・・・・・・液
体窒素槽、33・・・・・・ガス層、40.41・・・
・・・凝縮器、50・・・・・・寒冷発生手段、90・
・・・・・圧力計、100・・・・・・制御器、101
.106・・・・・・制御弁、102・・曲絞fff 
 圀 第2図 骨法a週 ¥3図 才4図 第5図 16図 )ゾ Iグ 77 2rり  〃 オフ0 5’/787V2030 才9図 オ 10 凶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、温度の異なる液化ガスをそれぞれ貯蔵する液化ガス
    貯蔵手段と、前記液化ガスからの蒸発ガスを前記液化ガ
    ス貯蔵手段内で凝縮、液化させる凝縮手段と、寒冷を発
    生し該寒冷を前記凝縮手段に供給する寒冷発生手段と、
    温度の高い液化ガスを貯蔵する前記液化ガス貯蔵手段内
    のガス層の圧力を検出する圧力検出手段と、該手段での
    検出圧力により前記温度の高い液化ガスを貯蔵する前記
    液化ガス貯蔵手段内のガス層の圧力を正圧に調節維持す
    る圧力調節手段とを具備したことを特徴とする冷凍装置
JP5244286A 1986-03-12 1986-03-12 冷凍装置 Granted JPS62210360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244286A JPS62210360A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244286A JPS62210360A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210360A true JPS62210360A (ja) 1987-09-16
JPH044505B2 JPH044505B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=12914846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244286A Granted JPS62210360A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210360A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044505B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
US6161391A (en) Environmental test chamber fast cool down system and method therefor
KR20130116162A (ko) 극저온 냉각용 시스템 및 방법
JPH1163686A (ja) 冷却サイクル
CN101410678B (zh) 冷冻装置
JP4563269B2 (ja) タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置
US10082325B2 (en) Refrigerating apparatus
JPS62210360A (ja) 冷凍装置
JPH08128745A (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
CN207662004U (zh) 空调装置及冷库系统
JPH06147677A (ja) 空気調和機
JP4409828B2 (ja) ガス液化装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JP2855954B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3036338B2 (ja) 複合型冷媒回路設備
JP2000337716A (ja) 複合型冷媒回路設備
JPS62280571A (ja) 液化冷凍装置の予冷方法及びその装置
JPH11142016A (ja) 多室形空気調和装置
JPH02275260A (ja) 極低温冷却装置
JPH05322343A (ja) リザーバタンク付き冷凍装置
JP2002349997A (ja) 冷凍装置
JPS62773A (ja) 蓄熱式冷凍装置
JPH0579719A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH06323664A (ja) 冷凍装置
JPS58148365A (ja) 極低温液化冷凍装置の運転方法