JPS62210007A - アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法 - Google Patents

アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法

Info

Publication number
JPS62210007A
JPS62210007A JP5049386A JP5049386A JPS62210007A JP S62210007 A JPS62210007 A JP S62210007A JP 5049386 A JP5049386 A JP 5049386A JP 5049386 A JP5049386 A JP 5049386A JP S62210007 A JPS62210007 A JP S62210007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
intermediate chamber
chamber
alkali
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5049386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Takahashi
高橋 脩二
Fumihiko Shiyouga
文彦 庄賀
Kazuo Nakayasu
一雄 中安
Osamu Furuya
修 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP5049386A priority Critical patent/JPS62210007A/ja
Publication of JPS62210007A publication Critical patent/JPS62210007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気透析によってアミノ酸のアルカリ塩から
アミノ酸を、高収率にて回収する方法に関する。
従来の技術 従来、アミノニトリルやヒダントイン類の加水分Mによ
って、アミノMIを得A士沙がおこなわれている。すな
わち加水分解をアルカリによって行なうとアミノ酸のア
ルカリ塩が得られるが、このアミノ酸のアルカリ塩を、
アミノ酸とするには、無機酸によって処理して塩とアミ
ノ酸にし、これを物理的に分離する方法、或いは、アミ
ノ酸のアルカリ塩を、陽イオン交換樹脂と接触させて、
イオン交換する方法、電気分解してアミノ酸を苛性アル
カリにする方法等がおこなわれている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記無機酸で処理する方法は、処理後アミム
酸と塩とを分離する工程に2種・の問題がある。また陽
イオン交換樹脂を用いる方法は、多驕の酸、アルカリを
必要とするうえ、パッチシステムでの操作をおこなわな
ければならないので、工業上問題が多く、さらに電解法
は、装置が大規模となり、設備が高価となるなど、それ
ぞれ大きな欠点があった。
本発明は、」二記の事情に鑑み、アミノ酸のアルカリ1
11から容易にかつ高収率にて、アミノ酸を回収するこ
とが出来る方法を提供することを目的とする。
問題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
複数枚の陽イオン交換膜が隔膜として取付けられている
電気透析槽の、それぞれ2枚の陽イオン交換膜で、仕切
られた並列する室に、鉱酸水溶液、アミノ酸のアルカリ
塩水溶液およびアルカリ水溶液を順番に流して、電気透
析をおこなう方法である。その際アルカリ水溶液中に漏
洩したアミノ酸を再びアミノ酸のアルカリ金属塩として
、回収することによりさらにアミノ酸の回収率を向上す
ることができる。
発明の具体的構成および作用 以下本発明を1図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の方法を実施する電気透析装置の1例
を示すもので1図中の符号1は、電気透析槽である。電
気透析槽lの両側には、それぞれ陽極2および陰極3が
設けられ、その間が陽イオン交換膜4・・・・・・を隔
膜として、並列した室に仕切られている。これらの室の
陽極2および陰極3のある室は、陽極室5、陰極室6と
なっており、これらの間の室は、中間室7.8.9.7
.8.9・・・・・・と仕切られることで電気透析装置
が構成されている。
上記陽極2或いは、陰極3としては、白金、白金族金属
、白金メッキチタン、白金族メッキチタン等が用いられ
る。
また陽イオン交換膜4としては、スルフォン酸基、カル
ボン酸基、スルフオン酸アミド基、水酸基、リン酸基等
の単独または2枚以上の貼り合わせた複合膜が使用出来
る。
上記電気透析装置を用いて、アミノ酸のアルカリ塩から
アミノ酸を回収するには、先ず陽極室5、陰極室6.お
よび中間室9に、それぞれH2SO4、HCl等の鉱酸
11を供給し、中間室7・旧・・には、アミノ酸のアル
カリ塩水溶液10.中間室8にはアルカリ水溶液12を
それぞれ供給する。
次いで、陽極2、陰極3の間に電圧を印加すると、中間
室7・・・・・・のアルカリ金属イオンは、陽イオン交
換膜4を透過して、中間室8・・・・・・に移行し、中
間室8・・・・・・も同様にアルカリ金属イオンが陽イ
オン交換膜4を透過して、中間室9・・・・・・に移行
する。
この際、中間室7・・・・・・から陽イオン交換膜4を
透過して、移行してきたアミノ酸は、中間室8・・・・
・・にて、アミノ酸のアルカリ金属塩として、回収する
ことができる。
同時に中間室9・・・・・・の水素イオンが陽イオン交
換膜4を透過して中間室7・・・・・・に移行すること
によってアミノ酸のアルカリ塩を、iu#のアミノ酸と
することができる。
本発明において、アミノ酸のアルカリ塩から分離される
アミノ酸としては、グリシン、アラニン、セリン、シス
ティン、アミノ酪酸、スレオニン、バリン、メチオニン
、ロイシン、インロイシン、アントラニル酸、トラネキ
サム酸等の中性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン
酸等の酸性アミノ酸およびリジン、アルギニン、オルニ
チン等のIM基外性アミノ酸ある。
ト記アミノ酸のアルカリ塩水溶液m度とじては、 5〜
30wt%が適当である。  5wt%未満では、処理
能力が低(,30wt%を越えると取扱いがむずかしく
なる。また陽極室5、陰極室6、中間室9・・・・・・
に供給される鉱酸水溶液潤度は、3〜20wt%の範囲
が用いられる。3wt%未満では、電導塵が低く、20
wt%を越えると高すぎて取扱いがめんどうになる。
また、中間室8・・・・・・に供給されるアルカリ水溶
液濃度は、 1〜20wt%の範囲が用いられ、 1w
t%未満では、電導塵が低く 20wt%を越えると高
すぎて取扱いがめんどうになる。
次に実施例を示して本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図に示す電気透析装置を用い、5wt%硫酸水溶液
11.20wt%アラニン酸ソーダ水溶液10.10w
t%カセイソーダ水溶液12をそれぞれ循環させ、陽極
2および陰極3の間に電圧を印加させ、電気透析処理を
おこなった。
陽極、陰極は、  200cm”の白金メッキチタンを
使用し、陽イオン交換膜4としてセレミオンCMV (
商品名、旭硝子製)を用いた。
電気透析終了後、分析をおこなった結果、回収液中のア
ラニンの回収率は97.0%、ナトリウム除去率は99
.6%、カセイソーダ水溶液中のアラニン酸ソーダとし
てのアラニン回収率は2.8%であった。
実施例2 20wt%アラニン酸ソーダ水溶液の代わりに、20w
t%のグリシン酸ソーダを使用したほかは、実施例1と
同じにして電気透析をおこなった。
電気透析終了後、分析をおこなった結果、回収液中のグ
リシン回収率は、95.5%、ナトリウム除去率は98
.2%、カセイソーダ水溶液中のグリシン酸ソーダとし
てのグリシン回収率は、3.2%であった。
比較例工 図2に示す電気透析装置を用い、アラニン酸ソーグ水溶
液の電解透析処理をおこなった。
図2において (υ電気透析槽    ■申開室−1 (2)陽極       山)中間室−2(切陰極  
     (ψアラニン酸ソーダ■陽イオン交換膜  
      水溶液槽(%7陽極室      IIφ
硫酸水溶液槽■)陰極室 5賢t%硫酸水溶液10.20賛t%アラニン酸ソーダ
水溶液9をそれぞれ循環させ、陽極2および陰極3の間
に電圧を印加させ、電気透析処理をおこなった。
陽極、陰極は200crrfの白金メッキチタンを使用
し、陽イオン交換膜4として、セレミオンCMV (商
品名、旭硝子製)を用いた。
電気透析終了後、分析をおこなった結果、回収液中のア
ラニンの回収率は94.6%、ナトリウム除去率は88
.4%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施する電気透析装置の1例
を示すものである。 第2図は、従来法の電気透析装置の1例を示すものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数枚の陽イオン交換膜が隔膜として取付けられている
    電気透析槽の、それぞれ2枚の陽イオン交換膜で仕切ら
    れた並列する室に、鉱酸水溶液、アミン酸のアルカリ塩
    水溶液、およびアルカリ水溶液を、順番に流して電気透
    析をおこなうことを特徴とするアミン酸のアルカリ塩か
    らアミノ酸を高収率にて回収する方法。
JP5049386A 1986-03-10 1986-03-10 アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法 Pending JPS62210007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049386A JPS62210007A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049386A JPS62210007A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210007A true JPS62210007A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12860453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049386A Pending JPS62210007A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088230A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 광주과학기술원 이온 교환막에 의한 이온치환 반응을 이용한유기물염으로부터 유기물의 생산 방법
JP4777348B2 (ja) * 2004-07-22 2011-09-21 メナディオナ,エスエル 環状アミノ酸の生成方法
US11524931B2 (en) 2018-03-13 2022-12-13 Taminco Bv Process for drying N,N-dimethyl glycinate salte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088230A (ko) * 2001-05-18 2002-11-27 광주과학기술원 이온 교환막에 의한 이온치환 반응을 이용한유기물염으로부터 유기물의 생산 방법
JP4777348B2 (ja) * 2004-07-22 2011-09-21 メナディオナ,エスエル 環状アミノ酸の生成方法
US11524931B2 (en) 2018-03-13 2022-12-13 Taminco Bv Process for drying N,N-dimethyl glycinate salte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tongwen Electrodialysis processes with bipolar membranes (EDBM) in environmental protection—a review
US6495013B2 (en) Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts whose corresponding base is insoluble
AU2005223429B2 (en) Electromembrane process and apparatus
US6551803B1 (en) Method for purification of amino acid containing solutions by electrodialysis
AU633075B2 (en) Electrodialytic water splitter
EP0099588B1 (en) Method of regenerating cation exchange membrane
Grib et al. Extraction of amphoteric amino acids by an electromembrane process. pH and electrical state control by electrodialysis with bipolar membranes
CN109758918A (zh) 一种脱除有机胺溶液中热稳定性盐的方法
US20210069645A1 (en) Multi-stage bipolar electrodialysis system for high concentration acid or base production
CA2151753A1 (en) A method for treating waste water containing neutral salts comprising monovalent ions
JPS63286405A (ja) カチオン性水溶性重合体の精製方法
JPS62210007A (ja) アミノ酸のアルカリ塩からアミノ酸を高収率に回収する方法
JPH0315623B2 (ja)
JPH07148420A (ja) 酸及びアルカリの回収方法
García-García et al. The application of electrodialysis to desalting an amino acid solution
JP3555732B2 (ja) 純水製造方法
JPH0456794A (ja) イオン交換膜の性能回復方法
RU2412748C2 (ru) Способ концентрирования основных аминокислот электродиализом
US6554990B1 (en) Process for the manufacture of alkali metal hydroxide
JPS5764619A (en) Preparation of organic acid
JP3364308B2 (ja) 排水処理方法及びその装置
JPH05285345A (ja) 海水の処理方法
JPH07184592A (ja) 減塩醤油の製造方法
JPH09509095A (ja) グアニジン塩の回収方法
JPS60247641A (ja) 第4級アミンの回収方法