JPH05285345A - 海水の処理方法 - Google Patents

海水の処理方法

Info

Publication number
JPH05285345A
JPH05285345A JP11075892A JP11075892A JPH05285345A JP H05285345 A JPH05285345 A JP H05285345A JP 11075892 A JP11075892 A JP 11075892A JP 11075892 A JP11075892 A JP 11075892A JP H05285345 A JPH05285345 A JP H05285345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
electrodialysis
concentrated seawater
meq
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11075892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Kawahara
拓夫 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11075892A priority Critical patent/JPH05285345A/ja
Publication of JPH05285345A publication Critical patent/JPH05285345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/445Ion-selective electrodialysis with bipolar membranes; Water splitting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】海水から電気透析と蒸発缶を用いて酸、アルカ
リ及び固形食塩を任意の割合で得る。 【構成】海水を電気透析にかけて濃縮する工程、濃縮海
水を二手に分け、一方を蒸発缶で蒸発して固形食塩を得
るとともに、他方を電気透析にかけてCa/Mg分を減
少する工程、Ca/Mg分を減少された濃縮海水をバイ
ポーラー膜を用いた電気透析にかけて酸とアルカリを得
る工程、からなる海水の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海水の処理方法、特にイ
オン交換膜を用いて海水から酸、アルカリ、塩を得る方
法に係る。
【0002】
【従来の技術】バイポーラー膜を用いて食塩を電解して
酸とアルカリを得る方法は知られている。この方法は固
形食塩を水溶液とし、この水溶液をバイポーラー膜にか
けるものであり、食塩の濃度も充分濃いものが用いられ
る。また、食塩中にはCa分やMg分が比較的多量に含
まれており、これが膜を目詰まりさせるため、イオン交
換膜にとって致命的となる。このため、薬剤を用いてあ
らかじめCa/Mg分をできるだけ除くことがなされて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、固形の食塩は
国内にないため輸入に頼らなくてはならず、コストが高
く、また、Ca/Mg分が比較的多く含まれており、こ
れを除去するために必要とされる薬剤費も高いという欠
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる欠点
を解決し、食塩濃度はそれほど濃くはないが豊富にある
海水を用いることを目的として種々研究、検討した結
果、イオン交換膜を用いた電気透析を用いることによ
り、食塩濃度を充分高め、かつCa/Mg分をも充分減
少せしめ得ることを見出した。
【0005】かくして本発明は、海水を電気透析にかけ
て濃縮する工程、濃縮海水の少なくとも一部を電気透析
にかけて濃縮海水からCa/Mg分を減少する工程、C
a/Mg分を減少された濃縮海水をバイポーラー膜を用
いた電気透析にかけて酸とアルカリを得る工程、からな
る海水の処理方法を提供する。
【0006】本発明において、海水を電気透析にかけて
濃縮する工程では、図1に示すような、陽イオン交換膜
と陰イオン交換膜を複数対用いた通常の電気透析槽が用
いられる。図1において、陽極から陰極に向けて、陰イ
オン交換膜A/陽イオン交換膜Cで構成された一対の膜
群を複数対設けた電気透析槽を用い、陽極側から陰極側
に向けてA/C間とA/陰極間とに原料海水1を導入
し、陽極/A間とC/A間とから濃縮海水2が得られ
る。
【0007】原料海水1としては、その主成分がNa+
440〜500meq/l、K+ 5〜20meq/l、
Ca++10〜30meq/l、Mg++50〜200me
q/l、Cl- 480〜560meq/l、SO3-- 4
0〜60meq/l程度のものを用いる。
【0008】この原料海水1を前記電気透析槽にかけて
Na+ 3200〜3600meq/l、K+ 50〜20
0meq/l、Ca++30〜200meq/l、Mg++
150〜400meq/l、Cl- 3500〜3900
meq/l、SO3-- 40〜200meq/l程度の濃
縮海水にする。
【0009】この電気透析に用いられるイオン交換膜
は、陰/陽の対を単位として1500〜2400対程度
とされ、電流密度は2.5〜3.5A/dm2 程度とさ
れるのが適当である。この電気透析に用いられる陰/陽
イオン交換膜は、いずれも1価イオンの選択透過性膜と
するのが適当である。
【0010】得られた濃縮海水は、再び電気透析にかけ
られて、Ca/Mg分が減少された濃縮海水(以下、低
Ca/Mg濃縮海水という)が得られる。ここで用いら
れる電気透析槽は、先に述べた図1に示すものとほぼ同
様であるが、Ca/Mg分を低減する関係上、陰イオン
交換膜、陽イオン交換膜は、2価イオンの選択透過性膜
を用いるのが適当である。この電気透析に用いられるイ
オン交換膜の対数は、陰/陽の対を単位として1500
〜2400対程度とされ、電流密度は3.6〜6.0A
/dm2 程度とされるのが適当である。
【0011】かくしてこの電気透析にかけられて得られ
る低Ca/Mg濃縮海水は、Na+4000〜4500
meq/l、K+ 100〜150meq/l、Ca++1
〜5meq/l、Mg++1〜5meq/l、Cl- 40
00〜4600meq/l、SO3-- 微量となる。
【0012】得られた低Ca/Mg濃縮海水は、図2に
示すようなバイポーラー膜を用いた電気透析槽にかけら
れる。図2において、陽極から陰極に向けて、バイポー
ラー膜/陰イオン交換膜/陽イオン交換膜のユニットを
複数組設け、陰イオン交換膜/陽イオン交換膜間に前記
低Ca/Mg濃縮海水3を導入する。陰イオン交換膜/
陽イオン交換膜の両側にはそれぞれバイポーラー膜があ
るため、バイポーラー膜/陰イオン交換膜間にはH+ と
Cl- が、陽イオン交換膜/バイポーラー膜間にはNa
+ とOH- がそれぞれ透析されて、酸とアルカリが生成
する。4は希薄海水である。
【0013】本発明においては種々のバイポーラー膜が
使用し得る。例えば、不活性マトリックス中に含まれる
互いに反対荷電に帯電したイオン交換樹脂膜からなる2
枚の膜を熱及び圧力または接着剤を用いて接着されたも
の(米国特許第2829095号参照)、陰イオン交換
膜と陽イオン交換膜とを熱と圧力とで融着させたもの
(米国特許第3372101号参照)、陽イオン交換膜
に陰イオン性の高分子電解ペーストを塗り、ついで硬化
させて両極性膜にしたもの(英国特許第1038777
号参照)、あるいは一方の面に陽イオン選択性を、他方
の面に陰イオン選択性を与えるように選択的に官能化す
る処の高分子材料の1枚のシートからの両極性膜(米国
特許第4140815号他参照)、その他適宜なバイポ
ーラー膜を使用し得る。
【0014】また、バイポーラー膜とともに用いられる
陰、陽イオン交換膜としては、ともに1価イオンの選択
性透過膜が好ましい。しかし、特に陰イオン交換膜とし
て耐アルカリ性の樹脂母体をもつ弱塩基性のものを、ま
た、陽イオン交換膜としてパーフルオロ系のものを用い
る場合には、耐久性があり、酸・アルカリを高濃度でか
つ高電流効率で回収できるので特に好ましい。
【0015】ところで、本発明では、原料海水を電気透
析して得られた濃縮海水は、その少なくとも一部を再び
電気透析にかけてCa/Mg分を減少させる。ここで濃
縮海水はその全部をCa/Mg分減少のための電気透析
にかけても勿論支障ないが、濃縮海水の一部をCa/M
g分減少のための電気透析にかけるかわりに、分枝して
蒸発缶に送り、水分を蒸発させて塩の結晶を析出させる
ことができる。
【0016】蒸発缶は多段で用いられ、特に3段の蒸発
缶が好ましい。すなわち、第1段目ではNa+ 5000
〜5300meq/l、K+ 50〜200meq/l、
Ca++50〜200mq/l、Mg++700〜1100
meq/l、Cl- 5400〜6000meq/l、S
O3-- 40〜200meq/l程度にし、第2段目では
Na+ 10000〜12000meq/l、K+ 150
〜400meq/l、Ca++1〜5meq/l、Mg++
550〜900meq/l、Cl- 10000〜105
00meq/l、SO3-- 微量にし、第3段目ではNa
Cl、MgCl2 が固形として析出してくる。このと
き、第2段目の濃縮を終了した海水中に含まれるCa/
Mg分の濃度は最低となり、一方、Na分の濃度はほぼ
飽和に達している。
【0017】本発明においては、この第2段目の蒸発缶
濃縮を終えた濃縮海水の少なくとも一部を前述のバイポ
ーラー膜を用いた電気透析槽にかけることができる。
【0018】一方、本発明においては、前述のバイポー
ラー膜を用いた電気透析槽から得られたアルカリを用い
て、原料海水を電気透析して得られた濃縮海水からCa
/Mg分を沈殿化により除くことができる。この場合に
は、Ca++0.01〜0.1meq/l、Mg++0.0
1〜0.1meq/lにまで容易に除去でき、従来のよ
うにアルカリを用いた後にキレート樹脂を用いる必要が
ない。
【0019】この場合のアルカリ添加量は、濃縮海水が
pH11.5〜12.5となるように添加すればよい。
Ca/Mg分がこれほどに除去できるのは、バイポーラ
ー膜を用いた電気透析槽から得られたアルカリ中にはC
a/Mg分がコロイド状に溶けており、これがCa/M
g分を充分に取り込んで沈殿するものと思われる。
【0020】
【作用】本発明によると海水から電気透析のみで酸とア
ルカリが得られ、また、蒸発缶を併用すると塩も得られ
る。
【0021】
【実施例】
実施例1 Na+ 450、K+ 10、Ca++20、Mg++100、
Cl- 530、SO3-- 50(各meq/l)の生海水
を、図1に示す電気透析槽(陰イオン交換膜として1価
イオン選択透過性膜である旭硝子社製ASV、有効膜面
積1.8m2 /枚、陽イオン交換膜として1価イオン選
択透過性膜である旭硝子社製CMV、有効膜面積1.8
m2 /枚、総膜数1500枚、陰極として鉄、陽極とし
て白金を被覆したチタン電極を有する)にかけ、電流密
度3A/dm2 にて電気透析をおこなった。
【0022】その結果、Na3420、K+ 100、C
a++50、Mg++250、Cl- 3720、SO3-- 1
00(各meq/l)の濃縮海水を2.3m3 /時の割
合で得た。
【0023】ついでこの濃縮海水全量を、前記と同形式
の電気透析槽(陰イオン交換膜として2価イオン選択透
過性膜である旭硝子社製ASO、有効膜面積1.8m2
/枚、陽イオン交換膜として2価イオン選択透過性膜で
ある旭硝子社製CSO、有効膜面積1.8m2 /枚、総
膜数1000枚、陰極として鉄、陽極として白金を被覆
したチタン電極を有する)にかけ、電流密度4.5A/
dm2 で電気透析をおこない、Ca/Mg分の除去をお
こなった。得られた低Ca/Mg濃縮海水はNa+ 42
30、K+ 170、Ca++2、Mg++2、Cl- 436
0(各meq/l)、SO3-- 微量であった。
【0024】ついで、図2に示すバイポーラー膜を用い
た電気透析槽(陰イオン交換膜としては酸回収用として
電流効率が高く、耐アルカリ性の高い旭硝子社製セレミ
オンを用い、陽オン交換膜としてはアルカリ回収用とし
て電流効率が高く、耐アルカリ性の高い旭硝子社製フレ
ミオンを使用し、バイポーラー膜としては、陰イオン交
換膜として強塩基性陰イオン交換膜(旭硝子社製セレミ
オンAMP)、陽イオン交換膜として強酸性陽イオン交
換膜(旭硝子社製セレミオンCMV)を重ね合せたもの
を用いた。)を用い、陽極側から陰極側に向けてバイポ
ーラー膜/酸生成室/陰イオン交換膜/中性塩室/陽イ
オン交換膜/アルカリ生成室の組を組み、各室の厚さを
1cmとして組込んだ。
【0025】そして、中性塩室に前記低Ca/Mg濃縮
海水を、両極室には水をそれぞれ導入し、電流密度10
A/dm2 にて電気透析をおこなったところ、酸生成室
から濃度10重量%の塩酸が5.5t/時、またアルカ
リ生成室から濃度15重量%の苛性ソーダ6t/時が得
られた。
【0026】実施例2 実施例1で用いた生海水を実施例1と同様に電気透析し
て濃縮海水を得た。得られた濃縮海水を二手に分け、一
方(1.8m3 /時)の濃縮海水は実施例1と同様に処
理して低Ca/Mg濃縮海水を得た。他方(12.8m
3 /時)の濃縮海水は、3段からなる蒸発缶に送った。
すなわち1段目は100℃の蒸気を2.4t/時の割合
で送り、Na+ 5130、K+ 150、Ca++75、M
g++375、Cl- 5580、SO3-- 150(各me
q/l)まで濃縮し、2段目は80℃の蒸気を2.4t
/時の割合で送り、Na+ 10260、K+ 300、C
a++微量、Mg++750、Cl- 11160(各meq
/l)、SO3-- 微量に濃縮した。
【0027】二手に分けた一方を電気透析処理して得た
低Ca/Mg濃縮海水と、この蒸発缶2段目処理を終え
た濃縮海水のうち1.83m3 /時とを合流させ、これ
をバイポーラー膜を用いた電気透析槽にて実施例1と同
様に処理した。蒸発缶2段目処理を終えた濃縮海水のう
ち残りの濃縮海水は、3段目の蒸発缶に送り、60℃の
蒸気を5t/時の割合で送り、固形食塩を14.6t/
時で得た。なお、バイポーラー槽からは濃度10重量%
の塩酸が5.5t/時、濃度15重量%の苛性ソーダ6
t/時で得られた。
【0028】実施例3 実施例1と同じ生海水を実施例1と同様に電気透析して
同様の濃縮海水を得た。この濃縮海水に、実施例1で得
られた、バイポーラー膜を用いた電気透析槽からの苛性
ソーダをpH12になるように添加してCa/Mg分を
沈殿除去した。その結果、Na+ 3420、K+ 10
0、Ca++0.01、Mg++0.01、Cl- 372
0、SO3-- 100(各meq/l)というCa/Mg
分の低減された濃縮海水が得られた。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、無尽蔵にある海水を用
いて酸、アルカリ・固形食塩を所望量得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で海水の濃縮に用いられる電気透析槽の
説明図。
【図2】本発明で用いられるバイポーラー膜を用いた電
気透析槽の説明図。
【符号の説明】
A:陰イオン交換膜 B:陽イオン交換膜 1:原料海水 2:濃縮海水 3:低Ca/Mg濃縮海水 4:希薄海水

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海水を電気透析にかけて濃縮する工程、 濃縮海水の少なくとも一部を電気透析にかけて濃縮海水
    からCa/Mg分を減少する工程、 Ca/Mg分を減少された濃縮海水をバイポーラー膜を
    用いた電気透析にかけて酸とアルカリを得る工程、から
    なる海水の処理方法。
  2. 【請求項2】海水を電気透析にかけて濃縮する工程、 濃縮海水を二手に分け、一方を蒸発缶で蒸発して固形食
    塩を得るとともに、他方を電気透析にかけてCa/Mg
    分を減少する工程、 Ca/Mg分を減少された濃縮海水をバイポーラー膜を
    用いた電気透析にかけて酸とアルカリを得る工程、から
    なる海水の処理方法。
  3. 【請求項3】海水を電気透析にかけて濃縮する工程、 濃縮海水を蒸発缶で蒸発してCa/Mg分が減少された
    濃縮海水を得る工程、 Ca/Mg分が減少された濃縮海水の少なくとも一部を
    バイポーラー膜を用いた電気透析にかけて酸とアルカリ
    を得る工程、からなる海水の処理方法。
  4. 【請求項4】バイポーラー膜を用いた電気透析にかけら
    れるCa/Mg分が減少された濃縮海水は、Ca分濃度
    が1〜5meq/lであり、Mg分濃度が1〜5meq
    /lである、請求項1、2または3の海水の処理方法。
JP11075892A 1992-04-03 1992-04-03 海水の処理方法 Withdrawn JPH05285345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075892A JPH05285345A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 海水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11075892A JPH05285345A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 海水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285345A true JPH05285345A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14543822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11075892A Withdrawn JPH05285345A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 海水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491175B1 (ko) * 2002-08-29 2005-05-24 대한민국 어병 병원성 세균 살균액, 그의 제조방법 및 중화방법
JP2021098153A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 住友重機械工業株式会社 濃縮装置、濃縮方法、及び二酸化炭素固定化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491175B1 (ko) * 2002-08-29 2005-05-24 대한민국 어병 병원성 세균 살균액, 그의 제조방법 및 중화방법
JP2021098153A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 住友重機械工業株式会社 濃縮装置、濃縮方法、及び二酸化炭素固定化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1320410B1 (en) Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts
US6712946B2 (en) Electrodialysis of multivalent metal salts
WO2016182337A1 (ko) 수산화리튬 및 탄산리튬의 제조 방법
TWI393668B (zh) 用於純化連續製造鋰過渡金屬磷酸鹽期間之含鋰廢水之方法
EP0604968A2 (en) A method of producing water having a reduced salt content
CN106365183B (zh) 一种高镁溶液电渗析提锂过程中电极排放液的回收方法
EP1084264A1 (en) Electrodialysis methods for purification and recovery of gluconic acid derivatives
CN110270225B (zh) 用于高浓度酸或碱生产的多级双极电渗析系统
JP3252925B2 (ja) 水酸化ナトリウムの製造法
CA1272982A (en) Method for the recovery of lithium from solutions by electrodialysis
US5064538A (en) Membrane process for acid recovery
JPH05285345A (ja) 海水の処理方法
CN206337064U (zh) 一种带有中间极板的电渗析水处理装置
CN108002490A (zh) 一种从浓海水中提取粗盐的方法
JPH0489316A (ja) 塩酸含有塩化銅水溶液から硫酸銅を回収する方法
JPH07313098A (ja) 減塩醤油の製造方法および製造装置
US7217349B2 (en) Method of separating multivalent ions and lactate ions from a fermentation broth
JP4480903B2 (ja) 脱アルカリ水ガラス溶液の製造方法
JPH04233902A (ja) ヘパリンカルシウムの製造方法
CN206368057U (zh) 一种电渗化学反应水处理装置
JP3151042B2 (ja) 酸及びアルカリの製造方法
US6554990B1 (en) Process for the manufacture of alkali metal hydroxide
JPH07213869A (ja) 塩含有量の小さい水の製造方法
JPH06254356A (ja) 難溶性塩類を含む塩水のpH調節方法
JPS6068009A (ja) 脱塩方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608