JPS62209355A - 超音波探触子ホルダ - Google Patents

超音波探触子ホルダ

Info

Publication number
JPS62209355A
JPS62209355A JP61052041A JP5204186A JPS62209355A JP S62209355 A JPS62209355 A JP S62209355A JP 61052041 A JP61052041 A JP 61052041A JP 5204186 A JP5204186 A JP 5204186A JP S62209355 A JPS62209355 A JP S62209355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probes
holder
pipe
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068807B2 (ja
Inventor
Masaru Endo
優 遠藤
Tatsuya Odawara
小田原 辰也
Chikayoshi Miura
三浦 新嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP61052041A priority Critical patent/JPH068807B2/ja
Publication of JPS62209355A publication Critical patent/JPS62209355A/ja
Publication of JPH068807B2 publication Critical patent/JPH068807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 木゛発明は超音波探触子ホルダに関するものであり、詳
しくは一対の送信用探触子と受信用探触子とを用いて管
状・被検体を探傷する際に用いる探触子ホルダに関する
[従来の技術] 管に生ずる欠陥、たとえばアンモニア製造装置や水素製
造装置等の反応費に発生するクリープ割れ等を検出する
方法として、管の周面上に発信用と受信用とから成る一
対の超音波探触子を離隔配置し、上記管の肉厚部に超音
波を通過させ、その通過の度合いによって割れの有無や
その程度を検出しようとする超音波探信法がある。第9
図は上記超音波探信法を実施する際に、発イz用と受(
、r用の探触子を一体的に保持するための超音波探触子
ホルダを示したものである。送信用探触子A、受信用探
触子A°共に探触子収容ブロックB。
Boに装着されており、該ブロックB、B’の底面す、
b’は管の外周面に沿って湾曲成形されている。これら
ブロック[3,B’は一対の腕部材C2C゛に、止めね
じり、D’を介して回動自在かつ固定可能に取り付けら
れている。また上記一対の腕部材CとCoとはピンEを
介して互いに揺動自在に連結されている。上記送信用探
触子Aと受信用探触子A°とを図の如く配設した場合、
送イを用探触子Aから発信された超音波は、探触子ブロ
ックBの開口Wに滞留している接触媒質たる水の中を矢
印Oの如く進行し、次いで菅Fの肉厚部を矢印Pの如く
進行したのち探触子ブロックB°の開口W゛に滞留した
水の中を矢印Qで示す如く進行して受信用探触子A°に
到達する。かくすることによって管Fの肉厚部における
超音波の通過範囲Gについての探傷が行なわれる。
上記超音波探触子ホルダにおいて、送信用探触子Δと受
(ffi用探触探触゛との間隔、つまり中心角を変更す
る場合には、先ずねじり、D’を緩めたのち管の外周面
にその底面す、b’を密着させつつ上記探触子ブロック
B、B’を探触子A、A’と共に移動させる。両探触子
A、A“が任意の位置に占位したところで上記ねじり、
D’を締めることによって探触子A、A’の設置が完了
する。
[U明が解決しようとする問題点・] ところで、管の肉厚あるいは外径に起因して、菅の肉厚
部への超音波の入射角度等を変更しようとする場合には
、探触子A、A’を収容ブロックB、B’ と共に管の
表面に対して任意の角度傾け、こののち止めねじり、D
’を締め付けて腕部材C2C゛に上記ブロックB、B’
を固定ザればよいのであるが、このとき、上述したよう
に上記一対の腕部材c、c’はビンEによって互いに揺
動自在に連結されているのみであり、また収容ブロック
B、B’は管表面に対し傾いているため、上記探触子A
、A’を任意の位置に保持することは困難である。また
上記収容ブロックB、B’を管表面に対して傾けると、
収容ブロックB、B’の底面す、b’と管表面との間に
できる隙間から収容ブロックB、B’の開口w、w’に
滞留していた接触媒質が流れ出てしまい、超音波探傷が
不可能となる。
F問題点を解決するための手段〕 本発明は上記実状に鑑みて、送信用と受信用との一対の
探触子をそれぞれ案内部材に直線移動可能に係合し、ま
たこの一対の案内部材を管状被検体の周面上に位置決め
されるホルダ本体にそれぞれ揺動自在に配設し、さらに
案内部材に対して探触子を任意の位置に保持させる位置
決め手段と、ホルダ本体に対して上記案内部材を任意の
位置に保持させる位置決め手段とを設け、かつ少なくと
も上記一対の探触子の探触部を囲うシール部材を設けて
いる。
[作用1 上記構成の超音波探触子ホルダによれば、管状被検体の
周面上に位置決めされたホルダ本体を基準とすることに
よって探触子を′正確に任意の位置に固定保持すること
ができる。また上記探触子が管状被検体表面に対して傾
いて配置されても、上記シール部材によって探触子底面
と管状被検体表面との間には常に接触媒質が滞留するこ
ととなる。
[実施例] 以下本発明の具体的構成を、一実施例を示す図面に基づ
いて詳細に説明する。
第1図ないし第8図は本発明に係わる超音波探触子ホル
ダ1を、管をその全周に亘って連続的に探傷する装置に
おける探触子ホルダとして用いた例を示したものである
。該ホルダ1はホルダ本体10、探触子案内部材50.
50’およびシール部材100等から構成されており、
上記ホルダ本体10は相対向する2枚の側壁11と12
と、両側壁11と12とを連結する支柱13とを有して
いる。また上記側壁11.12において被検体たる管2
00(第1図、第4図参照)の表面と対向する下方縁部
11a、12aは管200の周面201に沿うように湾
曲形成されている。さらに上記側壁11.12の左右両
端部にはローラ14゜14.15.15がそれぞれ回転
自在に支承されており、上記各ローラ14,14,15
.15は上記側壁11.12の下方縁部11a、12a
から一部が突出するようそれぞれ配設されている。
また上記側壁11には、そのほぼ中央部に設けられた接
触媒質供給口16から延び、かつ下方縁部11aに開口
する接触媒質供給路17が形成されている。一方、上述
したように上記ホルダ本体10には探触子案内部材50
が配設されている。
該探触子案内部材50は相対向する案内側板51と52
、および底板53等から成っており、上記案内側板51
.52.および底板53から画成された空間には発信用
に供される探触子300が摺動自在に嵌め込まれている
。この探触子300における探触面301と、上記底板
53の内表面との間には、接触!質としてグリセリンが
介在している。また、上記ホルダ本体10は探傷作業に
あたって第1図に示すように管200の周方向に沿って
配置されるので上記探触子300は、上記管200の軸
方向とほぼ直交する方向に移動自在に配設されることと
なる。また上記探触子300には移動部材54が嵌着し
ており、該移動部材54には上記案内側板51に遊転自
在に支承された調整ねじ55が螺合している。該調整ね
じ55を適宜回動させることによって探触子300を任
意の位置に移動させることができる。また上記移動部材
54には指針56が画かれており、一方上記案内側板5
2には目盛57が刻まれている。上記移動部材54、調
整ねじ55、指針56、および目盛57等から位置決め
手段500が構成されている。また上記底板53の一方
端部には支軸20が貫通しており、これによって上記探
触子案内部材50は支軸20を中心として揺動自在に上
記ホルダ本体10に支承されている。一方上記ホルダ本
体10の側壁11には図中上下方向(第2図参照)に延
びかつ湾曲した長穴18が形成されており、該長穴18
には止めねじ60が¥th11!シている。該止めねじ
60は上記探触子案内部材50における支軸20が貫通
していると反対側の下方端部に螺着しており、上記止め
ねじ60を長穴18内を移動させることによって、上記
探触子案内部材50が支軸20を中心として揺動する。
また上記長穴18には、止めねじ60と共に長穴18内
を活動する指針61が配設されており、一方上記ホルダ
本体1の側壁11表面には、上記支軸20を中心とした
角度目盛62が刻まれている。上記長穴18、止めねじ
60、指針61、および角度目盛62によって位置決め
手段600が構成されている。一方、上記ホルダ本体1
0には、上述した送信用の探触子300を保持する探触
子案内部材50と共に受信用の探触子300゛を保持す
る探触子案内部材50゛が配設されている。この探触子
案内部材50°は各図面からも明らかなように、ホルダ
本体1o内部において上述した探触子案内部材50と対
象に形成および配設されている。そこで探触子案内部材
50°に関連する各要素において上述した探触子案内部
材50と同一形状あるいは同一の動作態様を示す要素に
ついては上述した探触子案内部材50と同番号を記ずと
ともにその番号に′(ダッシュ)を附して詳細な説明は
省略する。また第4図および第8図に示すようにホルダ
本体10の下部にはシール部材100が配設されている
。該シール部材100は上記一対の探触子300.30
0°の周囲を苛うようにかつ該探触子300,300’
における探触面301゜301゛を囲うように上記ホル
ダ本体10、および探触子案内部材50.50°に充填
されており、該シール部材100はナイロンスポンジか
ら構成されている。また第8図からも明らかなようにシ
ール部材100における上記接触媒質供給路17と対応
する部位には切り欠き101が設けられている。
上述した構成の超音波探触子ホルダ1を用いて管200
の探(t3を行なう場合の探触子300゜300’の位
置決め操作を以下に述べる。先ず探傷しようとする管の
外径おJ:び肉厚に基づいて、作図および計算を行ない
、送信用の探触子300と受信用の探触子300°との
間隔および探触面301.301’の上記管周面201
に対する傾斜角を導き出す。なお上記作図法、および計
算法は既によく知られていることなので説明は省略でる
。次いで位置決め手段500.500’における調整ね
じ55.55°を適宜回動させて探触子300および3
00’をそれぞれ探触子案内部材50.50’における
所定位置に占位させる。このとき指針56と目盛57と
を活用することにより、探触子300.300°間の距
離を正確に設定することができる。また上記探触子30
0と300°とは互いに支軸20から等距離、対象的に
位置決めされることは勿論である。次いで、位置決め手
段600.600’における止めねじ60.60°を緩
め、探触子案内部材50゜50”を、上記探触子300
.300°の探触部30.1,301°が所定の傾斜と
なるように揺動させる。こののち止めねじ60.60’
を締め付け、上記探触子案内部材50.50’をホルダ
本体10に固定する。このとき指針61と角度目蓬62
とを活用することにより探触子300゜300°の設置
角度を正確に設定することができる。また上記探触子3
00,300’が、支軸20を中心として管周面201
に対し同じ傾斜角に位置決めされることは勿論である。
探触子300と300’ どのボルダ本体10に対する
位置決めが終ったのち超音波探触子ホルダ1を第1図に
示す如く、被検体たる管200の周面201上にセット
する。このとき、図示するように側壁11.12を管2
00の軸に対してほぼ直交する方向に沿わせて配置する
ことにより、上記探触子300と300°とが管200
における同一円周上に並んで配置されることとなる。ま
た上記超音波探触子ホルダ1は図示していない探触子走
査装置に取り付けられている。該装置は管状被検体の軸
を中心として該被検体の外周部を移r#J′1jる走査
部を備えており、上記超音波探触子ホルダ1は上記走査
部にばねを介して取り付けられている。上記ばねの付勢
力によりホルダ本体10に設けられた各ローラ14.1
4.15.15が管周面201に当接することによって
管200に対するホルダ本体10の位置決めが成される
。また上記ばねの付勢力によってシール部材100が管
周面201に押し付けられる。上記シール部材100を
構成するナイロンスポンジは、充分な可撓性を有してい
るので、第1図に示したように超音波探触子ホルダ1を
溶接の肉盛部に沿って配置した場合でもシール部材10
0は管周面201に密接する。次いで接触媒質供給01
6へ接触媒質たる水を流入すると、この水は接触媒質供
給口17を通って、上記シール部材100と、探触子案
内部材50.50’における底板53,53°および管
周面201とによって囲まれた空間400(第4図、第
8図参照)に滞留する。なお、過剰に供給された水は空
間400の上方開放部から排出される。この状態におい
て送信用の探触子300から超音波を発信すると、該超
音波は空間400内の水を通過して管200に入射し、
鎖管の内周面で反射したのち再び空間400内の水を通
過して受信用の探触子300゛によって受信される。か
くして管200における周の一部が探傷される。なお上
述の如く、超音波を管200の内周面で反則させること
によって、管200の肉厚部はもとより、鎖管200の
内周面に生じた割れを;b確実に検出することができ、
もって特に反応管等において有益な検査結果を得ること
ができる。また、上述した走査装置によって超音波探触
子ホルダ1を、管200の周方向に移動させつつ上記探
傷操作を行なうことにより、管200の全周に亘って連
続的に探傷することができる。
なお本例では管の全周を連続的に探傷する装置の超音波
探触子ホルダに、本発明を適用した例を示したが、勿論
管周面上の指定された一部のみの探傷を行なうための超
音波探触子ホルダに本発明を適用することは可能である
。また探触子案内部材に対する探触子の位置決め、およ
びホルダ本体に対する探触子案内部材の位置決めを、そ
れぞれねじを利用した位置決め手段によって行なってい
るが、探触子案内部材と探触子との係合、および探触子
案内部材のホルダ本体による支持を、きつくすることに
よって上記ねじ等を省くことも可能である。また本例で
はシール部材の一部に切り火きを設けているが、接触W
、質の供給および排出に支障をきたさなければ、上記切
り火きを設けず、探触子の探触面をその全周に亘ってシ
ール部材で囲うようにしてもよいことは言うまでもない
[発明の効果1 以上詳述した如く、本発明に係わる超音波探触子ホルダ
によれば、管状被検体に位置決めされるホルダ本体を基
準として、一対の探触子の位置決めを行なっているので
、正確かつ確実に探触子を管状被検体上に配[1するこ
とが可能となった。
また、シール部材によって探触子底面と管状被検体表面
との間に常に接触媒質をi14!留させておくようにし
たので、管状被検体に対する探触子の設置角度を適宜に
設定することが可能になった。また、これにより一つの
超音波探触子ホルダによって各種外径の管状被検体を探
信することが容易にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる超音波探触子ホルダの使用態様
を示丈全体斜視図であり、第2図はシール部材を省略し
て示した側面図、第3図は同じくシール部材を省略して
示した断面側面図、第4図はシール部材の取り付【プ状
態を承り断面側面図、第5図はシール部材を省略して示
した端面図、第6図および第7図は同じくシール部材を
省略して示した上面図および底面図であり、第8図はシ
ール部材の形状を示す超音波探触子ホ・ルダの底面図、
第9図は従来構造の超音波探触子ホルダおよびその使用
態様を示した側面図である。 1・・・超音波探触子ホルダ、10・・・ホルダ本体、
11.12・・・側壁、14.15・・・ローラ、17
・−・接触媒質供給路、18,18°・・・長穴、20
・・・支軸、50.50’・・・探触子案内部材、51
゜51’ 、52,52’・・・案内側板、54.54
’   。 ・・・移動部材、55.55’・・・調整ねじ、56゜
56°・・・指針、57.57°・・・目盛、60゜6
0’・・・止めねじ、61.61’・・・指針、62゜
62°・・・角度目盛、100・・・シール部材、10
1・・・切り欠き、300,300’・・・探触子、5
00゜’500 ’・・・位置決め手段、600,60
0°川位置決め手段。 ン 第1図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の探触子を管状被検体の周面上に配置し、一方の探
    触子から発信された超音波が、上記管状被検体の肉厚部
    を通過したのち他方の探触子に受信されるよう上記一対
    の探触子を保持する超音波探触子ホルダにおいて、上記
    管状被検体の周面上に位置決めされるホルダ本体に、一
    対の探触子案内部材をそれぞれ揺動自在に配設するとと
    もに、上記一対の探触子案内部材をそれぞれ任意の揺動
    位置に保持する位置決め手段を設け、かつ、上記一対の
    探触子案内部材にそれぞれ探触子を上記管状被検体の軸
    と直交する方向へ移動可能に配設させるとともに、上記
    一対の探触子をそれぞれ任意の位置に保持する位置決め
    手段を設け、さらに少なくとも上記一対の探触子の探触
    面を囲うシール部材を設け、該シール部材によって上記
    一対の探触子と上記管状被検体との間に接触媒質を滞留
    させるようにしたことを特徴とする超音波探触子ホルダ
JP61052041A 1986-03-10 1986-03-10 超音波探触子ホルダ Expired - Fee Related JPH068807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052041A JPH068807B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 超音波探触子ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052041A JPH068807B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 超音波探触子ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209355A true JPS62209355A (ja) 1987-09-14
JPH068807B2 JPH068807B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12903733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052041A Expired - Fee Related JPH068807B2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 超音波探触子ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068807B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108903A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラチューブの内面損傷検査用ヘッド
KR100671906B1 (ko) 2005-07-08 2007-01-22 주식회사 메디슨 각도조절이 가능한 압박장치를 가지는 초음파 프루브
JP2009109390A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2012225746A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Ihi Corp 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP2014081376A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Alstom Technology Ltd ボイラー管の低温側クラッキングを決定する方法およびその方法を達成するための装置
JP2016050811A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Ihi検査計測 Tofd探傷法による超音波探傷装置と方法
WO2018056820A2 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Röntgen Technische Dienst B.V. Probe holder system
CN108120770A (zh) * 2018-02-02 2018-06-05 中国电建集团山东电力建设第工程有限公司 一种中大径管道相控阵超声检测环扣式扫查器
CN110286157A (zh) * 2019-07-25 2019-09-27 大唐锅炉压力容器检验中心有限公司 一种用于超声检测的探头夹持装置
CN110320282A (zh) * 2019-06-27 2019-10-11 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 可变角度超声波探头及管子环缝横向缺陷超声检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553U (ja) * 1978-03-29 1980-01-05
JPS5876150U (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 昭和電線電纜株式会社 超音波探傷装置
JPS5997461U (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 株式会社日本製鋼所 超音波探傷器の探触子保持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553U (ja) * 1978-03-29 1980-01-05
JPS5876150U (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 昭和電線電纜株式会社 超音波探傷装置
JPS5997461U (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 株式会社日本製鋼所 超音波探傷器の探触子保持装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11108903A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ボイラチューブの内面損傷検査用ヘッド
KR100671906B1 (ko) 2005-07-08 2007-01-22 주식회사 메디슨 각도조절이 가능한 압박장치를 가지는 초음파 프루브
JP2009109390A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 非破壊検査装置及び非破壊検査方法
JP2012225746A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Ihi Corp 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP2014081376A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Alstom Technology Ltd ボイラー管の低温側クラッキングを決定する方法およびその方法を達成するための装置
JP2015163905A (ja) * 2012-10-12 2015-09-10 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd ボイラー管の低温側クラッキングを決定する方法およびその方法を達成するための装置
US9995716B2 (en) 2012-10-12 2018-06-12 General Electric Technology Gmbh Method for determining boiler tube cold side cracking and article for accomplishing the same
JP2016050811A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Ihi検査計測 Tofd探傷法による超音波探傷装置と方法
WO2018056820A2 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Röntgen Technische Dienst B.V. Probe holder system
CN108120770A (zh) * 2018-02-02 2018-06-05 中国电建集团山东电力建设第工程有限公司 一种中大径管道相控阵超声检测环扣式扫查器
CN110320282A (zh) * 2019-06-27 2019-10-11 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 可变角度超声波探头及管子环缝横向缺陷超声检测方法
CN110286157A (zh) * 2019-07-25 2019-09-27 大唐锅炉压力容器检验中心有限公司 一种用于超声检测的探头夹持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068807B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2952152C (en) Ultrasonic inspection probe carrier system for performing nondestructive testing
JP2004521362A (ja) 縦継目溶接管の溶接部の縦欠陥および横欠陥を超音波で検査するための装置
US3371524A (en) Apparatus for positioning a search unit
JPS62209355A (ja) 超音波探触子ホルダ
US3924453A (en) Ultrasonic testing of tubing employing a spiral wave generator
KR100585972B1 (ko) 금속 부품 검사용 초음파 장치
KR101530337B1 (ko) 압력용기 카테고리 용접부 전용 자동 위상배열 초음파 검사장치
US7861591B2 (en) Device for the ultrasonic inspection of the weld seam of longitudinally welded pipes for defects
KR20190001236A (ko) 초음파 탐촉자 조립체
JPH07244028A (ja) 球状被検体の超音波探傷装置およびその方法
JP3612392B2 (ja) 超音波探傷用スキャナ
JPH0155409B2 (ja)
KR100358086B1 (ko) 보일러 튜브 및 배관 초음파 검사용 집속탐촉자 웨지장치
KR100441961B1 (ko) 화력발전용 보일러의 수평튜브 자동 초음파검사용 탐촉자이송장치
JPS6145487Y2 (ja)
JPS61159153A (ja) 超音波探傷用探触子ホルダ
JPS63241460A (ja) 超音波探触子の走査治具
JP3710417B2 (ja) パイプ継手部の非破壊検査方法
JPS5952983B2 (ja) 超音波斜角探傷装置
JP2019184542A (ja) 配管検査装置
CN211785225U (zh) 用于检测小管径焊缝的x射线探伤装置
JPH0458151A (ja) 回転型探触子
JPS6142127Y2 (ja)
JP2862397B2 (ja) ボイラーチューブ探傷用超音波探触子
CN114047257A (zh) 一种双探头同侧放置的衍射时差法超声检测方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees