JPS62208553A - ガス拡散電極及びその製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62208553A
JPS62208553A JP61050018A JP5001886A JPS62208553A JP S62208553 A JPS62208553 A JP S62208553A JP 61050018 A JP61050018 A JP 61050018A JP 5001886 A JP5001886 A JP 5001886A JP S62208553 A JPS62208553 A JP S62208553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
hydrophilic
powder
polytetrafluoroethylene
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61050018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665036B2 (ja
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Satoru Motoo
本尾 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP61050018A priority Critical patent/JPH0665036B2/ja
Priority to EP87830085A priority patent/EP0241432B1/en
Priority to DE87830085T priority patent/DE3786943T2/de
Publication of JPS62208553A publication Critical patent/JPS62208553A/ja
Priority to US07/356,612 priority patent/US4931168A/en
Priority to US07/716,810 priority patent/US5266177A/en
Publication of JPH0665036B2 publication Critical patent/JPH0665036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、燃料電池、二次電池、電気化学的リアクター
、めっき用陽極等に用いるガス拡散電極及びその製造方
法に関する。
(従来の技術) 従来、ガス拡散電極として、白金、親水性カーボンブラ
ック、ポリ四弗化エチレンより成る親水性部分とtΩ水
性部分を有する反応層に、撥水性カーボンブラック、ポ
リ四弗化エチレンより成る撥水性のガス拡散層を接合し
て成るものがある。
このガス拡散電極は、燃料電池等に使用した場合電解液
は反応層を透過するが、ガス拡散層を透過せず、触媒反
応により生成したガス或いは供給ガスのみガス拡散層を
拡散透過するものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記ガス拡散電極の反応層は、親水性カーボ
ンブランクに白金触媒を付着させ、ポリ四弗化エチレン
と混合し結着したものであるから、白金触媒部分が必ず
電解液の透過できる構造にはならず、しかも電解)・夜
の浸透できる白金触媒部分とガス拡散通路とが均一微細
に隣接した構造にならない。その為、反応層中の白金触
媒には、電解液と接触せず、反応に寄与しないものがあ
り、また電解液とガス拡散通路との接触面積が十分でな
く、触媒性能が低いものである。つまり、従来のガス拡
散電極は、単位面積当りの白金触媒の反応面積比及び電
解液とガス拡散通路との接触面積が小さく、従ってガス
拡散電極の単位面積当りの流せる電流が少ないという問
題点がある。
そこで本発明は、反応層の白金触媒を全て電解液と接触
させ、且つ電解液とガス拡散通路との接触面積を大きく
して触媒性能を高めようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための本発明のガス拡散電極は、
白金族金属又はその酸化物若しくはその両方、親水性カ
ーボンブランク、ポリ四弗化エチレンより成る親水性分
と、撥水性カーボンブランク、ポリ四弗化エチレンより
成る↑C水性部分とが、交互に層状になされた粉末が結
着されてシート状に成形された反応層より成るものであ
る。
また斯かる構造のガス拡散電極を作る本発明の製造方法
は、親水性カーボンブランク、ポリ四弗化エチレン、溶
媒を混合圧延して成る親水性シートと、撥水性カーボン
ブラツク、ポリ四弗化エチレン、溶媒を混合圧延して成
る撥水性シートとを圧着、圧延を複数回繰返して多層シ
ートを作った後、加熱して多層シート中の溶媒を除去し
、次にこの多層シートを粉砕して粉末を作り、次いでこ
の粉末を平板状にプレスするかあるいは溶媒と混合し圧
延して素材シートを作り、後者の場合加熱して素材シー
ト中の溶媒を除去し、次いでこの素材シート中の粉末の
親水性部分に白金族化合物溶液を含浸させ、然る後素材
シートを加熱し白金族化合物溶液を分解して、白金族金
属又はその酸化物若しくはその両方を前記粉末の親水性
部分に付着させ反応層を形成することを特徴とするもの
である。
(作用) 上記の如く構成された本発明のガス拡散電極は、反応層
を構成している微細な粉末が、親水性部分と18水性部
分とが交互に層状になされた組織となっているので、燃
料電池等に使用した場合、電解液は全ての微細な粉末中
の親水性部分全体に浸透し、殆んどの白金触媒に電解液
が接触し、且つ電解液とガス拡散通路との接触面積が指
違いに大きくなる。従って、本発明のガス拡散電極は、
単位面積当りの流せる電流が著しく大きいものとなる。
(実施例) 本発明のガス拡散電極とその製造方法の実施例を図面に
よって説明する。
第1図に示す本発明のガス拡散電極lは、平均粒径50
人の白金と平均粒径450人の親水性カーボンブラック
と平均粒径0.3μのポリ四弗化エチレンとが0.7:
7:3の割合から成る厚さ1.0μの親水性部分2と、
平均粒径420人の撥水性カーボンブラ・7りと平均粒
径0.3μのポリ四弗化エチレンとが7:3の割合から
成る厚さ1.0μの10水性部分3とが、交互に10層
に層状になされ平均粒径10μの粉末4が結着されて幅
100mm、長さ100龍、厚さ0.1mmのシートに
成形された反応層5より成るものである。
斯かる構造のガス拡散電極1の製造方法について説明す
ると、先ず第2図aに示す如く平均粒径450人の親水
性カーボンブランクと平均粒径0.3μのポリ四弗化エ
チレン粉末とを7:3の割合で混合し、それにソルベン
トナフサをt:t、Sの比率で混合し圧延成形して成る
幅100+ls、長さ3m、厚さ2龍の親水性シート6
と、平均粒径420人の1合水性カーボンブラックと平
均粒径0.3μのポリ四弗化エチレンとを7:3の割合
で混合し、それにソルベントナフサを1:1.8の比率
で混合し圧延成形して成る幅Loomm、長さ3m、厚
さ2m11の撥水性シート7とを重ねて第2図すに示す
如く厚さ2鰭に圧延し、次にこれを2つに切断し、第2
図Cに示す如く重ねて第2図dに示す如く厚さ2龍に圧
延し、次いでこの重ね合わせ圧延工程を10回繰返して
第2図eに示す如く多層シート8を作った後、280°
Cまで加熱して多層シートa中のソルベントナフサを除
去し、次にこの多層シート8を粉砕して第2図fに示す
如く平均粒径10μの粉末4を作り、次いでこの粉末4
をソルベントナフサと1:1.8の比率で混合した後圧
延成形して第2図gに示す如く幅100■l、長さLo
omm、厚さ0.2mlの素材シート9を作り、次に2
80℃まで加熱して素材シート9中のソルベントナフサ
を除去し、次いで第2図りに示す如くこの素材シート9
の表面に塩化白金酸溶液を塗布して粉末4の親水性部分
2に含浸させ、然る後素材シート9を200℃にて60
分間加熱して前記溶液を分解し、さらに水素中で200
°Cにて60分間還元を行い、白金を親水性部分2に付
着させ、反応層5を形成し、ガス拡散電極lを得た。
こうして作った実施例のガス拡散電極1を、燃料電池等
に使用すると、第1図に示す反応層5を構成している粉
末4の(Ω水部分3には電解液は全く浸透せず、白金触
媒を有する親水性部分2にのみ浸透し、殆んどの白金触
媒に電解液が接触する。
従って、反応層5中の白金触媒には殆んど触媒反応に寄
与するものである。
尚、上記実施例のガス拡散電極1は、反応層5のみより
成るが、場合によっては反応層5に、(Ω水性のカーボ
ンブランクとポリ四弗化エチレンから成る↑θ水性のガ
ス拡散層を接合したり、或いは電解液を保有できるガス
拡散層や撥水処理したカーボンペーパーを接合したりし
て、ガス拡散電極として使用しても良いものである。
これらの1發水性のガス拡散層、電解液を保有できるガ
ス拡nkD、18水処理したカーボンペーパー等を接合
する時期としては、素材シート9の表面に塩化白金酸溶
液を塗布して粉末4の親水性部分4aに含浸させるまで
に行なえば良い。
また実施例では、溶媒にツルヘントナフサを使用したが
、これに限るものではなく、水やエタノール、イソプロ
ピルアルコール類やn−ブタン等の炭化水素でも良いも
のである。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明のガス拡散電極は、反応
層を構成している微細な粉末が白金触媒を有する親水性
部分と1發水性部分とが交互に層状になされた組織とな
っているので、電解液とガス拡散通路と接触面積が極め
て大きく、また白金触媒の殆んどが電解液と接触し、触
媒性能が極めて高く、ガス拡散電極として単位面積当り
の流される電流が大きいという優れた効果がある。
また、本発明のガス拡散電極の製造方法によれば、上記
の優れたガス拡散電極を容易に作ることができるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のガス拡散電極の一実施例を示す一部拡
大断面図、第2図a乃至りはそのガス拡散電極の製造方
法の工程を示す図である。 出願人   田中貴金属工業株式会社 木尾 哲 古屋長− 第1図 第 21″′y!(f) 第2図(h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)白金族金属又はその酸化物若しくはその両方、親水
    性カーボンブラック、ポリ四弗化エチレンより成る親水
    性部分と、撥水性カーボンブラック、ポリ四弗化エチレ
    ンより成る撥水性部分とが、交互に層状になされた粉末
    が結着されてシート状に形成された反応層より成るガス
    拡散電極。 2)親水性カーボンブラック、ポリ四弗化エチレン、溶
    媒を混合圧延して成る親水性シートと、撥水性カーボン
    ブラック、ポリ四弗化エチレン、溶媒を混合圧延して成
    る撥水性シートとを圧着、圧延を複数回繰返して、多数
    シートを作った後、加熱して多層シート中の溶媒を除去
    し、次にこの多層シートを粉砕して粉末を作り、次いで
    この粉末を用いて素材シートを作り、次いでこの素材シ
    ート中の粉末の親水性部分に白金族化合物溶液を含浸さ
    せ、然る後素材シートを加熱し、白金族化合物溶液を分
    解して白金族金属又はその酸化物若しくはその両方を前
    記粉末の親水性部分に付着させ、反応層を形成すること
    を特徴 とするガス拡散電極の製造方法。
JP61050018A 1986-03-07 1986-03-07 ガス拡散電極及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0665036B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050018A JPH0665036B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ガス拡散電極及びその製造方法
EP87830085A EP0241432B1 (en) 1986-03-07 1987-03-05 Gas permeable electrode
DE87830085T DE3786943T2 (de) 1986-03-07 1987-03-05 Gasdurchlässige Elektrode.
US07/356,612 US4931168A (en) 1986-03-07 1989-05-23 Gas permeable electrode
US07/716,810 US5266177A (en) 1986-03-07 1991-06-17 Process for preparing reaction layer of gas permeable electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050018A JPH0665036B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ガス拡散電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208553A true JPS62208553A (ja) 1987-09-12
JPH0665036B2 JPH0665036B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12847254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050018A Expired - Lifetime JPH0665036B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ガス拡散電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339493A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置
US6740434B2 (en) 1993-10-12 2004-05-25 California Institute Of Technology Organic fuel cell methods and apparatus
US6746793B1 (en) 1998-06-16 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2007528105A (ja) * 2004-06-23 2007-10-04 ビーワイディー カンパニー リミテッド プロトン交換膜燃料電池用のガス拡散電極及び膜電極アセンブリ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339493A (ja) * 1989-07-07 1991-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水電解装置
US6740434B2 (en) 1993-10-12 2004-05-25 California Institute Of Technology Organic fuel cell methods and apparatus
US6821659B2 (en) 1993-10-12 2004-11-23 California Institute Of Technology Organic fuel cell methods and apparatus
US6746793B1 (en) 1998-06-16 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2007528105A (ja) * 2004-06-23 2007-10-04 ビーワイディー カンパニー リミテッド プロトン交換膜燃料電池用のガス拡散電極及び膜電極アセンブリ
JP4745330B2 (ja) * 2004-06-23 2011-08-10 ビーワイディー カンパニー リミテッド プロトン交換膜燃料電池用のガス拡散電極及び膜電極アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665036B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931168A (en) Gas permeable electrode
EP1198021B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektrodeneinheit für Brennstoffzellen
JP3549241B2 (ja) 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
JP3617237B2 (ja) 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法
LU80727A1 (fr) Poroese elektrode
JP4501342B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータの製造方法
JPH10189012A (ja) 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法
DE102004053589B4 (de) Brennstoffzelle mit einer Stapelstruktur
JPS62208553A (ja) ガス拡散電極及びその製造方法
JP3555209B2 (ja) 燃料電池の発電層およびその製造方法
DE19647534C2 (de) Elektrochemischer Energiewandler sowie dessen Verwendung
JP2004047455A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JPS62208554A (ja) ガス拡散電極及びその製造方法
JPH0766812B2 (ja) 燃料電池等のガス拡散電極
JPS62165863A (ja) ガス拡散電極とその製造方法
JPH0536419A (ja) ガス拡散電極の製造方法
DE10156033C2 (de) Stromkollektor und Verwendung eines Stromkollektors bei einer Schmelzkarbonatbrennstoffzelle
JPS62232858A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2004047454A (ja) 燃料電池用電極
JPS62184766A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPH065619B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS62156287A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPH0665037B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
DE2004418C3 (de) Aufladbare Metall-Sauerstoff-Batterie, insbesondere Metall-Luft-Batterie
JPH07282814A (ja) ガス拡散電極の製造方法