JPS62208542A - 無電極放電灯 - Google Patents

無電極放電灯

Info

Publication number
JPS62208542A
JPS62208542A JP5124986A JP5124986A JPS62208542A JP S62208542 A JPS62208542 A JP S62208542A JP 5124986 A JP5124986 A JP 5124986A JP 5124986 A JP5124986 A JP 5124986A JP S62208542 A JPS62208542 A JP S62208542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
coil
induction coil
light
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kagami
各務 嘉郎
Atsushi Kobayashi
敦 小林
Masaki Shinomiya
雅樹 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5124986A priority Critical patent/JPS62208542A/ja
Publication of JPS62208542A publication Critical patent/JPS62208542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は平板状の無電極放電灯に関するものである。
[背景技術] 従来バックライトのような平板状発光源に使用するラン
プは電極をパルプ内に内蔵した蛍光灯等を使用している
ため、電極部分が暗くなり、その分有効発光面積が小さ
く、結果表示面に比べて発光源自体ガスきくなって小型
化が難しν)という問題があり、更に上記のように電極
がバルブ内に存在するためランプを薄型化することが難
しいという問題があった。
この改善方法として無電極放電方式がある。そこで本発
明者らは第4図に示すように断面形が円形であるバルブ
1を複数並設し、それらのバルブ1の下面側の空隙にバ
ルブ1の長手輪方向に沿うように誘導コイル2のコイル
fi2a、2bを配設して、これらのバルブ1で面状の
発光を行つ無電極放電灯を提案したが、しかしこの無電
極放電灯にも次のような問題点があった。つまりコイル
[2a、2bは通電方向が逆となっており、このコイル
線2 a、 2 bに例えばIMHz以上の高周波電流
を流すと、このコイルIIL2a、2bには高周波の磁
界が発生し、この磁界によって誘導された電界ができる
。そして第5図に示すようにコイルi2a、2bの外側
方lこけ強い電界の領域Aができ、中央部には弱い電界
の領域Bができることになる。従って第4図のような配
置ではバルブ1の中央部は弱い電界の1i域Bとなり、
発光効率が悪いばかりでなく、バルブ1内が均一に発光
しないという問題があった。また基板に敷設または埋設
した誘導フィルを使坩することも出来ず、組み立てが困
難であるという問題があった。
「発明の目的1 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたものでその目的
とするところは発光効率が良く、しかも均一発光が得ら
れ、その上誘導コイルの配設を容易にすることが可能な
無電極放電灯を提供するにある。
[発明の開示1 本発明は蛇行させた誘導コイルの並行したコイル線の直
上若しくは直下の少なくとも一方に、放電するガス体を
封入した透光性のバルブを配置したことをVf徴とする
以下実施例により説明する。
及1九り 第1図及び第2図は実施例を示す図である9本実施例の
バルブ1は断面形が円形のガラスチューブ等から構成さ
れた透光性、気密性を持つバルブで、内部にはアルゴン
のような希ガスや、水銀のような金属蒸気からなる放電
ガス体を封入し、内壁面には放電によって放射される紫
外線を可視光に変換するための蛍光体を塗布しである。
このように形成されたバルブ1を導電材からなるシール
ド枠3内に複数並設して平面状の発光源を構成している
。そして各バルブ1の最下端面に氏手紬方向に対して沿
うように誘導フィル2のコイル#a2a又は2bを配設
しである。誘導コイル2は第2図に示すように絶縁材か
らなる基板4に埋設されたもので、コイル線を蛇イテさ
せて相隣接した並行なコイルi2a、2bの通電方向を
逆としである。シールド枠3の上面開口は各バルブ1か
らの光を拡散させて一層の均一化を図るための光拡散板
5を被着しである。
而して誘導フィル2に高周波発振器6の出力を接続しI
MHz以上の高周波電流を流すと、誘導フィル2に流れ
る高周波電流によって発生する磁界の誘導により発生す
る電界と、誘導コイル2上の電荷により形成される電界
とが合成された電界がバルブ1内に生じて放電ガス体が
放電し、紫外線を放射する。この紫外線がバルブ1の内
壁面の蛍光体により可視光に変換されて発光することに
なる。ここで電磁界が強いのはコイル線2 at 2 
bに近い位置であるため、直上に位置する各バルブ1の
中央部の発光は高輝度となり且つ、バルブ1仝艮に亘っ
て電界の強さが一定であるから均一に発光することにな
る。また両側のコイルfi2a、2bに流れる電流の方
向が逆であるから両コイル線の磁界が交差する誘導コイ
ル2のループで囲まれる面に対して垂直な方向に比べて
上記ループで囲まれる面を含む面内方向において遠くま
で輻射電界が形成されることになるが、この方向にはシ
ールド枠3の側壁が存在するため輻射電界を遮蔽し外部
に漏れる輻射ノイズを軽減することができるのである。
尚両端方向のシールド枠3の壁は無くても良い。
また発光利用面の方向を例えば第2図に於いて上面側と
すれば下面側も必要に応じてシールド板を配設してもよ
い。更に片面発光の場合バルブ1の発光利用面となる上
面側を透明とし下面内壁に蛍光体と反射膜とを塗布する
構造としてもよい。
X1上」− 第3図は本実施例を示しており、この実施例では光透過
型の絶縁材からなる基板4゛を泪いて誘導コイル2を敷
設(又は埋設)し、誘導コイル2の各コイル線2 at
 2 bの直上及び直下にバルブ1を夫々配置し、両面
発光を行うようにしたものである。そしてシールド枠3
罵の上下開口部には夫々光拡散板5を設けである。従っ
て上下に設けたバルブ1より出た光は基板4゛を透過し
て下又は上へも出ていくことになる。勿論一方の光拡散
板5を反射板に変えれば、上下のバルブ1の光を片面側
から出す構造とすることも−できる。
尚実施例1,2は共に断面形が円形のバルブ1を複数使
用して面状の発光源を構成しているが、平板状のバルブ
を使用しでもよい。
[発明の効果1 本発明は誘導コイルの並行したコイル線の直上若しくは
直下の少なくとも一方に、放電するガス体を封入した透
光性のバルブを配置したので、誘導コイルに高周波電流
を流した際に発生する電界の強い領域がコイル線の直上
若しくは直下のバルブ内にフィル線に沿って均一に存在
することになり、結果高輝度で且つ均一な発光が行える
ものであり、しかも誘導コイルをバルブの直下若しくは
直上に配置するから、基板にコイルパターンな敷設又は
埋設して誘導コイルを構成することができるものであり
、従って誘導コイルの配設を容易にすることが可能とな
るという効果があり、更に誘導コイルのフィル線と反対
側の発光を利用することによりコイル線が影とならず大
きな発光有効面積が得られ上記並行するコイル線には通
電方向が逆の高周波電流を流すので誘導コイルのループ
面に垂直な方向の輻射ノイズを軽減でき、シールド対策
が容易となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の概略構成を示す一部破断し
た斜視図、第2図は第1図の誘導コイルを埋設若しくは
敷設した基板の斜視図、第3図は本発明の実施例2の断
面図、第4図は従来例の概略構成を示す断面図、第5図
は発生電界の説明図である。 1はバルブ、2は誘導コイル、2 a、 2 bはコイ
ル線である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 手続補正書(自発) 昭和61年5月2日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘導コイルの並行したコイル線の直上若しくは直
    下の少なくとも一方に、放電するガス体を封入した透光
    性のバルブを配置し、上記並行するコイル線には通電方
    向が逆の高周波電流を流すことを特徴とする無電極放電
    灯。
  2. (2)上記バルブを上記誘導コイルのコイル線の直上及
    び直下に夫々配置したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の無電極放電灯。
  3. (3)上記バルブとして断面形が円形の直管状のバルブ
    を使用し、バルブの長手輪方向の最下面若しくは最上面
    に上記誘導コイルのコイル線を沿わせたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の無電極放電灯。
  4. (4)上記誘導コイルは基板に敷設若しくは埋め込んで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無電
    極放電灯。
  5. (5)上記誘導コイルは透明基板に敷設若しくは埋め込
    んであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    無電極放電灯。
JP5124986A 1986-03-07 1986-03-07 無電極放電灯 Pending JPS62208542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124986A JPS62208542A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 無電極放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124986A JPS62208542A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 無電極放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208542A true JPS62208542A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12881674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124986A Pending JPS62208542A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 無電極放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110692A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 無電極放電灯を備えた照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110692A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 無電極放電灯を備えた照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000537B1 (ko) 방전램프와 이것을 사용하는 화상표시장치 및 이 방전램프의 제조방법
US4187447A (en) Electrodeless fluorescent lamp with reduced spurious electromagnetic radiation
JP3417160B2 (ja) 無電極放電ランプ
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
JP2001325919A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPS62208542A (ja) 無電極放電灯
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
EP0601893B1 (en) Fluorescent lamp
KR100348667B1 (ko) 저압수은방전램프및조명패널
JPS62208540A (ja) 無電極放電灯
JPS60117539A (ja) 無電極放電ランプ
JPS63150851A (ja) バツクライト
JPS62208541A (ja) 無電極放電灯
JPH0433202A (ja) 照明装置
JP2712473B2 (ja) 無電極多灯光源装置
JPS62208543A (ja) 無電極放電灯
JPH07105709A (ja) 照明装置,バックライトおよび液晶表示装置
JPS6351095A (ja) 照明装置
JPS62208545A (ja) 無電極放電灯
JPS62208083A (ja) バツクライト
JPS63150850A (ja) 無電極放電灯
JPS62172657A (ja) 無電極放電灯装置
JPS5820458B2 (ja) 無電極照明器具
JP3456098B2 (ja) 無電極放電灯
JPS60136159A (ja) 無電極放電ランプ