JPS62207892A - ビスカルバメートの製法 - Google Patents

ビスカルバメートの製法

Info

Publication number
JPS62207892A
JPS62207892A JP62035998A JP3599887A JPS62207892A JP S62207892 A JPS62207892 A JP S62207892A JP 62035998 A JP62035998 A JP 62035998A JP 3599887 A JP3599887 A JP 3599887A JP S62207892 A JPS62207892 A JP S62207892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formulas
formula
biscarbamate
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62035998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338349B2 (ja
Inventor
デイーター・デーグナー
ハインツ・ハネバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS62207892A publication Critical patent/JPS62207892A/ja
Publication of JPH0338349B2 publication Critical patent/JPH0338349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビスカルバメートを製造するための新規方法
ならびに新規なビスカルバメート化合物に関する。
アルコールをホスゲンと反応させてクロル蟻酸エステル
となし、次いでアミン分解することによるカルバミン酸
エステルの製法は既知である。高毒性及び腐食性の前生
成物及び中間生成物を避けるには、著しい工業的費用を
必要とする。さらにこれらの方法では塩酸又はハロゲン
含有廃物塩が得られ、その分離はしばしば工業的に大き
い出費となる(ホウペン−ワイル著、メト−テン・デル
・オルガニツシエン・ヘミ−1952年8巻140頁参
照)。
本発明の課題は、ビスカルバミン酸エステルを工業的に
簡単に、かつ環境に調和する様式で製造することを可能
にする方法を見出すことであった。
本発明はこの課題を解決するもので、一般式(Xは後記
の意味を有する)で表わされるホルムアミドを、式RO
H(Rは後記の意味を有する)のアルカノール及びイオ
ン性ハロゲン化物の存在下に電気化学的酸化することを
特徴とする、(Rは1〜8個の炭素原子を有するアルキ
ル基、Xは2〜60個の炭素原子を有する炭化水素残基
を意味し、その炭素原子の1個又は数個は異種原子によ
り置き換えられていてよく、そしてハロケン原子、エス
テル基、カルボニル基又はニトリル基を含有しうる)で
表わされるビスカルバメートの製法である。
そのほか本発明は、次式 (R1は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、Yは
下記の基 (CH2)30 (CH2)40 (CH2)3−1(
CH2)30 (CH2)20 (CH2)20 (C
H2)!−1(CHt ) t  N  (CH2) 
2−HO ある。
式■のビスカルバメートを製造するための出発物質であ
る式■のホルムアミドは、2価の基Xとして直鎖状、分
岐状又は環状の2〜60個好ましくは6〜60個特に3
〜12個の炭素原子を有する炭化水素残基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基又はアルキルアリール基を有
する。この炭化水素残基中の1個又は数個の炭素原子は
、異種原子例えばN、0又はSにより置き換えられて〜
・てもよい。この炭化水素残氷は、ハロゲン原子、エス
テル基、カルボニル基又はニトリル基を有しうる。
ホルムアミドの例は下記のものである。
OHC−NH−(CH2) n−NHCHOIVn =
 3〜60 0HCNHCH2CH(CH2)3 NH−CHOVC
H。
CH。
CH,CH。
■       ■ ■X M                店X[II   
        yy (CH,)、NHCHO イH0 0HCHN −(CH2) n−N −(CHI) m
−NHCHOXVIn% m = 2〜60 式ROHのアルカノールにおいて、Rは1〜8個、好ま
しくは1〜5個特に1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基である。アルカノールの例はn−及びl−プロパツ
ール、n−ブタノールのほか、特にメタノール及びエタ
ノールである。
イオン性ハロゲ/化物としては、例えばヨー化水素醗、
臭化水素酸又は塩化水素酸のアルカリ塩、アルカリ土類
塩又はアンモニウム塩が用いられる。特に好ましいもの
は臭化水素酸の塩、例えば臭化アルカリ及びアルカリ土
類臭化物、ならびに四級アンモニウム臭化物特にテトラ
アルキルアンモニウムプロミドである。本発明において
カチオ/は特別の役をしないので、他のイオン性金属ハ
ロゲン化物も使用できる。安価なハロゲン化物を選ぶこ
とが好ましい。例えばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム及びアンモニウムの臭化物、ならびにジー、トリー及
びテトラメチル又はテトラエチルアンモニウムプロミド
があげられる。
本発明の方法には特別な電解槽を必要としないが、非分
割の流通槽中で実施することが好ましい。陽極としては
、電解条件下で安定な自体普通のすべての陽極材料、例
えば貴金属例えば金又は白金が用いられる。特に好まし
い陽極材料はグラファイトである。陰極材料は、例えば
金属例えば鉛、鉄、鋼、ニッケル又は貴金属例えば白金
から成る。特に好ましい陰極材料は同様にグラファイト
である。
電解液の組成は広範囲内で選択できる。電解液は例えば
下記の重合比で原料を含有する。
1〜50重量% 式■のホルムアミド 40〜90重景% アルカノール 0.1〜10重量% ハロゲン化物 電解液には希望によりホルムアミド又はハロゲン化物の
溶解性を改善するため、溶剤を添加しうる。適当な溶剤
は、ニトリル例えばアセトニトリル、カーボネート例え
ばジメチルカーボネート、エーテル例えばテトラヒドロ
フラン及びジアルキルホルムアミド例えばジメチルホル
ムアミドである。電流密度は本発明の方法を制約する固
子ではないが、例えば1〜25A/dm”好ましくは3
〜12 A/dm”の電流密度で電解を行う。電解は例
えば120℃の温度で行われる。
常圧の電解操作においては、上限が電解液の沸点より少
なくとも5〜10℃低い温度範囲が選バレル。メタノー
ル又はエタノールを使用する場合は、好ましくは20〜
50℃で電解を行う。
電解排出物の仕上げ処理は、既知の方法により行うこと
ができ、好ましくはまず蒸留により仕上げ処理する。過
剰のアルカノール及び場合により添加される共溶剤は留
去される。ハロゲン化物は既知方法により、例えば濾過
又は抽出により分離される。こうしてビスカルバメート
がしばしば純粋な形で得られ、これは必要に応じ例えば
再沈殿又は再結晶により、さらに精製することができる
。アルカノール、場合により未反応のホルムアミド、共
溶剤及びハロゲン化物は、電解に再供給される。本発明
の方法は非連続的にも連続的にも実施することができる
本発明の方法によればビスカルバメートカ特に有利に得
られる。本方法は意外にも、ホルムアミドを収率の低下
なしにほとんど完全に反応させることを可能にする。電
流効率も本発明の方法においては極めて高い。すなわち
ホルムアミドは、4〜5F1モルホルムアミドで電解す
ると、はとんど完全に反応する。この好ましい成果は予
期されなかった。なぜならばホルムアミドをアルコール
中で導電性塩例えばテトラアルキルアンモニウム−テト
ラフルオロボレートの存在下に電気化学的に反応させる
と、アルコキシホルムアミドが生ずること(テトラヘド
ロン62.1976年2185〜2206頁参照)、な
らびにビスカルバメートは導電性塩例えばテトラエチル
アンモニウム−p−ドルオールスルホネートを使用する
電解条件下で、電気化学的にさらに酸化されること(、
r、 org、 chem、 1983年48,533
8〜6369頁参照)が従来から知られているからであ
る。
ビスカルバメートは、インシアネートの合成にしばしば
用いられる中間1体である。新規ビスカルバメートは、
特殊なポリウレタンの製造に特に有用である。
実施例1 CH,000冊(CH2)6NHCOOCH3の電解合
成装置:   11個の電極を有する非分割槽陽極二 
 グラファイト 電解液:  式■のホルムアミド300 、!i’ (
n=6.8.5重量%) NaBr 56g(1,0重量%) CH30H3204g(90,5重量%)陰極二  グ
ラファイト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度;  25℃ 1[解:   5.6F1モルホルムアミドで、200
A/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去し、から晶出さ
せると、表題の生成物が685I得られる(融点112
℃、”HNMRスペクトルにより純粋、Cl0H2ON
204としての分析(%)、計算値:C=51.7、n
=8.6、O= 27.6、N=12゜1;実測値:C
=51.7、H= 8.5、○=27゜6、N=12.
0)。収率は95.1%である。
実施例2 CH30CONH(CH2)4NHCOOCH3の電解
合成装置=  6個の電極を有する非分割漕陽極:  
グラファイト 電解液二  式■のホルムアミド300g(n=4.1
0.0重量%) NaBr 50 f! (1,0重量%)CH8○H2
670,9(、89,0重量%)陰極:  グラファイ
ト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度=  25°C !解:   4.75F1モルホルムアミドで、200
1/時の通液 仕上げ処理: 実施例1と同様に操作し、臭化ナトリウム27Iのほか
に、表題の生成物が356g得られる(融点126〜1
28℃、’HNMRスペクトルにより純粋)。収率は8
3.8%である。
実施例6 CH30CONH(CH2)5NHCOOCHsの電解
合成装置=  6個の電極を有する非分割槽陽極:  
グラファイト 電解液: 式■のホルムアミド140.9(n=5.4
.7重量%) NaBr30g(1,0重量%) CH8○H2831(94,3重量%)陰極:  グラ
ファイト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度=  25℃ 電解:   4.4F1モルホルムアミドで、2001
7時の通液 仕上げ処理: 実施例1と同様に操作し、臭化ナトリウム60gのほか
に、表題の生成物が175g得られる(融点104〜1
12℃、’HNMRスペクトルにより純粋、C11H1
8N204としての分析(%)、計算値: C= 49
.5、H= 8.3、○=294、N=12.8:実測
値: C= 49.5、H= 8.1.0=294、N
=12.8)。収率は90.6%である。
実施例4 装置:  11個の電極を有する非分割槽陽極:  グ
ラファイト 電解液: 式Xのホルムアミド279.2.!il’(
8,8重量%)NaBr32g(1,0重量%) cH,oH2848,!il’ (90,2重量%)陰
極:  グラファイト 電流密度: 6.3 A / am2 温度=  20〜22°C 電解:   4.5F1モルホルムアミドで、2001
/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物をメチルエチルケトン中に移し、固形物(32,
j9.NaBr)を戸別する。F液からメチルエチルケ
トンを留去し、残留物を少量のメチルエチルケトンから
再結晶すると、表題のビスカルバメートが2821得ら
れる(融点103〜117℃、−洋品瘉讐へ)ルにより
純粋、シス−トランス混合物)。収率は798%である
実施例5 CHsOCONH(CHz)z  N  (CH2)2
 NHCOOCHsの電解合成       ^HO 装置=  11個の電極を有する非分割槽陽極:  グ
ラファイト 電解液: 式■のホルムアミド3 S O,V (n=
m =2.10重量%) NaBr55g、(1重量%) OH1OH2967g (89重量%)陰極:   グ
ラファイト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度=  25°C 電解:   4.5F1モルホルムアミドで、2001
/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを室温で留去する。
残留物を塩化メチレン中に移し、臭化ナトリウム(28
g)を戸別する。ろ液から塩化メチレンを留去し、残留
物(408p)をメチルエチルケトンから再結晶すると
、表題のビスカルバメートが248.2.9得られる(
融点90〜92℃、”HNMR−及び”CNMRスペク
トルにより純粋、C0H,7N、Q、としての分析(%
)、計算値: C= 43゜7、H= 6.9、O= 
32.4、N=17.0;実測値:C=4!1.6、H
= 6.8、O= 32.1、N=17.1 )。母液
からさらにビスカルバメートが128.5g単離される
。全収率は86.4%である。
実施例6 CHsOOCNH(CH2)3 0  (CHJ4 0
  (CHt)sの電解合成 装置:  11個の電極を有する非分割槽陽極二  グ
ラファイト 電解液二  式罵のホルムアミド330 、!i’ (
n=m=3、q=4、p= 1.10重量%) NaBr33.!i’ (1重量%) CH8OH2957g(89重量%) 陰極:  グラファイト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度=  25°C 電解:   4.75F1モルホルムアミドで、200
1/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物をメチルエチルケトン中に移し、臭化ナトリウム
(32,F)を戸別したのち、メチルエチルケトンを留
去すると、表題の生成物が6571得られる(融点45
〜46℃、’HNMR−及び’ 3CNMRスペクトル
により純粋、C14H28N206 トしての分析(%
)、計算値:C=52.5、H= 8.8.0 = 3
0.0、N=8.8;実測値:C=52.7、H= 8
.7、○=296、N=8.8)。収率は819%であ
る。
実施例7 CH3CC0NH−(CH2)s −0−(:(CH2
)t −o 〕2− (CH2)!−NHCOOCH3
の電解合成 装置=  6個の電極を有する非分割槽陽極:  グラ
ファイト 電解液:  成層のホルムアミド260.9 (n=m
=3、q=2、p=2、 NaBr 261 (1□%)   101%)cH,
oa2314.!7(89重量%)陰極:  グラファ
イト 電流密度: 5.3 A / dm” 温度:  20〜22℃ 電解:   4.75F1モルホルムアミドで、200
1/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物をドルオール中に移し、臭化ナトリウム(22,
V)を戸別したのち、ドルオールを留去すると、表題の
生成物が275I得られる(粘稠油、’HNMR−及び
”C!NMRスペクトルにより純粋、CI4 Hz s
 Nt O?としての分析(%)、計算値:C=50.
0、H= 8.3、O= 35.4、N=8.3;実測
値:C=50.2、H= 8.2、O= 53.3、N
= 8.5 )。収率は86.9%である。
実施例8 CH。
cH,oocNH−cH2−cn−(CH,)、−NH
COOCH3の電解合成装置:  6個の電極を有する
非分割槽陽極:  グラファイト 電解液: 式Vのホルムアミド26(1(10重量%)
NaBr 26g (1重量%) CH,0H2314,9(89重量%)陰極:  グラ
ファイト 電流密度: 3.6A / dm2 温度:  27℃ 電解:   4.5y1モルホルムアミドで、200A
/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物をメチル−三級ブチルエーテル中に移し、臭化ナ
トリウム(z+N)を戸別する。涙液からメチル−三級
ブチルエーテルを留去すると、表題の生成物が290I
得られる(黄色液体、’HNMR−及び” C’NMR
スペクトルにより純粋、CroHzoN+Ozとしての
分析(%)、計算値:C=51゜7、H= 8.6.0
=27.6、N=12.1;実測値:C=51.7、H
= 8.7、O= 27.7、N=12.5)。収率は
82.7%である。
実施例9 装置:  6個の電極を有する非分割槽陽極:  グラ
ファイト 電解液:  0HCNH−C)CH20−NHCHO8
6g (5,5重量%) NaBrzlil(t1重量%) CH30Hz、s14.9(95,4重量%)陰極: 
 グラファイト 電流密度: 3.3 A / dm2 温度=  43〜50°C 電解:   4.5F1モルホルムアミドで、2001
/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、電解液を10℃に冷却すると、表題の生
成物38.4 、!7が沈殿する(融点195〜200
°C1’HNMR−及び” C’NMRスペクトルによ
り純粋なシス−トランス混合物)。次いでメタノールを
常圧で留去し、残留物を塩化メチレン中に移し、NaB
r(24,5g)を戸別したのち、塩化メチレンを留去
すると、前記ビスカルノくメートが51g得られる(融
点168〜176°C)。
全収率は84.8%である。
装置=  6個の電極を有する非分割槽陽極:  グラ
ファイト NaBr26g(1重量%) CH3oH2314g(89重量%) 陰極:  グラファイト 電流密度: 6.3 A / dm2 温度:  27℃ 電解:   4.0F1モルホルムアミドで、2001
/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物をジエチルケトンに溶解し、水洗する。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥したのち、ジエチルケト
ンを留去すると、表題のビスカル・くメートが206.
7 、!i’得られる(融点167〜145℃、’HN
MR−及び”CNMRスペクトルにより純粋なシス−ト
ランス混合物、CI+1H3404N2としての分析(
%)、計算値:C=64.4、H=9.6.0= 18
.1、N=7.9;実測値:C=64.3、H=9.8
.0=18.0、N=7.9)。収率は66%である。
実施例11 装置:  6個の電極を有する非分割槽陽極:  グラ
ファイト 電解液: ○HC−NHC’H2()−CH2NH−C
HO31,6g(1,3重量%) NaBr26.!1l(11重量%) CH5OH2314g(97,6重量%)陰極:  グ
ラファイト 電流密度:3.3 A / dm2 温度:  25〜27°C 電解:   4.5F1モルホルムアミドで、2001
7時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去する。
残留物を塩化メチレン中に移し、臭化ナトリウム(25
g)を戸別したのち、塩化メチレンを留去すると、表題
のビスカルバメートが299物、C+2HzzNzOa
としての分析(%)、計算値:C=55.8、H= 8
.6、○= 24.8、N=10.8;実測値:C=5
5.7、H= 8.5、O= 24.8、N=10.9
)。収率は72.6%である。
実施例12 CH,0OCNHCH2+CH,NHCOOCH,の電
解合成装置:  6個の電極を有する非分割槽陽極: 
 グラファイト 電解液:  0HC−NHC’H2−C叉CH2NH−
CHO80、V(3,0重量%) NaEr 261 (1,0重量%) ジメチルホルムアミド1357.9 (51,8重量%) CH,OH1157g(44,2重量%)陰極:  グ
ラファイト 電流密度: 5.3 A / dm2 温度:   27℃ 電解:    6.6F1モルホルムアミドで、200
4/時の通液 仕上げ処理: 電解の終了後、メタノールを常圧で留去し、次いでジメ
チルホルムアミドを15771バールの頂部圧力で11
0℃(塔底温度)まで留去する。
残留物を80℃の水で浸出したのち濾過して乾燥すると
、表題のビスカルバメートが811i得られる(融点1
86℃、’HNMR−及び′3C’NMRスペクトルに
より純粋、ell!HLIIIN!04としての分析(
%)、計算値:C=57.1、)(= 6.4.0=2
5゜4、N=11.1;実測値:C:57.0.H=6
゜4、O= 25.3、N=11.0)。収率は77.
1%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II (Xは後記の意味を有する)で表わされるホルムアミド
    を、式ROH(Rは後記の意味を有する)のアルカノー
    ル及びイオン性ハロゲン化物の存在下に電気化学的酸化
    することを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼I (Rは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、Xは2
    〜60個の炭素原子を有する炭化水素残基を意味し、そ
    の炭素原子の1個又は数個は異種原子により置き換えら
    れていてよく、そしてハロゲン原子、エステル基、カル
    ボニル基又はニトリル基を含有しうる)で表わされるビ
    スカルバメートの製法。 2、イオン性ハロゲン化物として臭化水素酸の塩を使用
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 3、陽極としてグラフアイト陽極を使用することを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、アルカノールとしてメタノールを使用することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、電気化学的酸化のために、式IIのホルムアミド1〜
    50重量%、式ROHのアルカノール40〜90重量%
    及びイオン性ハロゲン化物0.1〜10重量%を含有す
    る電解液を使用することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 6、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼III (R^1は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、Y
    は下記の基 −(CH_2)_5−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 −(CH_2)_3−O−(CH_2)_4−O−(C
    H_3)_3−、−(CH_2)_3−O−(CH_2
    )_2−O−(CH_2)_2−O−(CH_2)_3
    −、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を意味する)で表わされるビスカルバメート。
JP62035998A 1986-02-28 1987-02-20 ビスカルバメートの製法 Granted JPS62207892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3606478.5 1986-02-28
DE19863606478 DE3606478A1 (de) 1986-02-28 1986-02-28 Verfahren zur herstellung von biscarbamaten und neue biscarbamate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207892A true JPS62207892A (ja) 1987-09-12
JPH0338349B2 JPH0338349B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=6295128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035998A Granted JPS62207892A (ja) 1986-02-28 1987-02-20 ビスカルバメートの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4759832A (ja)
EP (1) EP0243607B1 (ja)
JP (1) JPS62207892A (ja)
CA (1) CA1292009C (ja)
DE (2) DE3606478A1 (ja)
DK (1) DK168795B1 (ja)
NO (1) NO171373C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4010226A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Basf Ag Neue 2,2-dialkylpentan-1,5-diisocyanate, -diurethane und -dicarbamidsaeurechloride, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB9226772D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Coates Brothers Plc Hot melt ink jet printing
US6414051B1 (en) * 2000-02-01 2002-07-02 Xerox Corporation Acoustic printing inks containing bis(carbamates)
US8304371B2 (en) * 2008-02-07 2012-11-06 Bayer Cropscience Ag Insecticidal arylpyrrolines
CN114478300B (zh) * 2021-07-16 2023-05-23 丰益表面活性材料(连云港)有限公司 新型酰氯催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226428A (en) * 1962-07-19 1965-12-28 Sidney L Vail Biscarbamate-formaldehyde adducts
US3341568A (en) * 1963-09-05 1967-09-12 Dow Chemical Co Dicarbamates
US3391181A (en) * 1965-03-18 1968-07-02 Stevens & Co Inc J P Preparation of methylolated carbamates
DE1965101A1 (de) * 1969-12-27 1971-07-01 Hoechst Ag Pentadekapeptide mit adrenocorticotroper Wirkung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3950285A (en) * 1974-04-04 1976-04-13 Atlantic Richfield Company Preparation of polymeric urethanes from dicarbamates
NL7609725A (nl) * 1975-09-06 1977-03-08 Hoechst Ag Alkoxyderivaten van aan de n gesubstitueerde cyclische aminen en werkwijze voor hun be- reiding.
US4430262A (en) * 1981-06-05 1984-02-07 Shell Oil Company Preparation of isocyanates and/or derivatives thereof
DE3529531A1 (de) * 1985-08-17 1987-02-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von carbamidsaeureestern

Also Published As

Publication number Publication date
NO870828D0 (no) 1987-02-27
DE3606478A1 (de) 1987-09-03
EP0243607B1 (de) 1990-05-09
DE3762633D1 (de) 1990-06-13
DK102387D0 (da) 1987-02-27
EP0243607A2 (de) 1987-11-04
CA1292009C (en) 1991-11-12
DK168795B1 (da) 1994-06-13
JPH0338349B2 (ja) 1991-06-10
NO870828L (no) 1987-08-31
DK102387A (da) 1987-08-29
NO171373B (no) 1992-11-23
EP0243607A3 (en) 1987-12-09
US4759832A (en) 1988-07-26
NO171373C (no) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284825A (en) 4-Substituted benzaldehyde-dialkylacetal
JPH09286774A (ja) 2−アルキルメルカプト−4−(トリフルオルメチル) 安息香酸エステル及びこれの製造方法
JPS62207892A (ja) ビスカルバメートの製法
JPS6350434B2 (ja)
EP0212512B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Carbamidsäureestern
US4290862A (en) Method for the preparation of narwedine-type enones
CN113666852A (zh) 一类β-磺酰氟代酮及其衍生物的制备方法和用途
US4411841A (en) Preparation of novel perfluorinated sulphonic acid fluorides
DE1967178C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Chinuclidinyl-4-chinolinmethanolderivaten
EP1769103A1 (de) Verfahren zur herstellung von prim[ren aminen mit einer an ein aliphatisches oder cycloaliphatisches c-atom gebunden prim[ren aminogruppe und einer cyclopropyl-einheit
US4115216A (en) Process for the electrochemical dihydrogenation of naphthyl ethers
US4702803A (en) Preparation of pyrazoles
EP0009697B1 (de) Verfahren zur Herstellung von N-(Alpha-Methoxy-alkyl)-urethanen und neue N-(Alpha-methoxy-alkyl)-urethane
US4475992A (en) Cyclohexadiene derivatives and process for preparing the same
US4082809A (en) P-benzoquinone diketals
US4123434A (en) Process for preparing trimeric Δ1 -piperideins and trimeric 1-pyrroline
JPH03107490A (ja) アミノベンジルアルコールの製造方法
JPH0245434A (ja) ベンゾール誘導体の製法及び新規なベンゾール誘導体
JP3282633B2 (ja) 水酸化第四級アンモニウム水溶液の製造方法
JPH0116917B2 (ja)
JP2778978B2 (ja) 2―アリールヒドロキノンの電気化学的合成法
JPS6247865B2 (ja)
SE432929B (sv) Forfarande for framstellning av gamma-pyroner samt mellanprodukt till anvendning vid framstellning av etylmaltol
JPS61213386A (ja) 4‐ヒドロキシ‐1,2‐ベンズイソチアゾール‐3(2h)‐オン‐1,1‐ジオキシドの製造方法
HU198680B (en) Process for production of biscarbamates