JPS6220751B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220751B2
JPS6220751B2 JP49031437A JP3143774A JPS6220751B2 JP S6220751 B2 JPS6220751 B2 JP S6220751B2 JP 49031437 A JP49031437 A JP 49031437A JP 3143774 A JP3143774 A JP 3143774A JP S6220751 B2 JPS6220751 B2 JP S6220751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplitude
video
video signal
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49031437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49129437A (ja
Inventor
Uezurii Rozu Chaaruzu
Jeemuzu Jaagensen Debitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS49129437A publication Critical patent/JPS49129437A/ja
Publication of JPS6220751B2 publication Critical patent/JPS6220751B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、送信手段が映像信号に与える振幅歪
を補償する映像安定化装置に関する。
〔従来の技術〕
テレビジヨン放送においては、映像利得、同期
信号振幅、バースト信号振幅、クロミナンス(色
度信号)/ルミナンス(輝度信号)利得比、設定
レベル等の如き送信信号パラメータ及びバースト
信号位相を規定の限度内に維持することが必要で
ある。送信信号は、搬送波、上側帯波及び下側帯
波の3つの成分より成り、これらの3つの成分は
互いに重畳しているので、送信信号から複合映像
信号を抽出するには検波手段が必要である。斯る
検波手段は精密なチユーナ、復調器等を含んでい
る。送信信号を検波すれば、上述の信号パラメー
タを監視し且つ決めることができるので、これら
のパラメータを指定限度内に維持できる。
第1図は従来の送信機映像装置を示し、斯る装
置は処理増幅器(pocessing amplifier)を有す
る映像補正器(video corrector)1、送信機
2、方向性結合器(directional coupler)3、送
信装置4、復調器5及び表示器6を含む。複合映
像信号を映像補正器1に印加して、上述した如き
信号パラメータを特定の値に調整し、映像補正器
からの出力信号を送信機2に印加する。
映像補正器1からの補正された信号は送信機2
の無線周波数を変調して送信信号となり、送信装
置4を介して送信される。送信信号は、また方向
性結合器3を介して復調器5にも印加される。
復調器5は変調信号を検波して、送信機2で生
じた歪を含む補正映像信号を再生する。オシロス
コープ等の如き表示器6は、当業者に周知の如く
時間領域で復調信号を表示する。この表示を観測
しながら操作者は上述の信号パラメータを手動で
制御できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の信号パラメータの調整は、操作
者、時間、復調器の特性等によつて変化する。操
作者及び時間による信号パラメータの調整変化の
問題は、映像信号の所定タイミング部分に基準信
号を挿入し、この基準信号を利用して信号パラメ
ータを自動的に調整することにより解決できる。
しかし、復調器の出力信号振幅は、各復調器の復
調特性に応じて決まり、夫々異なるので、上述の
単なる自動調整では、復調器の違いにより信号パ
ラメータ、特に振幅が変化する問題は解決できな
い。
従つて、本発明の目的は、送信信号の信号振幅
を復調器の特性に関係なく自動的且つ正確に補正
する映像安定化装置の提供にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の映像安定化装置は、送信用映像信号の
垂直帰線期間の所定ラインに振幅歪補正用の第1
基準信号を挿入する挿入手段と、この挿入手段か
らの送信用映像信号が供給され、送信用映像信号
の振幅を制御信号に応じて補正する映像補正手段
と、入力映像信号に応じて映像補正手段用の制御
信号を発生すると共に、入力映像信号と所定のタ
イミング関係にあるタイミング信号を発生する制
御手段と、映像補正手段からの送信用映像信号を
変調して送信する送信手段と、この送信手段から
の送信出力信号を復調して復調出力信号を発生す
ると共に、この復調出力信号にタイミング信号に
応じた所定タイミング復調特性に応じた所定振幅
の第2基準信号を挿入して制御手段用の入力映像
信号を発生する復調手段とを具え、制御手段は、
入力映像信号の所定ラインより第1基準信号を抽
出すると共に、タイミング信号に応じて入力映像
信号より第2基準信号を抽出し、抽出した第1及
び第2基準信号を比較して制御信号を発生するこ
とを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、制御手段が復調された映像信
号と所定のタイミング関係にあるタイミング信号
を発生する。復調手段は、このタイミング信号に
応じた所定タイミングで復調特性に応じた所定振
幅の第2基準信号を復調された映像信号に挿入す
る。一方、挿入手段は、変調する前の映像信号の
垂直帰線期間の所定ライン振幅歪補正用の第1基
準信号を挿入している。制御手段は、復調手段の
出力信号に含まれている第1及び第2基準信号を
比較し、この比較結果に応じた制御信号を発生す
る。そして、映像補正手段がこの制御信号に応じ
て挿入手段からの映像信号の振幅を補正する。よ
つて、復調手段はその復調特性に応じた所定振幅
の第2基準信号を復調出力信号に挿入し、制御手
段は復調手段の出力信号内の第1及び第2基準信
号を比較するので、復調手段の復調特性に影響さ
れることなく送信信号の振幅を自動的に均一に維
持できる。なお、好適な実施例では、第1基準信
号として垂直帰線期間基準信号(vertical
interval reference signal=以下VIRSという)を
利用するが、このVIRSの信号は上述の必要とす
る信号パラメータの全部を含み、垂直帰線期間中
の特定のライン期間に挿入される。また、第2基
準信号としては、振幅が120IREの単なるパルス
である零搬送波基準パルス(zero carrier
reference pulse)を利用する。よつて、この場
合、零搬送波基準パルスのタイミングを制御する
タイミング信号を零搬送波基準駆動パルス(zero
carrier reference drive pulse)と呼ぶ。なお、
零搬送波基準パルスは、復調器がその復調特性に
応じて発生する所定振幅の基準パルスとして従来
から当業者には周知である。
〔実施例〕
第3図は本発明の映像安定化装置の概略的なブ
ロツク図である。なお、第3図において、第1図
と同じブロツクには同じ参照番号を付す。送信用
映像信号を映像補正器(映像補正手段)1に印加
する前に、VIRS加算器(挿入手段)7によつて
この映像信号の垂直帰線期間の所定ラインに第1
基準信号であるVIRSを挿入する。VIRSは第2図
に示す如く上述の信号パラメータを全部(各信号
成分の振幅位相等)含む基準信号であり、この信
号の各成分を標準レベルと比較して、信号パラメ
ータを自動的に補正する。なお、第2図におい
て、左側に示す搬送波のパーセント表示は、振幅
120IRE及び−40IREを夫々0%及び100%とした
場合の各振幅の比率を表わす。
更に、復調器(復調手段)5により再生(復
調)された映像信号を入力映像信号として自動利
得制御段(制御手段)8に印加する。自動利得制
御段8には2つの作用があり、その1つは復調器
5が再生した映像信号に直接同期して、垂直帰線
期間の所定フイードの所定ラインでタイミング信
号を発生することと、他の作用は第3図に矢印a
からfで示す制御信号を映像補正器1の処理部分
に与えることである。これら制御信号により映像
補正器1は信号パラメータを自動的に補正して、
送信信号を一定に維持する。
上述の如く、自動利得制御段8がタイミング信
号(パルス)を発生し、このパルスを復調器5に
印加する。印加されたタイミング・パルスに応じ
た期間に、復調器5は再生された映像信号に所定
振幅の第2基準信号である基準パルスを挿入す
る。この実施例において、タイミング・パルス及
び第2基準信号は、夫々零搬送波基準駆動パルス
及び零搬送波基準パルスである。零搬送波基準パ
ルスは、復調器がその復調特性に応じて発生する
零パーセント、即ち120IREの振幅基準パルスと
して当業者には周知であるので、その詳細な説明
は省略する。
次に自動利得制御段8は、零搬送波基準パルス
及びVIRSを復調器5の出力信号から抽出する。
これら抽出した零搬送波基準パルスで及びVIRS
を比較して、上述の如く信号パラメータを自動的
に補正するための制御信号を発生する。
装置の動作の一例として、再生、即ち復調され
た基準信号の同期振幅が−30IREであつたと仮定
する(正常値は−40IRE)。基準補正器1に印加
される映像信号及びVIRSは最初正しい比率であ
るので、送信機(送信手段)2が歪を生じている
ことなる。自動利得制御段8は、VIRSの同期信
号振幅−30IREを、120IREの零搬送波基準パル
スから求めた基準レベルと比較し、a乃至fの適
当な制御信号を発生する。この制御信号に応じ
て、映像補正器1の処理増幅器部分の同期利得を
増加させるので、補正された映像信号は、再生さ
れた信号同期振幅が−40IREになるような十分な
同期信号振幅を有する。これによつて、送信機2
の振幅歪を補償するので、送信機は正規の同期信
号振幅を有する均一な信号を送信できる。
次に、第4図を参照して、自動利得制御器8の
動作を更に説明する。なお、第4図は第3図に示
した利得制御器8の詳細なブロツク図であり、所
望の出力を得るために零搬送波基準パルス及び
VIRSがどの様に比較されるかを最もよく示して
いる。
零搬送波基準パルス及びVIRSを含む復調され
た映像信号を復調器5から入力端子9に印加す
る。復調された映像信号は、キヤパシタ10を介
して自動利得制御段8に交流結合されるので、復
調器5からの出力信号に含まれる直流成分は除去
される。更に、映像信号を同期信号分離器11に
印加して、従来方法で映像信号から複合同期信号
を分離する。この複合同期信号を用いて、パツク
ポーチ・クランプ回路12は、キヤパシタ10を
通過した映像信号の直流成分をパツクポーチ期間
中に再生する。複合同期信号は、所定タイミング
のパルスを発生する第1タイミング段14′及び
第2のタイミング段14を駆動する。タイミング
段14′は上述の零搬送波基準駆動パルス(タイ
ミング信号)を出力端子13に発生すると共に、
サンプラ群18のサンプラGへのストロープ・パ
ルスを発生する。このストロープ・パルスは後述
する如く零搬送波基準パルスを同期しており(開
始は少し遅れるが、終りは同時でなければならな
い)サンプラGによつて零搬送波基準パルスをサ
ンプルする。同様に後述する如く、タイミング段
14はサンプラ群18のサンプラA乃至Fへのス
トロープ・パルスを発生する。
直流再生された映像信号は、フイルタ15及び
サンプラ群18のサンプラD乃至Gに同時に印加
される。フイルタ15は、復調信号のルミナンス
及びクロミナンス成分からクロミナンス成分のみ
を抽出し、振幅デコーダ16及び位相デコーダ1
7に印加する。位相デコーダ17及び振幅デコー
ダ16は、クロミナンス成分を処理してクロミナ
ンスの位相及び振幅に正比例する電圧を発生す
る。これら電圧もサンプラ群18のサンプラA乃
至Cに印加する。
サンプラ群18は、複数個のサンプラ(サンプ
リング・ゲート)A乃至Gと記憶素子(キヤパシ
タ)A′乃至G′とから成る。これらのサンプラ及
び記憶素子は当業者に周知の任意のものでよい。
上述の如く、タイミング段14及び14′からの
ストロープ・パルスはサンプラA乃至Gを駆動す
る。好適な実施例では、1フイールド当り1回の
割合でVIRS(第2図)の所定部分をサンプルす
る。例えば、サンプラA及びCはVIRSのバース
ト信号部分をサンプルし(サンプラAは位相検出
用でサンプラCは振幅検出用)、サンプラBは
VIRSの50IRE及び901RE間のクロミナンス部分
をサンプルし、サンプラDはVIRSの7.5IREのセ
ツトアツプ部分をサンプルし、サンプラEは
VIRSの同期信号部分をサンプルし、サンプラF
はVIRSの50IREのルミナンス部分をサンプル
し、サンプラGは上述の如く零搬送波基準パルス
をサンプルする。タイミング段14及び14′は
複合同期信号に応じてこれら所定部分をサンプル
するのに必要なストローブ・パルスを発生するこ
とは上述の通りである。従つて、サンプルされた
電圧はVIRSの選択された信号パラメータに正比
例する。第1基準信号としてVIRS以外の信号を
利用する場合は、その基準信号に応じたサンプル
を行えるようにタイミング段等を変更すればよい
ことに留意されたい。
サンプラ群18のサンプル出力は差動増幅器群
19に印加する。上述の如く、VIRSの選択され
た各部分は零搬送波基準パルスと比較するため、
サンプラGでサンプルされキヤパシタG′に記憶
された零搬送波基準パルスの電圧レベルを、抵抗
器g,h,i及びjを介して接地する。抵抗器
g,h,i及びjは分圧器を形成するので、キヤ
パシタG′からの電圧を分圧して、比較器群19
の差動増幅器B″乃至F″の一方の入力端子に比較
基準電圧を与える。なお、同期信号用のサンプラ
Eの出力電圧はマイナスのため、差動増幅器
E″用の比較基準電圧はインバータでマイナス電
圧に変換されている。また、サンプラAの出力電
圧はバースト信号の位相を表わし、映像信号の振
幅と無関係なので、零搬送波基準パルスと比較す
る必要がない。よつて、差動増幅器A″の比較基
準電圧として一定の直流電圧DCを利用する。差
動増幅器A″乃至F″の出力信号a乃至fが映像補
正器1への制御信号となる。もし、サンプルされ
たVIRSのすべての部分が零搬送波基準パルスに
対して正しい振幅であれば、制御信号a乃至fは
零となり、送信機2の出力信号を補正する映像補
正器1の処理増幅器部分の利得は変化しない。
復調された映像信号の同期信号の振幅が−
30IREの上述の例では、サンプラ群18の同期信
号振幅用サンプラEは、比較器群19の同期信号
振幅比較用差動増幅器E″に正規の電圧よりも
(絶対値が)低い電圧を与える。すると、差動増
幅器E″からの制御制号eにより、映像補正器1
からの同期信号振幅は今までの値の約1.5倍とな
る。従つて、送信機2の送信出力信号は均一にな
る。
第5図は第4図に示した比較器群19の他の実
施例を示す。なお、第5図において、第4図と同
じブロツクは同じ参照番号を付す。第1及び第2
基準信号は上述の場合は同様にVIRS及び零搬送
波基準パルスであり、サンプラAB乃至FはVIRS
の所定部分をサンプルし、サンプラGは零搬送波
基準パルスをサンプルする。ルミナンス(主利
得)用差動増幅器F″は、サンプラFからの出力
信号をサンプラGからの零搬送波基準パルスの電
圧レベルと比較し、映像補正器1は差出力信号
(制御信号)fによりルミナンス部分の振幅を補
正する。この差出力信号fが所定値(零ではな
い)の場合、ルミナンス部分の補正が完了したこ
とになる。一方、差動増幅器F″からの差出力信
号を差動増幅器B″乃至E″の比較基準レベルとし
ても利用する。映像補正器1は、これら差動増幅
器B″乃至E″の出力信号b及びeが夫々の所定値
になるように各部分の振幅を制御する。なおこの
実施例では、ルミナンス部分の振幅補正が他の部
分の振幅補正に影響し、サンプラFの出力信号、
即ちルミナンス部分の振幅がサンプラB乃至Fの
出力信号よりも大きい。また、ルミナンス部分の
振幅が正規値でない場合、他の部分の振幅も一般
的には正規値ではない。よつて、サンプラB乃至
Fの出力信号が全体的に正規値からずれている
と、差動増幅器B″乃至E″の差出力信号は比較基
準レベルが零搬送波基準レベルに比例した値の場
合よりも大きくなり、全体的な振幅(信号パラメ
ータ)補正動作が高速になる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、送信手段により送
信される映像信号には第1基準信号が挿入されて
おり、また復調手段は送信手段からの送信出力信
号を復調した後に復調特性に応じた所定振幅の第
2基準信号を挿入している。更に、復調手段の復
調特性は第1基準信号を含む送信出力信号の振幅
に影響を与えるが、第2基準信号はこの復調特性
に応じた基準振幅である。よつて、復調手段の出
力信号からこれら第1及び第2基準信号を抽出
し、比較して、その比較結果により送信用の映像
信号を補正することにより復調手段の特性に影響
されずに送信手段のみによる振幅歪を補正するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の送信機映像装置のブロツク図、
第2図はVIRSを示す波形図、第3図は本発明の
映像安定化装置のブロツク図、第4図は第3図に
示した実施例の制御手段のブロツク図、第5図は
第4図の比較器群の他の実施例の部分的ブロツク
図である。 図において、1は映像補正手段、2は送信手
段、5は復調手段、7は挿入手段、8は制御手段
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信用映像信号の垂直帰線期間の所定ライン
    に振幅歪補正用の第1基準信号を挿入する挿入手
    段と、 該挿入手段からの送信用映像信号が供給され、
    該送信用映像信号の振幅を制御信号に応じて補正
    する映像補正手段と、 入力映像信号に応じて上記映像補正手段用の上
    記制御信号を発生すると共に、上記入力映像信号
    と所定のタイミング関係にあるタイミング信号を
    発生する制御手段と、 上記映像補正手段からの送信用映像信号を変調
    して送信する送信手段と、 該送信手段からの送信出力信号を復調して復調
    出力信号を発生すると共に、該復調出力信号に上
    記タイミング信号に応じた所定タイミングで復調
    特性に応じた所定振幅の第2基準信号を挿入して
    上記制御手段用の上記入力映像信号を発生する復
    調手段とを具え、 上記制御手段は、上記入力映像信号の上記所定
    ラインより上記第1基準信号を抽出すると共に、
    上記タイミング信号に応じて上記入力映像信号よ
    り上記第2基準信号を抽出し、上記抽出した第1
    及び第2基準信号を比較して上記制御信号を発生
    することを特徴とする映像安定化装置。
JP49031437A 1973-03-22 1974-03-19 Expired JPS6220751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34374673A 1973-03-22 1973-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49129437A JPS49129437A (ja) 1974-12-11
JPS6220751B2 true JPS6220751B2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=23347467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49031437A Expired JPS6220751B2 (ja) 1973-03-22 1974-03-19

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS6220751B2 (ja)
AU (1) AU476715B2 (ja)
BR (1) BR7402281D0 (ja)
CA (1) CA1017052A (ja)
DE (1) DE2413367C3 (ja)
FR (1) FR2222814B1 (ja)
GB (1) GB1459855A (ja)
IT (1) IT1003836B (ja)
NL (1) NL168385C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472322A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Lgt Lab Gen Telecomm Dispositif de mesure, en exploitation, de produits de non linearite et emetteur et/ou reemetteur de television comportant un tel dispositif
FR2665599A1 (fr) * 1990-08-03 1992-02-07 Europ Rech Electr Lab Procede de correction a l'emission de signaux de television et dispositif de mise en óoeuvre.
DE4119796A1 (de) * 1991-06-15 1992-12-17 Rohde & Schwarz Fernsehsender mit verzerrungs-korrektureinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CA1017052A (en) 1977-09-06
IT1003836B (it) 1976-06-10
FR2222814A1 (ja) 1974-10-18
GB1459855A (en) 1976-12-31
BR7402281D0 (pt) 1974-12-03
DE2413367C3 (de) 1979-03-15
AU6680174A (en) 1975-09-25
DE2413367A1 (de) 1974-10-10
JPS49129437A (ja) 1974-12-11
NL7403825A (ja) 1974-09-24
DE2413367B2 (de) 1978-07-20
NL168385B (nl) 1981-10-16
FR2222814B1 (ja) 1980-03-21
NL168385C (nl) 1982-03-16
AU476715B2 (en) 1976-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DD249365A5 (de) Anordnung zur korrektur von zeitfehlern bei der verarbeitung von videosignalen
JPS63185177A (ja) 周波数変調回路
US4228460A (en) Method and apparatus for compensation of time base errors
JPS6220751B2 (ja)
US4092674A (en) Video transmission stabilization system
US5341173A (en) Automatic gain control circuit
US4424528A (en) Video circuit
US4030120A (en) Processing arrangement and correcting device for color television signals
US4604646A (en) Video processing circuit
CA1105608A (en) Vir-controlled hue correction circuit
JPS60100893A (ja) 時間順次伝送方式
US6078720A (en) Apparatus for copying a signal recorded on a video recording medium without demodulation
DE2757792A1 (de) Anordnung zur steuerung eines bestimmten parameters eines elektrischen signals, insbesondere eines farbbildsignalgemischs
JPS62264789A (ja) 画像合成装置
JPS5815997B2 (ja) スイツチング制御装置
KR100195107B1 (ko) 비디오 신호 더빙 기록 장치
KR940001615Y1 (ko) Vcr의 그룹지연 보정회로
JPS62101193A (ja) ハンギングドツト検出器
JPS5856309B2 (ja) ドウキケンパホウシキ
JPH04230194A (ja) カラーテレビジョン像のカラーエッジ改善のための方法および装置
JPH051177Y2 (ja)
KR0183803B1 (ko) 휘도 신호 레벨 자동 조정 장치
JPH0793721B2 (ja) 映像増幅装置
JPH0515571U (ja) クランプ装置
JPS63157571A (ja) 同期信号抜取り回路