JPS62206985A - ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置 - Google Patents

ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置

Info

Publication number
JPS62206985A
JPS62206985A JP61050230A JP5023086A JPS62206985A JP S62206985 A JPS62206985 A JP S62206985A JP 61050230 A JP61050230 A JP 61050230A JP 5023086 A JP5023086 A JP 5023086A JP S62206985 A JPS62206985 A JP S62206985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
white balance
strobe
curtain
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61050230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074012B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Yasuhiro Fujiwara
康博 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61050230A priority Critical patent/JPH074012B2/ja
Publication of JPS62206985A publication Critical patent/JPS62206985A/ja
Publication of JPH074012B2 publication Critical patent/JPH074012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ストロボを用いた電子カメラのオートホワイ
トバランス装置、更に詳しくは、蟇走り式フォーカルブ
レーンシャッタを有し同シャッタと協働するストロボを
用いた電子スチルカメラにおいて色温度補正を自動的に
行なうオートホワイトバランス装置に関する。
[従来の技術] 近年開発された電子スチルカメラ(以下、電子カメラと
いう)においては、カラービデオカメラと同様に、良質
のカラー画像を得るためには、光源に合せてホワイトバ
ランスをX”Jtすることが必要である。これまで、ホ
ワイトバランスを調整する方法としては、彼写体におけ
る色温度を外部センサによって検出し、この検出出力に
基づいてホワイトバランスの調整を行なう方法、あるい
は、映像信号より得た色情報に処理を施すことによって
調整を行なう方法が一般的に用いられている。
ところで、ストロボを用いて撮影を行なう場合、ストロ
ボ光は外光とは異なる色温度情報であり、しかも瞬時に
変化するので、上記のホワイトバランスの調整方法はス
トロボ使用時には適用できない。しかしながら、ストロ
ボ光の色温度情報は予め知ることができるので、ストロ
ボ使用時にはストロボ光の色温度情報に適した設定値に
ホワイトバランスを固定させればよいことがわかる。例
えば、簡易的には、いわゆるデーライトの設定値に、あ
るいは、精度の高いものでは、使用ストロボの分光特性
に応じた専用の設定値にホワイトバランスを固定すれば
よい。なお、ホワイトバランスを固定するようにした装
置は既に知られている(特開昭58−225792号公
報参照)が、このような装置では、例えば、ストロボを
使用しないときにストロボ対応のロック状態を解除する
ことを忘れてしまう虞れがある。
そこで、ストロボ使用時におけるホワイトバランスの設
定を自動化する試みとして、ストロボのスイッチをオン
にしたり、ストロボのチャージアップ検出時にホワイト
バランスをストロボに対応できる設定値に固定すること
が考えられており、これらはそれなりの効果は期待でき
るものの、ストロボの「発光可能状態Jを検出して切換
えるものである。
[発明が解決しようとする問題点コ 一方、暮走り式フォーカルプレーンシャッタを用い、そ
の先幕面およびフィルム面で反射all+光を行なわせ
る、いわゆるTTLダイレクI−i1+11光式カメラ
が知られている。このTTLダイレクト測光式カメラに
ストロボを装置すると、ダ・rレフト測光により自然光
を測光し、シャッタ全開時点で自然光量が不足する場合
にその不足の光量を補うためにストロボの発光開始が制
御されるようになっている。近年の測光技術、精密技術
の進歩により、電子カメラにも早暁このようなダイレク
ト測光が適用されるものと思われる。しかし、電子カメ
ラにTTLダイレクト測光を適用させ、ストロボを用い
た撮影を行なう場合に、ストロボが上記「発光可能状態
」になり、ホワイトバランスがストロボに対応できる設
定値に固定されたとしても、このとき、自然光の光量が
十分にあればストロボは実際には発光しない。すなわち
、この場合、自然光による撮影がおこなわれているにも
かかわらず、ホワイトバランスはストロボ対応の設定が
なされているということになり、適正なホワイトバラン
ス値が得られない虞れが多分にある。
、) 本発明はこのような問題点に行目して゛なされたもので
、ストロボが発光する場合には、ホワイトバランスもス
トロボに対応した設定値に固定され、ストロボが発光し
ない場合には外光の色温度情報に応じた通常のオートホ
ワイトバランスの調整が行なわれるように確実に自動的
に切換え動作するようにした、ストロボを用いた電子カ
メラのオートホワイトバランス装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段および作用コこのオート
ホワイトバランス装置は、蟇走り式フォーカルプレーン
シャッタの先幕の走行完了時に第1の信号を発するよう
にするとともに、後幕の走行開始時に第2の信号を発す
るようにし、第1の信号が第2の信号に時間的に先行し
ているとき制御回路よりストロボの発光を行なわせるた
めのストロボ発光開始信号を発生させ、このストロボ発
光開始信号をホワイトバランス設定回路に入力させてホ
ワイトバランスの制御値をストロボ光に対応した設定値
に固定させるようにしたものである。
[実 施 例] 以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す、ストロボを用いた
電子カメラのオートホワイトバランス装置の電気回路の
ブロック図である。このオートホワイトバランス装置を
有する電子カメラにおいて、まず、幕走り式フォーカル
プレーンシャッタの制御動作の概略を第3図のタイムチ
ャートによって説明すると、カメラ内のシャッタ制御回
路11からシャツタ幕動作指令aが発せられるようにな
っている。このシャツタ幕動作指令aは露光開始のため
のレリーズボタン・の押下げなどによって“H”レベル
に立上がり、露光終了のために、受光索子13.光量積
分回路14.コンパレータ15および微分回路17など
からなる測光回路の適正光量が得られたときに発せられ
る出力により“L”レベルに立下る信号である。このシ
ャツタ幕動作指令aによってフォーカルプレーンシャッ
タ装置12が制御されるようになっていて、上記シャツ
タ幕動作指令aの立」ニリエッジがシャッタ装置12に
導かれると先幕が走行を開始する。そして、先幕が走行
を完了すると、上記シャッタ装置12からシャッタ制御
回路11に先幕走行完了信号すが発せられる。また、上
記微分回路17からの測光出力により上記シャツタ幕動
作指令aの立下りエツジが上記シャッタ装置12に導か
れると、後幕が走行を開始し、同後幕が走行を完了した
時点で後幕走行完了信号Cが発せられるようになってい
る。なお、シャツタ幕動作指令aの立上り、立下り時と
シャツタ幕の走行開始時との間には伜かのタイムラグt
が生じるが、このタイムラグtは無視しうる程度のもの
である。
ところで、上記先幕走行完了信号すが発せられたあとに
、上記シャツタ幕動作指令aが立下るときにのみ、つま
り、第4図に示す撮影画面1が全開するシャツタ秒時で
、に記カメラに装置されるストロボ24を発光するよう
にし、」二1妃シャッタ蟇動作指令aの立下り時点が上
記先幕走行完了信号すの時点より先行するような高速の
シャツタ秒時ではストロボ24は発光しないようになっ
ている。すなわち、第4図に示すように、撮影画面1を
矢印Xの方向へ先幕2が走行し終らないうちに後g3が
走行を開始する、いわゆるスリット露光がなされるよう
な高速のシャツタ秒時のときにストロボを発光させると
、ストロボの発光時間が非常に短いために撮影画面1に
シャツタ幕の陰影を生じ露光むらを生じてしまうので、
これを防止するため、先幕2が撮影画面1の先端に至っ
て走行を完了したのちに、後幕3の走行を開始させ、撮
影画面1の全領域が完全に露呈する低速のシャツタ秒時
でのみストロボの発光を行なわせるようにしている。
次に、さらに、上記第1図に示すオートホワイトバラン
ス装置を詳しく説明する。
シャッタ制御回路11から発せられるシャツタ幕動作指
令aと、この指令aを受けてフォーカルブレーンシャッ
タ装置12から発せられる先幕走行完了信号すとからス
トロボ発光開始信号Aをつくるためにアンドゲート18
が用いられている。
即ち、アンドゲート18の一方の入力端子が上記シャツ
タ幕動作指令aの信号ラインに接続され、アンドゲート
18の他方の入力端子が上記先幕走行完了信号すの信号
ラインに接続され、アンドゲート18の出力端子はスト
ロボ24に発光開始信号Aを送出するための端子Taに
接続されている。
ストロボ24に発光停止信号Bを送出するための端子T
bは上記測光回路の微分回路17の出力端子に接続され
ている。
また、上記アンドゲート18の出力端子はホワイトバラ
ンス設定回路19の入力端子INに接続されており、ア
ンドゲート18からのストロボ発光開始信号Aがその入
力端子INに供給されるとき、このホワイトバランス設
定回路19から、色信号RIN’  BIN系の可変利
得増幅器20.21に送られてその利得を変化させるた
めの利得制御信号VR2VBを、ストロボ光に対応した
設定値に固定させるようにしている。ストロボ発光開始
信号Aがホワイトバランス設定回路19に供給されない
ときはホワイトバランス設定回路19は外光の色温度情
報に応じて変化する利得制御信号V R。
Vnをそれぞれ可変利得増幅器20.21に送り、通常
のオートホワイトバランスの制御動作を行なう。
ホワイトバランス設定回路19の具体的な電気回路は例
えば、第2図に示すように構成されている。即ち、第2
図において、ホワイトバランス設定回路19はアンドゲ
ート18より入力端子INにストロボ発光開始信号Aが
人力されるとき時間Tの“H” レベルの信号eを出力
する単安定マルチバイブレーク22と、このtli安定
マルチバイブレーク22の出力信号を反転させるインバ
ータ23と、平生はオンの状態にあって、外光の色温度
情報に応じて変化するオートホワイトバランス用利得制
陣信号VRA、VBAIそれぞれ通過させるスイッチ2
4.25と、ストロボ光に対して適正なホワイトバラン
スを与えるような設定電圧信号VRo、VBoをそれぞ
れ設定するための可変抵抗26.27と、平生はオフの
状態にあり、」二記1ド安定マルチバイブレーク22の
出力信号によりオンの状態となってそれぞれ設定電圧信
号VRO’VI3oを通過させるスイッチ28.29と
を有して構成されている。
上記のように構成されているオートホワイトバランス装
置の、ストロボ24が発光する場合の動作について第5
図に示すタイムチャートによって説明すると、露光開始
のためにレリーズボタンを押すと、トリガパルスが発せ
られ、あるタイムラグのあと、シャッタ制御回路11か
ら“H”レベルのシャツタ幕動作指令aが発せられる。
シャツタ幕動作指令aがフォーカルプレーンシャッタ装
置12に導かれると、その立上りエツジから僅かのタイ
ムラグtののち先幕が走行を開始する(第3図参照)。
また、上記シャッタ制御回路11はシャツタ幕動作指令
aを発生した時点で測光回路の光量積分回路14へ積分
開始信号を送出してリセットを解除し、開光は積分回路
14が光はの積分を開始する。積分開始信号が入る以前
は光に積分回路14は積分をリセットシた状態にある。
この場合、彼写体光は暗いので光量積分回路14の出力
である積分電圧は緩い傾斜で上昇していく。
また、上記シャツタ幕動作指令aはアンドゲート18の
一方の入力端に導かれるので、このあと、フォーカルプ
レーンシャッタ装置12から先幕走行完了信号すが発せ
られてアンドゲート18の他方の入力端子に導かれると
、これが端子Taにストロボ発光開始信号Aとして送出
される。すると、このカメラに装置されたストロボ24
がストロボ発光開始信号Aによって発光を開始する。
ストロボ24の発光後の光量積分回路14の出力は急峻
な傾斜で上昇していき、適正露光が得られた時点でコン
パレータ15の可変抵抗16で設定した所定の基準電圧
”red’に一致してコンパレータ15の出力が“H”
レベルになる。すると、このコンパレータ15の出力の
立上りで微分回路17より微分パルスが発せられ、この
微分パルスは、シャッタ制御回路11に導かれて、上記
シャツタ幕動作指令aを“L”レベルにするので、前述
したように後幕が走行を開始する。また、上記微分回路
17の出力微分パルスは端子Tbにストロボ発光停止信
号Bとして送出されるので、ストロボ24はこのストロ
ボ発光停止信号Bにより発光停止する。このように、シ
ャツタ幕動作指令aの立下り時点よりも先幕走行完了信
Qbの時点が先行する場合には、先幕走行完了信号すが
アンドゲート18を通るので、上記信号すの発生時点で
ストロボ発光開始信号Aが発せられることになる。
アンドゲート18から発せられたストロボ発光開始信号
Aはホワイトバランス設定回路19にも供給され、その
入力端子INから単安定マルチバイブレーク22に人力
すると、単安定マルチバイブレータ22は上記ストロボ
発光開始信号Aの立下りでトリガされ時間Tだけ“H″
レベル信号eを送出する。この信号eの“H”レベルの
時間Tは上記発光停止信号Bが発せられることによりス
トロボ光による撮影が終了するまでの時間に相当する。
単安定マルチバイブレーク22より信号eが送出される
と、スイッチ24.25の制御端にはインバータ23で
反転された信号が印加されるので、スイッチ24.25
はオンの状態からオフの状態に切換わり、スイッチ28
.29の制御端には信号eがそのまま印加されるので、
スイッチ28.29はオフの状態からオンの状態に切換
わる。このため、外光に応じて変化するオートホワイト
バランス用の利得制御信号VRA”BAはスイッチ24
.25において遮断され、これに代って、ストロボ光に
対し適正なホワイトバランスを与える設定電圧信号”I
?O”BOがそれヂれスイッチ28.29を通じて出力
端子0UT1゜0UT2に、それぞれ可変利得増幅器2
0.21(第1図参照)の利得制御信号VR、Vnとし
て送出される。従って、時間Tの間、可変利得増幅器2
0.21は色信号RIN、BINをそれぞれ所定の利得
で増幅してストロボ光に対し適正なホワイトバランスを
得る色信号RB   となしてOUT’  OUT いる。
ストロボ24がストロボ発光停止信号Bにより発光停止
したあと、上記単安定マルチバイブレータ22の出力信
号eが“L″レベルなるので、」−記スイッチ24.2
5はオンの状態に、」−記スイッチ28.29はオフの
状態にそれぞれ戻り、通常のオートホワイトバランス用
利得制御信号vRA、vI3Aが可変利得増幅器20.
21の利得制御信号vR1VI3として与えられる状態
に復帰する。
次に、シャツタ秒時が速いためにストロボが発光しない
場合を第6図によって説明すると、前述の場合と同様に
、露光開始のトリガパルスが発生したあと、シャツタ幕
動作指令aが発せられると、このシャツタ幕動作指令a
の立上り時点で先幕の走行が開始され、また、光量積分
回路14はリセットされて受光素子13の光電流の積分
を開始する。ところで、この場合、被写体光が明るいた
めに、積分電圧が急峻な傾斜で上昇していき、先幕が走
行を完了しないうちに、即ち、先幕走行完了信号すが発
せられる以前に積分電圧がコンパレータ15の基準電圧
Vrc3rに達し測光回路の微分回路17から微分パル
スが発せられるので、この時点でシャツタ幕動作指令a
が“L”レベルになり、後幕が走行を開始する。そして
、後幕の走行開始後に先幕の走行が完了して先幕走行完
了信号すが発せられて露光を終了する。従って、このよ
うにシャツタ幕動作指令aの立下り時点が先幕走行完了
信号すの時点に先行する場合には、ストロボ発光開始信
号Aは発せられない。このため、ストロボ24は発光す
ることがない。従って、上記適正露光時に微分回路17
より微分パルスが発せられて端子Tbに導かれても、こ
のパルスがストロボ発光停止信号Bとして用いられない
ことは当然である。
そして、ストロボ発光開始信号Aが発せられないことか
ら、ホワイトバランス設定回路19においても単安定マ
ルチバイブレーク22は作動せず、従って、スイッチ2
4.25はオンのまま、またスイッチ28.29はオフ
のままであるので、外光の色温度情報に応じて変化する
利得制御信号vI?A” I3Aが可変利得増幅器20
.21の利得制御信号VR、Vnとしてそのまま得られ
、通常のオートホワイトバランスの調整が行なわれる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、フォーカルプレー
ンシャッタの先幕の走行完了時に発せられる信号が後幕
の走行開始時に発せられる信号より時間的に先行してス
トロボの発光が行なわれるとき、ホワイトバランスの制
御値はストロボ光に対応した設定値に固定され、ストロ
ボを用いてもストロボの発光が行なわれないときには、
外光の色温度情報に応じた通常のオートホワイトバラン
ス調整がなされるように自動的に切換動作が行なわれる
ので、撮影者がストロボの発光の有無を認識しなくとも
常に良好なカラー画像を撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すオートホワイトバラ
ンス装置の電気回路のブロック図、第2図は、上記第1
図中のホワイトバランス設定回路の一例を示すブロック
図、 第3図は、上記第1図に示す装置におけるシャッタ制御
の基本動作を説明するためのタイムチャート、 第4図は、幕走り式フォーカルプレーンシャッタの走行
動作を説明するための撮影画面近傍の正面図、 第5図は、上記第1図に示す装置の、ストロボが発光す
る場合の動作時における各部信号のタイムチャート、 第6図は、−1−2第1図に示す装置の、ストロボが発
光しない場合の動作時における各部信号のタイムチャー
1・である。 2・・・・・・・・・・・・先幕 3・・・・・・・・・・・・後幕 11・・・・・・・・・シャッタ制御回路(第1の信号
を発する手段) 12・・・・・・・・・フォーカルプレーンシャッタ装
置(第2の信号を発する手段) 18・・・・・・・・・アンドゲート(制御回路)19
・・・・・・・・・ホワイトバランス設定回路24・・
・・・・・・・ストロボ も 3 【 馬 4 【 も 5 「 (ストロ小斃尤イ亭止41号日) 馬60 O比力e

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 幕走り式フォーカルプレーンシャッタの先幕の走行完了
    時点で第1の信号を発生する手段と、後幕の走行開始時
    点で第2の信号を発生する手段と、 上記第1の信号および第2の信号を受けて第1の信号が
    第2の信号に対して時間的に先行しているときのみスト
    ロボの発光を行なわせるためのストロボ発光開始信号を
    発生する制御回路と、上記ストロボ発光信号を受けてホ
    ワイトバランスの制御値をストロボ光に対応した設定値
    にするホワイトバランス設定回路と、 を具備したことを特徴とする、ストロボを用いた電子カ
    メラのオートホワイトバランス装置。
JP61050230A 1986-03-06 1986-03-06 ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置 Expired - Fee Related JPH074012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050230A JPH074012B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050230A JPH074012B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206985A true JPS62206985A (ja) 1987-09-11
JPH074012B2 JPH074012B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12853220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050230A Expired - Fee Related JPH074012B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074012B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106031A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Asahi Optical Co Ltd Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera
JPS60120684A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Hitachi Ltd 電子スチルカメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106031A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Asahi Optical Co Ltd Strobo luminous control device using light measuring circuit for focal plane shutter type camera
JPS60120684A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Hitachi Ltd 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074012B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474451A (en) Diaphragm control circuit for TTL automatic electronic flash
US3855601A (en) Photometer
USRE31446E (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
JPH0435869Y2 (ja)
JPH0121485B2 (ja)
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPH0136089B2 (ja)
JPS62206985A (ja) ストロボを用いた電子カメラのオ−トホワイトバランス装置
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JPH0514255B2 (ja)
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JPS60129732A (ja) カメラの日中シンクロ装置
US5019853A (en) Exposure control apparatus for use in camera
JP2517890B2 (ja) シャッタ―速度制御装置
US4566774A (en) Automatic exposure camera
JP2817153B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
GB2108690A (en) Improvements in or relating to overexposure indicators for automatic electronic flash for photography
JPH058587Y2 (ja)
JP2503955B2 (ja) カメラの制御装置
JPH0243128B2 (ja)
JPS63159833A (ja) ストロボ発光制御方式
JPS6247629A (ja) ストロボ発光制御装置
JPH0434133B2 (ja)
JPH0687582B2 (ja) 電子スチルビデオカメラ
JPH0437826A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees