JPS62206445A - クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム - Google Patents

クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム

Info

Publication number
JPS62206445A
JPS62206445A JP61049699A JP4969986A JPS62206445A JP S62206445 A JPS62206445 A JP S62206445A JP 61049699 A JP61049699 A JP 61049699A JP 4969986 A JP4969986 A JP 4969986A JP S62206445 A JPS62206445 A JP S62206445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
column
adsorbent
chromatography
hydroxyapatite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762674B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kawasaki
力 川崎
Wataru Kobayashi
亘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP61049699A priority Critical patent/JPH0762674B2/ja
Priority to EP87103010A priority patent/EP0242544B1/en
Priority to DE8787103010T priority patent/DE3781005T2/de
Publication of JPS62206445A publication Critical patent/JPS62206445A/ja
Priority to US07/259,767 priority patent/US4874511A/en
Publication of JPH0762674B2 publication Critical patent/JPH0762674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3847Multimodal interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロマトグラフィー用吸着剤、更に詳しくはハ
イドロキシアパタイト粒子吸着剤に関する。又その製造
方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフィーカ
ラムに関する。
ココで本発明においてハイドロキシアパタイト(Hy4
roxyapatite)とは、MIO(204) 6
 X2 (7)基本組成をもつ六方晶系P63/mに属
するアパタイト系化合物群のうちの、M=Ca、Z= 
P、X−OHであるリン酸カルシウムの一種としてのC
al。
(PO4) G (OH)2の化学組成物質(大方晶系
単位格子:aΔb =120°、aAc=bAc=90
°、困−1bl= fl、42人、l cl= e、e
eλ)を意味する。なお、上記基本組成を倍にした単斜
晶系P21/bとしてとらえる場合もある。以下ハイド
ロキシアパタイトをHApと略記する。
〔従来の技術〕
)IAp粒子はカラムクロマトグラフィーのカラム内充
填吸着剤(固定相剤)として優れたクロマト分離能(物
質分離・展開能)を有し、該粒子をカラム内充填吸着剤
とするクロマトグラフィー(HApクロマトグラフィー
)は、他の吸着剤例えばイオン交換樹脂・活性アルミナ
・炭酸カルシウムなどを用いる場合には困難であった。
微細な構造差を有する物質量の相互分離、例えば分子量
104〜10クダルトンの生体関連高分子(免疫グロブ
リン・インターフェロン・酵素類等の蛋白質類、RNA
・ IINA・プラスミド類の核耐類、ウィルス類など
)についても鋭敏・高精度に分取操作をすることが可能
であり、例えばバイオテクノロジー分野での遺伝子組換
え、細胞融合、細胞大量倍養法等により合成された各種
の目的有用物質の高純度分離精製等に不可欠な手段とし
て活用されるに至っている。
ところで、カラムクロマトグラフィーにおいて高精度φ
能率的なりロマト分離を安定に実行させるには、カラム
内に固定相として充填する吸着剤粒子物質それ自体のク
ロマト分離能の優秀性の他に、 a、その方ラム内に試料流体・キャリヤ流体を導入流通
させたとき、充填吸着剤粒子例々の相互間隙を流通する
流体の流れ速度がカラム横断面内各部に関して可及的に
均一なものであること、b、導入流体のカラム内単位断
面積・単位時間当りの流通流量レベルが可及的に高いこ
と、が挙げられる。
而して上記a項のカラム断面に関する導入流体の流れ速
度は、カラム内に充填した吸着剤粒子側々の粒子の大き
さが小さく、且つその個々の粒子相互の大きさのバラツ
キ幅が小さければ、カラム横断面内各部に関しての充填
粒子側々の相互間隙の大きさのバラツキ幅が小さくなっ
て均一化される。しかし個々の粒子の大きさをあまりに
小さなものにしてしまうことは前記す項のカラム内導入
流体に対する流通抵抗を増加させ流通流量レベルを低下
させる結果となる。
従ってカラム内に充填する吸着剤粒子は、優れたクロマ
ト分離能を有する物質であると共に、個々の粒子の大き
さはカラム内導入流体のある程度以上の流通流量レベル
が確保される大きさのもので、且つその大きさのバラツ
キ幅が小さく粒の揃ったものであることが高精度・能率
的なりロマト分離を安定に実行させる上での大きな要因
となる。
そこで、HApクロマトグラフィーにおいてはカラム内
に充填するHAp粒子として下記のAタイプ若しくはB
タイプのものが一般に使用されている。又本出願人はA
タイプのものよりも推奨される下記Cタイプのものを開
発した。
(1)Aタイプ チゼリウス式製造法(A、 Ti5elius 、 S
、 Hjert−en and O,Lewin 、 
Arch、 Biochem、 Biophys、。
豆、132(1956))で得たHAp結晶粒子。即ち
ブルスハイト結晶粒子(Brushite+(EaHP
04 m 2H20)を出発物質として該結晶を水中に
懸濁してアルカリを作用させることにより生成させたH
Ap結晶粒子であり、出発物質たるブルスハイト結晶粒
子の形状を実質的にそのまま引き継いだ、通常厚さ1〜
3pm、平均直径(長軸方向)数10pm程度の板状も
しくは鱗片状の比較的大型の実質的に単結晶の粒子であ
る。
(2)Bタイプ )IAp微細結晶一次粒子が凝集した二次粒子。このタ
イプの粒子は一般に下記のような要領で製造される。即
ちCa(O)l)2 、0aC12、Ca (NO3)
 2、Ca (CH3Coo)2などの(la塩水溶液
又は懸濁液と、NH4H2PO4、(NH4) 2  
HPO4、H3PO4などのP04塩水溶液とを塩基性
条件下で混合する。そうすると通常1μm以下の微細な
HAp一次結晶粒子が生成する。その一次粒子懸濁液を
スプレー乾燥処理することによりHAp一次粒子が乾燥
凝集した直径1〜1107t程度の実質的に球状の二次
粒子体が得られる。
(3)Cタイプ 本出願人の先の提案(特願昭81−18868号)に係
る製造法により得られるHApの実質的に単結晶の粒子
。即ちブルスハイト結晶粒子を出発物質とし、これを一
旦脱水相転移温度以上〜分解温度以下の範囲で加熱して
モネタイト結晶粒子(Monetite:caHPO4
)に脱水相転移させ、それにアルカリを作用させてHA
pの実質的に単結晶の粒子を生成させる。これにより得
られるHAp粒子は出発物質たる比較的大型の板状もし
くは鱗片状のブルスハイト結晶粒子が結晶体面内で数g
m程度の大きさの細片に砕は状態となった厚さ1〜3p
Lm、直径数gmの全体的に大きさ・形の揃ったもので
、前記AタイプのHAp粒子即ち出発物質たるブルス/
\イト結晶粒子の大きさΦ形をそのまま引き継いだ形態
の比較的大型の板状もしくは鱗片状粒子よりも大きさ・
形のバラツキ幅が小さく、該Aタイプのものよりもクロ
マトグラフィー用吸着剤として優れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して前述a項の均一流れ性、及びb項の高流量レベル
性の総合的性能からいえば、上記A・B・Cの3つのタ
イプのI(Ap粒子のうちでもBタイプのHAp一次粒
子凝集二次粒子が最も高く評価される。
しかし、該3747粒子を吸着剤として充填したカラム
の繰返し使用性(耐久性)はAタイプやCタイプの粒子
を充填したカラムのそれよりも格段に劣り、早期におい
てカラム交換もしくは吸着剤の詰め替えをよぎなくされ
る。
具体的にAタイプやCタイプ粒子の充填カラムについて
は実際上50回以上の繰返し使用にも十分耐え得るが、
3747粒子の充填カラムについてはせいぜい10回程
度の繰返し使用で異常もしくは不正確なりロマトグラム
が出力される耐久末期症状を呈して使用に耐えなくなる
。その理由は次の通りである。
従来のBタイプ粒子即ちHAp微細結晶一次粒子が乾燥
凝集した二次粒子の凝集一次粒子相互の結合力は然程強
いものではなく、該粒子を固定相剤としてカラム内に充
填してクロマト操作を実行した場合その二次粒子表面部
の凝集一次粒子分が、カラム内への導入流体の流通力で
実際上比較的容易に逐次に離脱していく。そしてクロマ
ト操作が繰返して実行される間に上記のように逐次に離
脱していく微細な一成粒子分でカラム内充填二次粒子相
互間各部の流体流通隙間通路が局部的に次第に閉塞化し
ていき、カラム内導入流体は未だ閉塞していない二次粒
子相互間隙間通路に沿って集中的に流通する片寄り的流
通を生じるようになり、その結果カラム横断面内各部に
関する導入流体の流れ速度は経時的に次第に不均一化し
ていく。その不均一化がある程度以上進行した状態にな
ると、充填吸着剤に形成される試料物質吸着帯の態様、
その展開態様に不整を生じて出力クロマトグラムに異常
もしくは不正確を生じることになる。
本発明は上記に鑑みて、特にBタイプ粒子即ち)IAp
微細結晶一次粒子が凝集した二次粒子吸着剤についてそ
の繰返し使用性を大幅に向上させたもの(第1の発明)
を提供することを目的とする。
又そのような二次粒子吸着剤の製造方法(第2の発明)
を提供することを目的とする。
更にそのような二次粒子吸着剤を利用したクロマトグラ
フィーカラム(第3の発明)を提供することを目的とす
る。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 第1の発明は、ハイドロキシアパタイトの微細結晶一次
粒子が凝集した二次粒子であって、凝集一次粒子相互が
焼成結合している、ことを特徴とするクロマトグラフィ
ー用吸着剤を要旨とする。
又、第2の発明は、ハイドロキシアパタイトの微細結晶
一次粒子が凝集した二次粒子を約300℃以上〜分解温
度以下の温度で加゛熱処理する、ことを特徴とするクロ
マトグラフィー用吸着剤の製造方法を要旨とする。
更に、第3の発明は、ハイドロキシアパタイトの微細結
晶一次粒子が凝集した二次粒子であって、凝集一次粒子
相互が焼成結合している吸着剤を充填した主カラムと、
該主カラムの流体導入口側に主カラムに対して連通接続
拳切離し自在に取付けられ、吸着剤としてカラム内導入
流体で受ける化学的φ物理的負荷に耐性を有する、凝集
二次粒子タイプ以外のハイドロキシアパタイト粒子を充
填した副カラム(プレカラム)とからなる、ことを特徴
とするクロマトグラフィーカラムを要旨とする。
〔作 用〕
第1の発明である吸着剤は、HApの微細結晶一次粒子
の凝集二次粒子ではあるが、その凝集一次粒子相互が焼
成結合していることにより相互の結合力が従来のBタイ
プ粒子即ち単なる乾燥凝集二次粒子体の場合よりもはる
かに強く、そのために該二次粒子吸着剤を固定相剤とし
てカラム内に充填してクロマト操作を実行した場合には
カラム内への導入流体の流通力による二次粒子表面部の
凝集一次粒子分の経時的逐次離脱量は従来のBタイプ粒
子に比べて実際上極めてわずかずつに押えられる。従っ
て該二次粒子吸着剤を充填したカラムのカラム内横断面
各部に関する導入流体の均一流れ性、及び高流量レベル
性は長期にわたって良好に持続される。即ち繰返し使用
性が飛躍的に向上する。又後述の実施例に示すように従
来のBタイプ粒子を使用する場合よりもカラム内への流
体導入圧力(カラム内に流体を所定供給量ml/min
で流通状態にするために必要な流体導入圧力)はかなり
低くてすみ、 しかも良好なりロマトグラフィーを実行
させることができるという効果も見出された。
第2の発明である製造方法により、第1の発明に係る一
次粒子相互が全体に強固に焼成結合したタイプの二次粒
子吸着剤を容易に量産することができる。
更に第3の発明のようなカラムを構成することにより、
該二次粒子吸着剤を固定相剤として充填した主カラムの
使用寿命をのばすことができる。
即ち吸着剤充填カラムにクロマト操作のために流体を導
入流通させたとき、カラム内充填吸着剤のうちカラムの
流体導入口側寄りの吸着剤部分に対して特に大きな化学
的・物理的負荷が作用する。吸着剤粒子がCタイプやA
タイプのHAp粒子の場合はそのような負荷の繰返し作
用にもとすく該充填吸着剤部分の劣化進行は緩慢である
が、凝集二次粒子の場合はそのような負荷の繰返し作用
に基づく該吸着剤部分の劣化が比較的早期に進行する。
そこで本発明では該二次粒子吸着剤を固定相剤として充
填してなる主カラムに対して、化学的・物理的繰返し負
荷に耐性を有するCタイプやAタイプのようなI(Ap
顆粒子或はその他の粒子を充填した副カラムを用意し、
この副カラムをプレカラムとして」二記主カラムの流体
導入口側に連通接続・切離し自在に取付けて使用するこ
とにより前記の化学的・物理的負荷を該負荷に耐性を有
する副カラム内の上記充填吸着剤に担わせるものである
。そうすれば二次粒子吸着剤を充填した主カラムの該カ
ラム流体導入口側寄りの吸着剤部分に作用する化学的・
物理的負荷が軽減され、該主カラム全体の繰返し使用性
(寿命)が向上する。
〔実施例〕
(1) HAp微細結晶一次粒子が凝集した二次粒子の
製造 濃度24.5g/l(0,33M)のCa(OH)2懸
濁水と、濃度23.0 g/l(0,2M)のNH4H
2PO4水溶液とを 1:1の割合で混合し、40℃で
3時間放置する。そうすると通常1gm以下(本実施例
では0.17pm程度)の微細で実質的に格子欠陥のな
い即ちストイキオメトリツク(Stoichiomet
ric)なHAp一次結晶粒子が生成沈澱する。このH
Ap一次結晶粒子の懸濁水をスプレー乾燥処理(ヤマト
化学(株)、スプレードライヤ、DL−41型、商品コ
ード212708) して、HAp一次結晶粒子が凝集
した直径1〜10μm程度の実質的に球状の二次粒子を
製造した。
上記で製造したHApの乾燥凝集二次粒子は前述従来の
Bタイプの吸着剤に相当する。該製造したHAp凝集二
次粒子の一部を比較試料として取り分けた。この試料を
非熱処理粒子B2とする。
(2)熱処理(シンターリング) 上記 (1)で製造したHAP凝集二次粒子を平炉つぼ
に入れて電気加熱炉により700℃−30分間熱処理し
て一次粒子の凝集二次粒子相互を焼成結合化させて本発
明に係るHAp二次粒子を得た。これを熱処理粒子B1
とする。
第1図はこの熱処理粒子B1の走査型電子顕微鏡写真で
ある。尚、非熱処理粒子B2も電子顕微鏡でみる限り外
見はこの熱処理粒子Blと実質的に同じで区別できるほ
どの差はみられない。
凝集一次粒子相互を焼成結合化させるためのHAp二次
粒子の熱処理温度は一般に300℃以下の低い温度では
一次粒子相互の焼成結合化が実質的になされないか、生
じても焼成結合力が不十分のものとなったり、焼成時間
をかなり長くする等の処置をする必要があったりして好
ましくない。焼成時間は一度に熱処理する二次粒子量、
二次粒子の平均粒径の大小等によりケースバイケースで
異なるので、予備試験等により適正時間を決定する。一
般的には30分程度或はそれ以上熱処理すればよい。
(3)クロマト操作 上記(2)項の熱処理粒子B1を、内径6mm、有効長
3cmのステンレスカラムl(第2図)に固定相剤とし
て充填してクロマトグラフィーカラムとした。2・3は
該カラムの流体導入口キャップと同流出口キャップ、4
・5はカラム1内の流体導入口キャップ2側と同流出口
キャップ3側に存在させたフィルタ部材であり、固定相
剤としての熱処理粒子B1はこのフィルタ4−5間のカ
ラム内に充填しである。この方ラムを被検カラムとする
一方、上記被検カラムと同様のカラムに前記(1)項の
非熱処理粒子B2を同様に充填してクロマトグラフイー
カラムとし、これを比較カラムとする。
而して上記の被検カラムと比較カラムについて夫々下記
のクロマト操作を繰返し実行して繰返し使用性(耐久性
)を試験した。
■ニワトリの卵白リゾチームを試料とし、リン酸カリウ
ム緩衝液 (p)Iz8.8)をキャリア液とする、線
形モル濃度勾配溶出法 ■リン酸カリウム緩衝液の初期濃度=1mM、同線形濃
度勾配= 7 ra M/ml■キャリア液のカラム自
供給量=0.5ml/1n■温度−室温 (4)実験結果 第3図グラフは横軸にクロマト操作の繰返し回数を、縦
軸に各回のクロマト操作時におけるカラム内導入流体圧
力(前記設定したキャリア液のカラム内供給量0.5 
ml/winを維持させるための圧力)を夫々とり、被
検カラムについての各クロマト操作回毎の上記圧力の推
移を(×)印で、比較カラムについてのそれを(−)印
でプロットしたものである。
この第3図グラフから、被検カラムの場合は各クロマト
操作口を通じて圧力レベルが比較カラムのそれよりもか
なり低くて足りること、そして比較カラムの場合は回を
重ねる毎に圧力が上昇していくことがわかる。従って被
検カラムの方が実用」二有利であることがわかる。
第4図(a)は被検カラムの場合に得られる正常状態の
クロマトグラム、第5図(a)は比較カラムの場合の同
クロマトグラムである。ここで185 図(a)の比較
カラムについての正常クロマトグラムの場合は第4図(
a)の被検カラムのそれとの比較において、得られるリ
ゾチームクロマトパターンは主ピーク直前にあられれる
べき微小ピークa(第4図)が欠如しているという点で
すでにやや異常なものである。
而して比較カラムの場合は10回目のクロマト操作時に
は第5図(b)のように、1つであるべきクロマトピー
ク(2点鎖線示=第5図(a)のクロマトピーク)が2
つ以上に分裂化した異常なりロマトダラムが出力される
に至り、以後正常なりロマトグラフィーの実行は不能と
なった。
一方被検力ラムの場合は21回目のクロマト操作時には
じめて第4図(b)のように、出力クロマトピークに極
くわずかなピーク分離がみられるようになった。このピ
ーク分離は精度的にいまだ十分に許容範囲内であり、カ
ラムは以後も引続き繰返し使用が可能である。
従って熱処理粒子B1を固定相剤として充填したクロマ
トグラフィーカラムは、非熱処理粒子B2を充填したカ
ラムよりも繰返し使用回数が大幅に多いものであること
がわかる。
第6図は熱処理粒子B1を固定相剤として充填したカラ
ムを主カラムKl(構成は第2図のカラムと同じ)とし
、その主カラムに1に、前記CタイプやAタイプのよう
なHAp単結晶粒子G(A)を充填した副カラムに2を
主カラムKlの流体導入口側に連通接続・切離し自在に
取付けた一形態例を示すものである。作用・効果は前記
作用の項で説明した通りである。11〜15は副カラム
に2についてのカラム本体・流体導入ロキヤ・ンプ・同
流出口キャップΦ」二下フィルタである。16は主カラ
ムKlと副カラムに2を着脱自在に連通接続する継手部
である。
ハ、発明の効果 以上のように本発明に依ればHAp微細結晶一次粒子の
凝集二次粒子タイプのクロマトグラフィー用吸着剤につ
いて繰返し使用性を大幅に向上したもの、或は繰返し使
用性に優れたクロマトグラフィーカラムを得ることがで
き、所期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱処理したHAp微細結晶一次粒子凝集二次粒
子の走査型顕微鏡写真、第2図は試験に使用した直管形
被検カラム及び同比較カラムの形態を示す縦断面図、第
3図は被検カラムと比較カラムの繰返し使用性(耐久)
試験グラフ、第4図(a)は被検カラムについての正常
なりロマトグラム、第5図(a)は比較カラムにっての
同クロマトグラム、第4図(b)は被検カラムについて
やや異常がみられはしめたクロマトグラム、第5図(b
)は比較カラムについての異常クロマトグラム、第6図
は主・副2カラム式のカラム例の縦断面図。 ■はカラム本体、B1・B2・C(A)は充填吸着剤、
K1は主カラム、K2は副カラム(プレカラム)。 第1図 一]勢。ニ 第5図(b) 第5図(a) 咋問

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハイドロキシアパタイトの微細結晶一次粒子が凝
    集した二次粒子であって、凝集一次粒子相互が焼成結合
    している、ことを特徴とするクロマトグラフィー用吸着
    剤。
  2. (2)ハイドロキシアパタイトの凝集二次粒子を構成す
    る一次粒子は直径1μm以下の粒子であり、その凝集二
    次粒子は直径1〜10μm程度の実質的に球状粒子であ
    る、特許請求の範囲第1項に記載のクロマトグラフィー
    用吸着剤。
  3. (3)ハイドロキシアパタイトの凝集二次粒子を構成す
    る一次粒子は実質的にその化学組成がストイキオメトリ
    ックなものである、特許請求の範囲第1項に記載のクロ
    マトグラフィー用吸着剤。
  4. (4)ハイドロキシアパタイトの微細結晶一次粒子が凝
    集した二次粒子を約300℃以上〜分解温度以下の温度
    で加熱処理する、ことを特徴とするクロマトグラフィー
    用吸着剤の製造方法。
  5. (5)ハイドロキシアパタイトの一次粒子の凝集二次粒
    子は、一次粒子の懸濁液をスプレー乾燥して製造された
    ものである、特許請求の範囲第4項に記載のクロマトグ
    ラフィー用吸着剤の製造方法。
  6. (6)ハイドロキシアパタイトの一次粒子懸濁液は、C
    a(OH)_2、CaCl_2、Ca(NO_3)_2
    、Ca(CH_3COO)_2などのCa塩水溶液又は
    懸濁液と、NH_4H_2PO_4、(NH4)_2H
    PO_4、H_3PO_4などのPO_4塩水溶液とを
    塩基性条件下で混合することにより生成されるハイドロ
    キシアパタイトの微細結晶一次粒子の懸濁液である、特
    許請求の範囲第5項に記載のクロマトグラフィー用吸着
    剤の製造方法。
  7. (7)ハイドロキシアパタイトの微細結晶一次粒子が凝
    集した二次粒子であって、凝集一次粒子相互が焼成結合
    している吸着剤を充填した主カラムと、該主カラムの流
    体導入口側に主カラムに対して連通接続・切離し自在に
    取付けられ、吸着剤としてカラム内導入流体で受ける化
    学的・物理的負荷に耐性を有する、凝集二次粒子タイプ
    以外のハイドロキシアパタイト粒子を充填した副カラム
    とからなる、ことを特徴とするクロマトグラフィーカラ
    ム。
  8. (8)副カラムに充填されるハイドロキシアパタイト粒
    子は、チゼリウス式製造法に従って製造したもの、或は
    ブルスハイト結晶粒子を出発物質としてこれを脱水相転
    移温度以上〜分解温度以下の範囲で加熱してモネタイト
    結晶粒子に脱水相転移させ、それにアルカリを作用させ
    て得たものである、特許請求の範囲第7項に記載のクロ
    マトグラフィーカラム。
JP61049699A 1986-03-07 1986-03-07 クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム Expired - Lifetime JPH0762674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049699A JPH0762674B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム
EP87103010A EP0242544B1 (en) 1986-03-07 1987-03-03 Adsorbent for chromatography, method of producing the same, and column system for chromatography
DE8787103010T DE3781005T2 (de) 1986-03-07 1987-03-03 Adsorptionsmittel fuer chromatographie, methode zur herstellung desselben und saeulensystem fuer chromatographie.
US07/259,767 US4874511A (en) 1986-03-07 1988-10-19 Apatite chromatography column system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049699A JPH0762674B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206445A true JPS62206445A (ja) 1987-09-10
JPH0762674B2 JPH0762674B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=12838428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049699A Expired - Lifetime JPH0762674B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4874511A (ja)
EP (1) EP0242544B1 (ja)
JP (1) JPH0762674B2 (ja)
DE (1) DE3781005T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316046A (ja) * 1986-07-05 1988-01-23 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフイ−用球状充填剤
JPH01158349A (ja) * 1987-09-17 1989-06-21 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラム
JPH0247551A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラム
US5171440A (en) * 1987-09-17 1992-12-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Column for liquid chromatography
US5205928A (en) * 1988-03-11 1993-04-27 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of microspherical sintered bodies of hydroxyapatite and a chromatographic packing material comprising the microspherical sintered bodies of hydroxyapatite
US6972090B2 (en) 2001-11-27 2005-12-06 Pall Corporation Composite chromatographic sorbent of mineral oxide beads with hydroxyapatite-filled pores
JP2007136267A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Pentax Corp 吸着剤の製造方法、吸着剤および吸着装置
JP2008050260A (ja) * 1997-01-16 2008-03-06 Orthovita Inc 新規なミネラル類とその製造及び使用方法
US7402337B2 (en) 2001-05-30 2008-07-22 Tdk Corporation Method for manufacturing spherical ceramic powder
US8287915B2 (en) 2004-02-03 2012-10-16 Orthovita, Inc. Bone restorative carrier mediums
US8303967B2 (en) 2006-06-29 2012-11-06 Orthovita, Inc. Bioactive bone graft substitute
US8303976B2 (en) 1999-01-26 2012-11-06 Orthovita, Inc. Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313090B1 (en) * 1987-10-22 1994-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Porous ceramic material
JPH01230413A (ja) * 1988-03-11 1989-09-13 Kanto Chem Co Inc 球形ヒドロキシアパタイト焼結体の製造方法、並びに該球形とヒドロキシアパタイト焼結体から成るクロマトグラフイ用充填剤
IL103919A0 (en) * 1992-11-29 1993-04-04 Yeda Res & Dev Carriers for cell culture
DE19600939C1 (de) 1996-01-12 1997-08-28 Immuno Ag Verfahren zur Trennung von IgG und IgA
US5858318A (en) * 1996-11-27 1999-01-12 Luo; Ping Methods of synthesizing hydroxyapatite powders and bulk materials
US6187192B1 (en) 1999-08-25 2001-02-13 Watervisions International, Inc. Microbiological water filter
US7201841B2 (en) 2003-02-05 2007-04-10 Water Visions International, Inc. Composite materials for fluid treatment
US8636919B1 (en) 2004-03-26 2014-01-28 Kenneth D. Hughes Reactive solutions
US7383946B2 (en) 2004-03-26 2008-06-10 Hughes Kenneth D Materials for storing and releasing reactive gases
WO2006030782A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Japan Science And Technology Agency セラミック粒子群およびその製造方法並びにその利用
US20070181479A1 (en) * 2005-11-21 2007-08-09 Pentax Corporation Column and method of manufacturing the column
EP2493686A4 (en) 2009-10-26 2015-09-09 Univ Rutgers HYDROXYAPATITIS WITH CONTROLLABLE DIMENSION AND MORPHOLOGY

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122289A (en) * 1976-01-20 1977-10-14 Atomic Energy Authority Uk Particles for fractionation of organic macroomolecules and its manufacture
JPS58121205A (ja) * 1974-08-02 1983-07-19 スタ−リング・ドラツグ・インコ−ポレ−テツド 歯補強用組成物
JPS6267451A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Kanto Kagaku Kk クロマトグラフイ−用充填剤
JPS6291410A (ja) * 1985-09-23 1987-04-25 Toa Nenryo Kogyo Kk クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379541A (en) * 1964-02-18 1968-04-23 Monsanto Co Alkaline earth metal hydroxylapatites, processes for preparing the same and compositions containing the same
US3509070A (en) * 1968-06-13 1970-04-28 American Home Prod Adsorbent for chromatographic purification of virus
US3488922A (en) * 1968-10-10 1970-01-13 Du Pont Method and apparatus for chromatographic separations with superficially porous glass beads having sorptively active crusts
US3737516A (en) * 1971-03-05 1973-06-05 Du Pont Calcium-deficient hydroxylapatite for use in column chromatography
FR2328508A1 (fr) * 1975-10-22 1977-05-20 Atomic Energy Authority Uk Gels poreux, leur procede d'obtention et applications
US4070286A (en) * 1976-06-15 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Macroporous microspheroids and a process for their manufacture
US4070283A (en) * 1976-12-08 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Controlled surface porosity particles and a method for their production
SU710928A1 (ru) * 1977-02-01 1980-01-25 Предприятие П/Я Р-6913 Способ получени гидроксилапатита кальци
US4131542A (en) * 1977-07-19 1978-12-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Spray dried silica for chromatography
GB2025912A (en) * 1978-07-21 1980-01-30 Spencer M Process for preparing a crystalline form of calcium phosphate
JPS5645814A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Kureha Chem Ind Co Ltd Hydroxyapatite, its ceramic material and its manufacture
FR2484858A1 (fr) * 1980-04-21 1981-12-24 Hitachi Chemical Co Ltd Avant-colonne et colonne a cartouche pour chromatographie en phase liquide
US4483773A (en) * 1982-10-04 1984-11-20 Varian Associates, Inc. Narrow bore micro-particulate column packing process and product
JPS59145087A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Saga Shoko:Kk 飲料水浄化用焼結体
US4477492A (en) * 1983-04-22 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing superficially porous supports for chromatography and catalysts
JPS60198458A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Koken:Kk クロマトグラフイ用カラム
WO1986003733A1 (en) * 1984-12-18 1986-07-03 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Calcium-phosphorus type apatite having novel properties and process for its production
US4636316A (en) * 1985-01-11 1987-01-13 Beckman Instruments, Inc. Disposable column cartridge
US4655917A (en) * 1985-08-19 1987-04-07 Rainin Instrument Co. Modular liquid chromatography column apparatus
JPH0624964B2 (ja) * 1985-09-23 1994-04-06 東燃株式会社 リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
US4676898A (en) * 1985-11-04 1987-06-30 Sepragen Corporation Chromatography column using horizontal flow
JPS62202808A (ja) * 1986-01-30 1987-09-07 Koken:Kk クロマトグラフイ−用ハイドロキシアパタイト結晶粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121205A (ja) * 1974-08-02 1983-07-19 スタ−リング・ドラツグ・インコ−ポレ−テツド 歯補強用組成物
JPS52122289A (en) * 1976-01-20 1977-10-14 Atomic Energy Authority Uk Particles for fractionation of organic macroomolecules and its manufacture
JPS6267451A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Kanto Kagaku Kk クロマトグラフイ−用充填剤
JPS6291410A (ja) * 1985-09-23 1987-04-25 Toa Nenryo Kogyo Kk クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316046A (ja) * 1986-07-05 1988-01-23 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフイ−用球状充填剤
JPH01158349A (ja) * 1987-09-17 1989-06-21 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラム
US5171440A (en) * 1987-09-17 1992-12-15 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Column for liquid chromatography
US5205928A (en) * 1988-03-11 1993-04-27 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Process for the preparation of microspherical sintered bodies of hydroxyapatite and a chromatographic packing material comprising the microspherical sintered bodies of hydroxyapatite
JPH0247551A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラム
JP2008050260A (ja) * 1997-01-16 2008-03-06 Orthovita Inc 新規なミネラル類とその製造及び使用方法
US8303976B2 (en) 1999-01-26 2012-11-06 Orthovita, Inc. Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
US7402337B2 (en) 2001-05-30 2008-07-22 Tdk Corporation Method for manufacturing spherical ceramic powder
US6972090B2 (en) 2001-11-27 2005-12-06 Pall Corporation Composite chromatographic sorbent of mineral oxide beads with hydroxyapatite-filled pores
US8287915B2 (en) 2004-02-03 2012-10-16 Orthovita, Inc. Bone restorative carrier mediums
US9220595B2 (en) 2004-06-23 2015-12-29 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US9789225B2 (en) 2004-06-23 2017-10-17 Orthovita, Inc. Shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
US10441683B2 (en) 2004-06-23 2019-10-15 Orthovita, Inc. Method for restoring bone using shapeable bone graft substitute and instruments for delivery thereof
JP2007136267A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Pentax Corp 吸着剤の製造方法、吸着剤および吸着装置
US8303967B2 (en) 2006-06-29 2012-11-06 Orthovita, Inc. Bioactive bone graft substitute

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781005T2 (de) 1993-02-25
US4874511A (en) 1989-10-17
EP0242544A3 (en) 1988-04-20
DE3781005D1 (de) 1992-09-17
JPH0762674B2 (ja) 1995-07-05
EP0242544A2 (en) 1987-10-28
EP0242544B1 (en) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206445A (ja) クロマトグラフイ−用吸着剤、及びその製造方法、並びに該吸着剤を使用したクロマトグラフイ−カラム
EP1785185B1 (en) Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
US5030611A (en) Porous ceramics material
EP0274608A1 (en) Adsorbent employing an apatite compound
JP6325446B2 (ja) 吸着方法およびドラッグデリバリー用担持体
Cousineau et al. Formation of amino acid from urea and ammonia by sequential enzyme reaction using a microencapsulated multi-enzyme system
KR100383063B1 (ko) 사람활성화단백질c제제및이의제조방법
JPS63157973A (ja) 液体クロマトグラフイ−
EP0252472B2 (en) Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
JPH04118047A (ja) 分取、精製用吸着剤・充填剤およびそれらの製造法
US20110081379A1 (en) Purification method and method of producing vaccine
CN107827977A (zh) 一种基于离子交换树脂纯化乌司他丁的方法
JPH037581A (ja) ウイルス及び細胞の分離器
US4771026A (en) Catalyst in the form of a plate for nitrogen oxide reduction in exhaust gases
JPS63221844A (ja) 吸着剤
JPS62202808A (ja) クロマトグラフイ−用ハイドロキシアパタイト結晶粒子の製造方法
JPH0624963B2 (ja) ヒドロキシアパタイトの製造方法
GB2461358A (en) Separation of fluorescent protein from a protein mixture using an adsorbent, the surface of which comprises a calcium phosphate based compound
JPH0321342A (ja) ウイルス及び細胞の吸着分離剤並びにこれを用いたウイルス及び細胞の分離方法
JP6141256B2 (ja) フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JPH0327349A (ja) 蛋白質、ペプチド及びアミノ酸の分離方法
JPH10153589A (ja) 液体クロマトグラフィー用カラム
EP0320998A1 (en) Apatite packing for liquid chromatography and process for producing the same
JPH10153588A (ja) 液体クロマトグラフィー用カラム
JPS605019A (ja) ゼオライトペレットおよびその製法