JPS62206353A - スタ−リング機関駆動冷凍機 - Google Patents

スタ−リング機関駆動冷凍機

Info

Publication number
JPS62206353A
JPS62206353A JP4651986A JP4651986A JPS62206353A JP S62206353 A JPS62206353 A JP S62206353A JP 4651986 A JP4651986 A JP 4651986A JP 4651986 A JP4651986 A JP 4651986A JP S62206353 A JPS62206353 A JP S62206353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
displacer
container
space
helium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4651986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668421B2 (ja
Inventor
猪田 憲一
照丸 原田
龍夫 藤田
足立 欣一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4651986A priority Critical patent/JPH0668421B2/ja
Publication of JPS62206353A publication Critical patent/JPS62206353A/ja
Publication of JPH0668421B2 publication Critical patent/JPH0668421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はスターリング機関駆動片ナー今φヂ冷凍機に
関する。
従来の技術 従来のこの種スターリング機関駆動μ−−→亨ヂ冷凍機
は、第2図のような構造になっていた。
1は容器で中にはヘリウム、水素等の作動流体(以下ヘ
リウムと称す)が封入されている。2はヘリウムを加熱
する加熱器、3はヘリウムを冷却する冷却器、4は再生
器、6は容器1の内壁に摺動自在に上下に運動するディ
スプレーサ、6は容ある。7はガスばね空間である。−
万8.9は低温熱交換器、1oはポンプ、11,12は
高温熱交換器、13はポンプ、14は再生器である。
16は容器1の内壁に摺動自在に上下に運動するディス
プレーサ、16はガスばね空間である。
次に作用について説明する。ピストン6から上部はスタ
ーリング機関を構成しており、ピストン6から下部はス
ターリング冷凍機を構成している。
ピストン6はスターリング機関の出力を取出すピストン
であり、かつまたスターリング冷凍機のピストンでもあ
る。
スターリング機関側から説明すると、ディスプレーサ6
およびピストン6は上下に振動しており、通常ディスプ
レーサの位置の位相角はピストン6の位置の位相角よ#
)3σから90’進んでいる。
したがって加熱器2からヘリウムに入った熱の一部はピ
ストン6の上部のヘリウムがピストンにする仕事に変わ
シ、一部は冷却器を通して容器1の外へ捨てられる。
またガスばね空間7はディスプレーサ6の上下運動によ
って、その体積が増減し、ヘリウムの圧力が増減する、
その為ディスプレーサ6に対してばねとして働き、ディ
スプレーサ6の運動を適当にする役目をしている。
次に、スターリング冷凍機側について説明する。
ディスプレーサ16およびピストン6は上下に振動して
いる。このときディスプレーサ16の位置の位相角はピ
ストン6の位置の位相角に対して約90’  進んでい
る。その為、膨張空間17および低温空間18の湿度は
圧縮空間19および高温空間20の温度よシ低くなって
いる。
−万低渦熱交換器8.9およびポンプ10i含む閉流路
にはプラインが入ってお9流路内を循環している。また
高温熱交換器11.12およびポンプ13を含む閉流路
にはプラインが入っておシ流路内を循環している。
したがって低温空間18の冷熱は低温熱交換器9へ運ば
れて利用される。また高温空間2Qの熱は高温熱交換器
12へ運ばれて捨てられる。
したがってピストン6の上部のヘリウムがピストン6に
した仕事の一部は高温熱交換器12から外部へ捨てられ
、また、低温熱交換器9からプラインに伝えられた熱の
一部は高温熱交換器12から外部へ捨てられる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものでは、低温熱交換器9の
プラインから得られる冷熱の湿度は低温空間18内のヘ
リウム湿度よりも高くなる。それは低湿熱交換器8.9
を用いているからである。
同様に高温熱交換器12のプラインから得られる熱の湿
度は高温空間20内のヘリウム温度よりも低くなる。そ
れは高温熱交換器11.12を用いているからである。
このように低温空間18のヘリウムの温度と低湿熱交換
器9のプラインから得られる冷熱の温度に差が生じ、ま
た高温空間2oのヘリウムの温度と高温熱交換器12の
プラインから得られる湿度に差が生じるため従来のスタ
ーリング冷凍機の成績係数は低温熱交換器8.9および
高温熱交換器11.12がないときにくらべ低下すると
いう問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明は、流路B内に設けられた再生器と、流路Bの再
生器と膨張空間との間の点Pcと膨張空間とを連通ずる
流路Cあるいは流路Bの再生器と圧縮空間との間の点P
KIと圧縮空間とを連通する流路りと、流路Cあるいは
流路りに設けられ流体ムと流路Cあるいは流路りの外部
との間で熱交換する手段と、流路Cあるいは流路りを開
閉する手段を具備するものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち流路clたは流路りにスターリング冷凍機の作
動流体が直接流れる為、高温熱交換器あるいは低温熱交
換器が1つになり、その為に、スターリング冷凍機の成
績係数が増加する。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において21は容器で中にはヘリウム、水素
等の作動流体(以下ヘリウムと称す)が封入されている
。22はヘリウムを加熱する加熱器、23はヘリウムを
冷却する冷却器、24は再生器、26は容器21の内壁
に摺動自在に上下に運動するディスプレーサ、26は容
器21の内壁に摺動自在に上下に運動するピストンであ
る。27はガスばね空間である。28は低温空間、29
は高温空間、30は再生器である。
31は膨張空間32と低温空間2日とを連通ずる流路で
、この中に弁33,34、ポンプ36.熱交換器36が
設けられている。また37は圧縮空間38と低温空間2
9とを連通ずる流路で、この中に弁39.40、ポンプ
41.熱交換器42が設けられている。3oは再生器で
ある。43は容器21の内壁に摺動自在に上下に運動す
るディスプレーサである。
次に作用について説明する。ピストン26から上部はス
ターリング機関を構成しており、ピストン26から下部
はスターリング冷凍機を構成している。ピストン26は
スターリング機関の出力を取出すピストンであり、かつ
またスターリング冷凍機のピストンでもある。スターリ
ング機関側から説明すると、ディスプレーサ25および
ピストン26は上下に振動しており、通常ディスプレー
サの位置の位相角はピストン26の位置の位相角より3
0’から90°進んでいる。
したがって加熱器22からヘリウムに入った熱の一部は
ピストン26の上部のヘリウムがピストンにする仕事に
変わり、一部は冷却器23を通して容器21の外へ捨て
られる。
またガスばね空間27はディスプレーサ26の上下運動
によって、その体積が増減し、ヘリウムの圧力が増減す
る。その為ディスプレーサ26に対してばねとして働き
、ディスプレーサ26の運動を適当にする役目をしてい
る。
次に、スターリング冷凍機側について説明する。
ディスプレーサ43およびピストン26は上下に振動し
ている。このときディスプレーサ43の位置の位相角は
ピストン26の位置の位相角に対して約90°進んでい
る。この結果、膨張空間32および低温空間28内のヘ
リウムは低温になり、圧縮空間38および高温空間29
内のヘリウムは高温となる。
ところで膨張空間32のヘリウムはディスプレーサ43
およびピストン26が一往復する間のある短い時間、弁
33.34が開いてポンプ36によって熱交換器36を
通って加熱され高温となって低温空間28へ送られる。
これによって膨張空間32のヘリウムの冷熱は熱交換器
36を通して利用される。この為、膨張空間32のヘリ
ウムは一定温度に保たれる。同様に、圧縮空間38のヘ
リウムはディスプレーサ43およびピストン26が一往
復する間のある短い時間、弁39.40が開いてポンプ
41によって熱交換器42を通って冷却され低温となっ
て高温空間29へ送られる。
この為、圧縮空間38のヘリウムは一定温度に保たれる
。この様に、本実施例に於ては、熱源とヘリウムとの熱
交換にあたり、従来例のように、ヘリウムとプラインと
の熱交換器8.11を設けず、ヘリウムを直接熱交換器
36.42に流しているので、従来例にくらべ成績係数
が増加するという効果がある。
発明の効果 以上のように本発明は、被加熱空間において、作動媒体
と直接熱交換する構成なのでヒートポンプ装置の成績係
数が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のスターリング機関駆動浄÷
−命−−冷凍機の断面図、第2図は従来のスターリング
機関駆動塵÷−今≠ヂ冷凍機の断面図である。 21・・・・・・容器、22・・・・・・加熱器、23
・・・・・・冷却器、24・・・・・・再生器、26・
・・・・・ディスプレーサ、26・・・・・・ピストン
、43・・・・・・ディスプレーサ、28・・・・・・
低温空間、29・・・・・・高温空間、30・・・・・
・再生i、33.34・・・・・・弁、36・・・・・
・ポンプ、36・・・・・・勢交換器、39.40・・
・・・・弁、41・・・・・・ポンプ、42・・・・・
・熱交換器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 容器と、前記容器内に入れられた流体Aと、前
    記容器の内壁に摺動自在に運動可能なように配設された
    ディスプレーサと、前記容器の内壁に摺動自在に運動可
    能なように配設されスターリング機関から仕事をされて
    運動するピストンと、前記容器の内壁と前記ディスプレ
    ーサとで囲まれた膨張空間と前記容器の内壁と前記ディ
    スプレーサとピストンとで囲まれた圧縮空間とを連通す
    るように設けられた流路Bと、流路B内に設けられた再
    生器と、流路Bの前記再生器と前記膨張空間との間の点
    P_Cと前記膨張空間とを連通する流路Cおよび/もし
    くは流路Bの再生器と圧縮空間との間の点P_Dと圧縮
    空間とを連通する流路Dと、流路Cおよび/もしくは流
    路Dに設けられ流体Aと、流路Cおよび/もしくは流路
    Dの外部との間で熱交換する手段と、流路Cおよび/も
    しくは流路Dを開閉する手段を有するスターリング機関
    駆動冷 凍機。
  2. (2) 容器内の流体とスターリング機関内の作動流体
    とがいききできる流路を設けた特許請求の範囲第1項記
    載のスターリング機関駆動 冷凍機。
JP4651986A 1986-03-04 1986-03-04 スタ−リング機関駆動冷凍機 Expired - Lifetime JPH0668421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651986A JPH0668421B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 スタ−リング機関駆動冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651986A JPH0668421B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 スタ−リング機関駆動冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206353A true JPS62206353A (ja) 1987-09-10
JPH0668421B2 JPH0668421B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12749520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4651986A Expired - Lifetime JPH0668421B2 (ja) 1986-03-04 1986-03-04 スタ−リング機関駆動冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137584A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Masahiro Miyauchi スターリング機関
JP2020165615A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137584A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Masahiro Miyauchi スターリング機関
JP2020165615A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668421B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58500450A (ja) 並列流熱交換器を持つスタ−リングエンジン
JPS62206353A (ja) スタ−リング機関駆動冷凍機
JPH05248720A (ja) 熱圧縮式ヒートポンプ
US4281517A (en) Single stage twin piston cryogenic refrigerator
JPH0256503B2 (ja)
JPS62206352A (ja) スタ−リング冷凍機
JP2506776B2 (ja) スタ−リング機関
JPH0454062B2 (ja)
JPS61152948A (ja) スタ−リング機関
JPH0257214B2 (ja)
JPS63170547A (ja) ガス吸蔵合金を用いた外燃式エンジン
JPH0512546B2 (ja)
JPH0257216B2 (ja)
JPS6125955A (ja) スタ−リング機関
JPS61152952A (ja) スタ−リング機関
JPS5960159A (ja) スタ−リングサイクル冷凍機
JPS61101656A (ja) 熱機関駆動型冷凍機
JPH0575940B2 (ja)
JPS61152953A (ja) スタ−リング機関
JPS63311050A (ja) 冷凍装置
JPH01142278A (ja) 圧縮機
JPH0575941B2 (ja)
JPS61228267A (ja) スプリツト型スタ−リング冷凍機
JPS63309753A (ja) スタ−リング機関駆動圧縮機
JPS5970862A (ja) 熱力学往復動機関