JPS6220464B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220464B2
JPS6220464B2 JP56131145A JP13114581A JPS6220464B2 JP S6220464 B2 JPS6220464 B2 JP S6220464B2 JP 56131145 A JP56131145 A JP 56131145A JP 13114581 A JP13114581 A JP 13114581A JP S6220464 B2 JPS6220464 B2 JP S6220464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
amount
hot water
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56131145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833052A (ja
Inventor
Shinichi Nakane
Hiroshi Fujeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56131145A priority Critical patent/JPS5833052A/ja
Publication of JPS5833052A publication Critical patent/JPS5833052A/ja
Publication of JPS6220464B2 publication Critical patent/JPS6220464B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/08Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water
    • F23N1/085Regulating fuel supply conjointly with another medium, e.g. boiler water using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス・石油・電気等を熱源とする温
水器の出湯温度制御に関し、過大負荷時には設定
湯温が得られないという従来の装置の欠点を排除
し、常に希望の湯温が得られると共に、供給総水
量設定器の指示によつて使用者の望む湯量を供給
する新しい制御装置の提供を目的とする。
以下、ガス湯沸器を例に挙げて説明する。
第6図は、従来のガス湯沸器の構成図で、バー
ナ1での燃焼熱と水とを熱交換器2で熱交換し、
温水を提供する。温度制御器3へは、出湯温度検
知器4からの信号TWと、温度設定器5からの
信号TWRが入力し、その偏差TER=TWR―TW
から所定燃焼量を決定し、供給熱量制御器6へ
制御信号を出力し出湯温制御を実施している。7
は給湯箇所を示し、複数箇所の場合もある。ここ
で、出湯温度検知器4としてはサーミスタ、また
温度制御器3としてはPiD制御器等がよく用いら
れる。
第5図は、ガス湯沸器の出湯量Fwと温度上昇
ΔTとの関係を示す図である。図の実線は最大燃
焼量Qgmaxでの特性を表している。すなわち、
最大燃焼量Qgmaxと、温度上昇ΔTと、流量Fw
は、燃焼効率をηとすれば、 η・Qgmax=Fw・ΔT ……(1) となり、さらに ΔT=η・Qgmax/Fw ……(2) の関係となる。従つて、第4図の実線で示された
以上の温度上昇は存在しない。例えば、最大燃焼
量Qgmaxのとき出湯量がFw1であれば、温度上
昇ΔTは図示されているようにΔT1となる。前
述の温度制御器3は、温度設定器による設定値
TWRと入水温度TWiとの差、つまり温度上昇値
ΔTがΔT1のとき、出湯量FwがFw1以下にお
いて有効に動作する。仮にFw>Fw1では制御不
可能となり、出湯温度TWは設定温度TWRに
達し得ない。
このように、最大燃焼量Qgmaxによつて出湯
温度制御可能な出湯量Fwが制限されるのであ
る。この現象は、ガス湯沸器に限らず他の燃料を
用いる温水器においても同様である。このような
従来の温水器にて、例えば浴槽に湯を落とし込む
場合には、高温湯と水とをミキシングして用いる
か、当初適当な湯温が得られるように給湯口にて
湯量を絞つておく方法等があるが、複数箇所で利
用するときにはバスタブ外の給湯箇所での湯量操
作により湯温の変動が激しく、希望の湯温で希望
の湯量を得ることがなかなか困難であつた。
本発明は、上記従来の温水器の湯温制御に見ら
れるような欠点を解消した湯温制御装置を提供す
るもので、常に設定温度の湯が供給出来ると共
に、貯湯器自体の熱容量を補償し供給総水量設定
器の信号に従つて希望の湯量を供給可能なもので
ある。
第1図は、本発明のガス湯沸器の構成図であ
る。第6図と同一番号のものは、同一機能を有す
る装置である。水量制御器8では、出湯温度検出
器4からの信号TWと、温度設定器5からの信
号TWRと、供給総水量設定器9からの信号
TOTWを入力し、前述の温度偏差TER=TWR−
TWに依存した信号を出力し、供給水量制御装
置10を制御している。温水器使用開始時は、最
大流量Fwmaxが得られるように前記装置10を
初期化しておき、湯温制御が定常状態に達した時
点で前記偏差TERが所定値以上のとき、TERに
応じて供給水量を減らすように前記供給水量制御
装置10を操作し、TERが零に近づくように水
量を制御する。上記の湯温制御が定常状態に達し
た時点は、制御対象であるプロセスの遅れが大き
い系ほど特に問題となり、使用開始後からの一定
期間は過渡状態としてタイマー要素でも判定出来
る。
この制御の様子を第2図に示してある。a,b
はそれぞれ、使用開始後の経過時間に対する供給
水量Fwと出湯温度TWの変化を示しており、
T1時点で定常状態と判定し、偏溝TERから流
量をFwmax→Fw1と変化されたことにより、出
湯温度が設定温度に近づいていく様子が分かる。
ここでの偏差TERに応じた流量操作量は、少量
ずつ段階的に変化させてもよいが、第5図の特性
から目標値となるFwを決定し一度に動かすこと
で温度の収束時間を縮めることが出来る。
また、定常状態において供給量が最大の
Qgmaxでなく、しかも供給水量がFwmaxの最大
値でないときには、供給水量を増加すべく供給水
量制御装置10を動作させ、給湯箇所7での規制
による最大流量で設定温度の湯が得られるように
する。
さらに第1図の11は浴槽等の貯湯器を示し、
上記で説明した設定温度の湯が、前記供給総水量
設定器9の信号に従つてある量まで供給されてい
る。つまり、供給水量の積算を水量制御器8で実
施し、設定値と等しくなつた時点で前記供給水量
制御装置10に閉止機能がない場合には、ブザー
あるいはランプ等の報知手段を用いたりして利用
者に知らせることも出来る。さらに、閉止機能付
のものに関しても供給終了を知らせる前記報知手
段を併用すれば使い勝手の向上が望めるのは当然
である。
第3図に本発明の温水器使用開始から所定時間
t3までは、温度制御の目標を前記温度設定器5
での値TWRよりも所定値ΔTWRだけ高目にした
TWR′とした制御例を示す。a,bはそれぞれ、
供給水量Fwと出湯温度TWの変化を表し、t
2までは前述のように定常状態待ち時間に相当
し、t=t2時点で出湯温度TWがTWR′にな
るように流量Fw2に絞り、前記所定時間t3経
過で温度設定器での設定値TWRになるように流
量をFw3へと変化させる。Fw=Fw2のままで
も設定温度は得られるが、燃焼効率や供給時間の
点から最大燃焼量で設定温度TWRが得られるよ
うに流量を制御した方がよい。ここで設定値を
TWR′にして余分な熱量を貯湯器へ供給したの
は、前述のように貯湯器自体の熱容量を補償して
設定湯温を得ようとするためである。
ここで、供給水量の積算、つまり、設定湯温の
供給量積算に関して、給湯箇所での流量規制によ
り前記供給水量制御装置での最大値以下の供給水
量となつているときには、定常状態での温水器供
給熱量制御信号を検知することにより、第5図の
特性と合わせて実流量の換算、そして積算も可能
である。さらに、過渡時やTWR′設定時の湯温及
び流量補償演算も可能である。
次に第4図で本発明の具体的な実施例を説明す
る。ここでは、各種演算及びシーケンス制御にマ
イクロコンピユータ12を用いた例を挙げ、
TER、TOTWの取り込みと、温度制御器及び水
量制御器の駆動に関して述べる。図中の4,5,
6,9,10は前述同様に出湯温度検知器として
のサーミスタ、温度設定器、供給熱量制御器、供
給総水量設定器、供給水量制御装置を示す。
まず温度偏差TERの取り込みを説明する。設
定温度TWRは、前記温度設定器5の可変抵抗と
直列接続された抵抗13との分圧VTWRとして抵
抗14を介して演算増幅器15に入力している。
さらに出湯温度TWは、前記サーミスタ4と直
列接続された抵抗16との分圧VTWOとして抵抗
17を介して前述の演算増幅器15のVTWRと同
一入力部に印加されている。この演算増幅器15
ではいわゆる加算器を形成しており、その基準電
位は抵抗18,19の分圧で決まり、増幅率を定
める抵抗20によりVTWOとVTWRの差が出力とし
て現れ、次段の比較器21の反転入力となつてい
る。この比較器21はTERの値、つまり電位変
換されたVTWRをA/D変換して前述のマイコン
12の入力P1とするもので、基準入力側は、マ
イコン出力部P3によつて制御されるD/Aコン
バータ22の出力である。このようにして、偏差
TERをマイコンが取り込んでいる。
前述の偏差TERから、例えばPiD制御演算方式
に沿つて計算された供給熱量制御装置への出力
が、この例では前記D/Aコンバータ22からマ
イコン出力P4で制御されるアナログスイツチ2
3と駆動部24を介して、供給熱量制御装置6へ
伝達されている。前記スイツチ23は、D/Aコ
ンバータを入出力に共用するための選択器の役目
である。
また、供給総水量設定器9の可変抵抗は、直列
抵抗25との分圧VTOTWとして比較器26に入力
しており、TER同様にD/A変換されてマイコ
ン入力P2となつている。
次に本例の水量制御では、前記TERから演算
された所定時間だけ供給水量制御装置10を駆動
すべく出力信号を発するのである。流量を絞ると
きには、マイコン出力P5をLOWレベルにし、
抵抗26,27を介してトランジスタ28をオン
させ、29のリレーRy1を駆動して、流量を絞
り方向に操作するモータコイル30に通電すべく
リレー接点31を導通させる。この導通させる時
間によつてモータの回転角が定まり、供給水量制
御装置10を駆動している。同様の操作手段によ
つて流量を増加させるときには、抵抗32,3
3、トランジスタ34、リレーRy2(35)を
介して、モータコイル36を通電すべく、リレー
接点37を閉じるのである。
ところで、水量制御器としての演算部では
TERを零に近づけるよに水量制御すると共に、
前記供給総水量設定器9からの信号TOTWに応
じて前述の如く湯の供給を停止すべく供給水量制
御装置10を閉止させたり、報知手段を利用した
りするのである。
以上述べたように本発明の温水器制御装置に依
れば、出湯量Fwを常に出湯温度制御可能な範囲
に限定するので、希望した温度の湯がいつでも得
られるという優れた効果と共に、貯湯器の熱容量
を補償し希望した量の湯を貯めることが出来、特
に風呂落とし込みにおいては非常に便利な機能を
提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すガス湯沸器の
制御装置の構成図、第2図a,bはそれぞれ本発
明の制御装置による出湯量と出湯温度の応答特性
図、第3図a,bはそれぞれ本発明の制御装置に
よる貯湯時の出湯量と出湯温度の応答特性図、第
4図は本発明の具体回路図、第5図はガス湯沸器
の出湯量と温度上昇との関係を示す特性図、第6
図は従来のガス湯沸器の構成図である。 3……温度制御器、4……出湯温度検出器、5
……温度設定器、6……供給熱量制御器、8……
水量制御器、9……供給総水量設定器、10……
供給水量制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 温水器の出湯温度検出器と、温度設定器と、
    前記温水器使用開始から所定時間だけ前記温度設
    定器の設定値(TWR)より所定値(ΔTWR)だ
    け高い設定値(TWR′)としこれらの信号と前記
    出湯温度検出器の信号の偏差(TER)に依存し
    て前記温水器供給熱量を制御する信号を出力する
    温度制御器と、前記温度制御器出力に応動する温
    水器供給熱量制御器と、供給総水量設定器と、前
    記温度偏差(TER)の信号及び前記供給総水量
    設定器の信号に依存して供給水量を制御する信号
    を出力する水量制御器と、前記水量制御器の出力
    に応動し前記温水器への水の供給を制御する供給
    水量制御装置とからなる温水器の制御装置。
JP56131145A 1981-08-20 1981-08-20 温水器の制御装置 Granted JPS5833052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131145A JPS5833052A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56131145A JPS5833052A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833052A JPS5833052A (ja) 1983-02-26
JPS6220464B2 true JPS6220464B2 (ja) 1987-05-07

Family

ID=15051047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131145A Granted JPS5833052A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1268738A (en) * 1985-12-18 1990-05-08 Hideyuki Takahashi Continuous package train of deoxidizing agent and apparatus for severing packages

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5833052A (ja) 1983-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220464B2 (ja)
JPS6220465B2 (ja)
JPS5833051A (ja) 温水器の制御装置
JPS6222384B2 (ja)
JPH02183734A (ja) 加熱媒体の供給温度の平均値をセットする方法及びこの方法を実行する回路
JPS6235575B2 (ja)
JPS61289266A (ja) 給湯機の流量制御方法
JP2808736B2 (ja) 給湯器の制御装置
JP2722651B2 (ja) 給湯装置
JPS6222383B2 (ja)
JPH0123072Y2 (ja)
JPS5822839A (ja) 給湯機の制御装置
JPS5840445A (ja) 給湯機の制御装置
JPS6222382B2 (ja)
JPH0338590Y2 (ja)
JPS6235576B2 (ja)
JPH0749317Y2 (ja) 石油瞬間給湯機
JPH0335955Y2 (ja)
JPH0123071Y2 (ja)
JPH0159493B2 (ja)
JP3308349B2 (ja) 給湯器における水量制御弁の初期流水量補正設定方法
JP3589687B2 (ja) 給湯器の再出湯時における燃焼制御方法
JPH0354368Y2 (ja)
JPH02267453A (ja) 給湯装置
JPS6222386B2 (ja)