JPS62204460A - 帯状記録担体での信号の記録・再生機器 - Google Patents

帯状記録担体での信号の記録・再生機器

Info

Publication number
JPS62204460A
JPS62204460A JP62029951A JP2995187A JPS62204460A JP S62204460 A JPS62204460 A JP S62204460A JP 62029951 A JP62029951 A JP 62029951A JP 2995187 A JP2995187 A JP 2995187A JP S62204460 A JPS62204460 A JP S62204460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
conductors
reproducing device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029951A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター・オーベルヤツアス
ハインツ−ヴエルナー・ケーゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS62204460A publication Critical patent/JPS62204460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • G11B15/4731Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads control of headwheel rotation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 帯状記録担体での信号の記録・再生のための、例えばデ
ィジタル信号の磁気テープ記録・再生のための、1つま
たは複数のヘッドが回転ヘッダ ドディスクに設けられ且つヘッドディスクの角度位置を
指示する(センサ)信号取出部および発信器部が設けら
れている機器、例えばビデオレコーダに関する。
従来の技術 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3115670号から
、磁気ヘッドのテープに対する角度を測定する方法が公
知である。ヘッドディスクは2つの回転磁気ヘッドの他
に2つの回転永久磁石を備えており、これらの回転永久
磁石が回転の間に、ヘッド輪周囲部に固定的に組込まれ
た定置ヘッドないしこのヘッドの外側の定置コイルにパ
ルスを交番する極性で誘起する。このパルスはヘッドデ
ィスクのその都度の位置および回転速度の基準として用
いられる(前記公開公報第6頁第1段落)。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、ヘッドディスクの角度位置の指示機能
を改善する装置構成の機器を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この目的は本発明によれば、冒頭に述べた形式の機器に
おいて、角度位置を指示する信号を発生する発信器が2
つの互いに隣接して延在する電気導体を有するようにす
ることによって達成される。
実施例 次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図はヘッドディスクないしヘッドドラム1(以下ヘ
ッド輪と称す)を示し、ヘッド輪は2つの磁気ヘッド2
および3を備えている。ヘッド輪1の周囲に磁気チー7
04が巻付けられている。ヘッド輪1は矢印5の方向に
回転する。
磁気テープ4における磁界により磁気ヘッド2および3
に電圧が誘起され、この電圧は導線を介して復調器6に
加えられる。復調器6は磁気テープ4から到来した信号
を復調し、復調された信号を出力側7に送出する。出力
側7からビデオ信号を取出すことができる。同期分離段
8において同期語が濾波される。この同期語は制御部9
に転送される。制御部9は増幅器10を介してヘッド輪
調整部11を制御する。ヘッド輪1の回転軸に平行に2
つの導体12および13が設けられている。導体12お
よび13はビデオレコーダのシャシ、以下ヘッド輪外周
部と称す、に固定的に設けられている。交流電圧源15
は導体12および13に制限抵抗14を介して交流電流
11を供給する。導体12および13は縦長に形成され
ている。矢印方向25は電流方向を示す。電流11は導
体12を図平面に進入する方向に流れ、かつ導体13を
図平面から出ていく方向に流れる。電流工1は両纏fi
i!12.13′tl−互いに逆方向に流れるので、導
体12.13の周囲では、内奏体間でその強さが最も小
さくなる電界が形成される。ヘッド位置回路16は磁気
ヘッド2および3から到来した信号からヘッド位置パル
スを分離する。これらのパルスは導体12および13に
よりh起される。これらパルスはヘッド位置回路16か
ら導線17を介して制御部9に転送される。制御部9は
同期分離段8から到来した同期語をヘッド位置パルスと
比較し、同期語とパルスとに基づいてヘッド輪調整部1
1を調整する。
第2図は縦長の2つの導体12および13がヘッド輪1
の回転軸に平行にヘッド輪1内に固定的に設けられてい
る構成を示す。導体12および13は交流電圧源15お
よび制限抵抗14を介して電流工2を供給される。内導
体12および13はスリップリング19および20およ
びコンタクトループを介して電圧源および制限抵抗14
に接続されている。有利には磁気ヘッド2および3およ
び導体12および13がヘッド輪の2つの異なる平面に
設けられてお9、これにより導体12および13が磁気
テープ4に作用しないようになっている。ヘッド輪1の
回転の間、導体12および13が磁気ヘッド18に電圧
を誘起する。この電圧は導#117を介して制御部9に
転送される。
第6図はヘッド輪軌道経路21[;の磁気ヘッド2を示
す。磁気ヘッド2はヘッド輪軌道経路21上を回転し、
回転軸25の方向に変位可能である。ヘッド輪軌道経路
21近傍には2つの導体ループ22および23が設けら
れている。
側導体ループ22.23の各々は2つの電流通電される
導体12および13から成る。導体ループ23は回転軸
25に平行に設けられている。
導体ループ22はヘッド輪経路21の変位ストローク領
域に亘って延在している。導体ループ22は導体ループ
23と共に鋭角をなしており、ないしは7字形に配置さ
れている。導体ループ22は、ヘッド輪経路21の全変
位ストローク領域に亘って電圧が磁気ヘッド2に誘起さ
れうるように配置されている。導体ループ23を介 ゛
してヘッド位置2の正確な測定が可能である。
誘導されるパルスの頻度を介して磁気ヘッド2の速度を
測定できる。導体ループ22が導体ループ23に対して
斜めに配置することによって、導体ループ22および2
3の間の間隔が種々異なる大きさに設定されている。導
体路22゜23間の種々異なる間隔によりヘッド輪経路
の高さ方向変位量を回転軸25の方向においてヘッドの
変位ストローク領域全体に亘って算定できる。ヘッドの
変位ストローク領域は、磁気テープ上にブロックごとに
、磁気テープ長手方向に平行に、並べられた複数のトラ
ックを磁気テープ幅に相当する高さに亘って順次走査で
きるようにするためのものである。
第4図は2つの電流通電導体12.13を示し、これら
導体は電気力線24を有する電界を形成する。電気導体
12および13はヘッド輪経路21に設けられている。
2乗ないし直交の関係を用いた数学的解決または絶対値
形成によれば(これは電気的極性制御に相当し)、個所
xOにおいてこの電界が最小値となる。この点について
は、G、 、roos著、 [Lehrbuch der theoretisch
en Physik J第8巻+ Leipzig 1
954 、 AkademischeVerlagsg
esellschaft ()eest & Port
ig K−Gの第280頁、式(4)を参照されたい。
第5図は、ヘッド輪経路21上の磁気ヘッドにおいて磁
気ヘラVの個所XOに誘起される電圧Uを示す。この図
は横軸を時間とみなし、個所xOの地点を、時間t。の
時点とみなすことができる。個所XOの周辺における電
圧のUlとUOとの間での変化によシヘッド2.3の位
相位置ないし角度位置が正確に測定され得、またはヘッ
ド輪経路21上のヘッド位置が正確に測定され得る。電
界は、位置XO近傍で急減な勾配を有する。誘起される
電圧は位置XOにおいてその極性を転換する。良好な伝
送のために、電流工1〜工4の極性転換の周波数はヘッ
ド/伝送系の共振周波数とほぼ同じに選ばれている。
つまり、周波数は、ヘッド、等化器および増幅器から成
る系が最も感度良く応答するように選ばれる。
第6図は、回転軸25の方向に両方向26゜27に移動
可能に支承された、2つの磁気ヘッド2および3を有す
るヘッド輪1を示す。ヘッド輪1のヘッド輪外囲部26
に対するその都度の位置を示すために、側導体ループ2
2および23はヘッド輪外囲部26に一体に固定的に設
けられている。
第7図は、導体ループ22および23を備えたヘッド輪
外囲部26を示す。各導体ループ22ないし23は導体
12および13を有する。
導体ループ22には電流工1が流れ、導体ループ23に
は電流I2が流れる。
第8図はV字形に構成された導体ループ22を示す。各
導体12および13は1つのV字形構成を成している。
このV字形構成のためには1つの導体ループ22が必要
なだけであり、電流工1がこの導体ループを流れる。
第9図は複数の導体12および13がコイル状に構成さ
れた配置を示す。
第10図は導体12および13を示す。両溝体間の距離
Sは、各導体12および13とヘツド2,3との間の距
離dと同じ大きさである。
これらの距離Sおよびdはヘッド輪経路の外筒の長さに
比べて小さい。両溝体間の距離は理想状態では零である
発明の効果 本発明の構成により、ヘッドディスクの角度位置の指示
機能を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
匡     1 ドディスク上だ設けられた発生器を有するプロ墨 況を示す図、第5図は発生器から磁気ヘッドに誘起され
る電圧の波形図、第6図はヘッド輸外部 囲部内に設けられた発生器を示す斜視図、第7図は2つ
の導体ループを用いたV字形構成の全部 生器の図、第8図は1つの導体ループを用いた部 V字形構成の発生ダ)図、第9図は導体の別の実施例の
図、第10図は寸法の関係の説明に供する図である。 〜\乳、22,23・・・導体ループ、25・・・回転
−軸 Fig、3 Fig、7 スU Fig、4 Fig、6 O 日9.8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つまたは複数のヘッド(2、3)を有し、該ヘッ
    ドが回転するヘッドディスク(1)に設けられており、
    ヘッドディスク(1)の角度位置を指示する信号を発生
    する発信器部 (12、13、22、23)と信号取出部 (2、3、18)とが設けられている、帯状記録担体で
    の信号の記録・再生機器において、前記発信器部(22
    、23)が2つの互いに隣接して延在する導体(12、
    13)を有することを特徴とする、帯状記録担体での信
    号の記録・再生機器。 2、導体(12、13)に1つないし複数の電流(I1
    〜I4)が互いに逆の方向に流れる特許請求の範囲第1
    項記載の記録・再生機器。 3、導体(12、13)が縦長に形成されている特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の記録・再生機器。 4、導体(12、13)が互いに平行に設けられている
    特許請求の範囲第1項から第3項までのうちのいずれか
    に記載の記録・再生機器。 5、導体(12、13)がヘッドディスクの回転軸(2
    5)に平行に設けられている特許請求の範囲第1項から
    第4項までのうちのいずれかに記載の記録・再生機器。 6、発信器部が2つの導体ループ(22、23)を有す
    る特許請求の範囲第1項から第5項までのうちのいずれ
    かに記載の記録・再生機器。 7、両導体ループ(22、23)が相互内でV字形に配
    置されている特許請求の範囲第6項記載の記録・再生機
    器。 8、発信器部がV字形に構成された1つの導体ループ(
    22)を有する特許請求の範囲第1項から第5項までの
    うちのいずれかに記載の記載・再生機器。
JP62029951A 1986-02-26 1987-02-13 帯状記録担体での信号の記録・再生機器 Pending JPS62204460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863606091 DE3606091A1 (de) 1986-02-26 1986-02-26 Geraet, insbesondere videorecorder
DE3606091.7 1986-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204460A true JPS62204460A (ja) 1987-09-09

Family

ID=6294918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029951A Pending JPS62204460A (ja) 1986-02-26 1987-02-13 帯状記録担体での信号の記録・再生機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4930025A (ja)
EP (1) EP0234482B1 (ja)
JP (1) JPS62204460A (ja)
KR (1) KR870008300A (ja)
AT (1) ATE68304T1 (ja)
DE (2) DE3606091A1 (ja)
ES (1) ES2026140T3 (ja)
GR (1) GR3003532T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829182A1 (de) * 1988-08-29 1990-03-08 Broadcast Television Syst Magnetbandgeraet zur aufzeichnung und wiedergabe von datensignalen
KR930005877B1 (ko) * 1988-11-30 1993-06-25 주식회사 금성사 칼라 디스플레이 튜브용 전자총
US5745316A (en) * 1991-09-20 1998-04-28 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Phase detector for a recorder/player using a conducting loop driven by a winding strand of the head drum motor
DE4131278A1 (de) * 1991-09-20 1993-03-25 Thomson Brandt Gmbh Recorder mit antriebs-phasendetektor
CN1068449C (zh) * 1996-01-17 2001-07-11 三星电子株式会社 磁带记录设备的磁头位置检测装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB931752A (en) * 1960-08-15 1963-07-17 Bush And Rank Cintel Ltd Improvements in rotary-head magnetic recording and reproducing equipment
BE668533A (ja) * 1964-08-19
AT278177B (de) * 1968-04-01 1970-01-26 Philips Nv Vorrichtung zur Gewinnung einer Impulsfolge
DE1774502C3 (de) * 1968-07-03 1974-02-14 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Anordnung zur Spurauswahlsteuerung der Schreib-Leseköpfe bei einem Magnetplattenspeicher
DE1952369B2 (de) * 1969-10-17 1971-10-21 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Anordnung zur justierung von videokoepfen auf einem kopftraeger
DE2137918A1 (de) * 1971-07-23 1973-02-08 Siemens Ag Schleifringlos gleichstromerregte elektrische maschine, insbesondere blindleistungsmaschine
JPS5151215Y2 (ja) * 1972-10-20 1976-12-08
AT322642B (de) * 1973-08-01 1975-05-26 Philips Nv Aufzeichnungs- und wiedergabegerät
DE2521163C2 (de) * 1975-05-13 1977-06-16 Frieseke & Hoepfner Gmbh Einrichtung zur ermittlung einer der drehzahl oder dem drehwinkel einer achse entsprechenden groesse
JPS51138410A (en) * 1975-05-26 1976-11-30 Sony Corp Method of recording and reproducing signal
DE2751180C2 (de) * 1977-11-16 1979-11-15 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Fuerth Verfahren und Anordnung zur störungsfreien Standbildwiedergabe
DE2901676A1 (de) * 1979-01-17 1980-08-14 Papst Motoren Kg Kollektorloser gleichstrommotor
DE3115670A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Videorecorder mit schraegspuraufzeichnung
JPS6035317U (ja) * 1983-08-18 1985-03-11 アルプス電気株式会社 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
US4930025A (en) 1990-05-29
DE3606091A1 (de) 1987-08-27
ATE68304T1 (de) 1991-10-15
KR870008300A (ko) 1987-09-25
GR3003532T3 (ja) 1993-03-16
ES2026140T3 (es) 1992-04-16
DE3773504D1 (de) 1991-11-14
EP0234482A1 (de) 1987-09-02
EP0234482B1 (de) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001545B1 (ko) 회전 검출장치
EP0113986B1 (en) Methods of and apparatus for recording a digital information signal
US4101942A (en) Track following servo system and track following code
US4746862A (en) Apparatus for detecting both rotational speed and reference rotational angle of a rotary member
JPH0245803B2 (ja)
JPH0821168B2 (ja) ダイナミックヘッド位置制御方法及び装置
GB1579853A (en) Automatic scan tracking
JPS62204460A (ja) 帯状記録担体での信号の記録・再生機器
US4924161A (en) Position and speed detecting device
US4446541A (en) Rotational geophone
JPH0350965B2 (ja)
EP0470687A2 (en) Magneto-resistive sensor
US5737154A (en) Rotary magnetic head apparatus with circuitry for driving head and circuitry for transmitting output signals in noncontact fashion disposed on rotary drums
US4254440A (en) Magnetic tape head alignment
JPS6226621A (ja) 記録及び又は再生のための装置
US4454520A (en) Electrographic recorder with enhanced writing speed
JPS62234222A (ja) 予め記録された基準トラツクを使用する情報信号記録及び/または再生方式並びに方法
US4525696A (en) Driver for rotating a magnetic playback head
JPH039019Y2 (ja)
JPS6224461A (ja) 信号の記録、再生用装置
JPS5822135Y2 (ja) 回転速度検出装置
JPH0373957B2 (ja)
JPS58180437U (ja) 回転体の温度検出装置
JP2537917B2 (ja) 走行状態検出装置
JPH0560182B2 (ja)