JPS62203384A - 光起電力装置およびその製造方法 - Google Patents

光起電力装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62203384A
JPS62203384A JP61045586A JP4558686A JPS62203384A JP S62203384 A JPS62203384 A JP S62203384A JP 61045586 A JP61045586 A JP 61045586A JP 4558686 A JP4558686 A JP 4558686A JP S62203384 A JPS62203384 A JP S62203384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cdte
layer
znte
solid solution
sintered film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61045586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053753B2 (ja
Inventor
Naoki Suyama
陶山 直樹
Hiroyuki Kitamura
北村 外幸
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Takeshi Hibino
武司 日比野
Mikio Murozono
幹夫 室園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61045586A priority Critical patent/JPS62203384A/ja
Publication of JPS62203384A publication Critical patent/JPS62203384A/ja
Publication of JPH053753B2 publication Critical patent/JPH053753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/073Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising only AIIBVI compound semiconductors, e.g. CdS/CdTe solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特に低照度において高性能で寿命特性の良好
な、ダブル接合をもつ■−■族太陽電池に関するもので
ある。
従来の技術 従来、■−■族太陽電池としては、主にCu 2− X
 / G d S  接合の光起電力効果を利用したも
のが詳しく調べられてきているが、銅の化合物の不安定
性が原因と考えられる劣化が問題であった。
また銅の化合物を用いない太陽電池として、CdS/C
dTe接合の光起電力効果を利用したものがあるが、太
陽光変換効率は5〜6%以下である。これはCdS /
 CdTe接合における結晶格子のミスフィツトによっ
て、接合界面で光励起キャリアの再結合が多く、光電流
が小さくなることによる。これは、光励起キャリアの発
生量の少ない低照度における出力特性を大巾に低下させ
る。GdTeのホモ接合による太陽電池も試作されてい
るが、表面層の抵抗が高いため現在のところ効率が低い
。一方n+−CdS/p 、CdTe接合の間にn−C
dTe を挿入したダブル接合を形成することにより上
記問題点の解決をはかったものもあるが、(例えば、特
公昭63−4397)製造方法が真空蒸着法であり、大
面積の太陽電池を連続製造できない等の欠点を有してい
た。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記問題点に鑑み、CdS / CdTe接合
における光励起キャリアの表面結合、および格子ミスフ
ィツトによる結合界面での再結合を減少させると共に、
大面積で安価な光起電力装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を一解決するために本発明の光起電力装置は
、n−Cd5 / p−CdTe 接合の間にZnTe
層もしくはZnTe −CdTe固溶層を形成し、結合
界面での再結合を減少させると同時に、製造方法にスク
リーン印刷及び焼結工程を用いることを特徴としたもの
である。
作用 本発明は、結合界面での再結合電流の減少により、光起
電力効果における開放電圧、短絡電流。
変換効率の飛躍的な改善を可能にするものである。
これは、GdS / CdTe界面に正孔の移動度の高
いZnTeの形成と、CdSとCdTeとの格子定数の
違いによる結晶歪をZnTe −CdTθ固溶体の形成
によって減少させているためである。ZnTe−CdT
e固溶層中のZn濃度が、CaS界面からCdTe界面
にむかって濃度傾配をもつ時、上記効果がさらに大きく
なる。再結合電流の減少は、発生電流の少ない低照度で
使用する場合、性能を大巾に向上させ、屋内で使用する
電卓等の電源として非常に重要である。また製造方法か
ら、安価で大面積の光起電力装置の作製が可能になる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を用いて説明する。
CdSとZnSの混合粉末に融剤として、ZnS量によ
ってCdCl2を10〜30重量%加え、粘結剤として
プロピレングリコールを加え泥状にしたものを図に示す
ように、バリウム硼珪酸ガラスからなる基板1上にスク
リーン印刷した後、N2雰囲気中において650℃〜了
Qo℃で90分間焼成することにより、CdSとZnS
の固溶体Cd (Zn) S焼結膜2を形成した。この
n形CdS焼結膜2上にCd粉末、Te粉末そしてCd
Te粉末からなる泥状物をスクリーン印刷し、ベルト焼
成法にて、580℃のN2雰囲気中で約6Q分間焼結し
た。この工程により、Cd (Zn) S 焼結膜2上
に、厚さ約1μmのZnTe −CdTe固溶層3及び
モザイク状(7)QdTe焼結膜4が形成された。固溶
層中のZn濃度は、Cd(Zn)S膜2の界面濃度を最
大とし、濃度傾配をもって存在しモザイク状CdTe焼
結膜中では、検出できなかった。CdTe焼結膜4上に
適量のアクセプター不純物を添加したカーボン膜5によ
ってCdTe膜側からのオーミック電極を取ったCd(
Zn)S焼結膜2表面にもオーミック電極6を付けるこ
とによって素子を完成した。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、CdS /
 CdTe界面にZnTeもしくはZnTe−CdTe
固溶体を形成することを特徴とし、接合界面での再結合
電流を大巾に減少できた。また製造方法にスクリーン印
刷、焼結工程を用いることKよって、ca’re焼結膜
形成と同時にZnTe −CdTe固溶層を容易に形成
できる。さらには、スクリーン印刷方式にて膜形成がで
き、大面積化が容易である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明における光起電装置の概念的な構造を示す断
面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・Cd(Zn
)S焼結膜、3・・・・・・ZnTe −CdTe固溶
層、4・・・・・・CdTe焼結膜、5・・・・・・カ
ーボン膜、6・・・・・・オーミック電極。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P型導電性を示すCdTe層と接してp型導電性
    を示すZnTe層があり、さらにZnTe層に接してn
    型導電性を示すCdSもしくはCd,Sを含む化合物半
    導体層を有することを特徴とする光起電力装置。
  2. (2)ZnTe層はZnTeとCdTeとの固溶体層で
    あり、Znの濃度がZnTe−CdTe固溶層とCdS
    もしくはCd,Sを含む化合物半導体層との界面で最大
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    起電力装置。
  3. (3)ZnTe−CdTe固溶層中のZn濃度が、Zn
    Te−CdTe固溶層とCdSもしくはCd,Sを含む
    化合物半導体層との界面で1〜5重量%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の光起電力装置。
  4. (4)ZnTe−CdTe固溶層の厚みが0.1〜2μ
    mであることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    光起電力装置。
  5. (5)P型導電性を示すCdTe層を形成する工程と、
    同じくp型導電性を示すZnTe層もしくは、ZnTe
    −CdTe固溶層を形成する工程と、さらにZnTe層
    に接してn型導電性を示すCdSもしくはCd,Sを含
    む化合物半導体層を形成する工程とを有することを特徴
    とする光起電力装置の製造方法。
  6. (6)CdTe層を形成する工程と、CdSもしくはC
    d,Sを含む化合物半導体層を形成する工程とが、それ
    ぞれ薄膜をスクリーン印刷する工程と、焼結する工程と
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    光起電力装置の製造方法。
  7. (7)ZnTe層もしくはZnTe−CdTe固溶層が
    、CdTe形成と同時に形成されることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の光起電力装置の製造方法。
JP61045586A 1986-03-03 1986-03-03 光起電力装置およびその製造方法 Granted JPS62203384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045586A JPS62203384A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光起電力装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045586A JPS62203384A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光起電力装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203384A true JPS62203384A (ja) 1987-09-08
JPH053753B2 JPH053753B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=12723449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045586A Granted JPS62203384A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光起電力装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533178A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 亜鉛を含む光電変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038483A (ja) * 1973-08-07 1975-04-09
JPS61136276A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038483A (ja) * 1973-08-07 1975-04-09
JPS61136276A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533178A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ファースト ソーラー インコーポレイテッド 亜鉛を含む光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053753B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249408B2 (ja) 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
Ikegami CdS/CdTe solar cells by the screen-printing-sintering technique: Fabrication, photovoltaic properties and applications
Chu et al. Recent progress in thin‐film cadmium telluride solar cells
EP4163983A1 (en) High-efficiency cadmium telluride thin-film solar cell and preparation method therefor
AU3865197A (en) P-type semiconductor, method for manufacturing the same, semiconductor device, photovoltaic element, and method for manufacturing semiconductor device
GB1558746A (en) Semiconductor liquid junction photocell
JPH07122762A (ja) 薄膜光起電力装置
JP2583933B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JP3606886B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS62203384A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP3652055B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2975693B2 (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
JPH06283738A (ja) 光起電力装置
JPH0456172A (ja) CuInSe↓2薄膜の形成方法
Dubey Application of thick film techniques to the manufacture of solar cells
JP3133449B2 (ja) 太陽電池
JP3077574B2 (ja) 光電変換素子
JPH09213978A (ja) カルコパイライト構造半導体およびそれを用いた光起電力装置
JPH01168071A (ja) 光起電力装置の製造法
JP3232581B2 (ja) 太陽電池
JPS5563885A (en) Photovoltaic device
JP2523734B2 (ja) 光起電力装置の製造法
JPH0548126A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPH0888379A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜太陽電池
JPS6237552B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees