JPS62202178A - 電動開閉戸の施錠装置 - Google Patents
電動開閉戸の施錠装置Info
- Publication number
- JPS62202178A JPS62202178A JP4370586A JP4370586A JPS62202178A JP S62202178 A JPS62202178 A JP S62202178A JP 4370586 A JP4370586 A JP 4370586A JP 4370586 A JP4370586 A JP 4370586A JP S62202178 A JPS62202178 A JP S62202178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rotating shaft
- opening
- main body
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分!?]
本発明は、″trf、動開閉戸の施錠装置に関する。
[従来の技術]
電動シャッター等の電動開閉戸は、例えば特開昭58−
108485号公報に記載されるように1戸枠と、戸枠
の上部に配設される回転軸と、回転軸を駆動する電動モ
ータと、複数のスラットを上下の開閉方向に連結してな
り、上端部を回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能と
される開閉戸本体とを有している。
108485号公報に記載されるように1戸枠と、戸枠
の上部に配設される回転軸と、回転軸を駆動する電動モ
ータと、複数のスラットを上下の開閉方向に連結してな
り、上端部を回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能と
される開閉戸本体とを有している。
ここで、従来の電動開閉戸は、開閉戸本体の下端部に内
蔵される電磁力作動のロック部材と、戸枠の下端部に設
けられるロック受部材と、ロック部材がロック受部材に
対してロック、もしくはロック解除するように該ロック
部材を電磁的に作動制御するロック制御部とからなる施
錠装置を備えている。
蔵される電磁力作動のロック部材と、戸枠の下端部に設
けられるロック受部材と、ロック部材がロック受部材に
対してロック、もしくはロック解除するように該ロック
部材を電磁的に作動制御するロック制御部とからなる施
錠装置を備えている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来提案されている電動開閉戸の施
錠装置は、開閉戸本体の下端部に?l!磁ソシソレノイ
ド装置ック部材を設ける必要がある。
錠装置は、開閉戸本体の下端部に?l!磁ソシソレノイ
ド装置ック部材を設ける必要がある。
また1戸枠側に設けられるロック制御部と、戸枠に対し
て移動する開閉戸本体に設けられる電磁ソレノイド装置
とを電気的に接続する手段が必要であり、全体の構造が
複雑となる。
て移動する開閉戸本体に設けられる電磁ソレノイド装置
とを電気的に接続する手段が必要であり、全体の構造が
複雑となる。
本発明は、簡素な構造により、電動モータによって全閉
された開閉戸本体を自動的にロックし、電動モータによ
って全閉状態から開かれようとする開閉戸本体を自動的
にロック解除可能とすることを目的とする。
された開閉戸本体を自動的にロックし、電動モータによ
って全閉状態から開かれようとする開閉戸本体を自動的
にロック解除可能とすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、戸枠と、戸枠の上部に配設される回転軸と、
回転軸を駆動する電動モータと、複数のスラットを上下
の開閉方向にがたのある状態で連結してなり、上端部を
回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能とされる開閉戸
本体とを有してなり、回転軸の回転によって開閉戸本体
を開閉動するとともに、開閉戸本体の下端部を床部材に
着床させることによって該開閉戸本体の全閉状態を得る
ようにした電動開閉戸の施錠装置において、開閉戸本体
の下端部に支持されるロック部材と、戸枠の下端部に設
けられるロック受部材と、ロック部材をロック受部材と
のロック位置の側に弾発する弾発部材と、一端を回転軸
に巻取り可能とされる状態で該回転軸に連結され、他端
をロック部材に連結され、その緊張状態下でロック部材
をロック受部材とのロック解除位置の側に引張る可撓連
結部材とを備えてなるようにしたものである。
回転軸を駆動する電動モータと、複数のスラットを上下
の開閉方向にがたのある状態で連結してなり、上端部を
回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能とされる開閉戸
本体とを有してなり、回転軸の回転によって開閉戸本体
を開閉動するとともに、開閉戸本体の下端部を床部材に
着床させることによって該開閉戸本体の全閉状態を得る
ようにした電動開閉戸の施錠装置において、開閉戸本体
の下端部に支持されるロック部材と、戸枠の下端部に設
けられるロック受部材と、ロック部材をロック受部材と
のロック位置の側に弾発する弾発部材と、一端を回転軸
に巻取り可能とされる状態で該回転軸に連結され、他端
をロック部材に連結され、その緊張状態下でロック部材
をロック受部材とのロック解除位置の側に引張る可撓連
結部材とを備えてなるようにしたものである。
[作用]
本発明が適用される開閉戸本体は、そのスラット間にか
たAがあり、■開閉戸本体が床部材に着床している全閉
状態下では、より上方のスラットがより下方のスラット
を圧下する状態で各スラットが相互に連結することとな
るため、各スラット間に小なるがたAlが形成され、■
開閉戸本体が床部材に着床していない吊り下げ状態下で
は、より下方のスラットがより上方のスラットを引張る
状態で各スラットが相互に連結することとなるため、各
スラット間に大なるかたA2が形成される。
たAがあり、■開閉戸本体が床部材に着床している全閉
状態下では、より上方のスラットがより下方のスラット
を圧下する状態で各スラットが相互に連結することとな
るため、各スラット間に小なるがたAlが形成され、■
開閉戸本体が床部材に着床していない吊り下げ状態下で
は、より下方のスラットがより上方のスラットを引張る
状態で各スラットが相互に連結することとなるため、各
スラット間に大なるかたA2が形成される。
1、たがって、開閉戸本体を全閉する時には、電動モー
タによって駆動される回転軸から開閉戸本体が巻出され
た後、開閉戸本体の下端部が床部材に着床する全開状態
に至ると、各スラット間のがたAtが小となるため、開
閉戸本体に沿って回転軸とロック部材の間に張り設けら
れている可撓連結部材に、上記各スラット間のがた収縮
量に相当する長さのたるみを生ずる。これにより、ロッ
ク部材は、可撓連結部材によるロック解除位置への引張
作用を失い、弾発部材の弾発力によってロック位置に設
定されてロック受部材と係合する。
タによって駆動される回転軸から開閉戸本体が巻出され
た後、開閉戸本体の下端部が床部材に着床する全開状態
に至ると、各スラット間のがたAtが小となるため、開
閉戸本体に沿って回転軸とロック部材の間に張り設けら
れている可撓連結部材に、上記各スラット間のがた収縮
量に相当する長さのたるみを生ずる。これにより、ロッ
ク部材は、可撓連結部材によるロック解除位置への引張
作用を失い、弾発部材の弾発力によってロック位置に設
定されてロック受部材と係合する。
他方、開閉戸本体を全閉状態から開く時、電動モータに
よって駆動される回転軸に開閉戸本体が巻取られる開操
作初期段階においては、より上方のスラットが順次より
下方のスラットを引上げて、各スラット間のかたA2を
大とする。このようにして、回転軸が初期回転角度の範
囲を回転して各スラット間のがたを順次AlからA2に
拡張する開操作初期段階が進行すると、開閉戸本体の下
端部が未だ引上げられずに全閉位置にある状態下で、開
閉戸本体に沿って回転軸とロック部材との間に張り設け
られている可撓連結部材が各スラット間のがたA2の拡
張量に相当する長さの緊張を生じてその段階以前のたる
みを解消する。これにより、ロック部材は、可撓連結部
材によるロック解除位置への引張作用を受け、弾発部材
の弾発力に抗してロック位置からロック解除位置に切換
設定され、ロック受部材と非係合とされる。
よって駆動される回転軸に開閉戸本体が巻取られる開操
作初期段階においては、より上方のスラットが順次より
下方のスラットを引上げて、各スラット間のかたA2を
大とする。このようにして、回転軸が初期回転角度の範
囲を回転して各スラット間のがたを順次AlからA2に
拡張する開操作初期段階が進行すると、開閉戸本体の下
端部が未だ引上げられずに全閉位置にある状態下で、開
閉戸本体に沿って回転軸とロック部材との間に張り設け
られている可撓連結部材が各スラット間のがたA2の拡
張量に相当する長さの緊張を生じてその段階以前のたる
みを解消する。これにより、ロック部材は、可撓連結部
材によるロック解除位置への引張作用を受け、弾発部材
の弾発力に抗してロック位置からロック解除位置に切換
設定され、ロック受部材と非係合とされる。
すなわち、本発明によれば、電気的手段を用いることの
ない簡素な構成により、電動モータによって全閉された
開閉戸本体を自動的にロックし、電動モータによって全
閉状態から開かれようとする開閉戸本体を自動的にロッ
ク解除することが可能となる。
ない簡素な構成により、電動モータによって全閉された
開閉戸本体を自動的にロックし、電動モータによって全
閉状態から開かれようとする開閉戸本体を自動的にロッ
ク解除することが可能となる。
[実施例]
第1図(A)は本発明の一実施例が適用されてなる電動
開閉戸の全閉状態を模式的に示す正面図、第1図(B)
は第1図(A)の側面図。
開閉戸の全閉状態を模式的に示す正面図、第1図(B)
は第1図(A)の側面図。
第2図(A)は第1図(A)の電動開閉戸が全閉状態か
ら開かれる開操作初期段階を模式的に示す正面図、 w
S2図(B) は第2Z (A) の(11面図、第3
図は開閉戸本体の要部を模式的に示す端面図、第4図は
第1図(A)のたるみ吸収装置を示す模式図である。
ら開かれる開操作初期段階を模式的に示す正面図、 w
S2図(B) は第2Z (A) の(11面図、第3
図は開閉戸本体の要部を模式的に示す端面図、第4図は
第1図(A)のたるみ吸収装置を示す模式図である。
第1図(A)、(B)、第2図(A)、(B)において
、10は電動開閉戸としての電動シャッターであり、電
動シャッター10は左右の戸枠11の上部に巻取りケー
ス12を設け1戸枠11の下部に床部材13を設けてい
る0巻取りケース12には、電動モータ14、電動モー
タ14によって駆動される回転軸15が備えられ、回転
軸15に開閉戸本体16を巻取り可能としている。
、10は電動開閉戸としての電動シャッターであり、電
動シャッター10は左右の戸枠11の上部に巻取りケー
ス12を設け1戸枠11の下部に床部材13を設けてい
る0巻取りケース12には、電動モータ14、電動モー
タ14によって駆動される回転軸15が備えられ、回転
軸15に開閉戸本体16を巻取り可能としている。
開閉戸本体16は、第3図に示すように、複数のスラッ
ト17を上下の開閉方向にかたAのある状態で連結して
なり、最上端に位置するスラット17を回転軸15に結
合している。また、開閉戸本体16は、その最下端に位
置するスラット17に幅木18を固定している。
ト17を上下の開閉方向にかたAのある状態で連結して
なり、最上端に位置するスラット17を回転軸15に結
合している。また、開閉戸本体16は、その最下端に位
置するスラット17に幅木18を固定している。
また、第1図(A)において、19は遠隔操作部、20
は電源、21は制御部である。遠隔操作部19は、開操
作ボタン22、閉表示ランプ22A、閉操作ボタン23
.閉表示ランプ23Aを備えている。制御部21は、開
操作ボタン22の開操作信号を受けた時、電動モータ1
4を開方向に駆動し、閉操作ボタン23の閉操作信号を
受けた時、電動モータ14を閉方向に駆動するようにな
っている。
は電源、21は制御部である。遠隔操作部19は、開操
作ボタン22、閉表示ランプ22A、閉操作ボタン23
.閉表示ランプ23Aを備えている。制御部21は、開
操作ボタン22の開操作信号を受けた時、電動モータ1
4を開方向に駆動し、閉操作ボタン23の閉操作信号を
受けた時、電動モータ14を閉方向に駆動するようにな
っている。
すなわち、電動シャッターlOは、遠隔操作部19に加
える操作に基づく電動モータ14の運転により、回転軸
15を回転して開閉戸本体16を開閉動するとともに、
開閉戸本体16の幅木18を床部材13に着床させるこ
とによって開閉戸本体16の全閉状態を得ることを回部
としている。なお、開閉戸本体16が開動作中の時には
閉表示ランプ22Aが点灯し、開閉戸本体16が閉動作
中の時には閉表示ランプ23Aが点灯する。
える操作に基づく電動モータ14の運転により、回転軸
15を回転して開閉戸本体16を開閉動するとともに、
開閉戸本体16の幅木18を床部材13に着床させるこ
とによって開閉戸本体16の全閉状態を得ることを回部
としている。なお、開閉戸本体16が開動作中の時には
閉表示ランプ22Aが点灯し、開閉戸本体16が閉動作
中の時には閉表示ランプ23Aが点灯する。
電動シャッター10は、開閉戸本体16の幅木18の両
側部に左右一対のロック部材24を支持している。すな
わち、幅木18は、支持部25のに面に左右の不保持部
材26を備えるとともに、各不保持部材26の上方に左
右の上保持部27を備え、上下の保持部材26と保持部
27の間にロック部材24をスライド可能な状態で保持
している。
側部に左右一対のロック部材24を支持している。すな
わち、幅木18は、支持部25のに面に左右の不保持部
材26を備えるとともに、各不保持部材26の上方に左
右の上保持部27を備え、上下の保持部材26と保持部
27の間にロック部材24をスライド可能な状態で保持
している。
また、電動シャッターlOは、左右の戸枠11の下端部
に、上記ロック部材24が係脱可能とされるロック受部
材28を備えている。
に、上記ロック部材24が係脱可能とされるロック受部
材28を備えている。
また、電動シャッターlOは、前記各不保持部材26に
設けたスプリング受部29と各ロック部材24の背面部
との間に弾発部材(圧縮ばね)30を介装している。り
1発部材30は、ロック部材24をロック受部材28と
のロック位置の側に突出させるように弾発している。な
お1弾発部材30によって弾発されるロック部材24は
、不保持部材26に設けらている不図示のストッパによ
ってその突−出端位置を規制されている。
設けたスプリング受部29と各ロック部材24の背面部
との間に弾発部材(圧縮ばね)30を介装している。り
1発部材30は、ロック部材24をロック受部材28と
のロック位置の側に突出させるように弾発している。な
お1弾発部材30によって弾発されるロック部材24は
、不保持部材26に設けらている不図示のストッパによ
ってその突−出端位置を規制されている。
また、電動シャッター10は、一端を回転軸に巻取り可
能とされる状態で回転軸15に連結され、他端をロック
部材24に連結され、その緊張状y急下で、ロック部材
24をロック受部材28とのロック解除位置の側に引張
るワイヤ等の可撓連結部材31を備えている。なお、連
結部材31は1回転軸15に連結される連結部材31A
と、左右の各ロック部材24に連結される連結部材31
B、31Cとからなり、連結部材31Aと連結部材31
Bをたるみ吸収装置32によって接続するとともに、連
結部材3LAと連結部材31Cもたるみ吸収装置32に
よって接続している。
能とされる状態で回転軸15に連結され、他端をロック
部材24に連結され、その緊張状y急下で、ロック部材
24をロック受部材28とのロック解除位置の側に引張
るワイヤ等の可撓連結部材31を備えている。なお、連
結部材31は1回転軸15に連結される連結部材31A
と、左右の各ロック部材24に連結される連結部材31
B、31Cとからなり、連結部材31Aと連結部材31
Bをたるみ吸収装置32によって接続するとともに、連
結部材3LAと連結部材31Cもたるみ吸収装置32に
よって接続している。
たるみ吸収装置32は、第4図に示すように。
連結部材31Aが連結されるシリンダ33と、連結部材
31B、31Cが連結されるロッド34と、シリンダ3
3とロッド34の間に介在されてシリンダ33とロッド
34を相互に収縮させる方向に引張る引張ばね35とか
らなっている。ここで、引張ばね35の弾発力は弾発部
材30の弾発力より弱く設定されている。すなわち、た
るみ吸収装置32は、開閉戸本体16が全閉状態に設定
されて、連結部材31が後述する理由によるたるみを生
じ、ロック部材24が弾発部材30の弾発力によってロ
ック受部材28とのロック位置の側に突出して不保持部
材26の前記不図示のストッパに衝合した後、連結部材
31になおたるみを生じている場合に、第4図の伸長状
態から収縮してそのたるみを吸収することを可能とする
。
31B、31Cが連結されるロッド34と、シリンダ3
3とロッド34の間に介在されてシリンダ33とロッド
34を相互に収縮させる方向に引張る引張ばね35とか
らなっている。ここで、引張ばね35の弾発力は弾発部
材30の弾発力より弱く設定されている。すなわち、た
るみ吸収装置32は、開閉戸本体16が全閉状態に設定
されて、連結部材31が後述する理由によるたるみを生
じ、ロック部材24が弾発部材30の弾発力によってロ
ック受部材28とのロック位置の側に突出して不保持部
材26の前記不図示のストッパに衝合した後、連結部材
31になおたるみを生じている場合に、第4図の伸長状
態から収縮してそのたるみを吸収することを可能とする
。
なお、開閉戸本体16の幅木18には、連結部材31を
方向変換させるためのプーリー36゜37が設けられて
いる。
方向変換させるためのプーリー36゜37が設けられて
いる。
次に、上記実施例の作用について説明する。
上記開閉戸本体16は、そのスラット17の間にがたA
があり、■開閉戸本体16が床部材13に着床している
全閉状fM ”Fでは、より上方のスラント17がより
下方のスラット17を圧下する状態で各スラット17が
相互に連結することとなるため、各スラブ)17の間に
小なるかたAtが形成され、■開閉戸本体16が床部材
13に着床していない吊り下げ状態下では、より下方の
スラット17がより上方のスラット17を引張る状態で
各スラット17が相互に連結することとなるため、各ス
ラット17の間に大なるかたA2が形成される。
があり、■開閉戸本体16が床部材13に着床している
全閉状fM ”Fでは、より上方のスラント17がより
下方のスラット17を圧下する状態で各スラット17が
相互に連結することとなるため、各スラブ)17の間に
小なるかたAtが形成され、■開閉戸本体16が床部材
13に着床していない吊り下げ状態下では、より下方の
スラット17がより上方のスラット17を引張る状態で
各スラット17が相互に連結することとなるため、各ス
ラット17の間に大なるかたA2が形成される。
したがって、開閉戸本体16を全閉する時には、電動モ
ータ14によって駆動される回転軸15から開閉戸本体
16が巻出された後、開閉戸本体16の下端部を構成す
る幅木18が床部材13に着床する全開状態に至ると、
各スラット17の間のかたAlが小となるため、開閉戸
本体16に沿って回転軸15とロック部材24の1■に
張り設けられている可撓連結部材31に、上記各スラッ
ト17の間のがた収縮量に相当する長さのたるみを生ず
る。これにより、ロック部材24は、可撓連結部材31
によるロック解除位置への引張り作用を失い、りi発部
材30の弾発力によってロック位置に設定されてロック
受部材28と係合する。
ータ14によって駆動される回転軸15から開閉戸本体
16が巻出された後、開閉戸本体16の下端部を構成す
る幅木18が床部材13に着床する全開状態に至ると、
各スラット17の間のかたAlが小となるため、開閉戸
本体16に沿って回転軸15とロック部材24の1■に
張り設けられている可撓連結部材31に、上記各スラッ
ト17の間のがた収縮量に相当する長さのたるみを生ず
る。これにより、ロック部材24は、可撓連結部材31
によるロック解除位置への引張り作用を失い、りi発部
材30の弾発力によってロック位置に設定されてロック
受部材28と係合する。
他方、開閉戸本体16を全閉状態から開く時、電動モー
タ14によって駆動される回転軸15に開閉戸本体16
が巻取られる開操作初期段階においては、より上方のス
ラット17が順次より下方のスラット17を引上げて、
各スラー、ト17の間のがたA2を犬とする。このよう
にして、回転軸15が初期回転角度αの範囲を回転して
各スラット17の間のがたを順次AIからA2に拡張す
る開操作初期段階が進行すると、開閉戸本体16の下端
部を41I成する幅木18が未だ引上げられずに全開位
置にある状態下で、開閉戸本体16に沿って回転軸15
とロック部材24との間に張り設けられている可撓連結
部材31が各スラット17の間のがたA2の拡張溝に相
当する長さの緊張を生じてその段階以前のたるみを解消
する。これにより、ロック部材24は、可撓連結部材3
1によるロー2り解除位置への引張作用を受け、弾発部
材30の弾発力に抗してロック位置からロック解除位置
に切換設定され、ロック受部材28と非係合とされる。
タ14によって駆動される回転軸15に開閉戸本体16
が巻取られる開操作初期段階においては、より上方のス
ラット17が順次より下方のスラット17を引上げて、
各スラー、ト17の間のがたA2を犬とする。このよう
にして、回転軸15が初期回転角度αの範囲を回転して
各スラット17の間のがたを順次AIからA2に拡張す
る開操作初期段階が進行すると、開閉戸本体16の下端
部を41I成する幅木18が未だ引上げられずに全開位
置にある状態下で、開閉戸本体16に沿って回転軸15
とロック部材24との間に張り設けられている可撓連結
部材31が各スラット17の間のがたA2の拡張溝に相
当する長さの緊張を生じてその段階以前のたるみを解消
する。これにより、ロック部材24は、可撓連結部材3
1によるロー2り解除位置への引張作用を受け、弾発部
材30の弾発力に抗してロック位置からロック解除位置
に切換設定され、ロック受部材28と非係合とされる。
すなわち、上記実施例によれば、電気的手段を用いるこ
とのない簡素な構成により、電動モータ14によって全
閉された開閉戸本体16を自動的にロックし、電動モー
タ14によって全閉状態から開かれようとする開閉戸本
体16を自動的にロック解除することが=f能となる。
とのない簡素な構成により、電動モータ14によって全
閉された開閉戸本体16を自動的にロックし、電動モー
タ14によって全閉状態から開かれようとする開閉戸本
体16を自動的にロック解除することが=f能となる。
な82上記電動シヤツター10は、幅木18に設けられ
ている左右の不保持部材26の相互に対向する端部に操
作レバー38を設け、この操作レバー38を室内側に突
出配置させている。!動シャッターlOは、電動モータ
14の故障等の緊急時に、左右の操作レバー38を第1
図(A)に矢印Eで示す方向に手動操作し、左右の不保
持部材26をこれによって移動し、不保持部材26の前
記不図示のストッパに衝合しているロック部材24をロ
ック受部材28とのロック解除位置に移動させ、開閉戸
本体16を室内側からの手動操作によって開くことを可
能としている。
ている左右の不保持部材26の相互に対向する端部に操
作レバー38を設け、この操作レバー38を室内側に突
出配置させている。!動シャッターlOは、電動モータ
14の故障等の緊急時に、左右の操作レバー38を第1
図(A)に矢印Eで示す方向に手動操作し、左右の不保
持部材26をこれによって移動し、不保持部材26の前
記不図示のストッパに衝合しているロック部材24をロ
ック受部材28とのロック解除位置に移動させ、開閉戸
本体16を室内側からの手動操作によって開くことを可
能としている。
なお、本発明は、電動雨戸等にも適用可能である。
また1本発明は、遠隔操作部19を電話機とするテレコ
ントロールシステムにも適用0工能である。
ントロールシステムにも適用0工能である。
[発明の効果]
以上のように、本発明は、戸枠と、戸枠の上部に配設さ
れる回転軸と、回転軸を駆動する電動モータと、複数の
スラットを上下の開閉方向にがたのある状態で連結して
なり、上端部を回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能
とされる開閉戸本体とを宥してなり、回転軸の回転によ
って開閉戸本体を開閉動するとともに、開閉戸本体の下
端部を床部材に着床させることによって該開閉戸本体の
全開状態を得るようにした電動開閉戸の施錠装置におい
て、開閉戸本体の下端部に支持されるロング部材と、戸
枠の下端部に設けられるロック受部材と、ロック部材を
ロック受部材とのロック位置の側に弾発する弾発部材と
、一端を回転軸に巻取り可能とされる状態で該回転軸に
連結され、他端をロック部材に連結され、その緊張状態
下でロック部材をロック受部材とのロック解除位置の側
に引張る可撓連結部材とを備えてなるようにしたもので
ある。したがって、簡素な構造により、電動モータによ
って全閉された開閉戸本体を1コ動的にロックし、゛電
動モータによって全開位置から開かれようとする開閉戸
本体を自動的にロック解除することがOf能となる。
れる回転軸と、回転軸を駆動する電動モータと、複数の
スラットを上下の開閉方向にがたのある状態で連結して
なり、上端部を回転軸に結合して該回転軸に巻取り可能
とされる開閉戸本体とを宥してなり、回転軸の回転によ
って開閉戸本体を開閉動するとともに、開閉戸本体の下
端部を床部材に着床させることによって該開閉戸本体の
全開状態を得るようにした電動開閉戸の施錠装置におい
て、開閉戸本体の下端部に支持されるロング部材と、戸
枠の下端部に設けられるロック受部材と、ロック部材を
ロック受部材とのロック位置の側に弾発する弾発部材と
、一端を回転軸に巻取り可能とされる状態で該回転軸に
連結され、他端をロック部材に連結され、その緊張状態
下でロック部材をロック受部材とのロック解除位置の側
に引張る可撓連結部材とを備えてなるようにしたもので
ある。したがって、簡素な構造により、電動モータによ
って全閉された開閉戸本体を1コ動的にロックし、゛電
動モータによって全開位置から開かれようとする開閉戸
本体を自動的にロック解除することがOf能となる。
第1図(A)は本発明の一実施例が適用されてなる電動
開閉戸の全閉状態を模式的に示す正面図、第1図(B)
は第1図(A)の側面図、第2図(A)は第1図(A)
の電動開閉戸が全開状態から開かれる開操作初期段階を
模式的に示す正面図、第2図(B)は第2図(A)の側
面図、第3図は開閉戸本体の要部を模式的に示す端面図
、第4図は第1図(A)のたるみ吸収装置を示す模式図
である。 lO・・・電動シャッター、11・・・戸枠、13・・
・床部材、14・・・電動モータ、15・・・回転軸、
16・・・開閉戸本体、17・・・スラット、18・・
・幅木(開閉戸本体の下端部)、24・・・ロック部材
、28・・・ロック受部材、30・・・弾発部材、31
・・・口f撓連結部材、A、At、A2・・・がた。
開閉戸の全閉状態を模式的に示す正面図、第1図(B)
は第1図(A)の側面図、第2図(A)は第1図(A)
の電動開閉戸が全開状態から開かれる開操作初期段階を
模式的に示す正面図、第2図(B)は第2図(A)の側
面図、第3図は開閉戸本体の要部を模式的に示す端面図
、第4図は第1図(A)のたるみ吸収装置を示す模式図
である。 lO・・・電動シャッター、11・・・戸枠、13・・
・床部材、14・・・電動モータ、15・・・回転軸、
16・・・開閉戸本体、17・・・スラット、18・・
・幅木(開閉戸本体の下端部)、24・・・ロック部材
、28・・・ロック受部材、30・・・弾発部材、31
・・・口f撓連結部材、A、At、A2・・・がた。
Claims (1)
- (1)戸枠と、戸枠の上部に配設される回転軸と、回転
軸を駆動する電動モータと、複数のスラットを上下の開
閉方向にがたのある状態で連結してなり、上端部を回転
軸に結合して該回転軸に巻取り可能とされる開閉戸本体
とを有してなり、回転軸の回転によって開閉戸本体を開
閉動するとともに、開閉戸本体の下端部を床部材に着床
させることによって該開閉戸本体の全閉状態を得るよう
にした電動開閉戸の施錠装置において、開閉戸本体の下
端部に支持されるロック部材と、戸枠の下端部に設けら
れるロック受部材と、ロック部材をロック受部材とのロ
ック位置の側に弾発する弾発部材と、一端を回転軸に巻
取り可能とされる状態で該回転軸に連結され、他端をロ
ック部材に連結され、その緊張状態下でロック部材をロ
ック受部材とのロック解除位置の側に引張る可撓連結部
材とを備えてなることを特徴とする電動開閉戸の施錠装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4370586A JPS62202178A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | 電動開閉戸の施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4370586A JPS62202178A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | 電動開閉戸の施錠装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62202178A true JPS62202178A (ja) | 1987-09-05 |
Family
ID=12671231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4370586A Pending JPS62202178A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | 電動開閉戸の施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62202178A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20111191A1 (it) * | 2011-06-29 | 2012-12-30 | Ginko S R L | Avvolgibile di sicurezza, provvisto di puntali laterali di bloccaggio, azionabili meccanicamente ed automaticamente e protetti contro i tentativi di effrazione. |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP4370586A patent/JPS62202178A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20111191A1 (it) * | 2011-06-29 | 2012-12-30 | Ginko S R L | Avvolgibile di sicurezza, provvisto di puntali laterali di bloccaggio, azionabili meccanicamente ed automaticamente e protetti contro i tentativi di effrazione. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5353859A (en) | Roller door apparatus | |
US5174417A (en) | Device and method for the actuating and unlatching of the shaft doors of an elevator | |
JPH0249883A (ja) | 扉,窓等の錠止装置 | |
WO1994006995A9 (en) | Roller door apparatus | |
CN105781276A (zh) | 轨道列车门系统的联动式内紧急解锁系统及其操作装置 | |
JPS62202178A (ja) | 電動開閉戸の施錠装置 | |
GB2295814A (en) | Elevator Apparatus | |
EP1105614B1 (en) | A screening arrangement for a window and a universal mounting and parallel guiding arrangement for a window screening device | |
KR102149715B1 (ko) | 움직도르래를 이용한 도어 구동장치 | |
JP2003148070A (ja) | 建築用シャッター装置 | |
KR20100075047A (ko) | 롤방충망용 개폐장치 및 이를 포함하는 롤방충망 장치 | |
EP0589822B1 (en) | Device for opening a window or a door, especially of the sliding type | |
JPS6217287A (ja) | 面格子 | |
JP2595269Y2 (ja) | プリーツスクリーン装置 | |
JPS6132067Y2 (ja) | ||
JP3077429B2 (ja) | 車両のスライドドア開閉装置 | |
CN221220146U (zh) | 一种高性能门窗传动器 | |
JPH08135341A (ja) | シャッターの通風装置 | |
JPH11348772A (ja) | 鉄道用ホームドア装置 | |
KR200422568Y1 (ko) | 창문 자동 개폐장치 및 방범장치 | |
JPH0728386Y2 (ja) | 電動両開き戸の施錠装置 | |
JPS6114554Y2 (ja) | ||
JPS5926079Y2 (ja) | シヤツタ−装置 | |
JP2545023Y2 (ja) | シャッターにおけるガイドレールの取付構造 | |
JP3222724B2 (ja) | 網戸における可動框の付勢装置 |