JPS62201887A - 抗生物質tan―588誘導体 - Google Patents

抗生物質tan―588誘導体

Info

Publication number
JPS62201887A
JPS62201887A JP60280139A JP28013985A JPS62201887A JP S62201887 A JPS62201887 A JP S62201887A JP 60280139 A JP60280139 A JP 60280139A JP 28013985 A JP28013985 A JP 28013985A JP S62201887 A JPS62201887 A JP S62201887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxo
amino
ester
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674275B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshioka
吉岡 晃一
Setsuo Harada
原田 節夫
Michihiko Ochiai
落合 道彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP1984/000602 external-priority patent/WO1986003752A1/ja
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62201887A publication Critical patent/JPS62201887A/ja
Publication of JPH0674275B2 publication Critical patent/JPH0674275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/65392Five-membered rings containing two nitrogen atoms
    • C07F9/65395Five-membered rings containing two nitrogen atoms having the two nitrogen atoms in positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 帆1直Δ秤肚立託 本発明は、優れた抗菌活性およびβ−ラクタマーゼ阻害
活性を有する新規な2−(4−置換アミノ−3−オキソ
−2−イッキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸誘導体、その製造法およびその
用途に関する。
藍米Δ逸肛 最近、土壌より分離されたエンベトバクター属およびリ
ゾバクター属に属する新菌種より、ダラム陽性菌および
ダラム陰性菌に対して抗菌活性を示す新規抗生物質TA
Nj−588(以下、rTAN−588」と略称するこ
ともある。)が採取された。
本発明者らは、該抗生物質TAN−588の化学構造を
解明する研究をしたところ、抗生物質TAN−588は
、3−オキソイソキサゾリジン環の窒素原子に5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸が結合した特異
な骨格を有していることが判明した。
従来、3−オキソイソキサゾリジン環の窒素原子に1−
メチル酢酸基を導入した化合物の合成が報告されている
[辻、両名、ヘテロサイクルス(Heterocycl
es)、第8巻、153頁、1977年]。
しかしながら、該l−メチル酢酸基を導入した化合物の
抗菌活性は認められないと報告されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、有用な抗菌活性の認められる新規な2−(4
−置換アミノ−3−オキソ−2−インキサゾリジニル)
−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸誘導
体を製造することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、抗菌活性を示す抗生物質TAN−588
の誘導体を合成したところ、該誘導体は優れた抗菌作用
を有することを見い出し、さらに研究した結果、本発明
を完成した。
本発明は、(1)、一般式 [式中、R1はアミノまたは窒素を介する有機残基を、
R2はカルボキシまたはそれから誘導され得る基を、X
は水素、メトキシまたはホルミルアミノをそれぞれ示す
。ただし、R1がアセデルアミノもしくはアミノでXが
水素であるときR″はパラニトロベンジルオキシカルボ
ニルもしくはベンツヒドリルオキシカルボニルではない
。〕で表わされる化合物またはその塩。
(2)、一般式 [式中、R2およびXは前記と同意義を存する。]で表
わされる化合物に、窒素を介する有機残基を形成する基
を導入し得る化合物を反応させることを特徴とする一般
式 [式中、R”は窒素を介する有機残基を示し、Xおよび
R2は前記と同意義を有する。コで表わされる化合物の
製造法。
(3)、一般式 [式中、RIbよびXは前記と同意義を有する。コで表
わされる化合物に、カルボキシの炭素原子または酸素原
子と結合しカルボキシから誘導され得る基を形成する基
を導入し得る化合物を反応させることを特徴とする一般
式 [式中、R1およびXは前記と同意義を有する。
R”はカルボキシから誘導され得る基を示す。
ただし、R′がアセチルアミノもしくはアミノでXか水
素であるとき、R”はパラニトロベンジルオキシカルボ
ニルもしくはベンツヒドリルオキシカルボニルではない
。コで表わされる化合物の製造法。
(4)、一般式 [式中、l’t+はアミノまたは窒素を介する有機残基
を、R2はカルボキシまたはカルボキシから誘導され得
る基をそれぞれ示す。]で表わされる化合物をメトキシ
化反応またはホルミルアミノ化反応に付すことを特徴と
する一般式 [式中、R1およびR2は前記と同意義を何する。
X′はメトキシまたはホルミルアミノを示す。コで表わ
される化合物の製造法、および (5)、化合物(I)を含何する抗菌剤である。
上記一般式中、R1あるいはRI′で示される窒素を介
する有機残基の例としては、たとえばアシルアミノ、炭
素を介して置換されたアミノ、アルケニルアミノ、チオ
アミノ、シリルアミノ、リン酸アミノ、式−〇 〇−C
O−N l−1−で表わされる基などが挙げられる。
上記アシルアミノにおけるアシルとしては、従来知られ
ているペニシリン誘導体の6位アミノ基に置換している
アシル基、セファロスポリン誘導体の7位アミノ基に置
換しているアシル基等が挙げられる。
該アシルアミノ基の例としては、たとえば式1式% [式中、R3は水素、アルキル1.アルケニル”、シク
ロアルキル”、アリール”、複素環”、アルコキシ−ま
たはアリールオキシ8を、R4は水素またはアルキル”
を示し、R4はR3と環”を形成している場合を含む。
]で表わされる基。
式 %式% [式中、R5は水素、アミノ酸残基1、アミノ基の保護
基または式R7(CHJn  C(=Z)  (式中、
R7は複素環“、アルコキシ”またはアミノ1を、nは
Ollまたは2を、Zは0またはSをそれぞれ表わす。
)で表わされる基を、R6はアルキルゝ、アリール“、
シクロアルケニル3または複素環“を、それぞれ表わす
。]で表わされる基1式%式% [式中、R8は式n lo−L c −(式中、R”は
アルQ  [(11 キル“、複素環“またはアリール”を、R1は水素。
アルキル1.アルケニル1.シクロアルキル1.複素環
0または式−R1!  R13(式中、R”はアルキレ
ン“、シクロアルキレンまたはアルケニレンを、RI3
はアリール0.カルボキシ0またはそのエステルまたは
モノまたはジアルキルアミドを、それぞれ表わす。)で
表わされる基を、それぞれ表わす)で表わされる基を、
R8は化学結合手または式−〇〇−NH−CH−(式中
、RI4はアル■ R′4 キル“、アリール0または複素環“を表わす。)で表わ
される基を、それぞれ表わす。コで表わされる基。
式 %式% [式中、R”はアリール1.複素環”またはシクロアル
ケニル1を、R′8はヒドロキシ、スルファモイル、ス
ルホ、スルホオキシまたはアシルオキシ1をそれぞれ示
す。]で表わされる基。
式 %式% [式中、R”はアルキル”、シアノ、アリール1.アリ
ールオキシ”、アルケニレン“、複素環“、アミノ′ま
たは式R”’−C(−S)−(式中、R17′はアルコ
キシを示す)で表わされる基を、R′8は化学結合手ま
たは−S−を、それぞれ示す。]で表わされろ基。
[式中、R19およ)びR”は、同一または異なって、
水素、アルキル1.アリール”、複素環”またはシクロ
アルキルを、ZはOまたはSをそれぞれ示す。
]で表わされる基がそれぞれ挙げられる。
なお、本明細書における各基の説明中、1が付された基
は、置換基を有していてもよい場合を示ず。
また、R@における式R1°−C−は、I −R11 式R1(Ic−で表わされるシン異性体とI   R11 式nlo  c−で表わされるアンチ異性体またR・・
−0/ はそれらの混合物を表わす。
上記R1で示される窒素を介する有機残基の例としての
炭素を介して置換されたアミノの例としては、たとえば
式 %式% [式中、R”はアルキル8.アリール2.アルケニルゞ
または複素環“を示す。]で表わされる基。
式 [式中、R”およびR”は同一または異なってアルキル
”、アリール”またはアルケニル“をそれぞれ示し、R
1とR”とが隣接する窒素原子と共に複素環を形成して
いる場合を含む。]で表わされる基1式 [式中、R”、R”およびrt”は、同一または異なっ
て、アルキル′、アリール“、アルケニルゞをそれぞれ
示し、R24と1 ”あるいはR”とが隣接する窒素原
子と共に複素環1を形成している場合を含む。]で表わ
される基かそれぞれ挙げられる。
上記R1で示される基の例としてのアルケニルアミノの
例としては、たとえば式 [式中、R”およびR″8は同一または異なって、水素
、アルキル“、アリール”\、シクロアルキル、アミノ
”または複素環1を示し、R”およびR28が隣接する
炭素原子と共にシクロアルキル0または複索環0を形成
している場合を含む。]で表わされる基が挙げられる。
上記IN’で示される基の例としてのチオアミノの例と
して、たとえば式 %式% [式中、R1′′はアルキル1またはアリール“を、n
は0.1または2をそれぞれ示す。]で表わされる基が
挙げられる。
上記R1で示される基の例としてのシリルアミノの例と
しては、たとえば式 %式% [式中、r(”、R”およびR”は、同一または異なっ
て、アルキル3またはアリール7を示し、これらが環状
基を形成している場合を含む。R”は水素またはシリル
1を示す。]で表わされる基が挙げられる。
上記R1で示される基の例としてのリン酸アミノの例と
しては、たとえば式 [式中、R”およびR”は、同一または異なって、アル
キル′、アリール′、アルコキシ′またはアリールオキ
シ8を示し、R34とR3″が複索環8を形成している
場合を含む。]で表わされる基が挙げられる。
上記R1で示される基の例として、式 %式%( [式中、R”は水素、アルキル7、アルコキシゞ、アリ
ール“、アリールオキシ1.複素環”、アミノ”を示す
。コで表わされる基が挙げられる。
上記式中、R′あるいはR”で示される窒素を介する有
機残部は、たとえば分子量500までのものが好ましい
上記式中、R2あるいはR”で示されるカルボキシから
誘導され得る基の例としては、たとえば式 %式% [式中、R”はアルキル”、アルケニルゞ、アリール7
、シクロアルキル”、複素環”またはシリル7を示ず。
]で表わされる基。
式 [式中、R”およびR39は、同一または異なって、水
素、アルキル6、アリールゝ、シクロアルキル8゜アル
ケニル”または複素環7を示し、R38およびR”が隣
接する窒素原子と共に複素環′を形成している場合を含
む。]で表わされる基がそれぞれ挙げられる。
上記式中、R2あるいはR”で示されるカルボキシから
誘導され得る基は、たとえば分子量が500までのもの
が好ましい。
上記式中、R3、n 4 、 R@ 、 RI O、R
目、R”、IN ”。
Rl 9−311におけるアルキルとしては、たとえば
炭素数1〜6のものが好ましく、その例としてはたとえ
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル。
n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、t−ブチル
1.1−ジメチルプロピル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシルなどが挙げられる。
該アルキル基が存していてもよい置換基としては、たと
えばハロゲン、オキソ、チオキソ、ニトロ。
アミノ(アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アシル、カルバモイル、N−スルホカルバモイル
を置換基として有していてもよい。)、スルホ、シアノ
、ヒドロキシ、カルボキシ(アルキルでエステル化され
ていてもよい。)、シクロアルキル。
シクロアルケニル、アルコキシ(アミノ、ヒドロキシ、
カルボキシ、ハロゲン、アリール、シクロアルキル、ア
ルコキシを置換基として有していてもよい。
)、アリール(ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アル
キルアミノ、アミノ、カルバモイル、スルホ、アルキル
スルホニル、シアノ、ヒドロキシ、カルボキヅ、ニトロ
、アシルオキシ、アラルキルオキシ、スルホオキシを置
換基として有していてもよい。)、上記のアリールと同
様の置換基を有していてもよいアリールカルボニル、上
記のアリールと同様の置換基を有していてもよいアリー
ルオキシ、複素環にトロ、オキソ、アリール、アルケニ
レン、ハロゲノアルキル、アルキルスルホニル、アルキ
ル、アルコキシ。
アルキルアミノ、アミノ、ハロゲン、カルバモイル。
ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スルホを置換基とし
て有していてもよい。)、アシル(ヒドロキシ。
ハロゲン、アミノ、ニトロを置換基として有していても
よいアリールカルボニルヒドラジノを置換基として有し
ていてもよい。)、アシルオキシ、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシカルボニルオキシ(ハロゲンで置換され
ていてもよい)、アシルオキシ−エトキシ、アラルキル
(アルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、ヒドロキ
シ、ニトロ、シアノ、カルバモイル、スルファモイルを
置換基として有していてもよい。)、アラルキルオキシ
(アシルオキシ、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ア
ミノ、ヒドロキシ。
ニトロ、シアノ、カルバモイル、スルファモイルを置換
基として有していてもよい。)、ヒドロキシスルホニル
オキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニ
ルオキシ、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ア
ルキルスルフィニル、アリールスルホニル、アルキルス
ルフィニル、アルキルチオ(シアノ、ハロゲン、カルボ
キシ、アルキルアミノ、イミノ、カルバモイル、アシル
アミノを置換基として有していてもよい。)、アリール
チオ、複素環基−チオ(シアノ、ヒドロキシ、アミノ、
アルキルアミノ。
アルキル、ハロゲン、オキソを置換基として有していて
しよい。)、複素環(シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ア
ルキルアミノ、アルキル、ハロゲン、オキソを置換基と
して有していてもよい。)−アルキル−チオ、イミノメ
チルアミノ、イミノメチルアミノ。
シリル(アルキル、アリールを置換基として宵していて
らよい。)、アルキルオキシカルボニル、アリールカル
ボニル(アシルオキシ、ハロゲン、アミノ。
ヒドロキシ、アルコキシ、スルファモイルを置換基とし
て有していてもよい。)5フタルイミド、スクシンイミ
ド、ジアルキルアミノ、ジアルキルアミノカルボニル、
アリールカルボニルアミノ、カルバモイル、カルバモイ
ルオキシ、N−スルポカルバモイルオキシ、アルキルカ
ルボニルカルバモイルオキシ(ハロゲンで置換されてい
てもよい。)、アルコキシイミノ。
は、同一または異なって、水酸基またはアミノ基を示す
。)で示される基などが挙げられる。
上記式中、R”で示されるアルキレンとしては、炭素数
1〜6のものが好ましく、その例としてはたとえばメチ
レン、エチレン、トリメヂレン、テトラメヂレン、ペン
タメヂレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
該アルキレン基が有していてもよい置換基としては、た
とえばハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、カ
ルボキシ、カルバモイル、シアノ、ニトロなどが挙げら
れる。
上記式中、R3,R”、R”、R”、R”、R”。
R”、R”、 R”におけるシクロアルキル、シクロア
ルキルオキシにおけるシクロアルキルあるいは形成して
いるシクロアルキルとしては、炭素数3〜8のものが好
ましく、その例としてはたとえばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル。
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなど
が挙げられる。
該シクロアルキル基が有していてもよい置換基としては
、たとえばハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、ス
ルホ、シアノ、カルボキシ、オキソ、チオキソなどが挙
げられる。
R”で示されるシクロアルキレンとしては、上記シクロ
アルキルがさらにもう一つの結合手をもった乙のが挙げ
られる。
上記式中、R3,R6、RI 0. n l 3″″1
7. R+@−31゜R34−39テ示されるアリール
(aryl)、アリールカルボニル、アリールオキシカ
ルボニルまたはアリールオキシにおけるアリール(ar
yl)としては、たとえばフェニル、ナフチル。ビフェ
ニル、アンスリル。
インデニルなどが挙げられる。
該アリール基が有していてもよい置換基としては、たと
えばハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ(アルキル、ア
ルケニル、シクロアルキル、アリールを置換基として有
していてもよい。)、スルホ、メルカプト、ヒドロキシ
、カルボキシ、アシル、スルホオキシ、スルファモイル
、カルバモイル、アルキル(アミノ、ハロゲン、ヒドロ
キシ、シアノ、カルボキシを置換基として有していても
よい。)、アルコキシ。
アラルキルオキシ、アルキルスルホンアミド、メチレン
ジオキシ。アルキルスルホニル、アルキルスルホニルア
ミノなどが挙げられる。また、シクロアルキルと縮合環
(例、テトラヒドロナフチル、インダニル、アセナフチ
ルなど)を形成していてもよい。
上記式中、R’、R’、R”’、R”−”で表わされる
アルコキシとしては、炭素数1〜6のものが好ましく、
その例としては、たとえばメトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキ
シ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ。
n−へキシルオキシなどが挙げられる。
該アルコキシ基が有していてもよい置換基としては、た
とえばハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、スルホ
、シアノ、カルボキシ、アリールにトロ、アミノ、ヒド
ロキシ、アルキル、アルコキシを置換基として有してい
てもよい。)、シリル(アルキル、アリール、アラルキ
ルを置換基として有していてもよい。)などが挙げられ
る。
上記式中、n 3 、 RI l 、 n 21−才6
.13?−311で示されるアルケニルあるいはアルケ
ニレンとしては、たとえば炭素数1〜6のものが好まし
く、その例としてはたとえばメチレン、ビニル、アリル
(allyl)。
イソプロペニル11−プロペニル、2−ブテニル。
3−メチル−3−ブテニル、1.3−ブタジェニル。
1.3−ペンタジェニル、4−ペンタエニル、■、3−
へキサジェニル、エチリデン、プロピリデン、イソプロ
ピリデン、ブチリデンなどが挙げられる。
該アルケニル基が有していてもよい置換基としては、た
とえばハロゲン、ニトロ、アミノ(アシルを置換基とし
て有していてもよい。)、スルホ、シアノ、ヒドロキシ
、カルボキシ、カルバモイル、スルファモイル、アリー
ル(aryl)、アシルなどが挙げられる。
上記式中、R”、RI7で示されるアルケニレンとして
は、たとえば炭素数2〜6のものが好ましく、その例と
してはたとえばビニレン、I−プロペニレン、2−ブテ
ニレン、2−ペンテニレン、l。
3−へキサジェニルンなどが挙げられる。
該アルケニレン基が有していてもよい置換基としては、
たとえばハロゲン、シアノ、カルバモイルなどが挙げら
れる。
上記式中、rt 8 、 Rl 6で示されるシクロア
ルケニルとしては、たとえば炭素数3〜8のものが好ま
しく、その例としては、たとえばl−シクロブロヘニル
、1−シクロブテニル、■−シクロペンテニル、2−シ
クロペンテニル、3−シクロペンテニル。
l−シクロへキセニル、2−シクロへキセニル、3−シ
クロへキセニル、!−シクロへブテニル、1゜4−シク
ロへキサジエニルなどが挙げられる。
該シクロアルケニル基か有していてもよい置換基として
は、たとえばハロゲン、ニトロ、アミノ。
スルポ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイ
ル、スルファモイルなどが挙げられる。
上記式中、R3、Ra 、 R7、RI O、RI 4
 、 RI 5 、 Rl ? 。
R19−!8.R”″isで示される複素環あるいはこ
れらの基が形成している複素環としては、たとえば1個
の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を含む5〜7員複
索環基、2〜4個の窒素原子を含む5〜6員複素環基、
1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原子または酸素原
子を含む5〜6員複素環基が挙げられ、これらの複素環
基は2個以下の窒素原子を含む6員環基、ベンゼン環ま
たは1個の硫黄原子を含む5員環基と縮合していてもよ
い。
上記の複索環基の具体例としては、たとえば、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジニル1ピ
ラジニル、ピリダジニル、ピペラジニル、ピペリジル、
ピラゾリル、ピラニル、チオビラニル。ピリミジニル、
イミダゾリル、デアゾリル、イソデアゾリル、オキサシ
リル、イソキサゾリル、ピリド[2,3−d]ピリミジ
ル、ベンゾピラニル、1,8−ナフヂリジル、1.5−
ナフチリジル、1.6−ナフチリジル、l、7−ナフチ
リジル、2.7−ナフチリジル、2.6−ナフチリジル
、キノリル、チェノ[2,3−b]ピリジル、テトラゾ
リル、チアジアゾリル。
オキザジアゾリル、トリアジニル、トリアゾリル。
チェニル、ピロリル、フリル、ピロリジニル、イミダゾ
リジニル、ジチェタン、テトラヒドロピラニル。
テトラヒドロフラニル、ベンゾチェニル、ピラニル。
ヘキザヒドロ−11−1−アゼピニル、インドリル。
イソイントリジニル、クロマニルなどが挙げられる。
該複素環基が有していてもよい置換基としては、たとえ
ばアミノ(アシル、ハロゲン置換アルキルアシル、フェ
ニル、アルキルを置換基として有していてもよい。)、
ハロゲン、ニトロ、スルポ、シアノ、ヒドロキシ、カル
ボキシ、オキソ、チオキソ、Cl−1゜アルキル「アリ
ール、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ。
カルボキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、ジアル
キルアミノ、リン酸(アルキルを置換基として有してい
てもよい。)を置換基として有していてらよい。]、シ
クロアルキル、アルコキシ(ハロゲン。
ヒドロキシを置換基として有していてもよい。)。
炭素数l〜4のアシル、アリール(ハロゲン、ニトロ、
アルキル、アルコキシ、アミノ、スルホ、ヒドロギシ、
シアノを置換基として有していてもよい。)。
オキソ、デオキソ、アミノ酸残基−、チオ(アミノ酸残
基の例としては、後述のそれらと同様のものが挙げられ
る。)、Cl−1Oアルキル−チオ[アリール。
ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキ
シ、アルキルスルホニル、ジアルキルアミノ、リン酸(
アルキルを置換基として有していてもよい。
)を置換基として有していてもよい。コ、複素環(アル
ギル、アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボ
キノ。ポルミル、アルキルスルホニルを置換基としてf
丁していてもよい。)1式1”−CH=N−[式中、R
”は、複素環(アルキル、アルコキシ、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ。
ポルミル、アルキルスルホニルを置換基として存してい
てもよい。)を示す。]で表わされる基などが挙げられ
る。
上記式中、R4がR3と共に形成する環としては、たと
えばフタロイル、スクシニル、マレオイル、シトラコノ
イル、グルタリル、アジポイルなどと共に形成する環が
挙げられ、また、形成する環としては、たとえば2.2
−ジメチル−5−オキソ−4−フェニル−イミダゾリジ
ンなども挙げられる。
該環状基が有していてもよい置換基としては、たとえば
ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、スルホ、シア
ノ、カルボキシなどが挙げられる。
上記式中、R”で示されるアシルオキシにおけるアシル
としては、たとえば炭素数1〜4の乙のが好ましく、そ
の例としてはたとえばホルミル。
アセデル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど
が挙げられ、その置換基としてはたとえばアルキル(ア
ミノ、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、カルボキシ、ヒ
ドロキンを置換基として有してぃてもよい。)などが挙
げられる。
上記式中、R5で示されるアミノ酸残基としては、たと
えばグリシル、アラニル、バリル、ロイシル、イソロイ
シル、セリル、スレオニル、システイニル、シスデル、
メヂオニル、α−またはβ−アスパラギル、α−または
γ−グルタミル、リジル、アルギニル、フェニルアラニ
ル、フェニルグリシル、チロシル、ヒスデジル、トリプ
トファニル、プロリルなどが挙げられる。
該アミノ酸残基が有していてもよい置換基としては、た
とえばハロゲン、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、シ
アノ、アルキルアミノ、アラルキルオキシカルボニル、
アラルキルオキシ、グアニジノなどが挙げられる。
上記式中、R5で示されるアミノ基の保護基としては、
たとえばβ−ラクタムおよびペプチド合成の分野でこの
目的に用いられるものが便宜に採用される。たとえばフ
タロイル、4−ニトロベンゾイル、4−tert−ブチ
ルベンゾイル、4−tert−ブチルベンゼンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル。
トルエンスルボニル等の芳容族アシル基、たとえばホル
ミル、アセデル、プロピオニル、モノクロロアセチル、
ジクロロアセデル、トリクロロアセチル。
メタンスルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロア
セデル、マロニル、スクシニル等の脂肪1アシル基、た
とえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t
−ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、2
−シアノエトキシカルボニル、2゜2.2−トリクロロ
エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、4−
ニトロベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキン力ルボニ
ル、メトキシメチルオキシカルボニル、アセチルメチル
オキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、フ
ェニルオキシカルボニル等のエステル化されたカルボキ
シル基、(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)
メチレン等のメチレン基、2−アミノ−2−カルポキシ
エヂルスルホニル等のスルホニル基。
さらに、例えば、トリチル、2−ニトロフェニルチオ、
ベンジリデン、4−ニトロベンジリデン、ジもしくはト
リアルキルシリル、ベンジル、4−ニトロベンジル等の
アシル基以外のアミノ基の保護基が挙げられる。該保護
基の選択は本発明においては特に限定されるものではな
いが、特にモノクロロアセデル、ベンジルオキシカルボ
ニル、4−メトキンベンジルオキシカルボニル、4−ニ
トロベンジルオキシカルボニルが好ましい。
上記式中、R13で示される置換基を存していてしよい
カルボキシ基における置換基としては、たとえば、アル
キル(ハロゲン、シアノ、ヒドロキシを置換基として有
していてもよい。)、アリール(アルキル、アルコキシ
、ハロゲン、ヒドロキシ、アシルオキシ、スルホ、シア
ノ、スルファモイルを置換基として有していてもよい。
)、シリル(アルキル、アリール、アラルキルを置換基
として有していてもよい。)、複素・環(アミノ、アル
キルアミノ、スルファモイル、カルバモイル、ハロゲン
、シアノ、ニトロを置換基として有していてもよい。)
などが挙げられる。
上記式中、R′′で示されるカルボキシのエステルにお
けるエステルとしては、たとえば炭素数1〜6のアルキ
ルエステルが挙げられ、その具体例としてはたとえばメ
チルエステル、エチルエステル。プロピルエステル、n
−ブチルエステル、イソブチルエステル、 tert−
ブチルエステルなどが挙げられる。
上記式中、l’、R”、rt”、11”、R”で示され
る置換基を有していてもよいアミノにおける置換基とし
ては、たとえば、アミジン、イミノメチル。
イミノ(アリール置換)メチル、グアニジルカルボニル
、曳索環1(前記の複素環と同様の置換基を有していて
もよい。)、イミノ(複素環で置換されていてもよい)
メチル、アリールカルボニル、ヒドロキシアルキル、ア
ルキルなどが挙げられる。
上記式中、R”、R37で示される置換基を有していて
もよいシリルにおける置換基としては、たとえばアルキ
ル、アリール、アラルキルなどが挙げられる。
上記R”、R”IR”は、R”と環状基を形成してもよ
く、その例としてはたとえば、2.5−ジシリルアザシ
クロペンチルなどが挙げられ、これらはたとえばアルキ
ル、アリールなどの置換基を有していてもよい。
上記置換基としてのハロゲンとしては、たとえば塩素、
臭素、フッ素、ヨウ素が挙げられる。
上記置換基の説明におけるアルキルとしては、炭素数1
〜10、さらに1〜6.またさらに1〜4のものが好ま
しく、その例としてはたとえば、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t
−ブチル、5ec−ブチル、n−ペンチル、イソペンチ
ル、n−ヘキシル、イソヘキシル。
ヘプヂル、オクヂル、ノニル、デシルなどが挙げられる
上記置換基の説明におけるシクロアルキルとしては、炭
素数3〜6のものが好ましく、その例としてはシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンデル、シクロヘキシ
ルなどが挙げられる。
上記置換基の説明におけるアルコキシとしては、炭素数
1〜4のものが好ましく、その例としてはたとえばメト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−プロポキシ、n
−ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシなどが挙げら
れる。
上記置換基の説明におけるアリールとしては、たとえば
フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
上記置換基の説明における複素環としては、前記したR
3等で示される複素環と同様のものが挙げられる。
上記置換基の説明におけるアシルとしては、炭素数1〜
6さらに1〜4のものが好ましく、たとえばホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル。
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイルなどが挙げられる。
上記置換基の説明におけるアラルキルとしてはたとえば
ベンジル、フェネチル、フェニル−プロピルなどが挙げ
られる。
上記置換基の説明におけるアルケニルとしては、前記し
たR3等で示されるアルケニルと同様のものが挙げられ
る。
上記置換基の説明におけるアミノ酸残基としては、前記
したR5で示されるアミノ酸残基と同様のものが挙げら
れる。
上記各基における置換基は、1〜3個であることが好ま
しい。
上記式中、R1で示されるアシルアミノにおけるアシル
基のさらに好ましい例としては、たとえば式 [式中、Q’はアミノまたは保護されたアミノ基を、Q
2は水素、アルキル、アルケニル、式−CHIC0H3 OQ3または式−〇−COOQ’(式中、Q3は水 H
3 素またはアルキル”を示す。)で示される基をそれぞれ
示す。コで表イつされる基が挙げられる。上記式におけ
る「アルキル」、「アルキル”」、「アルケニル」およ
び保護されたアミノ基における「保護基」としでは、前
記したものと同様のものが挙げられる。
上記のアシル基において、式R’−GO−N−で表わさ
れるアシルアミノ基の具体例としては、たとえば3−(
2、6−ジクロロフェニル)−5−メチルイソキサゾー
ル−4−イル−カルボニルアミノ、4−エチル−2,3
−ジオキソー1−ピペラジノカルボニルアミノ、3−フ
ェニル−5−メチルイソキサゾール−4−イル−カルボ
ニルアミノ。
3−(2−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾー
ル−4−イル−カルボニルアミノ、3−(2−クロロ−
6−フルオロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−
4−イル−カルボニルアミノ、ニコヂニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、4−ブロモベンゾイルアミノ、2,6−
シメトキシベンゾイルアミノ、ホルミルアミノ、アセチ
ルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソ
ブチリルアミノ。
ピバロイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ、l−アミノ−シクロヘキシ
ルカルボニルアミノ、2−アミノーシクロへキシルカル
ボニルアミノ、3−エトキシナフトイルアミノ、2−(
2−アミノ−4−チアゾリル)−2−エチリデン−アセ
デルアミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−クロロメチレン−アセデルアミノ1フタルイミド、ス
クシンイミド、1.2−シクロヘキサンジカルボキシイ
ミド。
2−(トリメデルシリル)エトキシカルボニルアミノ、
2.2−ジメチル−5−オキソ−4−フェニル−イミダ
ゾリジン、4−(カルバモイルカルボキシメチレン)−
1,3−ジチェタン−2−イル−カルボニルアミノなど
が挙げられる。
式R’ −N [1−CI■−G O−N H−で表わ
さ□ れるアシルアミノ基の具体例としては、たとえばD−ア
ラニルアミノ、ベンジルNa−カルボベンゾキシ−γ−
D−グルタミルーD−アラニルアミノ、D−フェニルグ
リシル−D−アラニルアミノ、N−カルボベンゾキシ−
D−アラニルアミノ。
N−カルボベンゾキシ−D−フェニルグリシルアミノ、
D−アラニル−D−フェニルグリシルアミノ、γ−D−
グルタミルー〇−アラニルアミノ、2−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−I−ピペラジノカルボキサミド)−
2−フェニルアセチルアミノ、2−(4−シクロへキシ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド
)−2−フェニルアセデルアミノ、2−(4−エチル−
2,3−ジオキソー1−ピペラジノカルボキサミド)−
2−(4−スルホキシフェニル)アセチルアミノ、N−
(4−エチル−2,3−ジオキソー1−ピペラジノカル
ボニル)−D−アラニルアミノ、N−(4−エチル−2
,3−ジオキソー1−ピペラジノカルボニル)−D−フ
ェニルグリシルアミノ、2−(2−アミノ−4−デアゾ
リル”)−2−(4−エチル−2゜3−ジオキソ−1−
ピペラジノカルボキサミド)アセデルアミノ、2−(4
−ヒドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−フェ
ニルアセチルアミノ、2−(4−ヒドロキシ−6−メチ
ルニコチンアミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)
アセデルアミノ、2−(5,8−ジヒドロ−2−(4−
ホルミル−1−ピペラジニル)−5−オキソピリド[2
゜3−d]ピリミジン−6−カルボキサミド)−2−フ
ェニルアセチルアミノ、2−(3,5−ジオキソ−1,
2,4−トリアジン−6−カルボキサミド)−2−(4
−ヒドロキシフェニル)アセチルアミノ。
2−(3−フルフリデンアミノ−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−カルボキサミド)−2−フェニルアセチルア
ミノ、2−(クマリン−3−カルボキサミド)−2−フ
ェニルアセチルアミノ、2−(4−ヒドロキシー7−メ
チル−1,8−ナフチリデン−3−カルボキサミド)−
2−フェニルアセチルアミノ、2−(4−ヒドロキシ−
7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カルボキサミド
)−2−フェニルアセチルアミノ、N−[2−(2−ア
ミノ−4−デアゾリル)アセチル]−D−フェニルグリ
シルアミノ、2−(6−プロモーl−エチル−1゜4−
ジヒドロ−4−オキソチェノ[2,3−b]ピリジン−
3−カルボキサミド)−2−フェニルアセデルアミノ、
2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノ
カルボキサミド)−2−ヂエニルアセチルアミノ、2−
(4−n−ペンチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ノカルボキサミド)=2−チェニルアセチルアミノ、2
−(4−n−才クチル−2,3−ジオキソ−■−ピペラ
ジノ力ルポキサミド)−2−チェニルアセチルアミノ、
2−(4−シクロへキシル−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジノカルボキサミド)−2−チェニルアセデルアミ
ノ、2−[4−(2−フェニルエチル)−2,3−ジオ
キソ−1−ピベラジノカルボキサミドコー2−チェニル
アセデルアミノ、2−(3−メチルスルホニル−2−オ
キソイミダゾリジン−1−カルボキサミド)−2−フェ
ニルアセチルアミノ12−(3−フルフリデンアミノ−
2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド)−2
−(4−ヒドロキンフェニル)アセチルアミノ、2−(
4−エチル−2,3−ジオキソー1−ピベラジノカルボ
キザミド)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)アセ
デルアミノ、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジノカルボキサミド)−2−(4−メトキシフ
ェニル)アセデルアミノ、2−(8−ヒドロキシ−1,
5−ナフチリジン−7−カルボキサミド)−2−フェニ
ルアセチルアミノ、2−(2−アミノ−4−デアゾリル
)−2−ホルムアミドアセチルアミノ、2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−アセトアミドアセチルアミ
ノ、2−フェニル−2−ウレイドアセデルアミノ、2−
フェニル−2−スルホウレイドアミノ、2−チェニル−
2−ウレイトアセチルアミノ、2−アミノ−3−スルフ
ァモイルプロピオニルアミノ、2−アミノ−2−(IH
−インドール−3−イル)アセチルアミノ、2−アミノ
−2−(3−ベンゾ[b]チェニル)アセチルアミノ、
2−アミノ−2−(2−ナフチル)アセチルアミノ、D
−フェニルグリンル、D−2−アミノ−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチルアミノ、D−2−アミノ−2−(
1,4−シクロへキサジェニル)アセチルアミノ、D−
2−アミノ−2−(l−シクロへキセニル)アセチルア
ミノ、D−2−アミノ−2−(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)アセデルアミノ、2−ヒドロキシメチル
アミノ−2−フェニルアセチルアミノ、2−(1−シク
ロへキセニル)−2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ビペラジノ力ルポキサミド)アセチルアミノ、N
−[2−(4−エチル−2,3−〕〕オキソー1−ピペ
ラジノカルボニル]−]D−スレオニルアミノ2−グア
ニル力ルポキザミドー2−フェニルアセチルアミノ、2
−(4−エチル−2,3−ジオギソー1−ピペラジノカ
ルボキサミド−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
アセデルアミノ。
2−(4−カルボキシ−5−イミダゾリルカルボキサミ
ド)−2−フェニルアセデルアミノ、2−アミノ−2−
(3−メチルスルポンアミドフェニル)アセデルアミノ
などが挙げられる。
式R”−R’−Go−NH−で表わされるアシルアミノ
基の具体例としては、たとえば、N−[2−(2−アミ
ノ−4−デアゾリル)−2−メトキシイミノアセチル]
−D−アラニルアミノ、N−[2−(2−アミノ−4−
デアゾリル)−2−メトキシイミノアセチル]−D−フ
ェニルグリシルアミノ。
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセ
トアミドコアセチルアミノ、2−(2−クロロアセトア
ミド−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセチル
アミノ、2−(2−アミノ−4−ヂアゾリル)−2−メ
トキシイミノアセデルアミノ、2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−エトキシイミノアセチルアミノ、2
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−イソプロポキ
シイミノアセチルアミノ、2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−ブトキシイミノアセチルアミノ、2−(
2−アミノ−4−チアゾリル)−2−シクロプロピルメ
チルオキシイミノアセチルアミノ、2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−ペンジルオキシイミノアセヂル
アミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ア
リルオキシイミノアセデルアミノ、2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−2−[(1−メチルーl−カルボキ
シエチル)オキシイミノ]アセデルアミノ、2−(2−
アミノ−4−デアゾリル)−2−[(1−メチル−1−
メトキシカルボニルエチル)オキシイミノ]アセデルア
ミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−カル
ボキシビニルオキシイミノアセチルアミノ、2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−カルボキシビニルオキ
シイミノアセチルアミノ、2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−カルボキシエチルオキシイミノアセヂル
アミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メ
トキシカルボニルエチルオキシイミノアセヂルアミノ、
2−(2−アミノ−5−クロロ−4−デアゾリル)−2
−メトキシイミノアセチルアミノ、2−(2−アミノ−
5−ブロモ−4−デアゾリル)−2−メトキシイミノア
セデルアミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−オキシイミノアセチルアミノ、2−チェニル−2−
メトキシイミノアセチルアミノ、2−フリル−2−メト
キシイミノアセチルアミノ、2−(1゜2.4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−メトキシイミノアセチルア
ミノ、2−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)
−2−メトキシイミノアセチルアミノ、2−(1;3,
4−チアジアゾリル)−2−メトキシイミノアセデルア
ミノ、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ
イミノアセチルアミノ、2−フェニル−2−メトキシイ
ミノアセチルアミノ、2−フェニル−2−オキシイミノ
アセチルアミノ、2−[4−(γ−D−グルタミルオキ
シ)フェニル]−2−オキシイミノアセチルアミノ、2
−[4−(3−アミノ−3−カルボキシプロポキシ)フ
ェニル]−2−オキシイミノアセチルアミノ、2−チェ
ニル−2−オキシイミノアセチルアミノ、2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−
メトキシイミノアセチルアミノ、2−(5−アミノ−1
,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−エトキシ
イミノアセチルアミノ、2−(5−アミノ−1,2,4
−チアジアゾール−3−イル)−2−カルボキシメチル
オキシイミノアセチルアミノ、2−(5−アミノ−1゜
2.4−チアジアゾール−3−イル)−2−[(1−メ
チル−1−カルボキシエチル)オキシイミノコアセチル
アミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(
2−アミノ−2−カルボキシ)エチルオキシイミノアセ
チルアミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(ジメチルアミドメチルオキシイミノ)アセチルアミ
ノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(3,
4−ジアセトキン−ベンゾイルオキシイミノ)アセチル
アミノ、2−(2−アミノ−4−デアゾリル)−2−(
1−カルボキシ−シクロプロビルオキシイミノ)アセチ
ルアミノ。
2−(2−アミノ−4−デアゾリル)−2−(1−カル
ボキシーシクロブチルオキシイミノ)アセデルアミノ、
2−(2−アミノ−4−デアゾリル)−2−(2−イミ
ダゾリルメチルオキンイミノ)アセチルアミノ、2−(
2−アミノ−4−デアゾリル)−2−(2−メチル−4
−二トローl−イミダゾリルエチルオキシイミノ)アセ
チルアミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(3−ビラゾリルメチルオキシイミノ)アセチルアミ
ノ、2−(2=アミノ−4−チアゾリル)−2−(IH
−テトラゾール−5−イルーメチルオキシイミノ)アセ
デルアミノ、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(2−オキソ−3−ピロリジニルオキシイミノ)アセ
チルアミノ、2−[2〜(2−アミノ−2−カルボキシ
エチルチオ)]−]4−チアゾリルー2−メトキシイミ
ノアセチルアミノ2−(2−デオキソ−4−チアゾリジ
ニル)−2−メトキシイミノアセチルアミノなどが挙げ
られる。
式R”−CH−C0−NH−で表わされるアシルアミノ
基の具体例として、たとえば2−フェニル−2−スルホ
アセチルアミノ、2−ヒドロキシ−2−フェニルアセチ
ルアミノ、2−フェニル−2−スルファモイルアセチル
アミノ、2−カルボキシ−2−フェニルアセチルアミノ
、2−(4−ヒトaキソフェニル)−2−カルボキシア
セチルアミノ、2−フェノキシカルボニル−2−フェニ
ルアセデルアミノ、2−フェニル−2−トリルオキシカ
ルボニルアセチルアミノ、2−(5−インダニルオキノ
カルポニル)−2−フェニルアセチルアミノ、2−ホル
ミルオキシ−2−フェニルアセチルアミノ、2−アラニ
ルオキソ−2−フェニルアセデルアミノ、2−カルボキ
シ−2−チェニルアセチルアミノ、2−(2−メチルフ
ェノキシカルボニル)−2−チェニルアセチルアミノ、
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ヒドロキシ
アセデルアミノ、2−[4−(2−アミノ−2−カルボ
キシエトキシカルボキサミド)フェニル]−2−ヒドロ
キシアセチルアミノなどが挙げられる。
式RI7R”  CI−It  Co  NH−テ表ワ
サれるアノルアミノ基の具体例としては、たとえば、シ
アノアセチルアミノ、フェニルアセチルアミノ。
フヱノキシアセチルアミノ、トリフルオロメチルチオア
セデルアミノ、シアノメチルチオアセチルアミノ、ノフ
ルオ口メチルチオアセチルアミノ、lH−テトラゾリル
−■−アセチルアミノ、チェニルアセデルアミノ、2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)アセチルアミノ、4−
ピリジルチオアセデルアミノ、2−チェニルチオアセチ
ルアミノ、3.5−ジクロロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソピリジン−1−アセデルアミノ、β−カルボキシ
ビニルチオアセデルアミノ、2−(2−アミノメチルフ
ェニル)アセデルアミノ、2−クロロアセデルアミノ。
3−アミノプロピオニルアミノ、(2−アミノ−2−カ
ルボキシ)エチルチオアセヂルアミン、4−アミノ−3
−ヒドロキシブヂリルアミノ、2−カルボキシエチルチ
オアセチルアミノ、2−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−アセチルアミノ、β−カルバモイルーβ−フルオロ
ビニルヂチオセチルアミノ、2−(+−イソプロピルア
ミノ−1−イソプロピルイミノメチルチオ)アセチルア
ミノ、2−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H
−テトラゾール−5−イル−チオコアセチルアミノ、2
−(l−メチル−1,3,5−トリアゾール−2−イル
)アセデルアミノ、2−(4−シアノ−3−ヒドロキシ
−5−イソチアゾリールチオ)アセチルアミノなどが挙
げられる。
体側としては、たとえばカルバモイルアミノ、メチルア
ミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ
、t−ブチルアミノカルボニルアミノ。
イソブチルアミノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカ
ルボニルアミノ、2−メチルフェニルアミノカルボニル
アミノ、フヱニルアミノ力ルポニルアミノ、3−クロロ
フェニルアミノカルボニルアミノ、4−ニトロフェニル
アミノカルボニルアミノ、4−ブロモフェニルアミノカ
ルボニルアミノ。
チオカルバモイルアミノ、メチルアミノチオ力ルポニル
アミノ、エチルアミノチオカルボニルアミノ、フェニル
アミノチオカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニ
ルアミノ、3−フルオロフェニルアミノカルボニルアミ
ノなどが挙げられる。
式R”−Nl−1−で表わされる基の具体例としては、
たとえばメチルアミノ、エチルアミノ、アリルアミノ、
シクロへキシルアミノ、シクロへキシルメチルアミノ、
ベンジルアミノ、4−クロロベンジルアミノ、フェニル
アミノ、2−イミダゾリルアミノ。
1−メチル−2−イミダゾリルアミノ、2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ−チオアセ
デルアミノ、!−ベンジルー4−ピリジニウムアミノ、
2−アセチル−1−メチルビニルアミノなどが挙げられ
る。
の具体例としては、たとえばジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジプロピルアミノ、ジベンジルアミノ、ジシク
ロへキシルアミノ、N−ベンジル−N−メチルアミノ、
ジアリルアミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、ピ
ロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ
ルなどが挙げられる。
R” 具体例としては、たとえばトリメチルアンモニウム、ト
リエチルアンモニウム。トリベンジルアンモニウム、ペ
ンジルジメチルアンモニウム。メチルピロリジニウム、
メチルビベリジニウムなどが挙げられる。
ミノ基の具体例としては、たとえばジメチルアミノメチ
レンアミノ、1−ジメチルアミノエチリデンアミノ、ヘ
キサヒド口−I H−アゼピン−l−イルメヂレンアミ
ノ、I−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチリデ
ンアミノ、4−ジメチルアミノベンジリデンアミノ、(
p−ニトロ)ベンジリデンアミノ、ベンジリデンアミノ
などが挙げられる。
式n”−5On−NH−で表わされるチオアミノ基の具
体例としては、たとえばベンゼンスルホニルアミノ、4
−メチルベンゼンスルホニルアミノ、4−メトキシベン
ゼンスルホニルアミノ、2゜4.6−トリメチルベンゼ
ンスルホニルアミノ、ベンジルスルホニルアミノ、4−
メチルベンジルスルホニルアミノ、トリフルオロメチル
スルホニルアミノ、フェナシルスルホニルアミノ、メチ
ルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、4−フ
ルオロベンゼンスルホニルアミノ、ベンゼンスルフィニ
ルアミノ、2−ニトロベンゼンスルフィニルアミノ、2
.4−ジメチルベンゼンスルフィニルアミノ、4−クロ
ロベンゼンスルフィニルアミノ、4−メトキシベンゼン
スルフィニルアミノ、フェニルチオアミノ。2.4−ジ
ニトロフェニルチオアミノ。
トリフェニルメチルヂオアミノ、2−ニトロ−4−メト
キシフェニルチオアミノなどが挙げられる。
R” ノ基の具体例としては、たとえばトリメチルシリルアミ
ノ、トリエチルシリルアミノ、t−ブチルジメチルシリ
ルアミノ、t−ブチルジフェニルシリルアミノ、イソプ
ロピルジメチルシリルアミノ、トリフェニルシリルアミ
ノ、トリイソプロピルシリルアミノ、トリベンジルシリ
ルアミノ、(トリフェニルメチル)ジメチルシリルアミ
ノ、2,2,5.5−テトラメチル−2,5−ジシリル
アザシクロペンタンなどが挙げられる。
としては、たとえばジメチルリン酸アミノ、ジメチルリ
ン酸アミノ、ジフェニルリン酸アミノ、ジベンジルリン
酸アミノ、ジー4−クロロフェニルリン酸アミノなどが
挙げられる。
式R”−CO−CO−Nl−I−で表わされる基の具体
例としては、たとえばメトキサリルアミノ。
エトキサリルアミノ、フエノキサリルアミノ、ベンジル
オキサリルアミノ、ピルボイルアミノ、エチルオキサリ
ルアミノ、オキサモイルアミノ、ベンジルアミノオキサ
リルアミノ、チェニルオキサリルアミノ、2−アミノ−
4−チアゾリル−オキサリルアミノ、エチルアミノオキ
サリルアミノなどが挙げられる。
式−cooR”で表わされる基の具体例としては、たと
えばメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエ
ステル、イソプロピルエステル、1−ブチルエステル。
t−アミルエステル、ベンジルエステル、4−ブロモベ
ンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、2−ニ
トロベンジルエステル。
3.5−ジニトロベンジルエステル、4−メトキシベン
ジルエステル、ベンズヒドリルエステル、フェナシルエ
ステル、4−ブロモ−フェナシルエステル、フェニルエ
ステル、4−ニトロフェニルエステル、メトキシメチル
エステル、メトキシエトキシメチルエステル、エトキシ
メチルエステル、ペンノルオキシメチルエステル、アセ
トキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステ
ル、2−メチルスルホニルエチルエステル、2−トリメ
チルシリルエチルエステル、メチルチオメチルエステル
、トリデルエステル、2,2.2−)リクロロエチルエ
ステル、2−ヨードエチルエステル、シクロヘキシルエ
ステル、シクロペンデルエステル、アリルエステル、シ
ンナミルエステル、4−ピコリルエステル。
2−テトラヒドロピラニルエステル、2−テトラヒドロ
フラニルエステル、トリメチルシリルエステル、L−プ
チルジメチルシリルエステル、t−ブチルジフェニルシ
リルエステル、アセチルメチルエステル、4−ニトロベ
ンゾイルメチルエステル、4−メシルベンゾイルメチル
エステル、フタルイミドメチルエステル、プロピオニル
オキシメチルエステル、1.I−ジメチルプロピルエス
テル。3−メヂルー3−ブテニルエステル、スクシンイ
ミドメチルエステル、3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルエステル、メシルメチルエステル、ベ
ンゼンスルホニルメチルエステル、フェニルチオメチル
エステル、イミノメチルアミノエチルエステル、l−イ
ミノエチルアミノエチルエステル、ジメチルアミノエチ
ルエステル、ピリジン−1−オキシド−2−メチルエス
テル、メチルスルフィニルメチルエステル、ビス−(4
−メトキシフェニル)メチルエステル、2−シアノ−1
,1−ジメチルエチルエステル、t−ブチルオキシ力ル
ポニルメチルエステル、ベンゾイルアミノメチルエステ
ル。
■−アセトキシエチルエステル、■−イソブチリルオキ
ソエチルエステル、1−エトキシカルボニルオキシエチ
ルエステル、フタライドエステル、4−1−ブチルベン
ジルエステル、5−インダニルエステル、5−メチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエ
ステル、5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イルメチルエステルなどが挙げられる。
としては、たとえばジメチルアミド、ジエチルアミド。
ジプロピルアミド、ジベンジルアミド、ジシクロへキノ
ルアミド、N−ベンジル−N−メチルアミド、ジアリル
アミド1N−フエニル−N−メチルアミド、ピロリジン
アミド、ピペリジンアミド。
ピペラジンアミド、モルポリンアミド、カルボキシメチ
ルアミド、1−カルボキシエチルアミドなどが挙げられ
ろ。
化合物(III)に窒素を介する有機残基を形成する基
を導入し得る化合物を反応させる場合の反応としては、
たとえば、アシル化、ウレイド化(チオウレイド化)、
アルキル化、アルケニル化、チオ化、シリル化、リン酸
化反応などが挙げられる。
アシル化 アミノ基のアシル化は溶媒中で、原料化合物と、基R1
中のアシル基を含むアシル化剤、たとえばカルボン酸の
反応性誘導体とを反応させることにより行なうことがで
きる。カルボン酸の反応性誘導体としては、たとえば酸
ハライド、酸無水物、アミド化合物、活性エステル、活
性チオエステル等が用いられ、このような反応性誘導体
を具体的に述べると次のとおりである。
1)酸ハライド: ここで酸ハライドとしては、たとえば酸クロリド、酸プ
ロミド等が用いられろ。
2)酸無水物: ここで酸無水物としては、たとえばモノアルキル炭酸混
合酸無水物、脂肪族カルボン酸(たとえば、酢酸、ピバ
ル酸、吉草酸、イソ吉草酸、トリクロル酢酸等)からな
る混合酸無水物、芳香族カルボン酸(たとえば、安息香
酸等)からなる混合酸無水物、対称型酸無水物等が用い
られる。
3)アミド化合物: ここでアミド化合物としては、たとえばピラゾール、イ
ミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルビラゾー
ル。ベンゾトリアゾール等の環内の窒素にアシル基が結
合した化合物が用いられろ。
4)活性エステル: ここで活性エステルとしては、たとえばメチルエステル
、エチルエステル、メトキシメチルエステル、プロパル
ギルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2.4−
ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステ
ル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエ
ステル等のエステルの他、l−ヒドロキシ−I 11−
2−ピリドン、N−ヒドロキノザクシンイミド、N−ヒ
ドロキシフタルイミド等とのエステル等が用いられる。
5)活性チオエステル: ここで活性チオエステルとしては、たとえば2−ピリシ
ルヂオール、2−ベンズチアゾリルチオール等の複素環
チオール等とのチオエステル等が用いられる。
以上のような各種反応性誘導体は、カルボン酸の種類に
よって適宜選択される。
本反応において塩基の存在下実施される場合があり、用
いられろ塩基としては、たとえば脂肪族第三アミン(た
とえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロ
ピルアミン、トリーn−ブチルアミノなど)、N−メチ
ルピペリジン、N−メチルピロリノン、シクロへキシル
ジメチルアミン、N−メチルモルホリンなどの第三アミ
ン、たとえばジーn−ブチルアミン、ノイソブチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミンなどのジアルキルアミン、
たとえばピリジン、ルチジン、γ−コリジンなどの芳香
族アミン、たとえばリチウム。ナトリウム、カリウムな
どのアルカリ金属、たとえばカルシウム、マグネシウム
などのアルカリ土類金属等の水酸化物または炭酸塩など
が用いられる。
本方法においては、化合物(■)1モルに対してカルボ
ン酸の反応性誘導体を通常約1モル用いるが、反応に支
障のないかぎり過剰に用いることらできる。塩基を用い
る場合塩基の使用量は、用いられる原料化合物(I[[
)、カルボン酸の反応性誘導体の種類、他の反応条件に
よって異なるが、化合物(m、)1モルに対して通常的
1ないし30モル、好ましくは約1ないし10モルであ
る。本反応は、通常溶媒中で行なわれる。該溶媒として
は、たとえばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、プロピレン才キ
ンド、ブヂレンオキシドなどのエーテル類、たとえば酢
酸エチル、ギ酸エチルなどのエステル類、たとえばクロ
ロホルム、ジクロロメタン、I、2−ジクロロエタン、
1,1.1−トリクロルエタンなどのハロゲン化炭化水
素類、たとえばベンゼン。
トルエン、n−ヘキサンなどの炭化水素類、たとえばN
、N−ジメチルポルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、たとえばアセトニトリルなどの
ニトリル類など通常の有機溶媒が単独または混合して用
いられる。また、前述の塩基のうち液体のらのは溶媒を
兼ねて使用することもできる。反応温度は、反応が進行
するかぎり特に限定されないが、通常的−50℃ないし
150℃好ましくは約−30℃ないし80℃で行なわれ
る。用いられる原料、塩基、反応温度、溶媒の種類によ
り異なるが、通常数十分から数十時間で反応は終了する
が、ときに数十日間を要することもある。
ウレイド化(チオウレイド化) アミノ基のウレイド基あるいはチオウレイド基への変換
反応は溶媒の存在下、原料化合物に、R20およびZは
前記と同意義を有する。)で表わされる基を含む置換イ
ソシアネートあるいは置換イソチオシアネートを反応さ
せることによって行なわれる。該置換イソシアネートと
しては、たとえば、メチルイソシアネート、エチルイソ
シアネート、フェニルイソシアネート、p−ブロモフェ
ニルイソシアネートなどが、置換イソチオシアネートと
しては、たとえば、メチルイソチオシアネート、フェニ
ルイソチオシアネートなどが用いられる。本反応におい
ては、化合物(■)1モルに対して置換イソシアネート
あるいは置換イソチオシアネートを通常約1モル用いる
が、反応に支障のないかぎり過剰に用いることもできる
。用いられる溶媒としては、たとえばテトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル。酢酸エチル、クロロホルム、ジ
クロロメタン、トルエンなどが用いられる。反応温度は
約−20℃から50℃付近、反応時間は通常約10分か
ら5時間程度である。
アルキル化 化合物([1)のアミノ基に、炭素を介して結合する基
を結合させる反応は、以下に、アルキル化として説明す
る。
化合物(In)のアルキル化は、化合物(III)に、
基R1の該窒素に炭素を介して結合する基を含むアルキ
ル化剤を作用させることにより製造することができる。
アルキル化剤としては、例えばプロピルクロリド、ブチ
ルクロリド、ベンジルクロリド。
ブチルプロミド、ベンジルプロミド、アリルプロミド、
メチルヨウダイト、エチルヨウダイド、プロピルヨウダ
イト等のハロゲン化アルキル化合物、例えばジメチル硫
酸。ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸化合物、例えばメ
チルメシレート、エチルメシレート、メチルトシレート
、エチルトシレート等の置換スルホン酸エステル化合物
、ジハロゲン化アルキル化合物(例、1.5−ジクロル
ベンクン。
1.4−ジクロルブタン等)等が用いられる。本反応は
通常溶媒中で行なわれ、使用される溶媒としては、水、
メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ベンゼ
ン、ジメチルポルムアミド、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル等があげられる。
本反応の温度は約20℃ないし200℃であり、反応時
間は約30分から50時間である。本反応は反応条件1
例えば化合物(III)とアルキル化剤とのモル比を変
えることにより、第三アミン化合物。
第三アミン化合物あるいは第四アミン化合物を選択的に
製造することができる。また段階的に反応を行なうこと
により、窒素に異なる置換基を導入することも可能であ
る。アルキル以外の炭素を介して結合する基を導入する
反応も、上記と同様に行なうことができる。
又、該アルキル化は、化合物(tII)とカルボニル化
合物とを還元剤の存在下で結合させて行なうことら出来
る。本反応で用いられる還元剤としては、水素化アルミ
ニウムリチウム。水素化シアノホウ素ナトリウム、水素
化ポウ素ナトリウム、ナトリウム、ナトリウムアマルガ
ム、亜鉛と酸との組み合イっせ等があげられる。またパ
ラジウム、白金、ロジウム等を触媒とする接触還元によ
っても行なわれる。
アミノ基をR”−NI4−(イミノg;置換アルキルア
ミノ基、アルキルイミノ基置換アルキルアミノあるいは
置換グアニジノ基)で表わされる化合物に変換する反応
ニ アミノ基のイミノ基置換アルキルアミノ基、アルキルイ
ミノ基置換アルキルアミノ基への変換反応は、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、クロ
ロホルム、アセトン、アセトニトリル、水などの溶媒中
、たとえば、イミドエステル類と反応させることによっ
て行なわれる。適当なイミドエステル類としては、たと
えば、メチルホルムイミデート、エチルホルムイミデー
ト、ベンジルホルムイミデート、メチルアセトイミデー
ト、エチルアセトイミデート。メチルフェニルアセトイ
ミデート、エチル N−メチルホルムイミデート、メチ
ル N−エチルホルムイミデート、メチル N−イソプ
ロピルホルムイミデートなどが用いられる。反応温度は
0°から25°C付近、反応時間は通常1から6時間程
度である。アミノ基のグアニジノ基への変換反応は、水
、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチレンホスホロアミ
ドなどの溶媒中、たとえば、0−アルキルまたは、0−
アリールプソイド尿素、または、S−アルキルまたは、
S−アリールプソイドチオ尿素類と反応させることによ
って行なわれる。上記プソイド尿素類としては、O−メ
チルプソイド尿素、S−メチルプソイド尿素、0−2.
4−ジクロロフェニルプソイド尿素、O−N、N−トリ
メチルプソイド尿素など、上記プソイドチオ尿素類とし
ては、5−p−二トロフェニルブソイドチオ尿素などが
用いられる。反応温度はθ″から40℃付近、反応時間
は通常1から24時間程度である。
アルケニル化(イミノ化) 化合物(II[)のアルケニル化(イミノ化)は、化合
物(IIl)とカルボニル化合物との脱水縮合により行
なうことが出来る。本反応は無溶媒でも進行するが、溶
媒中で行なうことも出来る。酸あるいは塩基を触媒とし
て使用することもある。また化合物(I[I)とカルボ
ニル化合物とを脱水剤の存在下あるいはディーンスター
クのような脱水装置を用い加熱還流して製造することも
出来る。本反応で使用される溶媒としては、例えばベン
ゼン、トルエン。
ジクロロメタン、エタノール等であり、反応温度は約0
°から200℃であり、反応時間は約1時間から20時
間である。触媒として用いられる酸としては、例えばベ
ンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、三フッ化
ホウ素、塩化亜鉛等があり、塩基としては水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウムなどがあげられる。本反応で用いら
れる脱水剤としては、モレキュラーシーブ、シリカゲル
、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウムなどが挙
げられる。
チオ化 化合物(III)のチオ化反応は、通常、化合物(II
I)と、式IN” −S 0n−(式中、R1およびn
は前記と同意義を有する。)で表わされる基を含むハロ
ゲン化チオ化合物(例、ハロゲン化スルホニル、ハロゲ
ン化スルフィニル、ハロゲン化スルフェニル)とを塩基
の存在下に溶媒中で反応させることにより行なわれる。
本反応で用いられる溶媒としては、例えば水、アセトン
、ノオキサン、ジメチルホルムアミド、ヘンゼン、テト
ラヒドロフラン、ジクロロメタン、あるいはこれらの混
合溶媒などが挙げられる。塩基としては、ピリジン、ピ
コリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N−メチルモルホリンなどの有機塩基あるいは、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基が用い
られる。本反応は通常化合物(1)に対しハロゲン化チ
オ化合物を約1当量、塩基を約1当量ないしIO当量使
用し、反応温度は約−20℃ないし80℃であり、反応
時間は15分ないし10時間である。
本反応はハロゲン化チオ化合物のかわりにチオ酸無水物
(例、トルエンスルホン酸無水物、トリフルオロメタン
スルホン酸無水物など)を用いても行なわれる。また例
えば、N−スルホニル−N−メメチビロリジニウム、N
−スルボニルイミダゾリドあるいはN−スルホニル−1
1−■−1,2,4−トリアゾリドなどのチオ化試薬と
反応させることによっても行なうことができる。
シリル化 化合物(III)のシリル化反応は、通常、化合物R” −33は前記と同意義を有する。)で表わされる基を含
有するハロゲン化シリル化合物(例、シリルクロリド化
合物、シリルプロミド化合物)とを塩基の存在下に反応
させることにより行なうことができる。該塩基としては
、たとえばピリジン、ピコリン、トリエチルアミン。ジ
イソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなど
の有機塩基が挙げられる。反応は溶媒中で行なうのが好
ましく、該溶媒としてはたとえばアセトン、ジオキサン
、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、テトラヒドロフラ
ン。
ジクロロメタンなどが挙げられる。反応温度は約−20
℃ないし溶媒の沸点まで、あるいは約−20℃ないし8
0℃であり、反応時間は約15分ないし20時間である
リン酸化 化合物(III)のリン酸化反応は、通常化合物は前記
と同意義を有する。)で表わされる基を含有するリン酸
クロリド(例えばジエチルリン酸クロリド、ジエチルリ
ン酸クロリド、ジフェニルリン酸クロリド、ジベンジル
リン酸クロリドなど)とを約当量ないし過剰量の塩基と
溶媒中で反応さ仕ることにより行なわれる。塩基として
はピリジン。
ピコリン、トリエチルアミン。N−メチルモルホリンな
どの有機塩基あるいは、水酸化ナトリウム。
水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム
などの無機塩基などが用いられる。溶媒としてはたとえ
ば水、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン
など、あるいはこれらの混合溶媒が用いられる。反応温
度は約−20℃ないし80℃であり、反応時間は15分
ないし15時間である。
化合物(■)のメトキシ化反応およびポルミルアミノ化
反応を次に説明する。
メトキシ化 化合物(■)のメトキシ化は、ペニシリン、セファロス
ポリンの分野で行なわれている、6位あるいは7位のメ
トキシ化法を適用することができる。
ペニシリンあるいはセファロスポリンのメトキシ化にラ
イては、たとえばE、 M、 Gordon、R,B。
S ykesらにより”CheI6istry and
 B iology orβ−L acLam Ant
ibiotics″Vol 1 、 p、 199(1
982)。
Academic Pressに詳しく述べられており
、(1)ジアゾ中間体、(2)アシルイミン中間体、(
3)ケテンイミンおよび関連イミン中間体、(4)キノ
イドイミン中間体、(5)スルフェンイミン中間体、(
6)エンイミン中間体、等を経由する方法が記載されて
いる。これらのいずれの方法によっても、目的化合物を
製造することが可能である゛が代表的なメトキシ化の例
として、アシルイミン中間体を経由する方法について詳
しく説明する。
化合物(■)のメトキシ化反応は、化合物(■)をメタ
ノールの存在下、メタノールのアルカリ金属塩とハロゲ
ン化剤とを作用させることにより行なわれる。メタノー
ルのアルカリ金属塩としては、リチウムメトキシド、ナ
トリウムメトキシド、カリウムメトキシド等が用いられ
る。またハロゲン化剤としては、例えばt−プチルビボ
クロリド、N−クロルスクシンイミド、N−ブロモスク
シンイミド、N−クロルアセトアミド、N−ブロモアセ
トアミド、N−クロルベンゼンスルホンアミド、塩素。
臭素などが用いられる。本反応は溶媒中で行なわれ、溶
媒としては、例えばテトラヒドロフラン。
ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニ
トリル、メタノール、ジメチルホルムアミド等が使用さ
れる。本反応は化合物(■)を前記溶媒に溶解または懸
濁し、これにメタノールのアルカリ金属、メタノールお
よびハロゲン化剤を加え反応させる。この際化合物(■
)1モルに対してメタノールは1モル以上、メタノール
のアルカリ金属塩は約1ないし3.5モル、ハロゲン化
剤は約1ないし2モル加えて反応させることが好ましい
。反応は約−80℃ないし30℃で進行し、反応系内を
酸性にすることにより反応が停止される。反応停止のた
めの適当な酸としては、例えばギ酸、酢酸、トリクロル
酢酸等が用いられる。反応終了後、過剰のハロゲン化剤
は、例えばチオ硫酸ナトリウム、亜−リン酸のトリアル
キルエステル等の還元剤で処理することにより除去され
る。
ホルミルアミノ化は、化合物(■)を式[式中、R1″
は窒素を介する有機残基(R”)における窒素以外の部
分を、R2は前記と同意義を有する。]で表わされるイ
ミン体とし、これにホルムアミドの親核性誘導体を作用
させることにより行なわれる。ホルムアミドの親核性誘
導体としては、たとえばN−シリル、N−スタニルおよ
びN−ホスホリルホルムアミド誘導体があげられ、なか
でも好適なものは、N、N−ビス(トリメチルシリル)
ホルムアミドである。該ホルミルアミド化反応は通常、
溶媒中で、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気下で行なわ
れ、反応温度は約−100℃ないし一20℃であり、好
ましくは約−80℃ないし一50℃である。反応時間は
約10分ないし8時間であり、好ましくは約15分ない
し2時間である。使用される溶媒としては好適には非プ
ロトン系溶媒であればよく、例えばテトラヒドロフラン
、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド
またはジオキサンである。反応に引き続き、酸あるいは
塩基による加水分解、もしくは水銀、銀、タリウムある
いは銅のような金属イオンと処理することによりホルミ
ルアミド基を生成することができる。なおイミン体(■
′)の製造は前記(メトキシ化)のE、 M、 Gor
donらの文献に記載の方法と同様の方法で製造するこ
とができる。
上記の反応により、すなわち化合物(V)に、カルボキ
シの炭素原子または酸素原子と結合しカルボキシから誘
導され得る基を形成する基を導入し得る化合物を反応さ
せることにより、一般式[式中、R1はアミノまたは窒
素を介する有機残基を、It ”はカルボキシから誘導
され得る基を、Xは水素、メトキシまたはホルミルアミ
ノをそれぞれ示す。]で表わされる化合物が得られる。
化合物(V)に、カルボキシの炭素原子または酸素原子
と結合し、カルボキシから誘導され得る基を形成する基
を導入し得る化合物を反応させる場合の反応としては、
たとえばエステル化またはアミド化反応などに付すこと
により行なわれる。
カルボン酸のエステル化 エステル化は、たとえば次の方法により行なわれる。
l)化合物(V)をジアゾアルカン、例えば、ジアゾメ
タン、フェニルジアゾメタン、ジフェニルジアゾメタン
など、と溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
、酢酸エチル、アセトニトリルなど、の中で、約0°C
ないし還流温度で約2分から2時間反応さ口・る。
2)化合物(V)のアルカリ金属塩を活性化アルキルハ
ライド、例えば、メチルヨーダイト、ベンジルプロミド
、p−ニトロ−ベンジルプロミド、m−フェノキシベン
ジルプロミド、p−t−ブチルベンジルプロミド、ピバ
ロイルオキシメチルクロリド。
などと反応させる。適当な反応条件は、溶媒、例えば、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはへ
キサメチルホスホルアミドなどを使用し、約0℃ないし
60°Cで、約2分から4時間反応させる。この反応液
中にトリエチルアミンなどを共存させても反応の進行に
は差しつかえない。
3)化合物(V)をアルコール、例えば、メタノール、
エタノール、ベンジルアルコールなどと反応させる。こ
の反応は、カルボジイミド縮合剤、例えば、ジシクロヘ
キシルカルボジイミドなどの存在下で行なわれる。約O
℃ないし還流温度で、約15分ないし18時間行ない、
溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロ
エタンなどが用いられる。
4) 化合物(V)を酸クロリド、たとえば、エチルク
ロロホーメート、ベンジルクロロホーメートなどと反応
させて得られた化合物(V)の酸無水物をアルコール、
例えば、3)に挙げたものと、3)に記載の反応条件下
で反応させる。この無水物は化合物(V)を酸クロリド
と、溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、などの中で25℃ないし還流温度で、約15分ない
し10時間反応させることにより得られる。
5)化合物(V)をシリル化剤たとえばトリメチルシリ
ルクロリド、t−ブチル−ジメチルシリルクロリドとト
リエチルアミンなどとの共存化、溶媒たとえばジクロロ
メタン、クロロホルム、テトラヒドロフランなどの中で
約0°Cないし還流温度で約15分ないし16時間反応
させる。
カルボン酸のアミド化 カルボン酸のアミド化は、化合物(V)を酸クロリド、
たとえば、トリメチルアセチルクロリド。
エチルクロロホーメート、ベンジルクロロホーメートま
たは酸無水物、たとえば無水酢酸、無水トリフルオロ酢
酸などで化合物(V)の酸無水物を合成し、アンモニア
又は選んだアミン、例えば、曲記のアルキル−、ジアル
キル−、アラルキル−又は複索環アミン剤とを反応させ
ることにより行なわれろ。
上記反応は溶媒たとえばジクロロメタン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミドなどの中で約0℃ないし
還流温度で約15分ないし16時間反応させることによ
り行なわれる。
以上に述べた反応を行なうことにより、一般式[式中、
R1はアミノまたは窒素を介する有機残基を、R1はカ
ルボキシまたはそれから誘導され得る基を、Xは水素、
メトキシまたはホルミルアミノをれぞれ示す。コで表わ
される目的化合物(■′)が得られる。
脱保護化反応 かくして得られる目的化合物(■′)が保護基を存する
場合には、必要に応じてその保護基を除去することがで
きる。該保護基を除去する方法としては、その保護基の
種類に応じて、酸による方法、塩基による方法、ヒドラ
ジンによる方法、還元による方法等の常用の方法を適宜
選択して行なうことができる。ここで酸による方法の場
合には、保護基の種類その他の条件によって異なるが、
酸として例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、
酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸等の有機酸の他
、酸性イオン交換樹脂等が使用される。塩基による方法
の場合には、保護基の種類その他の条件によって異なる
が、塩基として例えばナトリウム、カリウム等のアルカ
リ金属もしくはカルシウム、マグネシウム等のアルカリ
土類金属の水酸化物、炭酸塩等の無機塩基、金属アルコ
キサイド類、有機アミン類、第四アンモニウム塩等の有
機塩基の他、塩基性イオン交換樹脂等が使用される。
上記酸または塩基による方法の場合において溶媒を使用
する場合には親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用
されることが多い。
還元による方法による場合には、保護基のF[その他の
条件により異なるが、例えばスズ、亜鉛等の金属あるい
は2塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合物と、酢酸、
プロピオン酸、塩酸等の有機および無機酸等の酸を使用
する方法、接触還元用金属触媒の存在下に還元する方法
等が用いられ、ここで接触還元による方法で使用される
触媒としては、例えば白金線、白金海綿、白金黒、酸化
白金。
コロイド白金等の白金触媒、パラジウム海綿、パラジウ
ム黒、酸化パラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パラ
ジウム炭酸バリウム、パラジウム炭素。
パラジウムシリカゲル、コロイドパラジウム等のパラジ
ウム触媒、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケ
ル、漆原ニッケル等が挙げられる。また金属と酸による
還元方法の場合においては鉄。
クロム等の金属と塩酸等の無機酸またはギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸等の有機酸が使用される。還元による方法は
通常溶媒中で行なわれ、例えば接触還元による方法にお
いてはメタノール、エタノール、プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール等のアルコール類、酢酸エチル
等が繁用される。
また金属と酸による方法においては水、アセトン等が繁
用されるが酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用す
ることもできる。
酸による方法、塩基による方法、還元による方法におけ
る反応温度は、通常冷却下ないし加温程度で行なわれる
上記式(I′)においてl(+がアミノである化合物(
III)は、化合物(ビ)においてR1がアミノ以外の
窒素を介する有機残基である化合物を、前記した脱保護
化反応と同様の反応を行なうことにより製造できる。
また、化合物(III)は、化合物(I′)においてR
1がアミノ以外の窒素を介する有機残基である化合物を
製造するための原料化合物(合成中間体)として有用で
ある。
さらに、化合物(I′)においてR2がカルボキシル基
である化合物(V)は、化合物(じ)においてR1がカ
ルボキシル基から誘導され得る店である化合物を、前記
した脱保護化反応と同様の反応を行なうことにより製造
できる。
本発明方法において、抗生物質TAN−588すなわち
2−[(4S)−4−アセトアミド−3−才キソー2−
イソキサゾリジニル]−5−才キソー2−テトラヒドロ
フランカルボン酸、その塩、そのp−ニトロベンジルエ
ステル、そのベンツヒドリルエステル(ジフェニルメチ
ルエステル)、またはそれらのN−デアセチル体を原料
化合物として用いることができろ。
本発明方法において原料化合物として用いられる抗生物
質TAN−588は、エンベトバクター属またはりゾバ
クター属に属する抗生物質TAN−588生産菌を培地
に培養し、培養物中に抗生物質TAN−588を生成蓄
積せしめ、これを採取することにより製造するこれがで
きる。該生産菌としては、エンベトバクター・ラクタム
ゲヌス(Empedobacter  lactamg
enus)Y K −258as。
リゾバクター・アルプス(L ysobacter  
albus)sp、nov、 YK −422株が挙げ
られる。該微生物は、財団法人発酵研究所(IFO,日
本国大阪府大阪市淀川区十三本町2丁目!7番85号)
に下記のとおり寄託されている。
また該微生物は、日本国通商産業省工業技術院微生物工
業技術研究所(FRI、日本国茨城県筑波郡谷田部町東
1丁目1番3号)に下記のとおりFERM  P一番号
が付されて寄託され、該寄託はブダペスト条約による寄
託に切換えられてPERM  BP一番号が付されてF
llrに保管されている。
TAN−588またはその塩にパラニトロベンジル基ら
しくはベンツヒドリル基を導入しバラニトロベンジルエ
ステル体もしくはベンツヒドリルエステル体とし、該エ
ステル体を脱アセチル化しTAN−588のデアセチル
体のバラニトロベンジルエステル体もしくはベンツヒド
リル体とし、さらにこれらのエステル基を離脱させるこ
とにより、TAN−588のデアセチル体を製造するこ
とができる。
かくして得られる目的化合物(ド)は、自体公知の手段
たとえば濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出。
−などにより単離精製することができる。
目的化合物(■′)は基本骨格中に2個の不斉炭素があ
るため理論上4種類の立体異性体が存在するがそれらの
各異性体、およびそれらの混合物も本発明に含まれろ。
またR1およびR1で示される基に不斉炭素を有する場
合も同様に立体異性体を生ずるが、それらの各異性体、
およびそれらの混合物も本発明に含まれる。前記の反応
でこれらの異性体が混在して生成する場合には必要に応
じて、それぞれの異性体を種々のクロマトグラフィー。
再結晶等の常法により単離することができる。
本発明の化合物(I′)は、塩基と作用して塩を形成す
ることがあり得ろ。該塩基としてはたとえばナトリウム
、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ア
ンモニアなどの無機塩基、たとえばピリジン、コリジン
、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの有機
塩基などが挙げられる。
本発明の化合物(■′)が遊離形で得られた場合にこれ
を常套手段を用いて塩を形成させてもよく、また、塩と
して得られたものを常套手段を用いて遊離形としてもよ
い。
また化合物(I′)は分子内塩を形成する場合もあり、
その場合も本発明に含まれる。
化合物(ド)の立体異性体はそれぞれ単独で、あるいは
混合物のいずれの状態でも医薬として使用することがで
きる。
このようにして得られる化合物(I′)は医薬として有
用であり、たとえばある種のグラム陽性菌。
グラム陽性菌に対して抗菌力を有する。
次に化合物(1′)の生物学的性状について述べる。化
合物(I′)のうちの代表的な化合物の各種微生物に対
する抗菌スペクトルは第1表に示すとおりである。
0 培地:  T rypt 1case  soy 
 agar接種菌量:  10’CFU/ml ”: 化合物番号は、実施例でいうそれらを示す。化合
物(r(−4)は、参考例4で得られたそれを示す。
本発明の化合物(■′)において、R’ = −N H
COH,R″=−COONaおよびX=Hである実施例
21 (b)で得られた化合物をマウスに400II1
g/Kgとなる量を皮下投与しても死亡例を認めなかっ
た。したがって、本発明の化合物(ド)またはその塩は
低毒性と考えられる。
このように、本発明の化合物(ド)またはその塩は、あ
る種のダラム陽性菌、ダラム陰性菌に対し抗菌力を示し
、その上毒性も低いので、細菌による感染をひきおこさ
れた哺乳動物(例、マウス。
ラット、犬、牛、豚1人)の細菌感染症(例、呼吸器感
染症、尿路感染症、化膿性疾患、胆道感染症、腸内感染
症、産婦人科感染症、外科感染症)の治療に細菌感染症
治療剤あるいは抗菌剤として用いることができる。
化合物(I′)またはその塩の1日投与量は、化合物(
ビ)として約2〜100mg/Kg、さらに好ましくは
約5〜40mg/Kgとなる量である。
化合物(I′)を投与するには、化合物(■′)または
その薬理学的に許容され得る塩を常套手段によって、適
宜の薬理的に許容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し
、たとえば錠剤、顆粒剤、カプセル剤。
ドロップ剤などの剤型にして経口的に投与することがで
き、または常套手段によってたとえば注射剤に成型し、
常套手段によって製造された滅菌性担体中に配合し非経
口的に投与することができる。
上記経口製剤、例えば錠剤を製造する際には、結合剤(
例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、マクロゴールなど)、崩壊剤(例
、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウムな
ど)、賦形剤(例、乳糖、デンプンなど)、滑沢剤(例
、ステアリン酸マグネノウム、タルクなど)などを適宜
配合することができる。
また、非経口製剤、たとえば注射剤を製造する際には、
等張化剤(例、ブドウ糖、l)−ソルビトール、D−マ
ンニトール、塩化ナトリウムなど)、防腐剤(例、ベン
ジルアルコール、クロロブタノール。
バラオキン安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピ
ルなど)、緩衝剤(例、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウ
ム緩衝液など)などを適宜配合することができる。
実施例 次に参考例および実施例をもってさらに詳細に本発明の
詳細な説明するが、これによって本発明が限定されるも
のではない。パーセントは、特にことわりのないかぎり
重量/容量%を示す。
用いられる樹脂のうち、略号で示されるものは、以下に
示すとおりのものである。
CHP −20:ダイヤイオンCHP−20(三菱化成
工業株式会社製1日本) HP−20:ダイヤイオンHP−20(三菱化成工業株
式会社製1日本) LH−20:セファデックスLH−20(ファルマシア
社製、スエーデン) XAD−2:7ンバーライトXAD−2(ローム・アン
ド・ハース社製、米国) S夏’−207+ダイヤイオンS P −207(三菱
化成工業株式会社製1日本) また、実施例において用いられる略号は、次の各意義を
有ずろ。
rt:  室温 h : 時間 Me: メチル Ac: アセチル DMA:  ジメチルアセトアミド 参考例1 (り栄養寒天斜面上に生育させたエンベトバクター・ラ
クタムゲヌス・YK−258(I FOl 4322、
FERM BP−699)の菌株を、グルコース2%、
ソルブル・スターチ3%、生大豆粉1%、ポリペプトン
(大五栄養化学株式会社製。
日本)0.5%1食塩0.3%を含有する水溶液p1−
17.0)に沈降性炭酸カルシウム0.5%を添加した
培地500m1を含む2g容坂ロフラスコに接種して、
24℃で48時間往復振盪培養した。この培養液全量を
上記培地に消泡剤アクトコール(武田薬品工業株式会社
製1日本)0.05%を添加した培地309を含む容量
502のタンクに接種し、24℃で通気ff150Q 
/分、200回転/分の条件下で48時間培養した。こ
の培養液6!をデキストリン3%、生大豆粉1.5%、
コーン・グルテン・ミール1.5%、ポリペプトン0.
2%、チオ硫酸ナトリウム0.1%を含有する水溶液(
pH6。
5)にアクトコール0.05%を添加した培地120Q
含む容量200Rのタンクに接種し、17℃で通気量2
0 OR/分、150回転/分の条件下で66時間培養
した。
本培養を2回くり返し、培養液(230Q)をpH8に
調整後、ハイフロ・スーパー・セル(ジョンズ・マンビ
ル社製、米国)9Kgを用いてろ過した。ろ液(200
9)をI)H6に調整後アンバーライト[LA−402
(CI!型、to9.、ローム・アンド・ハース社製、
米国)のカラムクロマトグラフィーに付した。抗生物質
を2%食塩水で溶出し、溶出液(531りを1)t16
に調整後活性炭クロマトグラフィー(5Q、武田薬品工
業株式会社製1日本)に付した。抗生物質を8%イソブ
タノールで溶出し、溶出液(1412)を減圧下5Qま
で濃縮した。濃縮液を1)II6に調整後2%トリーn
−オクチルメチルアンモニウムクロリド/ジクロロメタ
ン溶液(2゜5RX2)で抽出した。抽出液を1.6%
ヨウ化ナトリウム水(2,5Q)で処理し、抗生物質を
水層に転溶させた。水層を濃縮し、濃縮液を活性炭のク
ロマトグラフィー(500ml)に付し、8%イソブタ
ノールで溶出した。溶出液を濃縮後、凍結乾燥して、粗
粉末1.41gを得た。粗粉末(1゜4g)を水(10
0ml)に溶かし、溶解液をQAE−セファデックスA
−25(OR型、ファルマシャ社製、スウェーデン)2
00i1のカラムクロマトグラフィーに付し、0.03
M食塩水で溶出分画した。
分画区分を集め(600ml)、pH5、1に調整後活
性炭クロマトグラフィーで脱塩し、溶出液を濃縮後、凍
結乾燥し、粉末(384mg)を得た。この粉末を、水
に溶解させ担体としてYMC−PackSir−343
(山村化学研究所製1日本)を用いた分取用高速液体ク
ロマトグラフィーに付し、0゜01Mリン酸緩衝液(p
H6,3)で溶出した。抗生物質を含む両分を集め、活
性炭クロマトグラフィーで脱塩し、溶出液を濃縮、凍結
乾燥し、TAN−588ナトリウム塩の白色粉末(14
1mg)を得た。
上記で得られたTAN−588ナトリウム塩(A型およ
びB型の平衡混合物)の物理化学的性状をつぎに示す。
l)外観:白色粉末 2)比旋光度=[αコ   19.0°±10°(c=
0.5、水中) 3)構成元素がC、H、N 、 OおよびNaからなる
元素分析値(%)二五酸化リン上40℃で6時間乾燥し
た資料 実測値  計算値1 C,38,5±2.0   C,39,61H,4,5
±1.0  1−1.3.99N、9.1±1.5  
 N、 9.240、 39.58 Na、  6.9±1.5      Na、  7.
58(”0.5モルの付着水を含むとして計算)4)水
分含ffl:3.0±1.5%(熱天秤法)5)  S
IMS法による分子イオンビークは次のとおりである。
m/z  all(2M+Na)” 、 317(M+
Na)” 、 295(M+11)” 6)分子式: %式% 7)紫外部吸収(UV)スペクトル(水中);λ  2
16 n m (E ’r、 二=130 、肩)ax 8)赤外部吸収(IR)スペクトル(KIlr法):臭
化カリウム錠による吸収スペクトルの主な吸収(波数)
は次のとおりである。
3450、1780.1730.1660.1550.
1385゜H2O,1290,1260,1200,1
12G、 1040゜980、 910. 810. 
770. 690. 600゜540cm−’ 9)+3c−核磁気共鳴(NMR)スペクトル(100
MHz、重水中):下記のシグナルが認められる。
182.02(S)、 177.30(S)、 173
.79(S)。
173.30(s)、 173.25(s)、 172
.58(s)。
96.97(S)、  96.92(s)、  74.
27(t)。
72.63(t)、  55.57(d)、  55.
34(d)。
31.92(t)、  31.08(L)、  30.
98(t)。
24.58(q)、ppm(ただし、s ;singl
et、 d ;doublet、 t ; tripl
et、  q ; quartet)10)円二色性(
CD)スペクトル(水中):232±3nmにnega
t iveのコツトン効果を示す。
11)  溶解性: 可溶;水、ジメチルスルホキシド 難溶;酢酸エチル、クロロホルム、ジエチルエーテル。
12)呈色反応: 陽性;ニンヒドリン反応 陰性;ブレイブ・リーバツク、坂口、エールリッヒ、バ
ートン、ドラーゲンドルフ反応 【3)アミノ酸分析:6N−塩酸中、20時間、105
℃で加水分解すると既知アミノ酸としてセリンが検出さ
れる。
14)安定性:水溶液中ph5では安定、p■−taお
よび7ではやや不安定、pH9では不安定。
15)  薄層クロマトグラフィー(TLc)(セルロ
ー16)  酸性、中性、塩基性の区別:中性物質17
)  高速液体クロマトグラフィー(HP L C)(
担体:YMCA−312,山村化学研究所製1日本、移
動層:4%、メタノール70.01M燐酸緩衝液(pH
6゜3 ) 、 2 ml/ m1n) :1t=4.
3および4.8(min) (2) リゾバクター・アルプス sp、 nov、 
YK−422(IFO14384,FERMBP−69
8)を用いて上記(1)と同様の方法で培養、精製する
ことにより、抗生物質TAN−588ナトリウム塩(6
20gXA型およびB型の平衡混合物)が得られた。
なお、後述の実施例において、上記で得られた’I”A
N−588ナトリウム塩を化合物(R−1)と称するこ
ともある。
参拷例2 ベンゾフェノンヒドラゾン58.8g、1,1,3゜3
−テトラメチルグアニジン42m1.ヨード150mg
をジクロロメタン500m1にとかした。混合液を0°
C〜−5℃に冷却後m−クロロ過安息香酸(70%純度
)74gを加え、0℃で40分間攪拌した。
反応液を水洗後、硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去
し、ジフェニルジアゾメタンを得た。
TAN−58831gをテトラヒドロフランに懸関し、
上記で得られたジフェニルジアゾメタン全量をテトラヒ
ドロフラン150n+1に溶かして加えた。混合液を0
℃に冷却後、2NHC1,60m1を滴下し、室温で1
時間攪拌した。2NHC1゜10m1を加え、さらに1
時間攪拌後、ジクロロメタンを3Q加えた。得られた溶
液を水洗後、濃縮し、残留物にエーテルを加え、TAN
−588ベンツヒドリルエステル(A型およびB型の混
合物)の白色結晶性粉末28gが得られた。
上記混合物(1,8g)をシリカゲル(180ml)の
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:メタ
ノール(97:3)の溶媒系で溶出した。B型の化合物
が先に溶出し、A型の化合物が後で溶出した。各分画を
濃縮するとTAN−588ベンツヒドリルエステルのA
型化合物(433mg)、B型化合物(400mg)お
よびA型およびB型の混合物(476mg)が無色結晶
として得られた。
なお、後述の実施例において、上記で得られたTAN〜
588ベンツヒドリルエステルを化合物0L−2)と称
することもある。
上記で得られたTAN−588ベンツヒドリルエステル
(A型およびB型の混合物)の物理化学的性状をつぎに
示す。
1)外観:無色結晶 2)融点=153〜155℃(分解点)3)比旋光度=
[α]23+9.2°±5°(C=0.52、 CI 
CI3中) 4)分子ffi:m/z  438 (M” )(E 
I −MS法)5)元素分析値: 計算値:C,63,01;  H,5,0G、  N、
6.39゜0.25.54 実測値:C,62,83:  H,5,32,N、6.
286)分子式:C*3HvtNtOフ 7)  UVスペクトル:メタノール中1% − λmay、  22G±2nm(E   −285±5
0.肩)1cm および25G−260Gm(E ’%=28±to、肩
)1cm 8) !Rスペクトル:KI3r法 33g0. 3080. 3050. 2960. 1
800゜1780、 1750. 1705. 169
0. 1600゜1590、 1540. 150G、
  1460. 1380゜1310、 1280. 
1190. 1110. 1060゜090    Q
’)11     QQI’l     フQll  
   ?+1’1700、  650.  630. 
 610.  570゜550、  470 cm−’ 9 )  ’ H−N M rLスペクトル:90MH
z、CDCl3中、δl)pm  J(Hz)。
1.97(311,s)、 2.1−3.5(411,
m)、 3.8−4.2(IH,m)。
4.5−5.1(2[1,m)、 6.1−6.4(l
tl、b)、 6.97(LH,s)。
7.3−7.40on、m) (m: multiplet、 b: broad、 
H: protonをそれぞれ示す。) 10)  T L C:後述のA型のそれと同じ条件R
f値、0.58および0.65 11)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質上記で得ら
れたTAN−588ベンツヒドリルエステル(A型)お
よびTAN−588ベンツヒドリルエステル(B型)の
物理化学的性状をつぎに示す。
A型化合物 l)外観:無色結晶 2)融点:97〜H5℃(徐々に発泡1分解)3)比旋
光度=[α] D+44.2°±10°(C=0.50
5.0 HC13中) 4)分子fit:E I −MS法による分子イオンピ
ーク m/z   4 3 8  (M”) 5)元素分析値: 計算値:C,63,01;  H,5,06,N、6.
39゜0.25.54 実測値:C,62,62;  H,5,06,N、6.
326)分子式:CtsHttN to ??)  U
Vスペクトル:(メタノール中)λ  220±2nm
(E ’%=290±50.肩)max       
1cm および250−260nm(E ’%=30±10.肩
)1cm 8)  Inスペクトル:KBr法 3380、 3080. 3050. 1800. 1
780. 1760゜16g5.  +540. 15
00. 1450. 1380. 1310゜1280
、 1190. 1110. 1050. 980. 
920゜880、 750. 710. 650. 6
10.  550cm−’ 9)核磁気共鳴(’I(−NMR)スペクトル:100
M)Iz、CDCl3.d、−DMSO混液中、δpp
m  J (I■z) 1.98(311,s)、 2.2−3.4(411,
m)、 4.10(IH,dd、J=8.10)、、4
.4−5.0(211,m)、 6.93(111,s
)、 7.3−7.5(1011,n+)、 8.27
(IH,d、J=7)10)薄層クロマトグラフィー(
TLC):担体、シリカゲル(メルク社製、西独)。
展開溶媒、酢酸エチル Rf値、 0.58 11)  酸性、中性、塩基性の区別:中性物質l乳傷
良艷 l)外観:無色結晶 2)融点: 157−160℃(分解点)3)比旋光度
:[α]21−28.8°±10°(C=O,5,CH
C13中) 4)分子’J :m/z 43g(M”XE I −M
 S法)5)元素分析値: 計算値:C,63,01;  H,5,06,N、6.
39゜0.25.54 実測値:C,63,11;  H,5,13,N、6.
306)分子式:Ct3Httl’1tO77)  t
JVスペクトル:メタノール中λ  220±2nm(
E ’%=300±50.肩)max       1
cm および250−260nm(E ’%=26±to、肩
)1cm 8)  Inスペクトル:KBr法 3400、 3080. 3050. 1815. 1
78G、  1735゜1705、 1540. 14
60. 138G、  1290. 1265゜119
0、 10B8. 980. 920. 880. 7
60゜715、 610. 550 cm−’9 ) 
 ’ H−N M Rスペクトル:100Ml−1z、
CDCl3中、δppm  J (1−(z)1.98
(31[、s)、 2.2−2.3(4[1,m)、 
4.03(LH,dd、J=8.10)、 4.6−5
.2(211,m)、 6.32(1)I、d、J=5
)。
6.96(III、s)、 7.2−7.5(1011
,m)10)  T L C:(A型の場合と同じ条件
)nr値、0.65 11)酸性、中性、塩基性の区別;中性物質参考例3 TAN−588ベンツヒドリルエステル(A型およびB
型の混合物)26g(59mmol)をジクロロメタン
1.2Qに懸濁させ、−20℃に冷却した。
ピリジン49n+1.5塩化リン37.6gを加え−l
O°〜−15℃で50分間攪拌した。−30℃まで温度
を下げた後メタノール180m1を加え、−5°〜−1
5℃で30分間攪拌し、さらに室温で1時間攪拌した。
IN HCI  300+nlを加え室温で45分間攪
拌後、反応液に50%リン酸ナトリウムlooml、2
N Na0H(ca  500m1)を加え、水層のp
Hを8.0に調整した。ジクロロメタン層と水層を分け
、水層をさらにジクロロメタン(600ml)で抽出し
、有機層を合わせ、濃縮後、残留物にエーテルを加えて
TAN−588のデアセチル体のベンツヒドリルエステ
ル(A型およびB型の混合物)の粉末17.9gを得た
なお、後述の実施例において、上記で得られたTAN−
588のデアセチル体のベンツヒドリルエステルを化合
物(R−3)と称することもある。
上記でえられたTAN−588のデアセチル体のベンツ
ヒドリルエステル(A型およびB型の場合)の物理化学
的性状を以下に示す。
り外観:白色粉末 2)比旋光度:[αコ、  −15,2±5°(C=0
.5゜CHCl3中) 3)分子量: m/z  396(M”XE I −M
S法)4)元素分析値: 計算値:C,63,83;  H,5,09,N、7.
0?。
0.24.22 実測値:C,6L63;  H,5,05:  N、7
.025)分子式: Ct Ir−1t。N t Os
6)  UVスペクトル:メタノール中λ  220±
2nm(E ’%=336±50.肩)max    
       lci 250−260nm(E ’%=32±io、肩)1c
m 7)  IRスペクトル:KBr法 3400、 3050. 2970. 1800. 1
780. 1740゜1600、  +500. 14
60.  HO5,1270,1190゜1110、 
1G60. 980. 920. 880. 850゜
750、  710.  650.  620.  6
05 cm−’8)  ’TI−NMRスペクトル:9
0Mr−fz、cDc13中・δppm  J (1−
1z)。
2.2−3.5(4H,m)、  3.7−4.0(2
11,m)、  4.4−4.6(111、m)、  
6.97(ill、s)、  7.2−7.4(101
1,m)9)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
:機器、Model 6000A/660/440(ウ
ォーターズ社製、米国) 担体、YMC−Pack  A−312(山村化学研究
所製1日本) 移動相、65%メタノール10.01Mリン酸緩衝液(
pH6,3) 流速、 2 ml/ mfn、 Rt :5.3および
5.6m1n10)  呈色反応: 陽性、ニンヒドリン 陰性、塩化第二鉄 11)  酸性、中性、塩基性の区別:塩基性物質参考
例4 TAN−588のデアセチル体のベンツヒドリルエステ
ル(A型およびB型の混合物)396Dをジクロロメタ
ン10m1に懸濁させ、−20℃に冷却した。アニソー
ル434μl、トリフルオロ酢酸924μmを加え一2
0°〜−1θ℃で40分間攪拌した。反応液にジクロロ
メタン280m1を加え、O、l M  143F 0
4  NatHP 04溶液(pH7、30420m1
)で抽出した。抽出液をPH5。
5に調整後、濃縮し、ダイヤイオンHP−20(50−
100mesh  100n+1)を充填したカラムを
通過させ、水洗後40%メタノール水で溶出分画した。
抗菌性を示す分画を集め濃縮後、凍結乾燥してTAN−
588のデアセチル体(A型およびB型の混合物)の白
色粉末143mgを得た。
上記で得られたTAN−588のデアセチル体(A型お
よびB型の混合物)の物理化学的性状をつぎに示す。
l)外観:白色粉末 2)比旋光度:[αコ25   tt°±5°(C=0
.1゜水中) 3)分子m:m/z 231(M+H)” (FD−M
S法)4)元素分析値: 実測値  計算値“ C,40,42C,40,17 H、4,36I−1、4,64 N、 11.65    N、 11.710、43.
48 (”付看水0.5モルを含むとして計算)5)分子式:
C,、H,。NtO@C0、5HtO)6)  UVス
ペクトル:水中 λ 221±2nm(E:W =154±20)max 7)IRスペクトル:KBr法 主な吸収はつぎのとおりである。
3450、 3220. 296G、  2900. 
1800. 1760゜1?40. 1670. 15
8G、  1420.  H2O,1370゜1310
、 1250. 120G、  1120. 1050
. 1030゜980、 950. 920. 810
. 770. 720. 690゜610、 540 
cm″″1 8”)  ’H−NMRスペクトル: 400 M I
−1z 、 D t O中、下記のシグナルが認められ
る。δppmJ(夏Iz) 2.52(Ill、m)、  2.27(III、m)
、  2.91(Lit、m)、  a、。
8(111,m)、4.35(III、m)、  4.
56(LH,m)、  4.80(IH。
m) 9)円二色性(CD)スペクトル:水中233±3nm
l: negat iveのコツトン効果を示す。
10)溶解性 可溶:水 難溶ニジメチルスルホキシド、酢酸エチル。
ジエチルエーテル 11)HPLC:機器、担体、流速は前述のデアセチル
体のベンツヒドリルエステル(A型およびB型の混合物
)条件と同じ。
移動相、0.01Mリン酸緩衝液(pH6,3)Rt:
 3.lおよび3.3n+1n 12)呈色反応 陽性:ニンヒドリン、ヨード 陰性:塩化第二鉄 13)酸性、中性、塩基性の区別二両性物質なお、後述
の実施例において、上記で得られたTAN−588のデ
アセチル体(A型およびB型の混合物)を化合物(It
 −4)と称することもある。
参考例5 TAN−588のデアセチル体(A型およびB型l:1
の混合物)の白色粉末100mgを水にとかし、7℃で
I夜装置すると、無色結晶が析出した。
析出結晶をろ取すると、TAN−588のデアセチル体
(A型)40n+gが得られた。
上記で得られたTAN−588のデアセチル体(A型)
の結晶の物理化学的性状を以下に示す。
1)外観:無色結晶 2)融点:177−181’C(分解点)3)  比旋
光度;[α]25+124°±20°(C:=0.L、
水中) 4)分子m:m/Z 231(M+H)” (FD−M
S法)5)元素分析値: 実測値  計算値 C,41,57C,41,75 H,4,39H,4,38 N、12.11         N、12.170.
41.71 6)分子式:C5HIoNtoa 7)  UVスペクトル:水中 λ  221±2nm(E ’%=151±20)ma
x       1cm 8)  IRnスペクトルKBr法 主な吸収はつぎの通り。
3450、 3220. 295G、  2900. 
1800. 1735゜1660、 1580. 14
40. 1420. 140G、  1360゜134
0、 1310. 1280. 1200. 1160
. 1110゜1050、 1025. 980. 9
40. 920. 810゜770、 710. 69
0. 600. 540 cm−’9 )  ’ H−
N M nスペクトル:400M Hz、 D t O
中、下記のシグナルが認められる。δppm J(Hz
)2.52(ltl、m)、 2.72(III、m)
、 2.91(III、n+)、 3.08(III、
m)、 4.34(III、+n)、 4.55(LH
,n+)、 4.78(111、m) to)  CDスペクトル:水中 238±3nmにnegat iveのコツトン効果を
示す。
11)  溶解性: 可溶:水 難溶ニジメチルスルホキシド、酢酸エチル。
クロロフォルム、ジエチルエーテル 12)I−IPLC:条件は前述のA型とB型との混合
物の場合と同じ nL、  3.3m1n 13)酸性、中性、塩基性の区別:両性物質参考例6 TAN−588ベンツヒドリルエステル(B型)657
mgを参考例3と同様の反応および処理を行い、TAN
−588のデアセチル体のベンツヒドリルエステル(B
型)200mgを得た。該化合物180mgをテトラヒ
ドロフラン水(1:IN 8mlにとかし、10%パラ
ジウム−炭素90mgを加え、水素気流中攪拌した。触
媒をろ主役、ろ液を濃縮し、ジエチルエーテルで水層を
洗滌後、水層を濃縮、凍結乾燥し、TAN−588のデ
アセチル体(B型)の粉末77mgを得た。
上記で得られたTAN−588のデアセチル体(B型)
の粉末の物理化学的性状を以下に示す。
1)外観:白色粉末 2)分子m :mlZ 231(M + H)” (F
 D −M S法)3)元素分析la: 実測値  計算値1 C,40,98C,40,17 H、4,88H、4,64 N、 12.17   N、 11.710、43.4
8 (”0.5モルの付着水を含むとして計算)4)分子式
: C@ I(lo N t Oe5)  UVスペク
トル:水中 λ  221±2nm(E ’%=133±20)ax
1cm 6)  IRスペクトル:KBr法 主な吸収は次のとおり 3440、 2980. 1800. 1760. 1
670. 1570゜1520、 1390. 129
0. 1250. 1190. 1090゜1050、
 990. 920. 810. 760. 720.
690 cm″″寡 7)  ’I(−NMRスペクトル:400M I−[
Z、 D 20中、下記のシグナルが認められる。δp
pmJ(T−1z) 2.52(IH,m)、 2.72(IH,m)、 2
.90(lIl、m)、 3゜0KIII、n+)、 
4.44(ill、m)、 4.68(III、n+)
、 4.86(1[1,m) 8)  CDスペクトル:水中 224±2no+にnegat tveのコツトン効果
を示す。
9)溶解性: 可溶:水 難溶ニジメチルスルホキシド、酢酸エチル。
クロロフォルム、ジエチルエーテル 10)  II P L C:条件は前述のA型とB型
との混合物と同じ Rt、  3. 1m1n 11)  酸性、中性、塩基性の区別:両性物質参考例
7 TAN−588ナトリウム塩(400mg)をDMF 
(4ml)に溶解し、トリエチルアミン(100μl)
、パラニトロベンジルプロミド(800mg)を加え、
室温で3時間Jf1#した。反応液に0.01Mリン酸
緩衝液(pH6,3,5On+1)を加え、酢酸エチル
(50ml)で2回抽出した。抽出液を水洗後、濃縮し
て得られた油状物を酢酸エチル−石油ベンジンで粉末(
507mg)にし、TAN−588パラニトロベンジル
エステル(A型)およびTAN−588バラニトロベン
ジルエステル(B型)の混合物を得た。得られた粉末を
移動相として酢酸エチル:メタノール=+9:lを用い
てセファデックスL H−20のカラムクロマトグラフ
ィーに付し、TAN−588パラニトロベンジルエステ
ル(A型)(105n+g)、’l’AN −588パ
ラニトロベンジルエステル(B型X67mg)および両
者の混合物(280mg)を得た。
上記で得られたTAN−588のバラニトロベンジルエ
ステル(A型およびB型の混合物)の物理化学的性状を
つぎに示す。
l)外観:白色粉末 2)比旋光度:[αコ23+ 16.3°±5°CG=
0.485、 CII CL3中) 3)分子m:401C5IMS法ニヨル)4)元素分析
値; 計算値:C,50,13;  H,4,21:  N、
10.32:0.35.35 実測値:C,5Q、26;  H,4,32,N、10
.315)分子式: C、? I−117N s Oe
6)  UVスペクトル: λMeOIInm(E1%)= 262+ 2(281
+ 20)wax    1c+++ 214±2(27B±20.肩) 7)  [tスペクトル+KBr法 3400、 3080. 2960. 1805. 1
760. 1680゜161G、  1520. 14
50.  H80,1350,1270゜1180、 
1105. 1050. 1015.  970.  
905゜850、  740.  690.  600
.  540cm””8)  ’II−NMRスペクト
ル:90M Hz、 CD C13中  δppm  
J(Hz) 2.05(3H,s)、 2J−3,3(4H,m)、
 4.10(ill、m)。
4.5−5.1(211,m)、5.35(211,s
)、 6.25(III、d、like)、 7.55
(211,dd、l1ke)、 8.27(211,d
、1ike)9)  TLC: 担体ニジリカゲル(メルク社製、西独)展開溶媒:クロ
口ポルム:メタノール(19:1)r(f値、0.25
および0.32 10)酸性、中性、塩基性の区別:中性物質上記で得ら
れたTAN−588バラニトロベンジルエステル(A型
)の物理化学的性状を以下に示す。
り外観:白色粉末 2)比旋光度:[αコ2G+97.3°±15°(C=
 0.48、Cl−ICl3中) 3)分子量+407(S r MS法による)4)元素
分析値: 計算値:C,50,13;  I−[,4,21,N、
10.32゜0.35.35 実測値:C,50,20;  H,4,22,N、10
.135)分子式:C+tH77Nso。
6)  UVスペクトル: A Meoll (E 1%) = 262+ 2nm
(280±30) 。
max    1cm 214±2r+m(276±30.肩)7)  ”C−
NMRスペクトル:(100M tI z、 CD C
173.70(S)、  171.53(S)、  1
70.72(S)、  165.09(S)、  14
8.06(s)、  141.38(s)、  128
.86(d)、  123.91(d)、  91.8
2(s)、  71.60(t)、  67.29(t
)。
53.00(d)、  29.09(t)、  27.
49(t)、  22.64(q)ppm。
8)  IRスペクトル:KBr法 3400、 308G、  2950. 1805. 
1775. 1760゜1680、 1610. 15
30. 1450. 1380. 1350゜1300
、 1275. 119G、  1105. 1060
. 1020゜980、 910. 850. 740
. 700. 600゜540CI++−奪 9)  TLC: 担体ニジリカゲル(メルク社製、西独)展開溶媒:クロ
ロホルム:メタノール(19: 1)Br値、0.25 10)  酸性、中性、塩基性の区別:中性物質上記で
得られたTAN−588バラニトロベンジルエステル(
B型)の物理化学的性状をつぎに示す。
1)外観:白色粉末 2)比旋光度+[(Z]  −64,5°+15°(C
=0.50、CICl3中) 3)  分子ffi二407(S I MS法による)
4)元素分析値: 計算値:C,50,13;  H,4,21,N、10
.32゜0.35.35 実測値:C,50,10;  H,4,21;  N、
10.155)分子式:C、?I−1,7N3096)
  UVスペクトル: 入替11(E i: )=262±2nm(282±3
0)。
214±2r+m(280±30.肩)7)  ”C−
NMRスペクトル:(100MHz、CDC173.5
9(s)、  170.86(s)、  170.61
(s)、  165.06(s)、  148.12(
s)、  141.24(S)、  128.96(d
)、  123゜96(d)、  91.69(s)、
  74.60(t)、  67.39(t)。
51.94(d)、  29.11(t)、 27.3
8’(t)、  22.67(Q)。
pp+i。
8)  Inスペクトル+KBr法 3400、 3090. 2950. 1805. 1
760. 1680゜1610、 1530. 145
0. 1380. 1355. 1270゜1180、
 1105. 1055. 1015. 965. 9
10゜855、 740. 695. 600.  5
40cm−’9)TLC+TAN−588パラニトロベ
ンジルエステル(A型)の場合と同一条件 Br値、0.32 10)  酸性、中性、塩基性の区別:中性物質実施例
1 2−((45)−4−[2−(2−アミノ−4−デアゾ
リル)−(Z)−:2.− (メトキシイミノ)アセト
アミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリ
ウム塩[化合物(l c)]の製造:(a)  2−(
(4S)−4−[2−(2−クロロアセトアミド−4−
チアゾリル)−(Z)−2−(メトキシイミノ)アセト
アミド]−3−オキソー2−イソキサゾリジニル)−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェ
ニルメチルエステル[化合物(Ia)]の製造: 参考例3て得られた2−[(4S)−4−アミノ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエス
テル[以下、化合物(R−3)と称する。]を水冷下、
2−(2−クロロアセトアミド−4−チアゾリル)−(
Z)−2−メトキシイミ/酢酸、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(1−IOBT)およびジシクロへキシル
カルボジイミド(DCC)のジメチルホルムアミド(D
 M F )溶液中に加え1時間攪拌した。反応液に酢
酸エチルを加え、析出した沈澱をろ去し、ろ液を炭酸水
素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。ついで溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルを用いるクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルー
ヘキサン(2: 1 )で溶出すると化合物(la)が
無色泡状物として得られた。
(b)  2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−
4−デアゾリル)−(Z)−2−(、メトキシイミノ)
アセトアミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ジフェニルメチルエステル[化合物(l b)]の製造
: 上記で得られた化合物(la)をテトラヒドロフラン(
THF)と水の混液に溶解し、N−メチルジチオカルバ
ミン酸ナトリウムを少量づつ加え、室温で1時間攪はん
した。THFを留去し、残留物を酢酸圧チルで抽出し、
抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を留去後、残留物をシリカゲルを用いるク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出すると、化
合物(Ib)が無色泡状物として得られた。
(c)  連記化合物(lc)の製造:化合物(tb)
のジクロロメタン溶液に窒素雰囲気下、−1O°C〜−
15℃でアニソールとトリフルオロ酢酸を加え、5.5
時間攪はんした。反応液を冷却下炭酸水素ナトリウム(
220mg)を含むpH7,0リン酸緩衝液(8−)中
に注ぎ、水層を分取した。有機層はpH7,0リン酸緩
衝液(4−)で抽出した。水層は合わせ、ジクロロメタ
ンで洗浄後、減圧下に濃縮した。濃縮液はHP −20
を用いるクロマトグラフィーに付し、水で溶出し、溶出
液を凍結乾燥すると、連記化合物(IC)が無色粉末と
して得られた。
実施例2 2−((4S)−4−[D−2−(4−エチル−2゜3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−フ
ェニルアセトアミド]−3−オキソ−2−イッキサゾリ
ジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボ
ン酸 ナトリウム塩[化合物(2b)]の製造: (a)  m記化合物(2b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(2a)の製造: 化合物(R−3)およびN−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジニルカルボニル)−D−フェニル
グリシンを用いて実施例1 (a)の製造方法と同様に
して連記化合物(2b)のジフェニルメチルエステルで
ある化合物(2a)を得た。
(b)  連記化合物(2b)の製造:゛前記で得た化
合物(2a)をTHF(l Od)およびp)[6,8
611j衝液(5−)に溶解後5%パラジウムー炭素(
141mg)を加え、水冷下水素気流中で20分間攪拌
した。触媒をろ去し、ろ液中のTHFを減圧留去した。
残留液を酢酸エチルで洗浄し、水層を減圧濃縮後XAD
−2のカラムクロマトグラフィーに付し、20%エタノ
ールで溶出した。
溶出液は減圧濃縮後、凍結乾燥すると連記化合物(2b
)が無色粉末として得られた。
実施例3 2− ((4S)−4−[D−2−(3−メチルスルホ
ニル−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド
)−2−フェニルアセトアミド]−3−才キソー2−イ
ンキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(3b)]の製
造: 化合物(R−3)およびN−(3−メチルスルボニル−
2−オキソイソキサゾリンニル−1−カルボニル)−D
−フェニルグリシンを用いて実施例1(a)の方法と同
様にして連記化合物(3b)のジフェニルメチルエステ
ルである化合物(3a)を得た。
ついで実施例2の方法と同様にして、連記化合物(3b
)を得た。
実施例4 2−((4S)−4−[D−2−(3−フルフリデンア
ミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド
)−2−フェニルアセトアミド]−3−オキソ−2−イ
ンキサゾリンニル)−5−才キソー2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(4b)]の製
造: 実施例1 (a)の方法と同様にして、化合物(R−3
)をアシル化して、雁記化合物(4b)のジフェニルメ
チルエステルである化合物(4a)を得た。ついで実施
例2の方法と同様にして、連記化合物(4b)を得た。
実施例5 2−[(45)−4−(2−ヂエニルアセトアミド)−
3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−
2−テトラヒドロフランカルボン酸 すl・リウム塩[
化合物(5b)]の製造:化合物(rl−3)のジクロ
ロメタン溶液中に水冷下、ジメチルホルムアミドおよび
2−チオフェン酢酸クロリドを加え10分間、ついで室
温で20分間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有
機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残
留物にエーテルを加えると、連記化合物(5b)のジフ
ェニルメチルエステルである化合物(5a)が無色粉末
として得られた。ついで化合物(5a)を実施例1 (
c)の方法と同様にして、連記化合物(5b)を得た。
実施例6 2−[(4S)−4−(2−シアノアセトアミド)−3
−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合
物(6b)]の製造:化合物(R−3)およびシアノ酢
酸を用い、実施例1 (a)と同様の方法で麗記化合物
(6b)のジフェニルメチルエステルである化合物(6
a)を得、ついで実施例2(b)の方法と同様にして、
連記化合物(6b)を得た。
実施例7 2−((4S)−4−[(IH)−テトラゾリルアセト
アミド]−3−オキソ−2−インキサゾリンニル)−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリ
ウム塩[化合物(7b)]の製造:化合物(R−3)お
よび(IH)−テトラゾリル酢酸を用い、実施例f (
a)と同様の方法で連記化合物(7b)のジフェニルメ
チルエステルである化合物(7a)を得、ついで実施例
2(b)の方法と同様にして、連記化合物(7b)を得
た。
実施例8 2−[(4S)−1(2,6−シメトキシベンズアミド
)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩
[化合物(8b)]の製造:化合物(R−3)および2
.6−シメトキシベンゾイルクロリドを用い、実施例5
および実施例2(b)の方法と同様にして、連記化合物
(8b)のジフェニルメチルエステルである化合物(8
a)を得、ついで連記化合物(8b)を得た。
実施例9 2−[(4S)−4−(5−メチル−3−フェニル−2
−イソキサゾリン−4−カルボキサミド)−3−オキソ
−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(9b
)]の製造: 化合物(R−3)および5−メチル−3−フェニル−2
−イソキサゾリル−4−カルボン酸クロリドを用い、実
施例5と同様の方法で連記化合物(9b)のジフェニル
メチルエステルである化合物(9a)を得、ついで実施
例2(b)の方法と同様にして、連記化合物(9b)を
得た。
実施例IO 2−[(4S)−4−(2−エトキシナフタレニル−1
−カルボキサミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジ
ニルコー5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン
酸 ナトリウム塩[化合物(10b)]の製造: 化合物(R−3)および2−エトキシナフタレニル−1
−カルボン酸クロリドを用い、実施例5と同様の方法で
連記化合物(10b)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(10a)を得、ついで実施例2(b)の方法
と同様にして、連記化合物(10b)を得た。
以下に、実施例1−1oにおける反応条件、収量、生成
化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例11 2− [(4S)−4−(2−シアノメチルチオアセト
アミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリ
ウム塩[化合物(llb)]の製造:化合物(R−3)
およびシアノメチルチオ酢酸クロリドを用い、実施例5
と同様の方法で連記化合物(llb)のジフェニルメチ
ルエステルである化合物(lla)を得、ついで実施例
!(C)の方法と同様にして、連記化合物(llb)を
得た。
実施例!2 2−[(4S)−4−(2−ジフルオロメチルチオアセ
トアミド)−3−オキ、ソー2−イソキサゾリジニルコ
ー5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナ
トリウム塩[化合物(+2b)]の製造: 化合物(R−3)およびジフルオロメチルチオ酢酸クロ
リドを用い、実施例5と同様の方法で連記化合物(12
b)のジフェニルメチルエステルである化合物(12a
)を得、ついで実施例1 (c)の方法と同様にして、
連記化合物(12b)を得た。
実施例13 2−((4S)−4−[(R)−2−(4−シクロへキ
シル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジノカルボキサミ
ド−2−フェニルアセトアミド]−3−オキソ−2−イ
ッキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(13b)]の
製造: 化合物(R−3)およびN−(4−シクロへキシル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジニルカルボニル)−D−
フェニルグリシンを用い、実施例2(a)と同様の方法
で連記化合物(13b)のジフェニルメチルエステルで
ある化合物(13a)を得た(シリカゲルを用いるクロ
マトグラフィーにより、2位に関する立体異性体、Aお
よびBを単離した。)。
ついで化合物(13a)のAおよびBの両異性体の混合
物を用いて、実施例2(b)と同様の方法により、連記
化合物(13b)を得た。
実施例14 2−[(/l5)−4−クロロアセトアミド−3−オキ
ソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(1
4b)]の製造: 化合物(It−3)のジクロロメタン溶液中に、−10
’C〜−20℃で冷却下、プロピレンオキシドを加え、
ついでクロルアセチルクロリドを滴下し、同温度で1時
間攪拌した。反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液(1
0d)に注加し、有機層を分液し、飽和食塩水で洗浄後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに
付し、ジクロロメタン:酢酸エチル:ヘキサン(1:1
:l)で溶出すると、連記化合物(14b)のジフェニ
ルメチルエステルである化合物(14a)が結晶として
得られた。
ついで化合物(14a)を実施例1 (c)の方法と同
様にして脱保護反応を行うと、連記化合物(14b)が
得られた。
実施例15 2− ((4S)−4−[2−(4−ピリジルチオ)ア
セトアミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)
−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナ
トリウム塩[化合物(15b)]の製造:実施例14で
得られた化合物(14a)を用い、4−ピリジンチオー
ルと反応させ、まず連記化合物(15b)のジフェニル
メチルエステル体である化合物(15a)を得、ついで
実施例1 (c)と同様の方法により屈記化合物(15
b)を得た。
以下に、実施例It−15における反応条件、収量、生
成化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例l6 2−[(4S)−4−アセトアミド−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 メチルエステル[化合物(16)]
の製造: 参考例1で得られた2−[(4S)−4−アセトアミド
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[
以下、化合物(r(−1)と略称する。コをDMFにと
かし、ヨウ化メチルを加え、遮光下、室温で5時間攪拌
した。反応液を濃縮し、濃縮液に水50m1を加え、ジ
クロロメタン20m1で抽出した。抽出液を濃縮し、残
留物を酢酸エチル−エーテルから結晶化し、結晶(x、
36g)を得た。結晶(A型およびB型の混合物、 1
 g)をシリカゲル(50g)のクロマトグラフィーに
付し、クロロホルム:メタノール(30:l)の溶媒系
で溶出分画した。先に溶出した両分を濃縮、結晶化し、
連記化合物(+6のB型)を得、後に溶出した画分から
連記化合物(16のA型)を結晶状粉末として得た。
実施例17 2−[(4S)−4−アセトアミド−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル[
化合物(17)]の製造:化合物(R−1)をDMFに
とかし、ピバリン酸クロロメチルを加え、攪拌した。反
応液に水を加え、酢酸エチル150m1で抽出し、抽出
液を濃縮し、濃縮残留物を石油ベンジンから粉末化し、
得られた粉末410mgをセファデックスL、H−20
(500ml)のクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル:メタノール(19:l)の溶媒系で溶出した。
各両分から連記化合物(17のB型)および化合物(1
7のA型)をそれぞれ結晶として得た。
実施例18 2−[(4S)−4−アセトアミド−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 3.5−ジニトロベンジルエステル
[化合物(18)]の製造:化合物(R−1)をDMF
にとかし、3.5−ジニトロベンジルクロリドを加え、
攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽
出液を濃縮し、残留物を石油ベンジンから粉末化した。
得られた粉末624− mgをアセトン−ヘキサンから
結晶化し、化合物(18のA型)の結晶を得た。母液を
同一溶媒から結晶化し、連記化合物(18のB型)の結
晶を得た。
実施例19 2−[(4S)−4−アセトアミド−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 p−ブロモフェナシルエステル[化
合物(19)]の製造:化合物(R−1)をDMFにと
かし、p−ブロモフェナシルプロミドを加え、攪拌した
。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃
縮し、残留物に石油ベンジンを加え、粉末410mgを
得た。この粉末をセファデックスLH−20(500m
l)のクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:メタノ
ール(19:l)の溶媒系で溶出分画した。
先に溶出した両分から連記化合物(19のB型)の粉末
が、後から溶出した両分から化合物(!9のA型)の粉
末が、中間の溶出画分から化合物(19のA型およびB
型温合物)の粉末が得られた。
実施例20 2−[(4S)−4−アセトアミド−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 p−ブロモベンジルエステル[化合
物(20)]の製造:化合物(R−1)をDMFにとか
し、トリエチルアミンおよびp−ブロモベンジルプロミ
ドを加え、攪拌した。反応液に0.1Mリン酸緩衝液(
pH6゜3)100+alを加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を濃縮し、残留物にクロロホルムと石油ベン
ジンを加え、粉末化し、粉末562Bを得た。この粉末
をセファデックスLH−20のカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル:メタノール(19:l)で溶出
した。先に溶出した両分から連記化合物(20のB型)
の結晶、後で溶出した両分から化合物(20のA型)の
結晶および中間の溶出液から化合物(20のA型および
B型の混合物)の粉末を得た。
以下に、実施例16〜20における反応条件。
収量、生成化合物の物理化学的性状を挙(ダる。
実施例21 2−[(4S)−4−ホルミルアミノ−3−オキソ−2
−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(21b)
コの製造: (a)  2−[(4S)−4−ホルミルアミノ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエス
テル[化合物(21a)]の製造:化合物(R−3)を
ジクロロメタンにとかし、ビリノンと無水酢酸−ギ酸混
液を加え、攪拌した。
反応液をN−塩酸および2%炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄後、有機層を脱水、濃縮し、残留物にエーテルを
加え、化合物(21a)の粉末を得た。
(b)  連記化合物(21b)の製造:10%パラジ
ウム−炭素をT I−I Fに懸濁し、化合物(21a
)を加え、水素ガス中攪拌した。触媒をろ主役、ろ液を
濃縮し、濃縮残留物に水を加え、pH6に調整した。水
層をエーテルで洗浄後、活性炭のクロマトグラフィーに
付した。8%イソ−ブタノール10.02Nアンモニア
水の溶媒系で溶出1分画した。溶出画分を濃縮、残留物
にアセトンを加え、粉末化し連記化合物(21b)の粉
末を得た。
実施例22 2−[(4S) −4−n−ブチリルアミノ−3−オキ
ソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(2
2b)コの製造: (a)  2−[(4S)−4−n−ブチリルアミノ−
3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−
2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチル
エステル[化合物(22a)]の製造:化合物(R−3
)をジクロロメタンに懸濁し、N。
N−ジメチルアセトアミド(DMA)およびn−ブチリ
ルクロリドを加え、攪拌した。反応液を実施例21(a
)と同様に処理し、化合物(22a)の粉末を得た。
(b)  連記化合物(22b)の製造:10%パラジ
ウム−炭素をT ■I Fと0.1Mすン酸緩衝液(p
H7、0)に懸濁し、化合物(22a)を加え、水素ガ
ス中攪拌した。触媒をろ主役、T11 Fを留去し、水
層をエーテルで洗浄、水層をダイアイオンtl P −
20のカラムクロマトグラフィーに付した。水で溶出し
、有効画分を濃縮、凍結乾燥して連記化合物(22b)
の粉末を得た。
実施例23 2−[(48’)−4−メトキシカルボニルアミノ−3
−オキソ−2−インキサゾリジニル]−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合
物(23b)]の製造:(a)  2−[(4S)−4
−メトキシカルボニルアミノ−3−オキソ−2−イソキ
サゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフラン
カルボン酸ジフェニルメチルエステル[化合物(238
月の製造: 化合物(R−3)をT )I Fにとかし、トリエチル
アミンおよびクロロ炭酸メチルを加え、攪拌した。
反応液を実施例21 (a)と同様に処理し、化合物(
23a)の粉末を得た。
(b)  連記化合物(23b)の製造:化合物(23
a)を実施例22(b)と同様に反応し、反応液を実施
例2 + (b)と同様に処理して、連記化合物(23
b)の粉末を得た。
実施例24 2−[(4S)−4−(N−ベンジルオキシカルボニル
)−グリシルアミノ−3−才キソー2−イソキサゾリジ
ニルコー5−オキソー2−テトラヒドロフランカルボン
酸 ナトリウム塩[化合物(24b)]の製造: (a)  2−[(4S)−4−(N−ベンジルオキシ
カルボニル)−グリシルアミノ−3−才キソー2−イソ
キサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物(2
4a)]の製造: T HF中に、クロロ炭酸メチル、N−ベンジルオキシ
カルボニルグリシン(Z−グリシン)およびトリエチル
アミンを加え、該溶液中に化合物(R−3)をT HF
に懸濁させた液を加え、攪拌した。
反応液を実施例21aと同様に処理し、化合物(24a
)の結晶を得た。
(b)  連記化合物(24b)の製造:化合物(24
a)を実施例22 (b)と同様に反応し、後処理を行
い、連記化合物(24b)の粉末を得た。
実施例25 2−[(4S)−4−ベンゾイルアミノ−3−オキソ−
2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒ
ドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(25b
)]の製造: (a)  2−[(4S)−4−ベンゾイルアミノ−3
−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエ
ステル[化合物(25a)]の製造:化合物(1−3)
をジクロロメタンに溶解し、DMAおよびベンゾイルク
ロリドを加え、攪拌した。
反応液を実施例21(a)と同様に処理し、化合物(2
5a)の結晶を得た。
(b)  連記化合物(25b)の製造:化合物(25
a)を実施例22 (b)と同様に反応し、後処理後、
ダイアイオンHP−20のカラムクロマトグラフィーに
付し、40%メタノール水で有効画分を溶出し、連記化
合物(25b)の粉末を得た。
実施例26 2−[(4S)−4−フェニルアセデルアミノ−3−オ
キソ−2−イソキサゾリジニル]−5−才キソー2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
26b)]の製造:(a)  2−[(4S) −4−
フェニルアセデルアミノ−3−才キソー2−イソキサゾ
リジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカル
ボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物(26a)
]の製造:化合物(R−3)をジクロロメタンに溶解し
、DMAおよびフェニルアセチルクロリドを加え、攪拌
した。反応液を実施例21 (a)と同様に処理し、化
合物(26a)の結晶を得た。
(b)  連記化合物(26b)の製造:化合物(26
a)を実施例25 (b)と同様に反応し、後処理を行
い連記化合物(26b)の粉末を得た。
実施例27 2−[(4S)−4−二コヂニルアミノー3−オキソ−
2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒ
ドロフランカルボン酸 ナトリウム塩「化合物(27b
)]の製造: (a)  2−[(4S)−4−=コチニルアミノ−3
−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソー2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエ
ステル[化合物(27a)]の製造:化合物(R−3)
をジクロロメタンに溶解し、DMAおよび塩酸ニコチン
酸クロリドを加え、攪拌した。反応液を実施例21 (
a)と同様に処理し、化合物(27a)の結晶を得た。
(b)  連記化合物(27b)の製造:化合物(27
a)を実施例22と同様に反応、後処理を行い連記化合
物(27b)の粉末を得た。
実施例28 2−[(4S)−4−フェノキシアセチルアミノ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ピバロイルオキシメチ
ルエステル[化合物(28c)]の製造: (a)  2−[(4S)−4−フェノキシアセデルア
ミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5=オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ジフェニルメ
チルエステル[化合物(28a)]の製造: 化合物(r(−3)をジクロロメタンに溶解し、DMA
およびフェノキシアセチルクロリドを加え、攪拌した。
反応液を実施例21(a)と同様に処理し、化合物(2
8a)の結晶を得た。
(b)  2−[(4S)−4−フェノキシアセチルア
ミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩
[化合物(28b)]の製造:化合物(28a)を実施
例25 (b)と同様に反応。
後処理を行い、連記化合物(28b)の粉末を得た。
(c)  連記化合物(28c)の製造:化合物(28
b)をDMFにとかし、ピバリン酸クロロメチルを加え
、攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、
抽出液を濃縮、残留物にヘキサンを加え、デカント(2
回)し、さらに石油ベンジンでデカント(2回)した。
残留物を真空ポンプで乾燥し1連記化合物(28c)を
得た。
実施例2つ 2−[(4S)−4−(J)−トルエンスルホニル)ア
ミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸すl・リウム
塩[化合物(29b)]の製造:(a)  2−[(4
S) −4−p −トルエンスルホニルアミノ−3−オ
キソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステ
ル[化合物(29a)]の製造; 化合物(1−3)をピリジンにとかし、p−トルエンス
ルボニルクロリドを加え攪拌した。反応液にジクロロメ
タンと水を加え、有機層を希塩酸および希炭酸水素ナト
リウム水で洗浄後、抽出液を濃縮、残留物にエーテルを
加え、化合物(29a)の粉末を得た。
(b)  連記化合物(29b)の製造:化合物(29
a)を実施例25 (b)と同様に反応、後処理を行い
、連記化合物(29b)の粉末を得た。
実施例30 2−[(4S)−4−(p−ブロモベンゾイル)アミノ
−3−才キソー2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸ジフェニルメチル
エステル[化合物(30a)]の製造: 化合物(R−3)をジクロロメタンに溶解し、DMAお
よびp−ブロモベンゾイルクロリドを加え、攪拌した。
反応液を実施例25(b)と同様に後処理を行い、化合
物(30a)の祖物質528n+gを得た。
本島をシリカゲルのクロマトグラフィー(50g)に付
し、酢酸エチル:ヘキサン(2:3)の溶媒系で溶出し
た。溶出液を濃縮し0連記化合物(30a)の結晶を得
た。
実施例31 2−[(4S)−4−(N−ベンジルオキシカルボニル
−D−アラニル)アミノ−3−オキソ−2−イソキサゾ
リジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカル
ボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物(31a)
]の製造: クロロ炭酸メヂルのT HF溶液にN−ペンジルオキノ
カルボニルーD−アラニンおよびトリエチルアミンを加
えた。該溶液中に化合物(R−3)をT r(l’;’
に溶解した液を徐々に加え、攪拌した。後処理を実施例
21 (a)と同様に行ない、連記化合物(31a)の
粉末を得た。
以下に、実施例21〜31における反応条件。
収量、生成化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例32 2−[(4S)−4−ジメチルアミノ−3−オキソ−2
−イソキザゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸[化合物(32b)]の製造: (a)  2−[(4S)−4−ジメチルアミノ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエス
テル[化合物(32a)]の製造:化合物(R−3)を
アセトニトリルに溶解し、ホルムアルデヒド、シアノ水
素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸を加え、攪拌した。反
応液中に水を加え、アセトニトリルを留去し、水層を酢
酸エチルで抽出した。抽出液を2%炭酸水素ナトリウム
で洗浄後、濃縮した。濃縮液にTHFを加え、2N塩酸
を加え、常温で一夜攪拌した。有機層を濃縮し、水を加
えて希水酸化ナトリウム水でpHI Oに調整し、水層
を酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃縮し、化合物(32
a)の粉末を得た。
(b)  M配化合物(32b)(DtJ造:化合物(
32a)を実施例25 (b)と同様に反応し、後処理
を行い、連記化合物(32b)の粉末を得た。
以下に、実施例32における反応条件、収量、生成化合
物の物理化学的性状を挙げろ。
実施例33 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)アセトアミド]−3−オキソー2−イソキサゾリ
ジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボ
ン酸 ナトリウム塩[化合物(33C)コの製造: (a)  2−((4S)−4−[2(2−クロロアセ
トアミド−4−デアゾリル)アセトアミド]−3−オキ
ソー2−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル
[化合物(33a)]の製造:化合物(It−3)およ
び2−(2−クロロアセトアミド−4−チアゾリル)酢
酸クロリドを用いて実施例5の方法と同様にして化合物
(33a)を得た。
(b)  2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−
4−デアゾリル)アセトアミド」−3−オキソ−2−イ
ソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ジフヱニルメチルエステル[化合物(
33b)]の製造: 前記で得られた化合物(33a)を実施例1 (b)と
同様にして、化合物(33b)を得た。
(c)  連記化合物(33c)の製造:前記で得られ
た化合物(33b)を実施例1 (c)と同様にして、
連記化合物(33c)を得た。
以下に、実施例33における反応条件、収量、生成化合
物の物理化学的性状を挙げる。
実施例34 2−[4−メトキシ−4−(2−チェニルアセトアミド
)−3−才キソー2−イソキサゾリジニルコー5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩
[化合物(34b)]の製造:実施例5で得られた化合
物(5a)をT HFに溶解し、ドライアイス−アセト
ン浴冷却下、t−ブチルヒポクロリドおよびリヂウムメ
トキシドのメタノール溶液を加えて5分間攪拌した。つ
いで酢酸1滴を加えた後、酢酸エチルで希釈し、aJa
層をチオ硫酸ソーダ水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、
残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィー
に付し、連記化合物(34b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(34a)を得た。ついで化合物(3
4a)をT I−I Pに溶解し、p+r7.og衝液
、パラジウム黒および酸化パラジウムを加え、水素気流
中で攪拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧濃縮後、水層
をエーテルで洗浄した。ついで濃縮後、濃縮液をXAD
−2を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、10%
エタノールで溶出した。溶出液は減圧濃縮後、凍結乾燥
すると連記化合物(34b)が灰白色粉末として得られ
た。
実施例35 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−(カルボキシメチルオキシイミノ
)アセトアミド]−3−オキソー2−イソキサゾリジニ
ル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ジナトリウム塩「化合物(35d)]の製造; (a)  2−((4S) −4−[2−(2−りaロ
アセトアミド−4−チアゾリル)−(Z)−2−(4−
ニトロペンジルオキン力ルポニルメチルオキシイミノ)
アセトアミトコ−3−才キソー2−イソキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ジフェニルメチルエステル[化合物(35a)]の製造
: 化合物(R−3)をジクロロメタンに@餓させ、水冷攪
拌下、ブヂレンオキシドおよび2−(2−クロロアセト
アミド−4−デアゾリル)−(Z)−2−(4−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルメトキシイミノ)酢酸クロリ
ド塩酸塩を加え1時間反応させた。酢酸エチルを加え、
有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液1食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を減圧留去す
ると化合物(35a)が泡状物として得られた。
(b)  2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−
4−デアゾリル)−(Z)−2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミトコ−3
−オキソ−2−インキサゾリジニル)−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエ
ステル[化合物(35b)]の製造:前記で得た化合物
(35a)を、実施例1 (b)の方法と同様にして、
化合物(35b)を得た。
(c)  2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−
4−デアゾリル)−(Z)−2−(4−ニトロベンジル
オキシカルボニルメトキシイミノ)アセトアミド]−3
−オキソー2−イッキサゾリジニル)−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合
物(35c)]の製造:前記で得た化合物(35b)を
、実施例! (c)の方法と同様にして、化合物(35
c)を得た。
(d)  連記化合物(35d)の製造:前記で得た化
合物(35c)を、実施例2(b)の方法と同様にして
、連記化合物(35d)を得た。
以下に、実施例34.35における反応条件、収量、生
成化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例36 下記の成分を用いて、常套手段により錠剤を製造する。
実施例1で得られた化合物(Ic)   300mgコ
ーン・スターチ         50mgラクトース
             28mgヒドロキンプロピ
ルセルローフL    20mgマグネシウム・ステア
レート      2mg00mg (1錠あたり) 成人−人あたり一日4〜8錠を毎食後(−日3回)服用
する。
実施例37 下記の成分を用いて、常套手段により錠剤を製造する。
実施例35で得られた化合物(35d)300mgコー
ン・スターチ          50mgラクトース
             28mgヒドロキシプロピ
ルセルロースL    20+ngマグネシウム・ステ
アレート      2mg00mg (1錠あたり) 成人−人あたり一日4〜8錠を毎食後(−日3回)服用
する。
実施例38 2  ((4S)  4  [2−(2−アミノメチル
)フェニルアセトアミド]−3−オキソ−2−インキサ
ゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカ
ルボン酸[化合物(38b)]の製造:(a)2−((
45)−4−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノメチル)フェニルアセトアミド]−3−オキソ−2
−イッキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合
物(38a)]の製造:化合物(R−3)および2−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノメチルフェニル酢酸を用
いて、実施例+ (a)の方法と同様にして、化合物(
38a)を得た。
(b)連記化合物(38b)の製造: 化合物(38a)を実施例2(b)の方法と同様にして
、連記化合物(38b)を得た。
実施例39 2−[(4S)−4−(4−フルオロベンゼンスルホニ
ルアミノ)−3−才キソー2−イソキサゾリジニルコー
5−オキソー2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナト
リウム塩[化合物(39b)]の製造: (a)2−[(4S)−4−(4−フルオロベンゼンス
ルホニルアミノ)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ジフェニルメチルエステル[化合物(39a)]の製
造: 化合物(R−3)、4−フルオロベンゼンスルホニルク
ロリド、プロピレンオキシドをDMA中水中水冷時1時
間攪拌。ついで実施例1 (a)と同様に処理すると、
化合物(39a)が得られた。
(b)連記化合物(39b)の製造: 化合物(39a)をパラジウム黒触媒を用いて接触還元
し、実施例2(b)と同様に処理ずろと連記化合物が得
られた。
実施例40 2− ((4S)−4−[2−[+−(2−ジメチルア
ミノエチル)−1H−5−テトラゾリルチオ」アセトア
ミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウ
ム塩[化合物(40b)]の製造:化合物(14a)お
よび1−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メルカプ
ト−IH−テトラゾールを用い実施例15の方法と同様
にして、連記化合物(40b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(40a)を得、ついで連記化合物(
40b)を得た。
実施例41 2− ((4S’)−4−[2−(4−メチル−4■4
−1.2.4−トリアゾリル−3−イルチオ)アセトア
ミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウ
ム塩[化合物(41b)の製造:化合物(14a)およ
び3−メルカプト−4−メチル−40−1,2,4−)
−リアゾールを用い、実施例15の方法と同様にして、
連記化合物(41b)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(4Ia)を得、ついで連記化合物(41b)
を得た。
実施例42 2−((4S)−4−[(2R,3S)−1−(4−エ
チル−2,3−ジオキソ−1−ビベラジンカルボキサミ
ド)−3−ホルミルオキシブチルアミド]−3−オキソ
−2−インキサゾリジニル)−5−才キソー2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(42
b)]の製造:化合物(rL−3)および(2R,3S
)−2−(4−エチル−2,3−ジオキソー1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−3−ホルミルオキシ酪酸を用い
実施例5の方法と同様にして、連記化合物のジフェニル
メチルエステルである化合物(42a)を得た。
ついで実施例2(b)の方法と同様にして、連記化合物
(42b)コを得た。
実施例43 2−[(4S)−4−(2−フェニル−2−スルホアセ
トアミド)−3−才キソー2−イソキサゾリジニル]−
5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジナ
トリウム塩[化合物(43)]の製造: 参考例4で得た化合物(R−4)を水に溶解し、水冷攪
拌下に、炭酸水素ナトリウムおよびフェニルスルホアセ
チルクロリドのエーテル溶液を加え、1時間反応させた
。水層を分液し、酢酸エチルで洗浄後濃縮し、濃縮液は
XAD−2を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、
水で溶出される両分を凍結乾燥すると、連記化合物(4
3)が無色粉末として得られた。
実施例44 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(E)−2−メトキシイミノアセトアミド]−
3−才キソー2−イソキサゾリジニル)−5−才キソー
2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[化合
物(44C)]の製造:(a)2  ((4S)  4
  [2(2−クロロアセトアミド−4−チアゾリル)
−(E)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−オ
キソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステ
ル[化合物(44a)]の製造: 化合物0L−3)および2−(2−クロロアセトアミド
−4−チアゾリル)−(E)−2−メトキシイミノ酢酸
を用いて実施例! (a)の方法と同様に反応処理する
と化合物(44a)が得られた。
(b)2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−
デアゾリル)−(E)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド]−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ジフェニルメ
チルエステル[化合物(44b)]の製造: 化合物(44a)を用いて実施例1 (b)の方法と同
様に処理し化合物(44b)を得た。
(c)連記化合物(44c)の製造: 化合物(44b)を用いて実施例1 (c)と同様に処
理し、連記化合物(44c)を得た。
実施例45 2−[(45)−4−(2−トリメデルシリル)工トキ
ン力ルポニルアミノー3−オキソ−2−イソキサゾリジ
ニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン
酸 ナトリウム塩[化合物(45b月の製造: 化合物(R−3)のジクロロメタン懸濁液に水冷下ブチ
レンオキシドおよびトリメチルシリルエトキシカルボニ
ルクロリドを加え2時間攪拌した。
溶媒を留去し、ヘキサンを加えて析出する粉末をろ取し
、連記化合物のジフェニルメチルエステルである化合物
(45a)を得た。ついで氷晶を実施例2(b)の方法
と同様に処理し、連記化合物(45b)を得た。
実施例46 2−[(4S)−4−(+−アミノシクロへキシルカル
ボ′ニルアミノ)−3=オキソ〜2−イソキサゾリジニ
ル]−5−才キソー2−テトラヒドロフランカルボン酸
[化合物(46b)]の製造:化合物(R−3)および
l−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキサンカ
ルボン酸を用いて実施例1(a)の方法と同様に処理し
、2−[(4S)−1−(1−ペンジルオキシカルボニ
ルアミノシクロヘキシル力ルポニルアミノ)−3−オキ
ソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル
[化合物(46a)]を得た。ついで氷晶を実施例2(
b)の方法と同様に処理し連記化合物(46b)を得た
実施例47 2−((45)−4−[3−(2,6−ジクロロフェニ
ル)−5−メチル−4−イソキサゾリルカルボニルアミ
ノ]−3−オキソ−2−インキサゾリジニル)−5−才
キソー2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム
塩[化合物(47b)]の製造:化合物(R−3)およ
び3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−4
−イソキサゾリルカルボニルクロリドを用い、実施例5
と同様の方法で連記化合物(47b)のジフェニルメチ
ルエステルである化合物(47a)を得た。ついで氷晶
を実施例1 (c)の方法と同様にして、連記化合物(
47b)を得た。
実施例48 2−((45)−4−[2−(2−ピリジルチオ)アセ
トアミド]−3−オキソー2−イソキサゾリジニル)−
5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナト
リウム塩[化合物(48b)の製造ご化合物(14a)
および2−ピリジンチオールを用い実施例15と同様の
方法で麗記化合物(48b)のジフェニルメチルエステ
ルである化合物(48a)を得、ついで連記化合物(4
8b)を得た。
実施例49 2−((45)−4−[2−(4−ピリジルチルヂオ)
アセトアミド]−3−オキソー2−イッキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(49b)]の製造: 化合物(14a)および4−ピリジルメタンチオールを
用い実施例15と同様の方法で連記化合物(49b)の
ジフェニルメチルエステルである化合物(49a)を得
、ついで連記化合物(49b)を得た。
実施例50 2− [(4s)−4−[2−(2−ビリミジニルチオ
)アセトアミド]−3−オキソー2−イソキサゾリンニ
ル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ナトリウム塩[化合物(50b)]の製造: 化合物(14a)および2−ピリジルチオールを用い実
施例15と同様の方法で連記化合物(5ob)のジフェ
ニルメチルエステルである化合物(50a)を得、つい
で連記化合物(50b)を得た。
実施例51 2−((4S)−4−(2−[(E)−2−(アセトア
ミドビニール)チオ]アセトアミド)−3−オキソ−2
−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(51b)
]の製造: 化合物(14a)および(E)−2−アセトアミドビニ
ールヂオール銀塩を用い実施例15と同様の方法で連記
化合物(51b)のジフェニルメチルエステルである化
合物(51a)を得、ついで連記化合物(5fb)を得
た。
実施例52 2−[(4S)−4−シクロプロピルカルボニルアミノ
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[
化合物(52b)]の製造:化合物(R−3)およびシ
クロプロパンカルボン酸を用いて実施例1(a)と同様
の方法で連記化合物(52b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(52a)を得、ついで実施例2(b
)と同様の方法で連記化合物(52b)を得た。
実施例53 (4S)−2−[(45)−4−メトキサジルアミノ−
3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−
2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[化合
物(53b)]の製造:化合物(r(−3)およびメチ
ルオキサリルクロリドを用いて実施例5と同様の方法で
連記化合物(53b)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(53a)を得、ついで実施例2(b)と同様
の方法で連記化合物(53b)を得た。
実施例54 2−[(4S)−4−アクリルアミド−3−オキソ−2
−イソキサゾリジニル]−5−才キソー2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(54)]
の製造: 化合物(R−3)をテトラヒドロフランに懸副し、水お
よび5%パラジウム−炭素を加え水冷下水素気流中で攪
拌した。触媒をろ去し水で洗浄後、ろ液および洗液を合
わせ減圧下で濃縮した。濃縮液を酢酸エチルで洗浄し、
水層を取り、水冷攪拌下に炭酸水素ナトリウムおよびア
クリル酸クロリドのテトラヒドロフラン溶液を加えた。
反応液を酢酸エチルで洗浄後水層を濃縮し、濃縮液をH
P−20を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、水
で溶出する両分を凍結乾燥すると連記化合物(54)が
得られた。
実施例55 2−((4S)−4−[2−(2−クロロ−4−ピリジ
ルチオ)アセトアミド]−3−オキソー2−イソキサゾ
リジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカル
ボン酸 ナトリウム塩[化合物(55b)コの製造: 化合物(14a)および2−クロロ−4−ピリジンチオ
ールを用い実施例15と同様の方法で連記化合物(55
b)のジフェニルメチルエステルである化合物(55a
)を得、ついで連記化合物(55b)を得た。
実施例56 2−[(4S)−4−(2−アセトアミド−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボニルアミノ)−3−オ
キソ−2−イッキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
56b)]の製造:化合物(R−3)および2−アセト
アミド−5−才キソー2−テトラヒドロフランカルボン
酸を用いて実施例1 (a)と同様の方法により連記化
合物(5(3b)のジフェニルメチルエステルである化
合物(56a)を得、ついで実施例2(b)と同様の方
法により連記化合物(56b)を得た。
実施例57 2− ((4S)−4−[2−(1−ピラゾリル)アセ
トアミトコ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−
5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナト
リウム塩[化合物(57b)]の製造:化合物(R−3
)および!−ピラゾリル酢酸を用いて実施例!(a)と
同様の方法により連記化合物(57b)のジフェニルメ
チルエステルである化合物(57a)を得、ついで実施
例2(b)と同様の方法により連記化合物(57b)を
得た。
実施例58 21(4S)−4−[2−(5−アミノ−1,2゜4−
デアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−エトキシイ
ミノアセトアミトコ−3−オキソ−2−イッキサゾリジ
ニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン
酸 ナトリウム塩[化合物(58b)]の製造: 化合物(R−3)および2−(5−アミノ−1,2゜4
−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−エトキシ
イミノ酢酸を用いて実施例1 (a)と同様の方法によ
り連記化合物(58b)のジフェニルメヂルエステルで
ある化合物(58a)を得、ついで実施例1(c)と同
様の方法により連記化合物(58b)を得た。
実施例59 2−((4S)−4−[2−(3−ピリダジニルチオ)
アセトアミド]−3〜オキソー2−イソキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(59b)]の製造: 化合物(14a)および3−ビリダジンチオールリヂウ
ム塩を用いて実施例15と同様の方法で連記化合物(5
9b)のジフェニルメチルエステルである化合物(59
a)を得、ついで連記化合物(59b)を得た。
実施例60 2−[(4S)−4−ジクロロアセトアミド−3=オキ
ソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(6
0b)]の製造: 化合物(R−3)およびジクロロアセチルクロリドを用
いて実施例14と同様の方法により連記化合物(60b
)のジフェニルメチルエステルである化合物(60a)
を得、ついで連記化合物(60b)を得た。
実施例6! 2− [(4S)−4−[(2R,3S)−2−(4−
エチル−2,3−ジオキソー1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−3−ヒドロキシブチルアミド]−3−オキソ−
2−インキサゾリジニル)−5=オキソ−2−テトラヒ
ドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(61b
)]の製造: 化合物(R−3)および(2R,3S)−2−(4−エ
チル−2,3−ジオキソー1−ピペラジンカルボキザミ
ド)−3−ヒドロキシ酪酸を用い、実施例1 (a)の
方法に準じて反応させ連記化合物(61b)のジフェニ
ルメチルエステルである化合物(61a)を得、ついで
パラジウム黒を用いる接触還元により連記化合物(61
b)を得た。
実施例62 2−((4S)−4−[2−(5−トリフルオロメチル
−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)アセト
アミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリ
ウム塩[化合物(62b)]の製造: 化合物14 (a)および5−トリフルオロメチル−1
,3,4−デアジアゾール−2−チオールを用い実施例
15と同様にして連記化合物(62b)のジフェニルメ
チルエステルである化合物(62a)を得、ついで連記
化合物(62b)を得た。
実施例63 2−((45)−4−(2−[1−エトキシ(ヒドロキ
シ)ボスフィニルメチル−I H−5−テトラゾリルチ
オ]アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジ
ニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン
酸 ジナトリウム塩[化合物(63b)]の製造: 化合物(14a)およびI−[エトキシ(ヒドロキシ)
ホスフィニルメチル]−1H−テトラゾール−5−チオ
ール0.S−ジナトリウム塩を用い実施例15と同様に
して連記化合物(63b)のジフェニルメチルエステル
である化合物(63a)を得、ついで連記化合物(63
b)を得た。
実施例64 2−((4S)−4−(2−[5−(2−ジェトキシポ
スフィニルエチルチオ)−1,3,4−デアノアゾリル
チオ]アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリ
ジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボ
ン酸 ナトリウム塩[化合物(64b)]の製造: 化合物(14a)および5−(2−ジェトキシポスフィ
ニルエチルチオ)−1,3,4−デアジアゾール−2−
チオールを用い実施例15と同様にして連記化合物(6
4b)のジフェニルメチルエステルである化合物(64
a)を得、ついで連記化合物(64b)を得た。
実施例65 2−((4S)−4−[2−(1−ジメチルアミノ−1
it−5−テトラゾリルチオ)アセトアミド]−3−オ
キソー2−イソキサゾリジニル)−5−オキラー2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
65b)]の製造:化合物(14a)およびl−ジメチ
ルアミノ−1i−t−テトラゾール−5−チオールを用
い実施例15と同様にして連記化合物(65b)のジフ
ェニルメチルエステルである化合物(65a)を得、つ
いで連記化合物(65b)を得た。
実施例66 2−((45)−4−[2−(4,5−ジメチル−2−
チアゾリルチオ)アセトアミド]−3−オキソー2−イ
ソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(66b)]の
製造: 化合物14 (a)および4.5−ジメチル−2−デア
ゾールチオールを用い、実施例15と同様にして連記化
合物(66b)のジフェニルメチルエステルである化合
物(66a)を得、ついで連記化合物(6(ib)を得
た。
実施例67 2−((45)−4−[2−(4,5−ジメチル−2−
オキザゾリルチオ)アセトアミド]−3−オキソー2−
イソキザゾリンニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(67b)]
の製造: 化合物14 (a)および4.5−ジメチル−2−オキ
サゾールチオールを用い、実施例15と同様にして連記
化合物(67b)のジフェニルメチルエステルである化
合物(67a)を得、ついで連記化合物(67b)を得
た。
実施例68 2− ((4S)−4−[2−(5−メトキシメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)アセトア
ミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウ
ム塩[化合物(68b)]の製造:化合物(14a)お
よび5−メトキンメチル−1゜3.4−チアジアゾール
−2−チオールを用い実施例15と同様にして、連記化
合物(68b)のジフェニルメチルエステルである化合
物(68a)を得、ついで連記化合物(68b)を得た
実施例69 2− ((4S)−4〜[2−(5−メチルスルホニル
メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)
アセトアミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(69b)]の製造: 化合物(14a)および5−メチルスルホニルメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−チオールを用い実施
例15と同様にして連記化合物(69b)のジフェニル
メチルエステルである化合物(69a)を得、ついで連
記化合物(69b)を得た。
実施例70 2−((45)−4−[2−(4−エチル−4■(−1
,2,4−トリアゾール−3−イルチオ)アセトアミド
]−3−オキソー2−イソキザゾリジニル)−5−才キ
ソー2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩
[化合物(70b)]の製造:化合物(14a)および
4−エチル−411−1,2゜4−トリアゾール−3−
チオールを用い実施例15と同様にして連記化合物(7
0b)のジフェニルメチルエステルである化合物(70
a)を得、ついで連記化合物(70b)を得た。
実施例71 2−((4S)−4−[2−(5−カルボキシメチル−
1,3,4−チアジアゾール−2−イルチオ)アセトア
ミド]−3−オキソー2−イソキザゾリジニル)−5−
才キソー2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジナトリ
ウム塩[化合物(71b)]の製造: 化合物(14a)および2−メルカプト−!、3゜4−
デアジアゾール−5−イル酢酸ナトリウム塩を用い実施
例15と同様にしてgga化合物(71b)のジフェニ
ルメチルエステルである化合物(7Ia)を得、ついで
連記化合物(71b)を得た。
実施例72 2−((4S)−4−(2−[1−(2−ヒドロキシエ
チル)−18−5−テトラゾリルチオ)アセトアミド)
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−才キソ
ー2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[化
合物(72b)]の製造:化合物(14a)および1−
(2−ヒドロキシエチル)−!H−テトラゾールー5−
チオールを用いて実施例15と同様にして連記化合物(
72b)のジフェニルメチルエステルである化合物(7
2a)を得、ついで連記化合物(72b)を得た。
実施例73 2−((45)−4−(2−[1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−1H−5−テトラゾリルチオ)アセトア
ミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウ
ム塩[化合物(73b)]の製造:化合物(14a)お
よび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−18−テト
ラゾール−5−チオールを用いて実施例15と同様にし
て連記化合物(73b)のジフェニルメチルエステルで
ある化合物(73a)を得、ついで連記化合物(73b
)を得た。
実施例74 2−[(4S)−4−(2−アミノ−3−スルファモイ
ルプロピオンアミド)−3−才キソー2−イソキサゾリ
ジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボ
ン酸[化合物(74b)]の製造:化合物(R−3)お
よび2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−スルフ
ァモイルプロピオン酸を用い、実施例1(a)に準じて
反応させ連記化合物(74b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(74a)を得、ついでパラジウム黒
を触媒とする接触還元により連記化合物(74b)を得
た。
実施例75 2−((45)−4−[2−(4−シアノ−3−ヒドロ
キシ−5−イソチアシルチオ)アセトアミド]−3−オ
キソー2−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
75b)]の製造:化合物(R−3)および4−シアノ
−3−ヒドロキシ−5−イソチアゾリル酢酸を用いて実
施例1(a)に準じて反応させ連記化合物(75b)の
ジフェニルメチルエステルである化合物(75a)を得
、ついで連記化合物(75b)を得た。
実施例76 2−((4S)−4,−[2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−オキソアセトアミド]−3−オキソ−2
−インキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(76c)
]の製造: 化合物(R−3)および2−(2−クロロアセトアミド
−4−チアゾリル)−2−オキソ酢酸を用い実施例1に
準じて反応させ2−((4S)−4−[2−(2−クロ
ロアセトアミド−4−チアゾリル)−2−オキソアセト
アミド]−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5
−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェ
ニルメチルエステル[化合物(76a)]を得、ついで
連記化合物(76C)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(76b)とした後、連記化合物(76c)を
得た。
実施例77 2−((45)−4−[2−(2−アミノ−4−デアゾ
リル)−(Z)−2−イソプロポキシイミノアセトアミ
ド]−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム
塩[化合物(77c)]の]製造:化合物Crt−3お
よび2−(2−クロロアセトアミド−4−デアゾリル−
(Z)−2−イソプロポキシイミノ酢酸を用い実施例1
に準じて反応させ2−((45)−4−[2−(2−ク
ロロアセトアミド−4−チアゾリル)−(Z)−2−イ
ソプロポキシイミノアセトアミド]−3−オキソ−2−
イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物
(77a)]を得、ついで連記化合物(77c)のジフ
ェニルメチルエステルである化合物(77b)とした後
、連記化合物(77c)を得た。
実施例78 2−[(4S)−4−)リフルオロアセトアミド−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソー2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物
(78b)]の製造:化合物(rt−3)および無水ト
リフルオロ酢酸をジクロロメタン中水治下攪拌した。反
応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層は炭
酸水索ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し
、乾燥(MgSO,)した。溶媒を留去後、残留物をシ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、連
記化合物(78b)のジフェニルメチルエステルである
化合物(78a)を得た。ついで実施例2(b)に準じ
て反応処理し連記化合物(78b)を得た。
実施例79 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエ
トキシイミノ)アセトアミトコ−3−オキソ−2−イン
キサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ジナトリウム塩[化合物(79d)]の
製造: (a)、2− ((4S)−4−(2−(2−りOロア
セトアミド−4−デアゾリル)−(Z)−2−[1−メ
チル−■−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)エ
トキシイミノ]アセトアミド)−3−オキソ−2−イソ
キサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物(7
9a)]の]製造 :化合物Cn−3および2−(2−クロロアセトアミド
−4−チアゾリル)−(Z)−2−[1−メヂルー1(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)エトキシイミノ
]酢酸を用い、実施例1(a)と同様にして化合物(7
9a)を得た。
(b)、2− ((4S)−4−(2−(2−アミノ−
4−チアゾリル)−(Z)−2−[1−メチル−1−(
4−ニトロベンジルオキシカルボニル)エトキシイミノ
〕アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ジフェニルメチルエステル[化合物(79b)コの製
造: 化合物(79a)を実施例1 (b)と同様にして化合
物(79b)を得た。
(c)、2−((4S)−4−(2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−(Z)−2−[1−メチル−1−(4
−ニトロペンジルオキシカルボニル)エトキシイミノコ
アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(790)]の製造: 化合物(79b)を実施例1 (c)と同様にして化合
物(79c)を得た。
(d)、連記化合物(79d)の製造:化合物(79c
)を実施例2(b)と同様にして連記化合物(79d)
を得た。
実施例80 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミ
ド]−3−オキソー2−イッキサゾリジニル)−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム
塩[化合物(80b)]の製造:(a)、2− ((4
S>−4−(2−(2−トリデルアミノ−4−デアゾリ
ル)−(Z)−2−(トリデルオキシイミノ)アセトア
ミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニ
ルメチルエステル[化合物(80a)コの製造: 2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−(Z)
−2−()リチルオキシイミノ)酢酸2−ペンゾヂアゾ
リルチオエステルのテトラヒドロフラン溶液に化合物(
rt−3)のN、N−ジメチルホルムアミド溶液を加え
室温で16時間既拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し
、炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、乾燥(
NatSOa)した。ついで溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、化
合物(80a)を得た。
(b)、連記化合物(80b)の製造:化合物(80a
)のジクロロメタン溶液に水冷下ギ酸(〉98%)を加
え、室温で1時間攪拌した。
溶媒を減圧留去後、残留物をジクロロメタンに溶解し、
炭酸水素ナトリウム(400mg)を含有するpl−I
7.0リン酸緩衝液(10d)を加え振り混ぜ水層を分
取した。有機層をさらにpII7.0リン酸緩衝液(5
g)で抽出し、水層を合わ仕減圧濃縮した。濃縮液をI
IP −20を用いるカラムクロマトグラフィーに付し
、ついで凍結乾燥し連記化合物(sob)を得た。
実施例81 2− [(4S)−4−イソブチルオキシカルボニルア
ミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム
塩[化合物(81b)]の製造:(a)、2−[(4S
)−4−イソブチルオキシカルボニルアミノ−3−オキ
ソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル
[化合物(81a)]の製造: 化合物(R−3)およびクロロ炭酸イソブチルを用い実
施例23 (a)と同様にして化合物(81a)を得た
(b)、私記化合物(81b)の製造:化合物(81a
)を実施例23 (b)と同様にして私記化合物(81
b)を得た。
実施例82 2−((4S)−4−[N−(4−二トロペンジルオキ
シカルボニル)グリシルアミノコ−3−オキソ−2−イ
ンキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフ
ランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化合物(
82)]の製造:化合物(fl−3)、クロロ炭酸メチ
ルおよびN−(4−二トロベンジルオキシ力ルボニル)
グリシンを用い実施例24 (a)と同様にして、私記
化合物(82)を得た。
実施例83 2−((45)−4−[N−(2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル)フェニルグリシルアミノコ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5=オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエス
テル[化合物(83)]の製造:化合物(R−3)、ク
ロロ炭酸メチルおよびN−(2,2,2−トリクロロエ
トキシカルボニル)フェニルグリシンを用い実施例24
 (a)と同様にして、私記化合物(83)を得た。
実施例84 2−((4S)−4−[N−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−D−フェニルグリシルアミノコ−3−オキソ−2
−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(84b)
]の製造: (a)、2−((45)−4−[N−(ベンジルオキシ
カルボニル)−D−フェニルグリシルアミノコ−3−オ
キソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステ
ル[化合物(84a)]の製造:化合物(R−3)およ
びN−ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシ
ンを用い実施例1 (a)と同様にして化合物(84a
)を得た。
(b)、私記化合物(84b)の製造:化合物(84a
)を実施例2(b)と同様にして私記化合物(84b)
を得た。
実施例85 2−[(4S)−4−L−フェニルグリシルアミノ−3
−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸[化合物(85b)]
の製造: (a)、2−((4S)−4−[N−(4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル)−L−フェニルグリシルアミ
ノコ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニル
メチルエステル[化合物(85a)]の製造: 化合物(rt−3)およびN−(4−メトキシベンジル
オキシカルボニル)−L−フェニルグリシンを用い実施
例!(a)と同様にして化合物(85a)を得た。
(b)、私記化合物(85b)の製造:化合物(85a
)を実施例1 (c)と同様にして私記化合物(85b
)を得た。
実施例86 2−((4S)−4−D−フェニルグリシルアミノ−3
−オキソ−2−インキサゾリジニル)−5−オキソ−2
−テトラヒドロフランカルボン酸[化合物(86b)コ
の製造: (a)、2−((4S)−4−[N−(4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル)−D−フェニルグリシルアミ
ノコ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オ
キソ−2−テトラヒド口フランカルボン酸 ジフェニル
メチルエステル[化合物(86a)]の製造: 化合物(R−3)およびN−(4−メトキシベンジルオ
キソカルボニル)−D−フェニルグリシンを用い実施例
1 (a)と同様にして化合物(86a)を得た。
(b)、連記化合物(86b)の製造:化合物(86a
)を実施例1 (c)と同様にして連記化合物(86b
)を得た。
実施例87 2−((4S)−4−[(2S)−(2−ヒドロキシ−
2−フェニル)アセトアミド]−3−オキソー2−イソ
キサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(87b)]の製
造: (a)、2−((4S)−4−[(2S)−(2−ヒド
ロキシ−2−フェニル)アセトアミドラ−3−オキソ−
2−インキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒ
ドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエステル[化
合物(87a)]の製造:化合物(fl−3)およびS
−マンデル酸を用いて実施例!(a)と同様にして化合
物(87a)を得た。
(b)、連記化合物(87b)の製造:化合物(87a
)を実施例2(b)と同様にしてM配化合物(87b)
を得た。
実施例88 2− ((4S )−4,−[(2R)−(2−ヒドロ
キシ−2−フェニル)アセトアミトコ−3−オキソ−2
−インキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒド
ロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(88b)
]の製造: 化合物(R−’3 )およびR−マンデル酸を用いて実
施例87と同様にして、連記化合物(88b)のジフェ
ニルメチルエステルである化合物(88a)を得、つい
で連記化合物(88b)を得た。
実施例89 2−((4S)−4−[2−(4−クロロフェニル)−
2−ヒドロキシアセトアミトコ−3−オキソ−2−イン
キサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(89b)]の製
造: 化合物(R−3)および4−クロロ−DI、−マンデル
酸を用いて実施例87と同様にして、連記化合物(89
b)のジフェニルメチルエステルである化合物(89a
)を得、ついで連記化合物(89b)を得た。
・実施例90 2−((4S)−4−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)アセトアミトコ−3−オキソ−2−
インキサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(90b)]
の製製造 化合物(R−3)および4−ヒドロキシ−DL−マンデ
ル酸を用いて実施例87と同様にして、連記化合物(9
0b)のジフェニルメチルエステルである化合物(90
a)を得、ついで連記化合物(90b)を得た。
実施例91 2−[(4S)−4−(2−ヒドロキシプロピオンアミ
ド)−3−オキソ−2−インキサゾリジニル]−5−オ
キソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム
塩[化合物(91b)]の製造:化合物(R−3)およ
びDL−乳酸を用いて実施例87と同様にして連記化合
物(91b)のジフェニルメチルエステルである化合物
(91a)を得、ついで連記化合物(91b)を得た。
実施例92 2−[(4S)−4−(2−カルボキシ−2−フェニル
アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル
]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ジナトリウム塩[化合物(92b)]の製造: 化合物(It−3)およびDL−フェニルマロン酸モノ
ジフェニルメチルエステルを用いて実施例87と同様に
して連記化合物(92b)のビス(ジフェニルメチルエ
ステル)である化合物(92a)を得、ついで連記化合
物(92b)を得た。
実施例93 2−[(4S)−4−ペンジルオキン力ルポニルアミノ
−3−オキソ−2−イソキサシリノニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[
化合物(93b)]の製造:化合物(rt−3)および
ベンジルオキシカルボニルクロリドを用いて実施例5と
同様にして連記化合物(93b)のジフェニルメチルエ
ステルである化合物(93a)を得、ついで連記化合物
(93b)を得た。
実施例94 2−[(4S)−4−ビルジアミド−3−オキソ−2−
イソキサシリノニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロ
フランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(94b)コ
の製造: 化合物(R−’3)およびピルビン酸を用いて実施例8
7と同様にして連記化合物(94b)のジフェニルメチ
ルエステルである化合物(94a)を得、ついで連記化
合物(94b)を得た。
実施例95 2−((45)−4−[(21)−(2−ヒドロキシ−
2−フェニル)アセトアミド]−3−オキソー2−イソ
キサゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ビバロイルオキシメチルエステル[化合
物(95)]の製造:化合物(88b)およびピバリン
酸りロロメチルを用いて実施例28 (c)と同様にし
て連記化合物(95)を得た。
実施例96 2−[(45)−4−(4−二トロペンジリデン)アミ
ノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメ
チルエステル[化合物(96)]の製造: 化合物(R−3)および4−ニトロベンズアルデヒドの
ジクロロメタン溶液にモレキュラーシーブス4Aを加え
室温で8時間攪拌した。モレキュラーシーブスをろ去し
、ろ液を減圧上濃縮乾固した。
残留物にエーテルを加え粉末化し連記化合物(96)を
得た。
実施例97 2−((4S)−4−[2−(3−クロロ−6−ピリダ
ジニルチオ)アセトアミド]−3−オキソー2−イソキ
サゾリジニル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフラン
カルボン酸 ナトリウム塩[化合物(97b)コの製造
: 化合物(14a)および3−クロロ−6−ピリダジンチ
オールナトリウム塩を用いて実施例15と同様の方法で
連記化合物(97b)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(97a)を得、つイテ連記化合物(97b)
を得た。
実施例98 2−[(45)−4−(2−フェニルチオアセトアミド
)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[
化合物(98b)]の製造:化合物(R−3)およびフ
ェニルチオ酢酸を用いて実施例1 (a)と同様の方法
により連記化合物(98b)のジフェニルメチルエステ
ルである化合物(98a)を得、ついで実施例1 (c
)と同様の方法により連記化合物(98b)を得た。
実施例99 2−[(4S)−4−(2−エトキンジチオカルボニル
アセトアミド)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル
]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ナ
トリウム塩[化合物(99b)]の製造: 化合物(14a)およびエチルキサントゲン酸カリウム
を用いて実施例15と同様の方法で連記化合物(99b
)のジフェニルメチルエステルである化合物(99a)
を得、ついで連記化合物(99b)を得た。
以下に、実施例38〜99における反応条件。
収量、生成化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例100 2i(4S)−4−[2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(エトキシイミノ)アセトアミトコ
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−才キソ
ー2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[
化合物(100)]の製造:(a)化合物(R−3)を
酢酸エチルおよびpH7,0リン酸緩衝液の混合溶媒に
溶解し、10%パラジウム−炭素を加えて水素気流中水
冷下で1.5時間攪拌した。触媒をろ去、水洗後ろ液と
洗液とを合わせ水層を分取した。水層にテトラヒドロフ
ランを加え、水冷下に炭酸水素ナトリウムおよび2−(
2−クロロアセトアミド−4−チアゾリル)−(Z)−
2−エトキシイミノ酢酸クロリド塩酸塩を加え30分間
攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去し、水層を酢
酸エチルで洗浄した、 (b)ついで水層にテトラヒドロフランおよびN−メチ
ルジチオカルバミン酸ナトリウムを加え室温で30分間
攪拌した。テトラヒドロフランを減圧留去し、濃縮液を
酢酸エチルで洗浄後HP−20を用いるカラムクロマト
グラフィーに付し10%エタノールで溶出される両分を
濃縮後凍結乾燥すると、連記化合物(100)が得られ
た。
実施例101 2−((4S)−4−[2−(2−アミノ−5−クロロ
−4−チアゾリル)−(Z)−2−(メトキシイミノ)
アセトアミド]−3−オキソー2−イソキザゾリジニル
)−5−オキソ−2〜テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(101)]の製造: 化合物(R−3)および2−(5−クロロ−2−クロロ
アセトアミド−4−デアゾリル)−(Z)−2−メトキ
シイミノ酢酸クロリド塩酸塩を用いて、実施例100の
方法と同様に反応すると、連記化合物(101)が得ら
れた。
実施例102 2−((45)−4−[2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジノカルボキサミド)−2−チェニ
ルアセトアミド]−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ナトリウム塩[化合物(102b)]の製造: (a)連記化合物(102b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(102a)の製造: 化合物(R−3)および2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソー1−ピペラジニルカルボキザミド)−2−ヂエ
ニル酢酸を用いて、実施例1 (a)の方法と同様に反
応し、化合物(102a)を得た。
(b)連記化合物(102b)の製造:化合物(102
a)を実施例1 (c)の方法と同様に反応し、化合物
(102b)を得た。
実施例103 2−[(4S)−4−ウレイド−3〜オキソ−2−イソ
キサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフラ
ンカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(103b)コの
製造; (a)連記化合物(103b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(103a)の製造: 化合物(R−3)の酢酸溶液にイソシアン酸カリウムの
水溶液を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を水に注
加し、酢酸エチルで抽出した。育機層は、水、炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、乾燥(N
a*5Oa) した。溶媒は留去し残留物をシリカゲル
を用いるカラムクロマトグラフィーで幀製すると化合物
(103a)が得られた。
(b)連記化合物(LO3b)の製造:化合物(103
a)を実施例2(b)の方法と同様に反応し、連記化合
物(103b)を得た。
実施例104 2−[(4S)−4−フェニルウレイレン−3−オキソ
−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(10
4b)]の製造: (a)連記化合物(104b)のジフェニルメチルエス
テルである化合物(104a)の製造: 化合物(R−3)のジクロロメタン溶液にフェニルイソ
シアネートを加え室温で10分間攪拌した。
ついで溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物(LO
4a)が得られた。
(b)連記化合物(104b)の製造:化合物(104
a)を実施例2(b)の方法と同様に反応し、連記化合
物(104b)を得た。
実施例+05 2−((4S)−4−[2−(ピリジル)アセトアミト
コ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル)−5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[
化合物(105)]の製造:化合物(R−3)および2
−ピリジル酢酸クロリド塩酸塩を用い、実施例100(
a)と同様の方法により、KL記化合物(105)を得
た。
実施例106 2− ((4S)−4−[2−(4−クロロフェニル)
アセトアミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル
)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(106)]の製造:化合物(R
−3)および4−クロロフェニル酢酸クロリドを用い、
実施例100(a)と同様の方法により、連記化合物(
106)を得た。
実施例107 2−((4S)−4−[(2−クロロ−2−フェニル)
アセトアミトコ−3−才キソー2−イソキサゾリジニル
)−5−才キソー2−テトラヒドロフランカルボン酸 
ナトリウム塩[化合物(107)]の製造: 化合物(R−3)および2−クロロ−2−フェニル酢酸
クロリドを用い、実施例100(a)と同様の方法によ
り、連記化合物(107)を得た。
実施例108 2− ((4S)−4−[2−(3−ビリジルチオ)ア
セトアミド]−3−オキソー2−インキサゾリジニル)
−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナ
トリウム塩[化合物(108b)]の製造:化合物(1
4a)および3−ピリジンチオールナトリウム塩を用い
、実施例15と同様の方法により、連記化合物(108
b)のジフェニルメチルエステルである化合物(108
a)を得、ついで実施例1(C)と同様の方法により、
連記化合物(108b)を得た。
実施例109 2−((4S)−4−[2−(4−クロロフェニルヂオ
)アセトアミドゴー3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル)−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ナトリウム塩[化合物(109b)]の製造: 化合物(14a)および4−クロロフェニルチオールナ
トリウム塩を用い、実施例15と同様の方法により、連
記化合物(109b)のジフェニルメチルエステルであ
る化合物(109a)を得、ついで連記化合物(109
b)を得た。
実施例11G 2−[(4S)−4−(2−イソブロビルフェノキシ力
ルポニルアミノ)−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ルコー5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ナトリウム塩[化合物(110b)]の製造: 化合物(R−3)および2−イソプロピルフェノキシカ
ルボニルクロリドを用い、実施例5と同様の方法により
、連記化合物(110b)のジフェニルメチルエステル
である化合物(110a)を得、ついで実施例2(b)
と同様の方法により、連記化合物(110b)を得た。
実施例111 2−[(4S)−4−ジフルオロアセトアミド−3−オ
キソ−2−イッキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
lllb)]の製造:化合物(R−3)およびジフルオ
ロ酢酸を用い、実施例1 (a)と同様の方法により、
連記化合物(11th)のジフェニルメチルエステルで
ある化合物(111a)を得、ついで実施例2(b)と
同様の方法により、連記化合物(lllb)を得た。
実施例112 2−[(4S)−4−(3−クロロ)プロピオンアミド
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[化
合物(112)]の製造:化合物(R−3)および3−
クロロプロピオン酸クロリドを用い、実施例100(a
)と同様の方法により、連記化合物(112)を得た。
実施例113 2−[(4S)−4−クロロアセトアミド−3−オキソ
−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ピバロイルオキシメチルエス
テル[化合物(113)]の製造:化合物(14b)お
よびピバリン酸クロロメチルを用い、実施例17と同様
の方法により、私記化合物(113)を得た。
実施例114 2−[(4S)−4−(2−フェニルチオアセトアミド
)−3−オキソ−2−インキサゾリジニル]−5−オキ
ソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸ピバロイルオキ
シメチルエステル[化合物(114)]の製造: 化合物(98b)およびピバリン酸クロロメチルを用い
、実施例17と同様の方法により、私記化合物(114
)を得た。
実施例115 2− [(4S)−4−プロピオンアミド−3−オキソ
−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(11
5b)]の製造: 化合物(1−3)およびプロピオン酸クロリドを用い、
実施例5と同様の方法により、私記化合物(115b)
のジフェニルメチルエステルである化合物(115a)
を得、ついで実施例2(b)と同様の方法により、私記
化合物(L15b)を得た。
実施例116 2−[(4S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ビバロイルオキ
シメチルエステル[化合物(116)]の製造: 化合物(93b)およびピバリン酸クロロメチルを用い
、実施例17と同様の方法により、私記化合物(116
)を得た。
実施例117 2−[(4S)−4−ブロモアセトアミド−3−オキソ
−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラ
ヒドロフランカルボン酸 ピバロイルオキシメチルエス
テル[化合物(117)]の製造:化合物(116)を
酢酸エチルに溶解し、5%パラジウム−炭素を加え水素
気流中水冷下1時間攪拌した。触媒をろ去し、DMAお
よびブロモアセデルプロミドを加え水冷下0.5時間攪
拌した。有機層は水洗後乾燥(Na*5O4) シ、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルを用いるカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、私記化合物(117)を
得た。
実施例118 2−[(45)−4−(2,4−へキサジエン)アミド
−3−才キソー2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボン酸ピバロイルオキシ
メチルエステル[化合物(118)]の製造: 化合物(116)を実施例117と同様に接触還元し、
触媒をろ主役、ろ液を濃縮乾固した。残留物をDMFに
溶解し、ソルビン酸、DCCおよびHOBTを加え室温
で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え析出した
結晶をろ去し、有機層を水洗後乾燥(Na*5O4) 
シた。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、私記化合物(11
g)を得た。
実施例119 2−[(4S)−4−(2−チェニル)アセトアミド−
3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−
2−テトラヒドロフランカルボン酸ピバロイルオキシメ
チルエステル[化合物(119)]の製造: 化合物(116)およびチェニルクロリドを用い、実施
例117と同様の方法により、私記化合物(119)を
得た。
以下に、実施例100〜119における反応条件、収量
、生成化合物の物理化学的性状を挙げる。
実施例120 2−[(45)−4−(ヘキサヒドロ−IH−アゼピン
−1−イル)メチレンアミノ−3−オキソ−2−イソキ
サゾリジニルコー5−オキソ−2−テトラヒドロフラン
カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル[化合物
(120)]の製造:化合物(116)を実施例117
と同様に酢酸エチル中で接触還元し、触媒をろ主役ろ液
に水冷攪拌下I−へキサメヂレンイミンカルボキシアル
デヒドジメチルアセタールおよび触媒量の三フッ化ホウ
素。
エーテラートを加え室温で20時間反応させた。
減圧上溶媒を留去し、残留物をフロリジルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し精製すると、連記化合物(
120)が得られた。
実施例121 2− [(4S ) −4−(tert−ブチルジメチ
ルシリル)アミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ジフェニルメチルエステル[化合物(121)]の製
造: 化合物(R−3)のジメチルポルムアミド溶液に水冷下
tert−ブヂルブチチルシリルクロリドおよびトリエ
チルアミンを加え室温で1時間攪拌した。
反応液を水−酢酸エチル中に注加し、振り混ぜた。
有機層を分液し、水洗後乾燥(NaySO−) シた。
溶媒を減圧上留去すると連記化合物(121)が得られ
た。
実施例122 2− [(4S ) −4−Qert−ブチルジフェニ
ルシリル)アミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニ
ル]−5−オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸
 ジフェニルメチルエステル[化合物(122)]の製
造: 化合物(rl−3)およびtert−ブチルジフェニル
シリルクロリドを用い、実施例121と同様の方法で連
記化合物(122)を得た。
実施例123 2−[(4S)−4−(ジフェニルホスホリルアミノ−
3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−
2−テトラヒドロフランカルボン酸ナトリウム塩[化合
物(123b)]の製造:化合物(rt−3,)のジメ
チルホルムアミド溶液に水冷下ノフェニルホスホロクロ
リデートを加え1時間攪拌した。反応液を水に注加し酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗後乾燥(Na
tSO4) した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製すると連記化合物(12
3b)のジフェニルメチルエステルである化合物(12
3a)が得られた。ついでこれを実施例2(b)と同様
の方法で、連記化合物(L23b)を得た。
実施例124 2−[(4S)−4−ジメチルホスホリルアミノ−3−
オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ジフェニルメチルエス
テル[化合物(124)]の製造:化合物(R−3)お
よびジメチルホスホロクロリデートを用い、実施例12
3と同様の方法で連記化合物(124)を得た。
実施例125 2−[(4S)−4−エチルスルポニルアミノー3−オ
キソー2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
125b)]の製造:化合物(R−3)のジクロロメタ
ン溶液に水冷下、エタンスルホニルクロリドおよびトリ
エチルアミンを加え0℃、30分間、ついで室温で90
分間攪拌した。反応液を水洗後乾燥(NatSO,) 
シた。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーにより精製すると連記化合物(125b)の
ジフェニルメチルエステルである化合物(125a)が
得られた。ついでこれを実施例2(b)と同様の方法で
連記化合物(125b)を得た。
実施例126 2−[(4S)−4−ビニルスルホニルアミノ−3−オ
キソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−テ
トラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物(
126)]の製造:化合物(IN−3)および2−クロ
ロエタンスルホニルクロリドを用い、実施例125つい
で実施例1(c)と同様の方法で連記化合物(126)
を得た。
実施例127 2−[(4S)−4−チェニルアセトアミド−3−オキ
ソ−2−イソキナシリノニル]−5−オキソ−2−テト
ラヒドロフランカルボニルアニリド[化合物(127)
]の製造: 化合物(5b)をジクロロメタンに懸濁し、0℃でトリ
メチルアセチルクロリドを加え1時間攪拌した。ついで
アニリンを加え室温で1時間攪拌した。反応液を水洗後
乾熾(Na−3O4)シ、溶媒を減圧下に留去した。残
留物をフロリシールを用いるカラムクロマトグラフィー
で精製し、連記化合物(127)を無色油状物として得
た。
実施例128 2−[(4S)−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニルコー5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボニルアニリド[化合物
(128)”の製造:化合物(93b)およびアニリン
を用い、実施例127と同様の方法で連記化合物(12
8)を無色結晶として得た。
実施例129 2−[(4S)−4−ペンジルオキンカルボニルアミノ
−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ
−2−テトラヒドロフランカルボニルピロリノンアミド
[化合物(129)]の製造:化合物(i3b)および
ピロリジンを用いて、実施例127と同様の方法で連記
化合物(129)を無色油状物として得た。
実施例130 2−[(4S)−4−チェニルアセトアミド−3−才キ
ソー2−イソキサゾリジニルコー5−オキソー2−テト
ラヒドロフランカルボニルピロリジンアミド〔化合物(
130)]の製造:化合物(5b)およびピロリジンを
用いて、実施例127と同様の方法で連記化合物(13
G)を無色油状物として得た。
実施例[1 2−[(4S)−4−チェニルアセトアミド−3−才キ
ソー2−イソキサゾリジニル〕−5−才キソー2−テト
ラヒドロフランカルボニルプロピルアミド[化合物(1
31)]の製造: 化合物(5b)およびプロピルアミンを用いて、実施例
127と同様の方法で連記化合物(131)を無色油状
物として得た。
実施例132 2−[(4S)−4−γ−D−グルタミルアミノー3−
オキソー2−イソキサゾリジニル]−5−オキソ−2−
テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウム塩[化合物
(132)]の製製造化化合物1N−3’IおよびN−
カルボベンゾキシ−I)−グルタミン酸α−ベンジルエ
ステルを用いて、実施例1(a)ついで実施例2(b)
と同様の方法で、連記化合物を得た。
実施例133 2−[(4S)−4−(2−ヒドロキシ)イソブチリル
アミノ−3−オキソ−2−イソキサゾリジニル]−5−
オキソ−2−テトラヒドロフランカルボン酸 ナトリウ
ム塩[化合物(H3)]の製造:化合物(1−3)およ
び2 ヒドロキシイソ酪酸を用いて、実施例1(a)−
ノいて実施例2(b)と同様の方法で、連記化合物(1
:a3)を得た。
以下に、実施例120〜133における反応条件、収量
、生成物の物理化学的性状を挙げる。
発明の効果 本発明の化合物(ド)またはその塩は、優れた抗菌作用
を何するので、抗菌剤あるいは細菌感染症治療剤として
利用される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノまたは窒素を介する有機残基を
    、R^2はカルボキシまたはそれから誘導され得る基を
    、Xは水素、メトキシまたはホルミルアミノをそれぞれ
    示す。ただし、R^1がアセチルアミノもしくはアミノ
    でXが水素であるときR^2はパラニトロベンジルオキ
    シカルボニルもしくはベンツヒドリルオキシカルボニル
    ではない。]で表される化合物またはその塩。
  2. (2)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2はカルボキシまたはそれから誘導され得
    る基を、Xは水素、メトキシまたはホルミルアミノをそ
    れぞれ示す。]で表わされる化合物に、窒素を介する有
    機残基を形成する基を導入し得る化合物を反応させるこ
    とを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ [式中、R^1′は窒素を介する有機残基を示し、Xお
    よびR^2は前記と同意義を有する。]で表わされる化
    合物の製造法。
  3. (3)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は窒素を介する有機残基を、Xは水素、
    メトキシまたはホルミルアミノをそれぞれ示す。]で表
    わされる化合物に、カルボキシの炭素原子または酸素原
    子と結合しカルボキシから誘導され得る基を形成する基
    を導入し得る化合物を反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびXは前記と同意義を有する。 R^2′はカルボキシから誘導され得る基を示す。ただ
    し、R^1がアセチルアミノもしくはアミノでXが水素
    であるとき、R^2′はパラニトロベンジルオキシカル
    ボニルもしくはベンツヒドリルオキシカルボニルではな
    い。]で表わされる化合物の製造法。
  4. (4)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノまたは窒素を介する有機残基を
    、R^2はカルボキシまたはそれから誘導され得る基を
    それぞれ示す。]で表わされる化合物をメトキシ化反応
    またはホルミルアミノ化反応に付すことを特徴とする一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2は前記と同意義を有する。 X′はメトキシまたはホルミルアミノを示す。]で表わ
    される化合物の製造法。
  5. (5)、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノまたは窒素を介する有機残基を
    、R^2はカルボキシまたはそれから誘導され得る基を
    、Xは水素、メトキシまたはホルミルアミノをそれぞれ
    示す。ただし、R^1がアセチルアミノもしくはアミノ
    でXが水素であるときR^2はパラニトロベンジルオキ
    シカルボニルもしくはベンツヒドリルオキシカルボニル
    ではない。]で表わされる化合物またはその塩を含有す
    る抗菌剤。
JP60280139A 1984-12-18 1985-12-12 抗生物質tan―588誘導体 Expired - Lifetime JPH0674275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO84/00602 1984-12-18
PCT/JP1984/000602 WO1986003752A1 (en) 1984-12-18 1984-12-18 Novel antibiotic derivatives, process for their preparation and use thereof
PCT/JP1985/000358 WO1987000178A1 (en) 1984-12-18 1985-06-25 Novel antibiotic derivatives, process for their preparation, and use thereof
WO85/00358 1985-06-25
JP19507585 1985-09-04
JP60-195075 1985-09-04
JP60-253188 1985-11-11
JP85/00358 1985-11-11
JP84/00602 1985-11-11
JP25318885 1985-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201887A true JPS62201887A (ja) 1987-09-05
JPH0674275B2 JPH0674275B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=26508902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280139A Expired - Lifetime JPH0674275B2 (ja) 1984-12-18 1985-12-12 抗生物質tan―588誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0191989B1 (ja)
JP (1) JPH0674275B2 (ja)
CN (1) CN1024668C (ja)
AT (1) ATE80162T1 (ja)
DE (1) DE3586591T2 (ja)
DK (1) DK558885A (ja)
ES (1) ES8705431A1 (ja)
HU (1) HU204266B (ja)
IE (1) IE59102B1 (ja)
WO (1) WO1987000178A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107977A (ja) * 1986-05-21 1988-05-12 Takeda Chem Ind Ltd イソオキサゾロン誘導体
JPS63107978A (ja) * 1986-06-12 1988-05-12 Takeda Chem Ind Ltd イソキサゾリジノン誘導体およびその製造法
US4882434A (en) * 1986-10-29 1989-11-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Gamma-lactonecarboxylic acid derivatives and their use as antibacterial agents or intermediates
US20060020004A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isoxazolidine compounds for treatment of bacterial infections
CN108440510A (zh) * 2017-02-16 2018-08-24 南京正荣医药化学有限公司 一种酰胺类杀菌剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE3586591D1 (de) 1992-10-08
ES8705431A1 (es) 1987-05-01
CN85109633A (zh) 1987-01-07
DK558885D0 (da) 1985-12-03
EP0191989A1 (en) 1986-08-27
DK558885A (da) 1986-06-19
IE853198L (en) 1986-06-18
WO1987000178A1 (en) 1987-01-15
JPH0674275B2 (ja) 1994-09-21
ATE80162T1 (de) 1992-09-15
ES550040A0 (es) 1987-05-01
EP0191989B1 (en) 1992-09-02
IE59102B1 (en) 1994-01-12
DE3586591T2 (de) 1993-01-21
HUT41773A (en) 1987-05-28
HU204266B (en) 1991-12-30
CN1024668C (zh) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2250002C (en) Cephem compounds and drugs containing the compounds
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
GB2181136A (en) Improvements on or relating to 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JPS62201887A (ja) 抗生物質tan―588誘導体
US4897489A (en) Antibiotic derivatives, their production and use
US4891427A (en) Tricyclic cepham compounds
SE441095B (sv) Forfarande for framstellning av nya oxadetiacefalosporiner
JPS6383082A (ja) テトラヒドロフランカルボン酸誘導体の製造法
US4851422A (en) Antibiotic 2-(3-oxo-2-isoxazolidinyl)-5-oxo-2-tetrahydrofuran-carboxylates
WO1986006380A1 (en) Antibacterial compounds, use and preparation thereof
JP2605762B2 (ja) δ−ハイドロキシ−β−リジン誘導体およびその製造法
US5438053A (en) Cephem compounds compositions and method
JP2531183B2 (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途
KR930001405B1 (ko) 2-(4-치환아미노-3-옥소-이속사졸리디닐)-5-옥소-2-테트라히드로푸란카르복실산 유도체의 제조방법
WO1986003752A1 (en) Novel antibiotic derivatives, process for their preparation and use thereof
JPS62215585A (ja) シクロカナリン誘導体およびその製造法
KR930005174B1 (ko) 항생물질 유도체의 제조방법
JPS62215583A (ja) ピラゾリジノン誘導体およびその製造法
CA1292985C (en) Tricyclic penam compounds, their production and their use
Chung et al. Synthesis and in vitro antibacterial activity of quaternary ammonium cephalosporin derivatives bearing oxazolidinone moiety
JPS63119476A (ja) イソキサゾリドン誘導体
JPH07179474A (ja) 新規セフェム化合物、その製造法およびその抗菌組成物
WO1987000527A1 (en) Antibacterial compounds, their use, and process for their preparation
JPS63225368A (ja) γ−ラクトンカルボン酸誘導体およびその製造法
JPS62228075A (ja) 抗菌性化合物,その製造法および用途