JPS6220178Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220178Y2
JPS6220178Y2 JP15191683U JP15191683U JPS6220178Y2 JP S6220178 Y2 JPS6220178 Y2 JP S6220178Y2 JP 15191683 U JP15191683 U JP 15191683U JP 15191683 U JP15191683 U JP 15191683U JP S6220178 Y2 JPS6220178 Y2 JP S6220178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
puncture needle
ultrasonic
needle
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15191683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061012U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15191683U priority Critical patent/JPS6061012U/ja
Publication of JPS6061012U publication Critical patent/JPS6061012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220178Y2 publication Critical patent/JPS6220178Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は内視鏡の挿通チヤンネルを通じて体腔
内に導入されて対象部位に穿刺する内視鏡用穿刺
針に関する。
〔考案の背景技術とその問題点] この種の内視鏡用穿刺針を使用する場合には、
あらかじめ体腔内に挿入した内視鏡の挿通チヤン
ネルを通じてその体腔内に突き出す方式のものも
あるが、内視鏡を体腔内に導入する前にあらかじ
めその内視鏡の挿通チヤンネルに挿通しておき、
内視鏡を体腔内に導入したのち直ちに突出して使
用するものもある。この後者のものは内視鏡を体
腔内に導入するときその挿入部が湾曲するなどの
原因により穿刺針が内視鏡の先端から突出したり
先端部の硬質部よりも手元側まで引込まれて軟性
の挿入部部分に達してその挿入部を損傷すること
が考えられる。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、内視鏡内の所定位置に
確実に位置させて体腔内に安全に導入することが
できる内視鏡用穿刺針を提供することにある。
〔考案の概要〕
本考案は、内視鏡の挿通チヤンネルを通じて体
腔内に導かれる穿刺針において、軟性シースと、
この軟性シースの先端に取着され上記挿通チヤン
ネルの先端から突没できる針部と、この針部が上
記挿通チヤンネル内に没入する方向に上記軟性シ
ースを付勢する手段と、上記針部の没入方向側端
部近傍に設けられ上記挿通チヤンネル内の部材に
当り没入しきつた位置を定める当接突起とを具備
した内視鏡用穿刺針にある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の各実施例をそれぞれ図面にもと
づいて説明する。
第1の実施例は第1図ないし第7図に示され
る。
第1図中1は第1の内視鏡、2は第2の内視
鏡、3は穿刺針であり、この第1図は被検者に両
方の内視鏡1,2を飲ませて、たとえばすい体部
に穿刺針3を穿刺したところを示している。な
お、この超音波診断装置による超音波穿刺術の対
象臓器は胃またはその周辺臓器である。
第2図は第1の内視鏡1およびその周辺機器を
示すものである。つまり、第1の内視鏡1の他に
光源装置4、送水タンク5、超音波観測装置6お
よび送水ポンプ7からなる。そして、第1の内視
鏡1は生体腔内に挿入する長尺の挿入部8、この
挿入部8の基端に接続した操作部9、この操作部
9に設けられた接眼部10とユニバーサルコード
11と、このユニバーサルコード11の延出先端
に設けられたコネクタ12からなり、コネクタ1
2は光源装置4に接続されるようになつている。
上記挿入部8は可撓管13の先端に湾曲管14を
介して先端部15を連結してなる。可撓管13の
外皮はたとえばウレタン樹脂で形成され、その外
表面は滑性ウレタン系コーテイング材でコーテイ
ングされていて滑りやすくなつている。湾曲管1
4は複数の湾曲こま16を連結してなる芯材の外
周に外皮としての防水性ゴムチユーブ17を被嵌
したものである。先端部15はその本体を硬質の
材料のもので形成してなり、その下側面部には超
音波プローブ18を設けてある。この超音波プロ
ーブ18はダンパ材19を介在して取着されると
ともに、信号ケーブル20が接続されている。こ
の信号ケーブル20は挿入部8および操作部9に
わたつてその各内部を通り、内視鏡1外に導出さ
れて超音波観測装置6に電気的に接続されてい
る。この超音波観測装置6は超音波プローブ18
で受信した超音波画像をその画面に表示するよう
になつている。ところで、第2図で示すように超
音波プローブ18の診断幅l1は30mmである。この
診断幅l1は長いほど広い範囲を観測、診断するこ
とができて望ましいが、反面、硬質の先端部15
の長さがそれだけ長くしなければならなくなり、
被検者ののどを通すのが困難になるから、通常は
上述したように30mm前後が適当なのである。ま
た、超音波プローブ18の周波数は高いほど分解
能が向上するが、超音波の到達距離は短くなり、
診断できる深さが浅くなる。そこで、この実施例
では5Mヘルツないし7.5Mヘルツであり、そのと
き最も良く描出される深度はl4=20ないしl5=30
mm近辺となる。
また、超音波プローブ18およびダンパ材19
のまわりの3方向は第3図で示すように信号ケー
ブル20で包囲されている。先端部15の横断面
形状は第3図で示すように4隅にアールをつけた
長方形の形状に構成されている。このような形状
のほうが円形のものに比べて同一内蔵物を配置し
たときその断面積が小さくなり、被検者の苦痛を
少なくできる。また、先端部15の先端部分は約
45度の斜めに切欠されている。この傾斜面21に
は観察窓22と、この観察窓22に向けられた送
気送水ノズル23と照明窓24が設けられてい
る。
一方、光源装置4には照明ランプ25が設置さ
れており、この照明ランプ25から出た光は第1
の内視鏡のライトガイドフアイバ26を通つて上
記照明窓24から出射される。また、観察窓22
から対物光学系27に入つた光像は第4図に示す
ように挿入部8内に設けられたイメージガイドフ
アイバ28を通つて接眼部10で観察される。な
お、上記観察窓22および対物光学系27からな
る観察光学系の視野方向は挿入部8の長手方向に
対して45度、視野角は150度に構成されている。
そして、前側上方30度から下側後方向30度までの
範囲を観察できるようになつている。ところで、
第1の内視鏡の先端部15は超音波プローブ18
を設けてあるので相当に長くなる。したがつて、
挿入時、特に十二脂腸下行脚に挿入するときは前
が見えないと挿入がきわめて困難である。また、
超音波による検査方向は側方(この実施例では下
方)になるため、オリエンテーシヨンをつけ、か
つどの辺を見ているかを知るには側方および側後
方が見えることが重要となる。このことは胃壁を
超音波診断する際、たとえばガンの進達度を調べ
るとき、超音波プローブ18を病変部に正確に対
向させる際などに必要となる。なお、視野角は
120度以上あることが望ましい。
上記光源装置4にはさらに送気ポンプ30が設
けられている。この送気ポンプ30は前述した送
水タンク5内を加圧するとともに第1の内視鏡1
の内部に配管された送気管路31に接続されてい
る。また、第1の内視鏡1内には送水管路32が
配管され、この送水管路32の一端は送水タンク
5の水中に浸漬している。送水管路32の他端は
上記送気管路31の他端と合流し、送気送水ノズ
ル23に連通している。この送気管路31と送水
管路32は操作部9に設けられた送気送水切換弁
33により開閉制御され、送気送水ノズル23へ
の送気と送水を選択できるようになつている。な
お、この送気送水切換弁33と並んで操作部9に
は吸引切換弁34が設けられていて、図示しない
吸引チヤンネルを通じての吸引動作を制御するよ
うになつている。
第2図で示すように第1の内視鏡には別の通水
路35が配管されている。この通水路35の一端
は操作部9に設けた接続口金36に接続され、そ
の他端は挿入部8の先端部15に設けた複数、た
とえば3個の送水口37…に接続されている。こ
れら各送水口37…は挿入部8の長手軸方向に沿
う一直線上に並び、かつ超音波プローブ18の設
置側とは反対側の上側面部に設置されている。ま
た、送水口37…の設置範囲は超音波プローブ1
8の診断幅l1と重なつている。そして、各送水口
37…は口広のテーパ状に形成されている。した
がつて、脱気水は勢いよく噴出することがない。
上記送水ポンプ7は第2図で示すようにポンプ
38、制御回路39、フツトスイツチ40および
脱気水タンク41からなり、フツトスイツチ40
を踏むとポンプ38が作動し、脱気水タンク41
から供給チユーブ41aを通じて脱気水が通水路
35に供給される。
ところで、超音波診断用の超音波は空気中では
極度に減衰し伝わらないため、これを伝えるには
超音波プローブ18を水中におかなければならな
いが、水といつても通常の水は空気を多く含んで
おり適さない。そこで、十分に煮沸して製造され
た脱気水が用いられる。もつとも、胃全体を脱気
水で満す必要はなく、第1図に示すように超音波
プローブ18が水没するだけで十分であるが、そ
の際、送水口37…を出た脱気水が飛散すること
なく先端部15の側周をつたわつてすみやかにた
まることが望ましい。そうしないと、脱気水に空
気が混りやすいからである。また、胃壁に超音波
プローブ18を押しつけたとき、超音波プローブ
18の全長にわたつて脱気水が流れてくるように
すれば、診断幅全域にわたつて良好な画像を簡便
に得ることができる。この実施例においては、送
水口37…を超音波プローブ18の診断幅l1と重
なる位置(並列な位置)に設けたため、送水口3
7…を出た脱気水はすみやかに超音波プローブ1
8の面に達する。また、送水口37…を複数個設
けたので超音波プローブ18の全長に脱気水が達
しやすい。さらに、送水口37…の出口をテーパ
状に口広としたので、脱気水が勢いあまつて噴出
してしまうことがなく、先端部15の側周をなだ
らかに伝わつて超音波プローブ18の表面を浸漬
させることができる。なお、送水ポンプ7を使用
している状態においてはこの送水ポンプ7は脱気
水を通じて生体に直接電気的に接続されているこ
とになる。このため、被検者が感電することがな
いようその送水ポンプ7は電気的に安全な構成に
してある。
一方、先端部15の先端部分には、第2図で示
すように斜め方向に貫通する孔からなる超音波穿
刺針ガイド口42が設けてあり、その入口側端部
には口広のテーパ部43が設けてある。この超音
波穿刺針ガイド口42は超音波プローブ18によ
る検査面内に向けてあり、そして、挿入部8の長
手軸方向に対して約50度傾いている。このため、
超音波穿刺針ガイド口42を貫通した穿刺針3の
後述する針体54は超音波画像が最も鮮明な対象
領域、つまり、超音波プローブ18の表面よりl
=25mm前後の離れた前方の地点で診断幅l1の中心
付近に達するようになつている。超音波穿刺針ガ
イド口42の内径は穿刺針3の外径によつて異な
る。超音波穿刺針ガイド口42の入口にはテーパ
部43を設けたため穿刺針3を容易に超音波穿刺
針ガイド口42に導入することができる。また、
超音波穿刺針ガイド口42は超音波プローブ18
よりも先端側に設けた。そのため、穿刺針3を超
音波穿刺針ガイド口42に嵌挿しようとする際、
ゴムチユーブ17に穴をあけてしましうことがな
い。しかも、超音波穿刺針ガイド口42を超音波
プローブ18よりも手元側に設けるのに比較して
先端部15に長さを短くすることができ被検者の
苦痛を軽減できる。さらに、観察窓22および照
明窓24は第4図および第5図で示すように先端
部15の先端面および上面ではなく、下方45度に
傾斜する傾斜面21に設けた。そのため、穿刺針
3を超音波穿刺針ガイド口42に嵌挿する際、穿
刺針3によつて観察窓22や照明窓24を傷つけ
てしまうことがない。
一方、第6図で示すように第2の内視鏡は直視
型の内視鏡であり、この第1の内視鏡1と同様に
操作部9、接眼部10、ユニバーサルコード1
1、コネクタ12、可撓管13、湾曲管14、先
端部15、などから成る。ただし、可撓管13の
外皮の材質は第1の内視鏡1の可撓管13とは異
なるテフロンチユーブでできている。さらに、図
示しないが、第1の内視鏡1と同様、送気管路3
1、送気管路32が設けてあり、また、送気送水
ノズル23が観察窓22に向けて設けてある。さ
らに、操作部9から挿入部8の全長にわたつてそ
の内部には穿刺針挿通チヤンネル44が設けてあ
る。挿入口45は円筒形で、これには、後述する
抵抗部材68嵌挿される。また、先端部15には
この先端部15を長手軸方向に貫通する収納口4
7がある。収納口47の長さは約60mmである。収
納口47および可撓性チユーブ48の内径は約2
mmである。
ところで、上記穿刺針3は針体54、この針体
54を先端に取付けた軟性シース55、この軟性
シース55の基端に取付ける締付けリング70、
この締付けリング70にねじ止めされる器具用接
続口部としての口金57とから構成されている。
そして、針体54は外径0.4ないし0.6mmで長さは
約50mmで、ステンレススチールでできている。軟
性シース55はテフロンチユーブでできており、
この軟性シース55の先端側端部内側には針体5
4の端部が嵌挿して、接着・固定されている。ま
た、軟性シース55の端面により当接突起58を
構成している。この膨出した突起部の外径は1.8
mm以下であるが、チヤンネルパイプ66の内径よ
りも大きい。上記器具用接続口部としての口金5
7には吸引器としての注射器61を連結する。ま
た、穿刺針3の全長にわたつて吸引通路62が設
けてあ。針体54には第7図に示す保護サツク6
3を被嵌することができる。保護サツク63の外
径は約1.5mmである。保護サツク63は生体腔内
に第2の内視鏡2を挿入する前に取り外す。可撓
性チユーブ48はチヤンネルパイプ66を介して
先端部15の構成部材に接続されているが、前述
したようにチヤンネルパイプ66の内径は収納口
47の内径よりも小さく、チヤンネルパイプ66
の先端側端面は当接突起67を形成している。挿
入口45にはゴム製でリング状の抵抗部材68が
設けてあるが、この抵抗部材68の内径は軟性シ
ース55の外径より小さい。軟性シース55の先
端部は、針体54に被嵌することによりその外径
が増大しており、それで、当接突起69を形成し
ている。軟性シース55の外径はチヤンネルパイ
プ66の内径より小さい。しかして、穿刺針3を
引き抜き方向に引くとき、当接突起67と当接突
起69は当接しそのとき針体54は収納口47内
の所定位置に正しくに収納される。上記穿刺針3
を第2の内視鏡2にセツトするには、まず、口金
57、締付けリング70がない状態で穿刺針3を
第2の内視鏡2に逆方向に、すなわち、軟性シー
ス55の手元側端部から収納口47に通して口金
57を接続する。第2の内視鏡2を被検者に挿入
する時は穿刺針3をいつぱいに当接突起69が当
接突起67に当接するまでもひつぱつておく。そ
の状態で手を離しても抵抗部材68と軟性シース
55の摩擦力によつて穿刺針3が第2の内視鏡2
からぬけてしまうことはない。また、抵抗部材6
8は穿刺時、穿刺針3の突き出しを少しづつ行な
わせることを可能ならしめる効果を有する。71
は軟性シース55の周囲に被嵌するチユーブばね
であり、このチユーブばね71は穿刺針3を引き
抜き方向に付勢する働きをもつている。したがつ
て、穿刺針3が第2の内視鏡から不用意に突出し
てしまうことがない。なお、チユーブばね71
は、厚肉のゴムチユーブを第8図に示すように半
分割つた形をしており、その長さは、テーパ部4
3と締付けリング70の間よりも長い。また、チ
ユーブばね71は軟性シース55に対して着脱で
きる。
上記第1の実施例の使用上の作用を説明する。
まず、被検者に必要最小限の麻酔をかけ、ぜん
動運動をとめる薬を投与する。そして、少なくと
も挿入部8を十分に消毒した第1の内視鏡1の通
水路35にあらかじめ脱気水を満たしておき径口
的に挿入する。観察窓22から見える胃内をよく
見て超音波プローブ18をおしつける位置を決
め、その部位に超音波プローブ18をあてたら、
フツトスイツチ40をふんで脱気水を流しながら
超音波診断を行ない病変部の穿刺地点に導く。こ
の際、超音波観測装置6のデイスプレイ上に穿刺
位置あるいは穿刺方向をあらかじめ表示しておく
とよい。
ついで、穿刺針3、チユーブばね71、注射器
61をセツトした第2の内視鏡2を被検者に挿入
する。その際、第1の内視鏡1と第2の内視鏡2
の各可撓管13が両者とも同一コーテイングがさ
れていると可撓管13同士がくつつきあつて超音
波プローブ18の位置が大きくずれてしまうこと
があるが、この実施例では、その外皮の材質を換
え、第2の内視鏡2の可撓管13をすべり性のよ
いテフロンにしてあるので、そういうことはな
い。そして、第2の内視鏡2をある程度挿入した
ら不要な第1の内視鏡1の照明を消す。これでま
ぶしくなくなる。
ついで、収納口47を超音波穿刺針ガイド口4
2の延長線上にもつていく。このとき、第1の内
視鏡1と第2の内視鏡2の距離は60mm前後がよ
い。そこで、穿刺針3を第2の内視鏡2の先端か
ら少しづつ突き出す。55mm程突き出すと針体54
は完全に収納口47の外にでる。さらに、突き出
し、針体54をテーパ部43へさらに超音波穿刺
針ガイド口42に挿入する。針体54の後側が収
納口47にあるうちに先側が超音波穿刺針ガイド
口42に入ると、第1の内視鏡1と第2の内視鏡
2が動いたとき針体54が折れることがあるので
注意を要する。穿刺の間、目標が動かないように
必要に応じて全身麻酔を施し呼吸の影響を極力お
さえる。さらに穿刺針3を突き出し、針体54の
先端はついに胃壁を貫通してすい臓内に達し病変
部をとらえる。その際、穿刺針3を突き出しすぎ
たときも、当接突起58が超音波穿刺針ガイド口
42の入口につきあたるので、針体54の先端
が、検査域を通りこしてブラインド領域に突き進
んでしまうことがなく安全である。ここで、抵抗
部材68や軟性シース55により保持され、穿刺
針3の不慮の進退は防止される。そして、注射器
61を操作して病変部を吸引生検する。つぎに、
すみやかに穿刺針3をひきぬいて針体54を収納
口47に収納する。さらに、第2の内視鏡2、そ
して第1の内視鏡1を抜去する。なお、針体54
は極めて細いの穿刺によつて大出血はしない。ま
た、胃内の雑菌がすい臓に付着するが、それには
抗生物質等を投与して対処する。
第2の実施例を第9図に示す。これは軟性シー
ス55を針体54に接続するにあたり取付け部材
72を介して接続するものである。さらに、取付
け部材72にはつば部を形成してこれにより当接
突起58,59を形成している。
なお、超音波プローブ18としては電子セクタ
スキヤン式のものでもよく、この場合にはより広
い範囲の検査が可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は穿刺針のシースを
引込み方向に付勢し、かつ、針体を内視鏡の挿通
チヤンネル内の部材につきあてその挿入チヤンネ
ル内の所定の没入位置に保持しておくものであ
る。したがつて、針体が内視鏡の先端から不用意
に突出したり、また、軟性の挿入部分まで必要以
上に引き込み、その挿入部を損傷することがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すその使用状態
図、第2図は同じくその第1の内視鏡まわりの概
略的な構成説明図、第3図は第2図中−線に
沿う断面図、第4図は同じく第1の内視鏡の先端
部における観察光学系部分の断面図、第5図は同
じくその先端部における照明光学系部分の断面
図、第6図は同じくその第2の内視鏡まわりの概
略的な構成説明図、第7図は同じく針体の近辺の
断面図、第8図は第6図中D−D線に沿う断面
図、第9図は他の実施例の針体の近辺の断面図で
ある。 2……内視鏡、3……穿刺針、54……針体、
55……軟性シース、66……チヤンネルパイプ
6、67……当接突起、69……当接突起、71
……チユーブばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内視鏡の挿通チヤンネルを通じて体腔内に導か
    れる穿刺針において、軟性シースと、この軟性シ
    ースの先端に取着され上記挿通チヤンネルの先端
    から突没できる針部と、この針部が上記挿通チヤ
    ンネル内に没入する方向に上記軟性シースを付勢
    する手段と、上記針部の没入方向側端部近傍に設
    けられ上記挿通チヤンネル内の部材に当り没入し
    きつた位置を定める当接突起とを具備したことを
    特徴とする内視鏡用穿刺針。
JP15191683U 1983-09-30 1983-09-30 内視鏡用穿刺針 Granted JPS6061012U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191683U JPS6061012U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内視鏡用穿刺針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15191683U JPS6061012U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内視鏡用穿刺針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061012U JPS6061012U (ja) 1985-04-27
JPS6220178Y2 true JPS6220178Y2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=30336513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15191683U Granted JPS6061012U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 内視鏡用穿刺針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061012U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493126B2 (ja) * 1999-08-20 2010-06-30 オリンパス株式会社 内視鏡用注射針

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061012U (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363719B2 (ja) 超音波ガイド下穿刺システム装置
US6200313B1 (en) Puncture instrument for punctured high frequency treatments
US20070038089A1 (en) Transurethral diagnostic method and treatment method using ultrasonic endoscope
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
US20100121144A1 (en) Endoscope Accessory
JPH08117232A (ja) 穿刺具
CN109907805A (zh) 可视化胸腹水注射与抽吸装置及其辅助装置
JPH04307050A (ja) 吸引生検具
JPH05344973A (ja) 超音波内視鏡
CN219271069U (zh) 一种钳道式可调弯的超声引导静脉穿刺系统
JPS6230013B2 (ja)
JPS6220178Y2 (ja)
JP3581386B2 (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JPH0137612Y2 (ja)
JPH0216729Y2 (ja)
JPH0361452B2 (ja)
JP2891086B2 (ja) 体内検査装置の処置具挿通路
JPH0363374B2 (ja)
JPH08280685A (ja) 穿刺針ガイド付き超音波探触子
JP2000126122A (ja) 体腔内診断装置
CN114849021A (zh) 一种可视化插管装置及其使用方法
JP5384893B2 (ja) 内視鏡システム及び補助具
JP3042299B2 (ja) 穿刺処置具
JPH0363375B2 (ja)
JPH09108224A (ja) 体腔内超音波プローブ