JPS62200290A - 原子炉制御棒 - Google Patents

原子炉制御棒

Info

Publication number
JPS62200290A
JPS62200290A JP61042693A JP4269386A JPS62200290A JP S62200290 A JPS62200290 A JP S62200290A JP 61042693 A JP61042693 A JP 61042693A JP 4269386 A JP4269386 A JP 4269386A JP S62200290 A JPS62200290 A JP S62200290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
neutron
core
absorbing material
moderator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664169B2 (ja
Inventor
畦倉 和雄
栗原 国寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61042693A priority Critical patent/JPH0664169B2/ja
Publication of JPS62200290A publication Critical patent/JPS62200290A/ja
Publication of JPH0664169B2 publication Critical patent/JPH0664169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原子炉制御棒に係り、特に高速増殖炉に用いら
れる原子炉制御棒に関する。
〔従来の技術〕
従来の高速増殖炉用制御棒の断面構成図を、第1−3図
に示す。第13図(A)はその縦断面図、第13図(B
)はその横断面図をそれぞれ示す。
第13図に示すように、制御棒においては、制御棒保護
管1の中に中性子吸収材ペレット2を含むピンが多数本
上部グリッド板3および下部グリッド板4を用いて固定
された構造となっている。このように構造をもつ制御棒
は、延長管8に対する駆動機構の働きにより、案内管5
に沿って上下に動く。制御棒の全挿入時には、先端のダ
ッシュラム6がダッシュボット7の中に納まるようにな
っている。駆動装置(図示せず)は、延長管8の一ヒ端
部に連結されている。
従来、高速増殖炉の運転時における燃焼反応度の制御に
は、炉心上部から多数本の中性子吸収材を含んだピンか
らなる制御棒を挿入し、それを炉心の燃焼が進むととも
に連続的に引き抜くという方法で行われている。
この方法では、炉心内の出力分布が制御棒の軸方向に歪
み、炉心下部に大きな最大線出力密度が表われる。すな
わち、燃焼サイクル初期の炉心では、燃焼反応度制御用
の制御棒は一般に半挿入状態となっている。このため出
力分布が軸方向に大きく歪んでしまうことになる。しか
も、この時点では新燃料を装荷したばかりであるため、
ミスマツチ係数や軸方向出力ビーキング係数も最も高く
なっている。その結果、高速増殖炉炉心の熱的条件は、
燃焼サイクル初期で最も厳しいものとなっている。すな
わち、最大線出力密度が最も高いものとなっている。
このような問題点を解決するために従来例として、たと
えば制御棒の吸収領域の長さを2倍とし、下部吸収領域
の制御棒反応度を上部領域の制御棒反応度より低くする
方法があることが知られている。このような従来例では
上部吸収領域は起動反応度を分担し、下部吸収領域は燃
焼反応度を分担する。その結果、燃焼サイクル初期炉心
では下部吸収領域が全挿入状態となり、炉心内出力分布
が平坦化される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来技術には次のような問題がある。
まず、制御棒の構造が長くなること、より強力な駆動装
置を使う必要がある。これは炉心構造を小型化、軽量化
する一ヒで不利な条件になる。
また上記従来技術も含め、これまでの高速増殖炉では運
転中、つねに制御棒を操作しなければならない。炉心運
用の簡単化という面で、制御棒操作が少ないことが好ま
しい。
次に、燃焼サイクル中、制御棒を引抜くとともに出力分
布平坦化の効果が弱まっていくという問題がある。最大
線出力密度が大きい燃焼サイクル初期の間は、特に出力
分布平坦化の効果を持続させる必要があるが、1−記従
来例ではこの点について何ら配慮されていない。
本発明は上記問題点を解決するために、強力な駆動装置
を使うことなく、かつ制御棒操作が少なくても出力分布
を平坦化することのできる原子炉制御棒を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、中性子吸収材が備
えられてなる原子炉制御棒において、制御棒の径方向内
側に中性子減速材が設けられ、当該中性子減速材が設け
られている領域の外側径方向に中性子吸収材が設けられ
、当該中性子吸収材が設けられている領域の前記制御棒
軸方向中心部分における中性子吸収材充填量は該制御棒
の端部の中性子吸収材充填量より大きくなっていること
を特徴とする原子炉制御棒である。
〔作用〕
高速増殖炉用制御棒の中性子吸収領域において、径方向
内側に水素含有減速材の領域を設け、その外側に中性子
吸収材の領域を設けることにより、中性子吸収材の吸収
断面積が大きくなる。したがって制御棒反応度は増大し
、中性子を吸収するにしたがい中性子吸収材は早く消滅
する。その結果、本発明に係る制御棒は、可燃性制御棒
としての振舞を示すようになる。
この原理を、第2図に基づいて説明する。この図は、中
性子吸収材であるボロン(B)の吸収断面積と、炉心に
挿入した制御棒の内部における中性子エネルギースペク
トルを示したものである。
ボロンの中性子吸収断面積は、高エネルギー中性子に対
しては小さいが、中性子エネルギーが低くなるにつれて
、i f (ここでEは中性子エネルギー)に比例して
大きくなっていく。ところが、制御棒領域での中性子エ
ネルギースペクトルは、図の従来例(破線)として示し
たように、高エネルギー領域に片よっている(これを、
スペクトルがハードという)ために、ボロンに吸収され
る中性子の割合は小さい。これに対し、減速材(たとえ
ばZrHzなど水素含有減速剤)を内側に設けた制御棒
では、図の実線で示したように、中性子エネルギースペ
クトルが低エネルギー側に移動しくこれを、スペクトル
がソフトという)、ボロンに吸収される中性子の割合が
大きい。この結果、減速材を付加した分だけボロンの量
を少なくしても、制御棒反応度は大きくなる。また、吸
収断面積が大きくなったことにより、中性子吸収材は、
従来の制御棒より早く消滅する。
次に、上記の水素含有減速材を付加した制御棒において
、吸収領域の軸方向中央部分での中性子吸収材充填量(
密度)を制御棒端部(上下部分)のそれよりも高くする
ことにより、炉心内の出力分布を軸方向に平坦化できる
。上記の如く減速材を付加したために中性子吸収材の消
耗が大きい。
そこで、減速材との割合を調整することにより、各部分
の制御棒価値の燃焼に伴う劣化割合を制御することがで
きる。その例を第3図に示す。
第3図は減速材を装着した制御棒の挿入時における中心
部と上・下部における燃焼度と、無限増倍率との関係を
示している。第3図によれば、制御棒中心部では吸収材
料が多いため、上下部に対して長い時間無限増倍率が一
定の状態を保っている。この結果、燃料サイクル初期で
は制御棒操作が不要となり、しかも炉心内出力分布は制
御棒軸方向に平坦化される。第4図に、炉心軸方向1と
炉心内出力密度との関係を示す。第4図に示すように、
出力密度は、制御棒軸方向に平坦化される。
この結果平坦化された分だけ炉心の体積を減らすことが
できるとともに燃料の節約にもつながる。
また同じ炉心体積ならば平坦化した分だけ出力を大きく
することができる。また、平坦化することにより原子炉
を安全下で運転することができる。
〔実施例〕
次に本発明に係る原子炉制御棒の実施例について図面に
したがい詳説する。第1図はその第1の実施例を示す縦
断面構成図である。
第1図に示すように、内側のピンには水素含有減速材9
を制御棒内壁全面にわたり充填している。
制御棒外側のピンの軸方向中心部には中性子吸収材の中
実ペレット10が充填されている。また制御棒の上下部
には中性子吸収材の中空ペレット11が充填されている
このような制御棒を炉心内に全挿入することにより、第
5図に示すごとく炉心出力分布を平坦化できる。中性子
吸収材として天然B4C1水素含有減速材として水素化
ジルニウムを用いた例では+000MWeの炉心最大線
出力密度を7%低下させることができる。第6図に、上
記実施例の制御棒の操作方法を示す。
(A)は燃焼サイクル前期(ROC)を、(R)は燃焼
サイクル中期(MOC)を、(C)は燃焼サイクル末期
(EOC)を、それぞれ示す。BOCでは制御棒が炉心
12の中に全挿入されている。
上記実施例に係る制御は、燃焼サイクルの途中まで、燃
焼反応度が制御棒反応度劣化により保障されるため、制
御棒を炉心から引出す操作を必要としない。そのため、
(B)に示すように、MOCでも制御棒は全挿入のまま
でよい。炉心燃焼がさらに進むと全体の反応度が低下し
始めるので、この時に初めて制御棒引抜が始まり、EO
Cでは(C)に示すように全引抜きの状態となる。
このように、本実施例に係る制御棒は、燃焼サイクルの
中期から制御棒引抜きを開始する。この時点では炉心の
燃焼が進んでいるために、最大線出力密度が低下して制
御棒操作に伴う出力分布の歪みは問題とならない。第7
図に、−h記実施例に係る制御棒を用いて線MWeクラ
スの高速炉における、最大線出力密度のサイクル変化の
例を示す。
条件は燃料3バツチ交換、10ケ月連続運転とした。ま
た、制御棒操作による変化分は差引いている。第4図か
られかるように、燃焼サイクルの中期では、ミスマツチ
係数および軸方向ピーキング係数の低下により、最大線
出力密度がすでに約3%低くなっており、この時点から
制御棒引抜きを開始しても問題は生じない。
」二記第1図の実施例では、軸方向中心部での強吸収領
域の長さを20c+a(全1− m )とした。その根
拠を第8図に示す。この図に示すように、サーベイ計算
結果によると、強吸収領域の長さが200I11の付近
で炉心の最大線出力密度は最も小さくなる。
また、出力分布平坦化は強吸収領域と弱吸収領域との間
の反応度比にも依存する。これに関するサーベイ計算の
結果を第9図に示す。第9図は強吸収領域の吸収材充填
密度を固定し、弱吸収領域の吸収材充填密度を変化させ
たときの最大出力密度変化率の結果である。第9図から
れかるように、制御棒を吸収材充填密度の異なる中心部
と上下部とに分けることにより、最大線出力密度を6%
まで低減できることがわかる。]000MWeの炉心の
例では、最大線出力密度を約6%小さくできる。
これにより、原子炉の安全性は大きく向−ヒする。
また、炉心出力密度の増大による炉心コンパクト化など
を通し、経済性の向上に大きく寄与できる。
燃焼サイクル初期から中期にかけて制御棒操作が不要と
なるため、炉心運用が簡素化できる。
次に本発明の第2の実施例を第10図に示す。
第10図は、その縦断面構成図である。本実施例では中
性子吸収材の充填密度に変化を持たせる一例として、−
F下部の弱吸収領域では中性子吸収材の中実ペレット1
0と、SUSなどの構造材物質のペレット13とを混合
することにより平均的に吸収材充填割合を下げるもので
ある。吸収材ペレットと構造材ペレットとの充填の個数
割合を調節すれば、この領域の吸収材充填量を自由に制
御できる。吸収材と構造材とを混合したペレットを作′
つて充填することもできるが、コスト的には高くなるも
のと考えられる。
本発明の第3の実施例を、第11図に示す。第11図は
その縦断面構成図である。本実施例は、水素含有減速材
9を充填した減速捧の外周部に、軸方向中央に高濃縮ボ
ロン(IOHの濃度割合を高めたもの)ペレット14を
充填し、−■二部および下部に低濃縮ボロンペレット1
5を充填した吸収棒を配置した構造である。本実施例で
は、軸方向の吸収材充填量の調節をボロン−10(”R
)の濃縮度でおこなったものであり、制御棒反応度を高
める必要のある高反応度あるいは長寿命制御棒に対して
効果的である。
上記各実施例では、制御棒は中性子減速材と中性子吸収
材とを金属製の被覆管に充填したピン構造となっている
。熱伝導率が大きく、高温での機械的特性に優れ、製造
性も良い水素含有金属および中性子吸収材含有金属を利
用すると、第12図に示す制御棒の実施例が考えられる
。第12図はその横断面図を示したものである。制御棒
案内管5内に挿入される制御棒可動部は、円環状の三領
域で構成されており、内側に水素含有金属領域18があ
り、外側を減速材含有金属領域17が取りまいている。
中心および周辺部は冷却材16が流れる構造となってい
る。本実施例によれば、構造が簡単で製造コストが低く
できるとともに、中央部で減速した熱中性子を周辺を取
りまく吸収材領域でもれなく吸収できるために最大線出
力密度を一層平坦化できる。また、冷却材が流れる構造
となっているために、高温での機械的特性に優れている
〔発明の効果〕
以」;説明したように本発明に係る原子炉制御棒によれ
ば、制御棒内側に減速材が設けられ、またさらに吸収材
の充填量は制御棒中心部において制御棒両端部より大き
いために、強力な駆動装置を使うことなく、燃焼サイク
ル中期まで制御棒引抜操作をしなくても炉心内出力分布
を平坦化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第10図、第11図、第12図は本発明に係る
原子炉制御棒の実施例を示す縦断面構成図、第2図はボ
ロンの吸収断面積と制御棒領域の中性子エネルギースペ
クトルの関係を示すグラフ、第3図は本発明に係る原子
炉制御棒の各部の無限増倍率の燃焼度進行に伴う変化を
示すグラフ、第4図は制御棒全挿入時における本発明と
従来例との出力分布の比較を示すグラフ、第5図は燃焼
サイクル初期での本発明と従来例との出力分布の比較を
示すグラフ、第6図は本発明に係る制御棒の操作法を示
す模式図、第7図は大型高速増殖炉の最大線出力密度の
サイクル変化を示すグラフ、第8図は強吸収領域の長さ
の変化に基づく最大線出力密度の変化を示すグラフ、第
9図は制御棒中央部分と、両端部における制御棒反応度
の違いによる最大線出力密度の変化を示すグラフ、第1
3図(A)は従来の制御棒の縦断面図、(B)はその水
平断面図である。 1・・・制御棒保護管、2・・・中性子吸収材、3,4
・・・グリッド板、5・・・案内管、6・・・ダッシュ
ラム、7・・・ダッシュポット、8・・・延長管、9・
・・減速材、10・・・中性子吸収材の中空ペレット、
11・・・中性子吸収材の中空ペレット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中性子吸収材が備えられてなる原子炉制御棒におい
    て、制御棒の径方向内側に中性子減速材が設けられ、当
    該中性子減速材が設けられている領域の外側径方向に中
    性子吸収材が設けられ、当該中性子吸収材が設けられて
    いる領域の前記制御棒軸方向中心部分における中性子吸
    収材充填量は、該制御棒の端部の中性子吸収材充填量よ
    り大きくなっていることを特徴とする原子炉制御棒。
JP61042693A 1986-02-27 1986-02-27 原子炉制御棒 Expired - Fee Related JPH0664169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042693A JPH0664169B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原子炉制御棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042693A JPH0664169B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原子炉制御棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62200290A true JPS62200290A (ja) 1987-09-03
JPH0664169B2 JPH0664169B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=12643124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042693A Expired - Fee Related JPH0664169B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 原子炉制御棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664169B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510311A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 核分裂原子炉における反応度を制御するためのシステムおよび方法
US9190177B2 (en) 2009-11-06 2015-11-17 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor
JP2016186491A (ja) * 2010-06-16 2016-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 核制御棒のための開孔を有する固体インターフェースジョイント
US9793013B2 (en) 2009-11-06 2017-10-17 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor
US9852818B2 (en) 2009-11-06 2017-12-26 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788099U (ja) * 1980-11-19 1982-05-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788099U (ja) * 1980-11-19 1982-05-31

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510311A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 シーレイト リミテッド ライアビリティー カンパニー 核分裂原子炉における反応度を制御するためのシステムおよび方法
US9190177B2 (en) 2009-11-06 2015-11-17 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor
US9793013B2 (en) 2009-11-06 2017-10-17 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor
US9852818B2 (en) 2009-11-06 2017-12-26 Terrapower, Llc Systems and methods for controlling reactivity in a nuclear fission reactor
JP2016186491A (ja) * 2010-06-16 2016-10-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 核制御棒のための開孔を有する固体インターフェースジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664169B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646421B2 (ja)
JPS62200290A (ja) 原子炉制御棒
US6298108B1 (en) Nuclear fuel rod with upward-shifted pellet stack and a device to realize same
JPH06138275A (ja) 原子炉用制御棒、炉心構造およびその運転方法
JPH051912B2 (ja)
JPS6039195B2 (ja) 燃料集合体
JPH03179293A (ja) 燃料集合体
JPH05188167A (ja) 燃料集合体及び原子炉運転方法
JPH0588439B2 (ja)
JP3070756B2 (ja) 燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
US4710340A (en) Mechanical spectral shift reactor
JPH0660948B2 (ja) 燃料集合体
JP3009183B2 (ja) 原子炉の炉心
JPH05188169A (ja) 減速材体積調整制御棒
JP2791077B2 (ja) 燃料集合体
JPS6110239Y2 (ja)
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JPH07107555B2 (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒とそれを用いた沸騰水型原子炉の運転方法
JPS6258193A (ja) 原子炉用運転制御棒
JP2509625B2 (ja) 高速増殖炉の炉心構成
JPS581396B2 (ja) 沸騰水型原子炉用核燃料集合体
JPH0833465B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその運転方法
JP3085715B2 (ja) 原子炉の運転方法
US4692296A (en) Mechanical spectral shift reactor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees