JPS62199618A - ポリエステルカ−ボネ−トの製法 - Google Patents

ポリエステルカ−ボネ−トの製法

Info

Publication number
JPS62199618A
JPS62199618A JP4032186A JP4032186A JPS62199618A JP S62199618 A JPS62199618 A JP S62199618A JP 4032186 A JP4032186 A JP 4032186A JP 4032186 A JP4032186 A JP 4032186A JP S62199618 A JPS62199618 A JP S62199618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
reaction
ester
dicarboxylic acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4032186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739479B2 (ja
Inventor
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Takeshi Horikawa
堀河 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61040321A priority Critical patent/JPH0739479B2/ja
Publication of JPS62199618A publication Critical patent/JPS62199618A/ja
Publication of JPH0739479B2 publication Critical patent/JPH0739479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステルカーボネートの製法に関する。詳
しくはジアリールカーボネートと芳香族ジカルボン酸ア
ルキルエステル及びジヒドロキシ芳香族化合物を触媒の
存在下、溶融状態でエステル交換反応させることによ。
ってポリエステルカーボネートを製造する方法である。
従来技術及びその問題点) ポリエステルカーボネートを製造する方法として(a)
ジヒドロキシ芳香族化合物とジアリールカーボネートと
芳香族ジカルボン酸とを溶融状態で重合せしめる方法。
(′b)ジヒドロキシ芳香族化合物とジアリールカーボ
ネートト芳香族ジカルボン酸のジアリールエステルとを
溶融重合せしめる方法等が知られている。
しかしくa)の方法は式(1)に示すように工業的に付
加価値の低い炭酸ガスの副生が大量に伴うため経済性に
おいて有利ではなく、さらに反応速度が遅いことに起因
して苛酷な反応条件をとらなくてはならず、そのために
得られるポリマーの着色は大きく、(b)の方法は芳香
族ジカルボン酸のジアリールエステルのような高価な原
料を用いるために工業的製法とじては不利である。
○  ○ nHq−c−R,−C−OH+(2n+a ) (C,
H,O)、C=○+(n+a)H〇−AmOH ○   ○      0 60−C−○−ヘーC−〇−キ≠〇−#C−〇−b+(
4n+2a)C6H,OR+2nCO,(1)(問題点
を解決するための手段) 本発明はかかる欠点を改良すべく鋭意検討の結果、特定
の原料モノマーを用いることによって、透明性の優れた
高分子量のポリエステルカーボネートが、比較的温和な
条件下で迅速に得られる婆ことを見いだし本発明に至っ
たものである。
すなわち本発明はジアリールカーボネートト芳香族ジカ
ルボン酸アルキルエステルトヲ触媒の存在下溶融状態で
エステル交換反応さセ、芳香族ジカルボン酸アリールエ
ステルを得て、それを精製することなくその反応系へ更
にジヒドロキン芳香族化合物を加え溶融状態でエステル
交換反応せしめることを特徴とするポリエステルカーボ
ネートの製法である。
即ち本発明はLジアリルカーボネートと芳香族ジカルボ
ン酸アルキルエステルとを触媒の存在下溶融状態でエス
テル交換反応させその後、ジヒドロキシ芳香族化合物を
添加し更にエステル交換反応せしめることを特徴とする
ポリエステルカーボネートの製法。
ある前記記載のポリエステルカーボネートの製法である
かかる本発明によれば式(2)に示すように、従来法に
比較して副生ずる大量の炭酸ジアルキルエステルが、工
業的付加価値の大きいものであり、さらに式(2)のよ
うに本反応は芳香族ジカルボン酸ジアリールエステルを
経由する段階的度広で進行し、高価な芳香族ジカルボン
酸ジアリーpエステルを原料上ツマ−とする従来法に比
較して生産性、経済性において非常に有利な方法である
OOO ○ I coc、H,+n(R,○)、CO O○ (C,H,O)、C○ ○  0    0 −(−QC−R,−C○−ayo−coa→、+2(n
+a)06八OH(2) l −5−−S−−O− 0p        7 (発明の構成) 本発明に使用されるジヒドロキシ芳香族化合物としては
λ2−ビス(4′−ヒドロキンフエニ/I/)プロパン
〔ビスフェノ−/l/A)、1゜1−ビス(4/−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン〔ビスフェノールF)
、1.1−ビス(41−ヒドロキシフエニ/l/)エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフエニ/I/)メタン、1,
2−ビス(41−ヒドロキシフエニ/I/)エタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(
4−ヒドロキシフエニ/V)シクロヘキシルメタン、3
.γ−ビヌ(4′−ヒドロキンフエニlv)ペンタン、
ビス(4−ヒドロキシフエニ/l/)ヌルホン、ビス(
4−ヒドロキシフエニ/L/)エーテル等が挙げられる
。この自主トしてビスフェノールAが好ましい。
ジアリールカーボネートとしては、ジフエニ ル カ 
− ポ ネ − ト 、  ジ ト リ − ル カ 
− ポ ネ − ト 、ビス(クロロフエニ/L/ )
カーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフエ
ニ)V )カルカーボネートが好ましい。
芳香族ジカルボン酸アルキルエステルとしてハ、テレフ
タル酸シアルキルエヌデル、(アルキル基としては、−
CH,、−C,Hs。
−C,H−、、−C,H,)イソフタル酸ジアルキルエ
ステ)V (アルキル基としては、−Cに、−C1八、
−C,H,、−C,H,)等が挙げられる。この内生ト
シてテレフタル酸ジメチルエステル及ヒ/又はイソフタ
ル酸ジメチルエステルが好ましい。
本発明においてジヒドロキシ芳香族化合物(Xモ)v)
ニジアリールカーボネート(Yモル):芳香族ジカルボ
ン酸アルキルエステル(Zモ)v )のモル比は理論的
にはx : y+z:Z(ただしY+Z =X )で高
分子量のポリマーが得られるはずである。しかしジアリ
ールカーボネートの揮発により七ルバランスの崩れるの
を防止する意味と熱分解に対して比較的安定な中間体を
得て反応を進めるために種々検討を行なった結果理論量
よりやや過剰のジアリールカーボネートを必要とする。
各成分の添加順序としては、ジアリールカーボネートと
芳香族ジカルボン酸アルキルエステル でエステル交換反応させ、その後ジヒドロキシ芳香族化
合物を添加し反応させる方法がよい。
また本発明に使用される触媒としては一般にエステル交
換反応に用いられる触媒が使用可能である。適当な触媒
の例を以下に掲げる。
(1)  リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウ
ム、セシウム、フランシウムのよウナアルカリ金属、及
びこれらアルカリ金属の炭酸塩、水酸化物、水素化ホウ
素物、フェノラート、ビスフェノラート、カルボン酸塩
、酸化物。
(2)  周期律表の第■族及び第■族の元素例えばカ
ルシウム、マグネシウム、アルミニウム等の金属及びこ
れら金属の炭酸塩、水酸化物、水素化物、水素化ホウ素
物、フェノラート、ビスフェノラート、カルボン酸塩、
酸化物。
(3)金属酸化物、金属酢酸塩、チタン及びスズ化合物
例えば三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、三酸化ヒ
素、酸化鉛、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の金属酸化
物、酢酸コバルト、酢酸亜鉛、酢酸カドミウム、酢酸マ
ンガン等の金属酢酸塩、チタン酸テトラブチル、チタン
酸テトライソプロピル、チタン酸テトラフェニル等のチ
タン化合物、ジグチルスズオキシド、ジブチルスズメト
キシド、ジグチルスズラウレート、モノアルキルモノヒ
ドロキシスズオキシド等のスズ化合物。
これらの触媒は、通常のエステル交換反応の有効量のビ
スフェノール基準で約0.00001〜0. 1 モ/
L’%好IL,<はo.oo1モル%〜α1モル%が使
用される。
本発明方法は、ジアリールカーボネートと芳香族ジカル
ボン酸アルキルの2成分に適当量の触媒を加え、系を完
全に窒素置換してからエステル交換反応を行なう。その
後ジヒドロキシ芳香族化合物を添加し、さらにエステル
交換反応を進める。
すなわちエステル交換反応は150℃ないし、8。℃か
ら開始され、炭酸ジ.’−p, /L,’ x 7”チ
ル及ヒ芳香族ジカルボン酸アリールエステルが生成して
くる。除々に温度を上げ200℃ないし240℃で数時
間(具体的には1〜5時間)反応を行なう。その後ジヒ
ドロキシ芳香族化合物を添加し、180℃ないし220
℃でエステル交換反応を行なう。芳香族モノオキシ化合
物が生成してくるので徐々に温度を上げ240℃ないし
2 6 0 ℃に昇温し、反応系の圧力も60ffH9
  ないし1 0 1!11H’!ニ下げ生成したこれ
ら芳香族モノオキシ化合物等を反応系から留去してエス
テル交換反応を完結すると同時に初期縮合物を得る。
引き続き更に昇温し同時に反応系を高真空下に持たらし
、重縮合反応を進め最終的には反応系を270℃〜29
:0℃数mxHQ以下好ましくはIMMHQ以下に持た
らして高分子量のポリマーを得る。
尚ポリエステルカーボネートのカーボネート成分とエス
テル成分のモル比は99:1〜1:99であるが、好ま
しくは95:5〜5:95更に好ましくは70:30〜
30ニア0である。
本発明の方法において安定剤(例えば酸化防出剤、熱安
定剤、紫外線、吸収剤、着色防止剤)顔料などの各種添
加剤を添加混込してもよい。本発明方法によれば、重縮
合体製造に際し、重合反応が促進され、しかも透明性の
優れた1色相の安定、熱加水分解及び紫外線に対する安
定用として使用することができる離型剤難燃化剤等のご
とき種々の添加剤も使用可能である。
以下水沫の具体的な実施例を挙げる。
(実施例) ブチルスズオキシド(ビスフェノ−/L/ Aに対して
5X10”七ル%)を入れ240℃で3時間反応させた
。その後200℃でビス フ ェ ノ − ル A  
2 7. 3 9  g  (α 1 2 モ ル )
を添加し3時間かけて徐々に温度を上げ260℃まで昇
温し反応系圧力も10ffHgまで下げ生成するフェノ
ールを留去する。
引きつづき270°1時間280℃1時間、α2〜α1
flH9で反応させポリマーを得る。
得られたポリマーは透明性のよい着色の少ないポリマー
でα597deメチレンクロライド20℃で測定した還
元比粘度ηsp/Cは0.55であった。またNMRよ
りポリエステルカーボネートのカーボネート成分とエス
テル成分のモル比は、目的の90:10であることが確
認された。
5i!施例 2 窒素置換した攪拌機付反応器にジメチルイソフタレート
4.669 (0,024七μ)とジフェニルカーボネ
ート28゜799(0,134モ)V )触媒ジブチル
スズオキシド(ビスフェノ−/L/ Aに対して5X1
0 ”七ル%)を入れ260℃で3時間反応させた。そ
の後200℃でビスフェノールA27、39 q (α
12モ)v )を添加し、実施例1と同様に反応させた
。得られたポリマ分とエステル成分のモル比は81:1
9であった。
実施例 3 窒素置換した攪拌機付反応器にジメチルテレフタレート
2.33 g(α012 モ/L/ )とジフェニルカ
ーボネート2 s、 s t ti <(0,133モ
zv)触iモツプチルモノヒドロキシスズオキシド(ビ
スフェノ−/l/A、に対して15X10″モル%)を
入れ260℃で3時間反応させた。その後200℃でビ
スフェノ−/L/A27.39g(α12 モ/v)を
添加し実施例1と同様に反応させた。得られたポリマー
の還元比粘度、ηsp/Cは0.57であった。またポ
リエステルカーボネートのカーボネート成分とエステル
成分のモル比は90:10であった。
実施例 4 窒素置換した攪拌機付反応器にジメチルテレフタレート
Z 339 (0,012モア1/)。
ジメチルイソフタレートZ33g(0,012モ/l/
)、ジフェニルカーボネート28.79g(α134モ
/L/)、触媒ジブチルスズオキシド(ビスフェノ−/
L/ Aに対して2.5×10−″七ル%)を入れ26
0℃で3時間反応させたその後200℃でビスフェノー
ルA27.399(0,12−1=/v)を添加し実施
例1と同様に反応させた。得られたポリマ−は還元比粘
度η8p//Cはα55であった。
まだ得られたポリエステルカーボネートのカーボネート
成分とエステル成分のモiV 比は81:19であった
比較例 窒素置換した攪拌機付反応にジメチルイソフタレート4
.66 g(0,024モル入ジフェニルカーボネート
28.79 f (0,134モ/l/)、ビスフェノ
−tv A 27.399(0,12モ/I/)と触媒
ジグチルスズオキシド(ビスフェノ−/l/ Aに対し
て5X10’モル%)を入れ実施例2と同様の反応条件
で重合を行なったところ得られたポリエステルカルボネ
ートの還元比粘度ηs p / Cは0.32であった
。また得られたポリエステルカーボネートのカーボネー
ト成分とエステル成分のモル比は目的である80:20
は得られず88:12であった。
以上の例から明らかな様に水沫から得られるポリエステ
ルカーボネートはカーボネート成分とエステル成分の設
定モル比のずれが殆んどなく且つ高分子量のポリエステ
ルカーボネートが得られるのに対して、比較例では前記
のモル比のずれが大きく且つ高分子量のポリエステルカ
ーボネートは得られない。
(発明の効果) 原料の一括仕込み重合法に比べて(1)特に中間生成物
(芳香族ジカルボン酸アリールエステlv)の精製が不
要で工程が簡略されていること。(2)物性例えば分子
量、組成比でも極めて安定性が高くしかも均一性に富む
こと。
なお、水沫から得られるポリエステルカーボネートの応
用分野としては例えば一般エンジニアリングプラスチッ
ク材料として用いられるが、特に屋外照叫用具、窓ガラ
ス、フェンス等の屋外用途、電子レンジ用食器、タンク
、輸送管等または感熱性素子、各種ホース、チーープ類
にも適用可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアリールカーボネートと芳香族ジカルボン酸ア
    ルキルエステルとを触媒の存在下溶融状態でエステル交
    換反応させその後ジヒドロキシ芳香族化合物を添加し、
    更にエステル交換反応せしめることを特徴とするポリエ
    ステルカーボネートの製法。
  2. (2)ポリエステルカーボネートのカーボネート成分と
    エステル成分とのモル比が99:1ないし1:99であ
    る特許請求の範囲第1項記載のポリエステルカーボネー
    トの製法。
JP61040321A 1986-02-27 1986-02-27 ポリエステルカ−ボネ−トの製法 Expired - Lifetime JPH0739479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040321A JPH0739479B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ポリエステルカ−ボネ−トの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040321A JPH0739479B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ポリエステルカ−ボネ−トの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199618A true JPS62199618A (ja) 1987-09-03
JPH0739479B2 JPH0739479B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12577345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040321A Expired - Lifetime JPH0739479B2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27 ポリエステルカ−ボネ−トの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368626A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステルカーボネートの製造法
WO2001032743A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 General Electric Company Method for making polyester carbonates
KR100676300B1 (ko) 2004-12-03 2007-01-30 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 카보네이트 수지의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598228A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd Preparing aromatic polyester carbonate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598228A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd Preparing aromatic polyester carbonate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368626A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステルカーボネートの製造法
WO2001032743A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 General Electric Company Method for making polyester carbonates
KR100676300B1 (ko) 2004-12-03 2007-01-30 주식회사 엘지화학 폴리에스테르 카보네이트 수지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739479B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2720507A (en) Organo-metallic tin catalysts for preparation of polyesters
US4338422A (en) Preparation of polyesters and poly(ester-carbonates) by acidolysis of aromatic polycarbonates
US4600768A (en) Aromatic polyesters derived from 2,3-butanediol
US4115362A (en) Process for preparing polyesters
US4260695A (en) Process for the preparation of aromatic polyesters
JPH0826142B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPS62199618A (ja) ポリエステルカ−ボネ−トの製法
JP3275045B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエステルの製法
US4350805A (en) Process for the preparation of poly(ester-carbonates)
JP3083699B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS61183320A (ja) 重縮合体の製法
JP2831543B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2698667B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製法
JP2512584B2 (ja) ポリエステルカ―ボネ―トの製造方法
JP3181758B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2774334B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH09235362A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JPH09235364A (ja) ポリエステルおよびポリエステルカーボネートの製造方法
JP3352997B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS5938231A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6050820B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3217914B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3020677B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPH06256484A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH07292089A (ja) 低着色ポリエステルの製造方法