JPS62199281A - レ−ザ加工機のレンズ保持装置 - Google Patents

レ−ザ加工機のレンズ保持装置

Info

Publication number
JPS62199281A
JPS62199281A JP61041857A JP4185786A JPS62199281A JP S62199281 A JPS62199281 A JP S62199281A JP 61041857 A JP61041857 A JP 61041857A JP 4185786 A JP4185786 A JP 4185786A JP S62199281 A JPS62199281 A JP S62199281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holding
inner cylinder
laser beam
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kurokome
黒米 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP61041857A priority Critical patent/JPS62199281A/ja
Publication of JPS62199281A publication Critical patent/JPS62199281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザ光を集光するレンズの位置をレーザ
光軸と直角方向に容易に調整することができるレーザ加
工機のレンズ保持装置に関するものである。
〔従来の技術〕
レーザ発振器、Lり射出さ第1るl−・−ザ光の光軸(
才、I−−ザ発振器の出力口に対17一定にならず機械
毎に異なり−Cいるのと、加工用対物レンズの光軸がレ
ンズマウントの中心になくレンズ毎に異なっている。
このtコめ、従来のレーザ加工機は、補助ガス用ノズル
の小径口にレーザ光の集光を合せる手段と1)で、レー
ザ発振器とレンズを固定しておき、ノズル自体の位置を
レーザ光軸位置に合せる方式であった。
17かしながら、この方式では、他の加工方法、例えば
タレットパンチプ1/ス機等で加工した加工物上へ、さ
らにレーザで加工を行う複合加工の場合や、加工物の外
周に対し正確な位置に加工を行う場合には不適で、精度
のよい加工は不可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
他の加工方法との複合加工や、加工物の外周に対()正
確な位置にlノ−ザでの加工を行う場aには、12・−
ザ集光位置を常に決めらf]だ所にしてJ、s りこと
が心間である。
しかし、L−−ザ加=[磯におけろし・−リA′、幀イ
イを置のずれの要因は、 ■ レンズの光軸に対スろレンズ)1−スのマ「°ル1
・部の中心ずれに」:るレンズ交換時の光軸ずオ] 、 ■ I・ノズケースのマウノトオ〕しはめ合い部の精度
の悪さに」、るレンズ清掃時と1.ノス交換時の光軸ず
れ、 ■ レーザ発振器のメンテナンスに、l、る発h′PI
内部光学部品交換あるいは清掃に1.ろ光軸ずれ、 ■ 加工機の移設による光軸ずね、 等がある。こ第1に対し従来は、そ第1らの原因のすれ
に対応する手段として、7ノズル「1の位置をl(・た
光軸に合せる方式であっt二。
この方式では、光軸位置のずA1をiaずのてはなく光
軸ずれをそのままにした対処であるため、加丁位置の狂
いは修11:、されない1. o)となっている、。
ゆえに、寸法精度の」゛い加工とならない。
この発明は、以上の欠点を取り除くためになさ第1たも
ので、容易に1/−ザ光の集光17たものをノズル1−
1の内に位置させるととV)に、集光位置を一定の所に
することができろ1.・−ザ加工機のし・ノス保持装置
を得ろことを1−1的とする、。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明にかかる1ノ−ザ加に機の17ンズ保持装置1
.1:、bノズまたは!、・ンズノ1−スを取り付ける
とともに1.−ザ光の光軸と直角な平面上を移動[t[
能とず7+ レンズ保持調整台と、乙のし・ノズ保持j
lQ整台を収容し、位置調整後に固定する内筒と、この
内筒を保持する基台と、内筒の外周を囲い−ノズ刀。
を固定する外筒を備えたものである。
〔作用〕
この発明(ま、カバー類を外さずにレンズ保持調整台の
位置を調整固定でき、1)−ザ光の集光位置を一定位置
にすることが容易である。
〔実施例] 第1図は乙の発明の一実施例の要部を断面て示17た側
部間、第2図は第1図のr−T綿に、l:ろ矢視図、第
3図は第1図のJT −1r線に」゛ろ断面図、第4図
は第1図の1−1r線による断面図である。1こわらの
図において、11は1.・−ザ光で、図示17ないレー
ザ発振器から送られてくる、112はI7ノズ、13は
1ノンズ)1−スで、レンズ12を組み込んでいる。1
4は前記レンズケース13の取付具、15は前記取付具
14を固定するしシズ保持調整台、16は前記取付具1
4をレース保持調整台15に取り付は固着する固定ねj
7.17は前記レンズ保持調整台15に取り付けられ取
付具14の取り付は方向を決定するピン、18は前記取
付具14に形成されピン17が係ばする係合溝、19は
前記レンズ保持調整台15を保持し、1.・−ザ光11
の通路となる内筒、201iWit記レンズ保持調整台
15を内筒19に対して移動可能に保持する円環状の押
え板で、取付ねj721に、Lり保持されている。22
は外筒、23ば前記外筒22の一側面に形成した補助ガ
ス導入孔、24は前記外一! 筒22の下方に取り付けらね、1ノ−ザ光11が通過し
、かつ補助ガスを噴出するノズルで、ナツト25により
固着されている。26は自在ベアリングで、被加工材料
Wが、ノズル24に接触するのを防止する。27は前記
内筒19を保持17、外筒22を固着する基台、28は
前記し・ンズ保持調整台15の水平方向の位置を決定す
るマイタロメータ、29は前記マイクロメータ28と対
応しし・ノズ保持調整台15をマイクロメータ28に押
え付ける圧縮ばね、30は前記圧縮ばね29を収納する
円筒状のケースで、外周にね1′/が形成され内筒19
にねじ込みにより取り付けられている。31ば前記レン
ズ保持調整台15の位置が決定した後固定する固定ねし
、では前記レンズ保持調整台15の調整間隔を示す。そ
して、概略28〜31等で前記レンズ保持調整台15の
位置を調整する調整具が構成されている。
上記のように構成されたし・−ザ加工機のレンズ保持装
置においては、2個のマイクロメータ28を例えば右回
転させてレンズ保持調整台15を押圧すると、圧縮ばオ
〕29を押圧し、マイク「!メータ28を左に回転させ
ねばマイクロメ−り28が1、・ンズ保ゼ「調整台15
からWFわろのて、圧縮ばね29の抑圧によりし・ノズ
保持d111整台15は常時マイクロメータ28を押圧
している。
L−ノズ保持調整台15の位置が決定(ツな後は、固定
ねじ31を回してレンズ保持調整台15を内筒19に固
定する。
乙のように、1.・ンズ保持調整台15は調整間隔pの
範囲で調整可能である。
なお、シ・ンズ12は、・\・ソド)1−ス13を使用
せずレンズ保持調整台15に直接取り付けたものであっ
ても」、い。
〔発明の効果〕
以」二説明17なとおりこの発明は、5ノズルを外筒に
固定させて定められた位置にノズルに1がある、lうに
17、L・−ザ光軸と直角方向にし・ノズを動かす」:
うにレンズ保持調整台を調V貝て調整する、J:うに1
71:ので、レーザ光軸のずれに合せ−Cノス/1位置
を動かず従来方式てば得らilなかったレーザ光の生先
位置の一定化を可能となり、その結果1ノ−ザJJII
王と他の加工法とを組み合わ1iた複合加工を1、い$
7′!lσにする乙とを可能とし、かつ決められた位置
への加71二が容易に行える。
しかも、その調整法が、レンズやノズル・取付具・外筒
等の周辺構造物を取り外すことなく容易にてきるので、
レンズや周辺構造物を汚染することなく、短時間て、L
:い精度に5trJti′!できろため、加−1゜槻を
常に1い条件に保ら11する等取り扱いが容易になる利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は乙の発明の一実施例の要部を断面で示した側面
図、第2図は第1図のT−T綿による矢視図、第3図は
第1図の■−■綿に」:る断面図、第4図は第1図のl
−11f綿に、Jろ断面図である。 図中、11はI、・−ザ光、12は1.・ノズ、13(
よ・\ツドノ1−ス、14は取付具、15Ltレンズ保
持調整台、19は内筒、20は押え板、21は取付ねし
、22は外筒、23は補助ガス導入孔、24は、ノズル
、25;よす・ント、26(よ自在ベアリング、Q1 27は基台、28はマイクロメータ、29は圧1111
ばね、3oは〕r−ス、31は固定ね(7である。。 ln+ 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  レーザ光をレンズで集光して被加工材料に照射すると
    ともに加工用の補助ガスを噴出するノズルを備えたレー
    ザ加圧機において、前記レンズまたはレンズケースを取
    り付けるとともに前記レーザ光の光軸と直角な平面上を
    移動可能とするレンズ保持調整台と;このレンズ保持調
    整台を収容し、かつ位置調整後に固定する内筒と;前記
    レンズ保持調整台の位置を調整する調整具と;前記内筒
    を保持する基台と;前記内筒の外周を囲い前記ノズルを
    固定する外筒を備えたことを特徴とするレーザ加工機の
    レンズ保持装置。
JP61041857A 1986-02-28 1986-02-28 レ−ザ加工機のレンズ保持装置 Pending JPS62199281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041857A JPS62199281A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 レ−ザ加工機のレンズ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041857A JPS62199281A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 レ−ザ加工機のレンズ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199281A true JPS62199281A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12619917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041857A Pending JPS62199281A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 レ−ザ加工機のレンズ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211993A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Fuji Xerox Co Ltd レーザー加工装置
US5702622A (en) * 1995-04-28 1997-12-30 Precitex Gmbh Terminal head for processing a workpiece by means of a laser beam
WO2004001477A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Seiko Epson Corporation 投写レンズ製造装置、投写レンズ製造方法、この投写レンズ製造方法により製造された投写レンズ、およびこの投写レンズを備えるプロジェクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247392B2 (ja) * 1974-12-18 1977-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247392B2 (ja) * 1974-12-18 1977-12-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211993A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Fuji Xerox Co Ltd レーザー加工装置
US5702622A (en) * 1995-04-28 1997-12-30 Precitex Gmbh Terminal head for processing a workpiece by means of a laser beam
WO2004001477A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Seiko Epson Corporation 投写レンズ製造装置、投写レンズ製造方法、この投写レンズ製造方法により製造された投写レンズ、およびこの投写レンズを備えるプロジェクタ
US6829111B2 (en) 2002-06-19 2004-12-07 Seiko Epson Corporation Projection lens manufacturing apparatus, projection lens manufacturing method, projection lens manufactured by the projection lens manufacturing method and projector having the projection lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018024074A (ja) レーザ加工ヘッドを備えた複合加工機
JP2001047337A (ja) 内面加工治具
CN107072755B (zh) 铣床和用于牙齿部件的坯料
KR20150050356A (ko) 플랜지 기구
JPS6120399B2 (ja)
JP2009506897A (ja) 自動旋盤におけるツールの位置調整装置
JPH05506517A (ja) レーザ材料加工装置用の偏向鏡ハウジング及び光線分離フィルター
JPS62199281A (ja) レ−ザ加工機のレンズ保持装置
JPH05245675A (ja) レーザ加工装置
JP2539714Y2 (ja) 光学的焦点調節装置
JP2008158260A (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒の偏芯調整方法
JP2007007811A (ja) センタ
JPS62199282A (ja) レ−ザ加工機のレンズ保持装置
JPS6246166Y2 (ja)
JPH115184A (ja) 被覆鋼材のレーザ切断方法および装置
Lapshin et al. Machining of linear negative matrices for Fresnel lenses and prisms
JPH055283U (ja) レーザ出射ユニツト
JPH0435026Y2 (ja)
JP2008302385A (ja) レーザ加工ヘッド及び同レーザ加工ヘッドに使用するレンズユニットとアシストガスノズルの製作方法
JPH03281085A (ja) レーザ加工機
JPH0435027Y2 (ja)
TW201444632A (zh) 鐳射加工機
JP4454891B2 (ja) 対物レンズ鏡筒の加工装置及び加工方法
JP2014108452A (ja) 軸心合せ方法及び装置
JP5130128B2 (ja) レーザー加工機および芯出し治具