JPS6219858A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6219858A
JPS6219858A JP16094485A JP16094485A JPS6219858A JP S6219858 A JPS6219858 A JP S6219858A JP 16094485 A JP16094485 A JP 16094485A JP 16094485 A JP16094485 A JP 16094485A JP S6219858 A JPS6219858 A JP S6219858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
plate
negative
solution
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16094485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Masabumi Uehara
正文 上原
Minoru Kiyono
清野 実
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16094485A priority Critical patent/JPS6219858A/ja
Publication of JPS6219858A publication Critical patent/JPS6219858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3078Processing different kinds of plates, e.g. negative and positive plates, in the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関し、より詳し
くは現像工程と不感脂化工程の間に水洗工程を含まない
ネガ型感光性平版印刷版及び/又l◆JFf刑M#、卑
誹豐陽印Pd X11顎士汗神シ目[従来の技術1 従来一台の自動現像機を用いてネガ型感光性平版印刷版
(以下単にネガ型18版と11う)及びボン型感光性平
版印刷版(以下単にポジ型28版と(1う)を処理しよ
うとすると28版の型に応じてその都度現像液の交換を
行うことが必要であり、作業の能率 、が著しく低下す
るという問題がであった。この対策として実開昭54−
151401号公報にはネガ型23版用現像液及びポジ
型PS版用現像液をそれぞれ専用の貯蔵槽に貯蔵し、2
8版の現像処理の際その28版に対応する現像液を供給
して現像し、現像後水洗して印刷版を得る方法が開示さ
れている。
しかしながら、現像後水洗を行うことは水の浪費につな
がり、また排水による環境汚染の問題等もあって好まし
いものではない、更に水洗後の28版は版面を保護する
ため不惑脂化処理(、fム引きともいう)を行う必要が
あって能率が悪く、得られる印刷版のインキ着肉性が良
くないなどの問題があった。
水洗工程を省いた現像処理としては特開昭54−800
2号公報にPS版を現像処理した後直ちに不感脂化処理
する方法が開示されている。
[発明が解決しようとする問題、α1 ネガ、型88版及びポジのPS版を並行的に処理するこ
とができ、かつ水洗処理を伴わないPS版の処理方法は
今まで例がなくその開発は実用上極めて望ましいもので
ある。
本発明の目的は同一の自動現像機を用いてネガ、PS版
及びポジ両型のPS版を並行的に処理することができ、
かつ廃水を生じる事のないPS版の処理方法を提供する
ことにある。
本発明の他の目的はネF、PS版及1ポジ両型のPS版
を良好な状態で不感脂化処理し、画像部の感脂性を低下
させることなく非画像部を十分に不感脂化することので
きるPS版の処理方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は前記の問題点を解決すべく鋭意研究の結果
、自動現像機を用いてネガ型感光性平版印刷版及び/ま
たはポジ型の感光性平版印刷版を自動的に搬送し、該自
動現像機の現像ゾーンにおいて、処理される感光性平版
印刷版の型に応じて、それぞれ別個の現像液貯蔵槽に貯
えらえ循環使用される木が型、又はポジ型感光性平版印
刷版用専用現像液を感光性平版印刷版面に供給して現像
処理し、次いで該版面に不感脂化処理液を供給して不感
脂化処理を行うことを特徴とする感光性平版印刷版の処
理方法によって前記の目的を達成し得ることを見出だし
た。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明において対象とされるPS版は、光照射によって
溶解性の変化する感光層力f支持体上に塗布されている
もの、または電子写真方式等によって画像機レジスト層
を設は得る溶解性層が支持体上に設けられているもので
ある。
前記のPS版に使用される支持体としては、紙、プラス
チックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなど)ラミネート紙、アルミニツム(アルミニ
ウム合金も含む)、亜鉛、射などのような金属の板、ド
ロ酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックスのフィルム、上記のごと
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはフ゛
ラスチックフィルム、アルミニウムもしくはクロームメ
ッキが施された銅版などがあげられ、これらのうち特に
、アルミニウムおよびアルミニウム被覆された複合支持
体が好ましい。
また、アルミニツム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよ1液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法また、電解エツチングの際に用いられる電解浴と
しては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液あ
るいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらのう
ちで特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解液が好
ましい。
さらに、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要
に応じて酸またはアルカリの水溶液にてデスマット処理
される。
こうして得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む溶で処理する方法があげられる。
またさらに必要に応じて、封孔処理、その他弗化ジルコ
ニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面処理を
行うことができる。
本発明に使用されるPS版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり、感光性物質として、露光
またはその後の現像処理により、その物理的、化学的性
質が変化するもので、例えばxJJA+−1−niff
14〜セ加?噌小+−J−v:b42blb+−全re
14−1−zJの、露光の前後で分子間の接着力に差が
生じるもの、露光またはその後の現像処理により水およ
び油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子写真方
式により画像部を形成できるもの等が使用できる。
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するC−0−C−基を有する化合物等が
あげられる。
感光性ジアゾ化合物としては、露光によりアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとして0−キノンノアノド化
合物、露光により溶解性が減少するネガ型のものとして
芳香族ジアゾニウム塩等があげられる。
0−キノンジアジド化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−63803号、同49−38701号、同56−10
44号、同56−1045号。
特公昭41−11222号、同43−28403号、同
45−9610号。
同49−17481号の各公報、米国特許第2,797
,213号同第3,046,120号、同3,188,
210号、同3,454.400号。
同3,544,323号、同3,573.917号、同
第3.674,495号を同第3,785,825号、
英国特許fjIJ1,277.602号、同第1.25
1,345号、同第1,267.005号、同第1,3
29,888号、同第1,330.932号、ドイツ特
許第854,890号などの各明細書中に記載されてい
るものをあげることができ、これらの化合物を単独ある
いは組合せて感光成分として用いた23版に対して本発
明を好ましく適用することができる。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
ノンジアジドスルホン酸エステルまたは〇−キノンジア
ジドカルボン酸エステル、および芳香族アミ/化合物の
0−キノンジアシドスルホン酸または0−キノンジアジ
ドカルボン酸アミドが包含され、また、これら 。−キ
ノンジアジド化合物を単独で使用したもの、およびアル
カリ可溶性樹脂と混合し、この混合物を感光層として設
けたものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂
が含まれ、具体的には、7エ/−ルホルムアルデヒド樹
脂、クレゾールホルムアルデヒド樹脂フェノールクレゾ
ール混合ホルムアルデヒド用脂、クレゾールキシレノー
ル混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50−125806号公報に記載されている
様に、上記のようなフェノール樹脂と共に、tert−
プチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数
3〜8のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレ
ゾールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したもの
も適用できる。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少なくとも約0.5〜7g/111
2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型28版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネガ型I@す層の鳩を府静の什嵜的たLのl+リフゾ化
合物であり、例えば、ジアゾニウム塩及び/又はp−ジ
アゾフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であ
るジアゾ樹脂、特公昭52−7364号公報に記載され
ているp−ジアゾジフェニルアミンの7エノール塩また
はフルオロカプリン酸塩等、特公昭49−48001号
公報に記載されている3−ノトキシジフエニルアミン−
4−ジアゾニウムクロライドと4−二トロジフェニルア
ミンとホルムアルデヒドとの共重縮合物の有機溶媒可溶
性塩からなルシアゾ廿f脂、p−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデルヒトとの縮合物の2−メトキシ−4
−ヒドロキシ−5ベンゾイルベンゼンスルホンam、p
−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合
物のテトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩
等が挙げられる。
これらを感光成分とするネ〃型PS版に対しても本発明
を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適用できる。
かかる樹脂としては、シェラツク、ポリビニルアルコー
ルの誘導体等のほか特開昭50−118802号公報中
に記載されている側鎖にアルコール性水酸基を有する共
重合体、特開昭55−155355号公報中に記載され
ている7エ/−ル性水酸基を側鎖に持つ共重合体が挙げ
られる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
(とも50重量%を含む共重合体、一般式      
R1 −(CIl□−C)− タ COO(CII□Cl1O)n  Il(式中、R冒よ
水素原子またはメチル基を示し、R2は水素原子、メチ
ル基、エチル基またはクロルメチル基を示し、nは1〜
10の整数である。、)及び、芳香族水酸基を有する単
量体単位を1〜80モル%、ならびにアクリル酸エステ
ル及び/又はメタクリル酸エステル単量単位を5〜90
モル%有し、10〜200の酸価を持つ高分子化合物が
包含される。
本発明の現像方法が適瓜されるネ〃型PS版の感光層に
は更に、染料、可塑剤、プリントアウト性能を与える成
分等の添加量を加えることができる。
上記感光層の単位面積当たりの量は少なくとも0.1〜
7g/m2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の現像液で現像するネガ型28版の画像露光は特
に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる現像液としては水系アルカリ現像液
が好ましく、水系アルカリ現像液のうちジアゾ化合物等
を感光性物質としたネガ型P S 灰に対しては、アル
カリ剤、有機溶剤、アニオン型界面活性剤、亜硫酸塩等
で水を溶媒として含ませたものが用いられる。
アルカリ剤としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第ニリン酸ナトリウム、第三リン酸カリウム
、第ニリン酸カリウム、第三リン酸アンモニツム、第ニ
リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモ
ニウムなどのような無機アルカリ剤、モ/、ジ、又はト
リエタノールアミン及び水酸化テトラアルキルアンモニ
ウムのような有機アルカリ剤及び有機珪酸アンモニウム
等が有用である。
アルカす剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜20重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜10重量パーセントである。
これらのアルカリ剤のうちネガ型28版に対してはモノ
、ジ、又はトリエタノールアミンなどの有機アルカリ剤
を用いることが現像性能を向上させ、また現像後の不感
脂化処理に使用される不!Il′rt化処理液の能力低
下を抑える効果がある点がら好ましい。
有機溶剤としてはエチレングリコールモア7エアルコー
ル等が有用である。
有機溶剤の現像液組成物中における含有量としてハ0.
5〜15重量パーセントが好適であり、より好ましい範
囲としては 1〜5重量パーセントである。
又、本発明の方法において使用される現像液には現像液
の性能を向上し、さらに不感脂化処理液の能力の低下を
抑制するため界面活性MVjにアニオン型界面活性剤を
添加することが好ましい。
アニオン型界面活性剤としては、高級アルコール(CB
−C22)硫酸工人チル塩類[例えば、ラウリルアルコ
ールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコール
サルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルフールサル
フェートのアンモニウム塩、「Teepol B−81
J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリウムアルキル
サルフェートなど]、脂肪族アルコールリン酸エステル
塩M(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナト
リウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例
えば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリッム塩イソ
プロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナ7
タリンジスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸のナトリウム塩など)、アノレキルアミド
のスルホ酸塩類 (例えば、C+ tH*3CONCH2C1I□SO,
Jaなど)、二基基H3 性脂肪酸エステルのスルホン酸塩wi(例えば、ナトリ
ウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムス
ルホコハク酸ノヘキシルエステルなど)がある。これら
の中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
特にネガ型18版に対する現像液には亜硫酸塩を加える
ことができる。
亜硫酸塩は、水溶液で水不溶性ジアゾ樹脂を溶解する働
きを有し、特に疎水性樹脂と組合せた感光層から成る2
8版の現像において、製造後長期間経過した版材でも汚
れのない印刷版を作ることができるので好ましい。
亜硫酸塩としてはナトリウム、カリウム、リチウムのご
ときアルカリ金属および、マグネシウムのごときアルカ
リ土類金属塩等が有用である。
又、ネガ型28版に対する現像液にはキレート剤を添加
することもできる。キレート剤としては例えば特開昭5
8−190952公報に記載のEDT^、NT八等を挙
げることができる。これらのキレート剤は現像液の現像
性能を向上させ不感脂化処理液の処理能力の低下を抑制
するものとして好ましくもちν1られる。
他方・0−キノンノアシト化合物を含む感光層を有する
ポジ型25版に対しては上記アルカリ剤を0.1〜30
重量パーセント、好ましくは0.5〜20重量パーセン
ト含有した水溶液が用いられ通常pl+9〜13の範囲
で用いられる。
アルカリ剤としてはアルカリ金属のケイ酸塩が好ましく
、使用されるアルカリ剤の20%以上がケイ酸カリウム
であることがより好ましい。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaC1、KCIKBr等
の中性塩、特開昭58−190952号公報記載のED
TASNTA等のキレート剤、特開昭59−12133
6号公報記載の[C0(NH,)]、CZ、、CoCl
2・6H20等の錯体、特開昭50−51324号公報
記載のフルキルナフタレンスルホン酸ソーダ、N−テト
ラデシル−N、N−ジヒドロキシエチルベタイン等のア
ニオン又は両性界面活性剤、米国特許第4374920
号明細書記載のテトラメチルデシンノオール等の非イオ
ン性界面活性剤、特開昭55−95946号公報記載の
1)−ジメチルアミノメチルポリスチレンのメチルクロ
ライド4級化物等のカチオニツクボリマー、特開昭56
−142528号公報記載のビニルベンジルトリメチル
アンモニウムクロライドとアクリル酸ソーダの共重合体
等の両性高分子電解質、特開昭57−192952号公
報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性無機塩、特開昭58−
59444号公報記載の塩化リチウム等の無fi +7
チウム化合物、特公昭50−34442号公報記載の安
息香酸リチウム等の有機リチウム化合物、特開昭59−
75255号公報記載のSi、 Ti等を含む有機金属
界面活性剤、特開昭59−84241号公報記載の有機
はろ素什今物、ヨーロッパ箒aIF杭101010号萌
釧言記載のテトラアルキルアンモニツムオキサイド等の
4級アンモニウム塩、ベンノルアルコールエチレングリ
コールモ7フェニルエーテル等の有機溶剤等があげられ
る。
これらの添加剤の中でもキレート剤や界面活性剤などは
前述したネガ型PS型に対する現像液の添加剤と同様ポ
ジ型PS版用の現像液においても不感脂化処理液の処理
能力の低下を押さえることができるので好ましい。
上記のような現像液で、画像露光された28版を現像す
る方法としては従来公知の種々の方法が可能である。具
体的には、画像露光された28版の感光層に対して多数
のノズルから現像液を噴射する方法、現像液が湿潤され
たスポンジで当該28版の感光層を拭う方法、当該28
版の感光層の表面に現像液をローラーで塗布する方法な
どが挙げられる。
またこのようにして28版の感光層に現像液が施された
後、感光層の表面をブラシなどで軽く擦ることもできる
。現像条件は、上記の現像方法に応じて、適宜決定すれ
ばよい。
現像液の使用法としては、前述したネ〃用現像液および
ポジ用現像液を自動現像機内の各々の経路を循環させて
循環再使用する。この時、PS版の現像処理はネガ型P
S版およ1ボッ型PS版共に自動現像機の共通の現像処
理槽を使用して行なう。具体的にはネガ用現像液および
ボッ用現像液を各々専用の現像液貯蔵槽に貯蔵し現像処
理するPS版がネ〃型PS版の場合には共通の現像処理
槽へネ〃用現像液を供給し、ポジ型18版の場合には共
通の現像処理槽ヘボジ用現像液を供給する。使用された
現像液の回収経路には切換弁と設はネガ用、ポジ用の現
像液はそれぞれ元の貯m槽に還流するようにすればよい
。゛このような処理工程の例としては例えば実開昭54
−151401号公報に記載の方法が挙げられる。また
本発明においては処理するPS版の型に応じて現像液を
切換えるためPS版の品種を識別する必要がある。
現像処理するPS版の品種の識別法には人為的に行う方
法あるいは自動的に行う方法力fある。人為的に行う方
法には例えばボタン操作により識別する方法が挙げられ
る。自動的に行う方法には、例えば光学的に感光層の光
学的濃度を測定し識別する方法あるいは感光層の分光吸
収を測定する方法、あるいは電気的に感光層のインピー
ダンスを測定する方法、あるいは磁気カードなどのメモ
リ素子に記憶させた信号を読み取らせる方法、あるいは
バーコードに記憶させた信号を読み取らせる方法などが
挙げられる。
またさらにこれらのPS版の現像処理あるいは空気中の
炭酸ブスの@収などによる現ff1I液の疲労に応じて
現像補充液を補充してもよい。現像補充液は従来公知の
種々のもの、現像補充液補充方法は従来公知の種々の方
法が可能である。
このようにして現像されて得られた平版印刷版はスクィ
ーズして、版面上の現像液の量を少なくすることが好ま
しく、さらにスクィーズされた後に残在する平版印刷版
の版面上の現像液の量が10、+Q/、2以下であるこ
とが好ましい。より、好ましい現像液の残存量は5ra
Q/m2以下であり、最も好ましくは3mQ/+自2以
下である。
このように現像液の残存量が少なくなれば少なくなる程
、不感脂化処理液の処理能力の低下を抑えることができ
る。
平版印刷版の版面をスクィーズする方法としては例えば
ゴムのような弾性部材をローラ表面に被覆した弾性ロー
ラ対の間に平版印刷版を通して、そのニップ圧力によっ
て版面の現像液を除去する方法、或いは表面の滑らかな
弾性プラスチック材を平版印刷版の搬送路に沿わせた状
態で配置し、その版面と摺接させることにより版面の現
像液を掻取る方法などを挙げることができる。
このようにして得られた平版印刷版は次に不感脂化処理
される。不感脂化処理は非画像部の不感脂化や画像部お
よび非画像部の保護などの目的を有する。
この不感脂化処理に使用される不惑脂化処理液は親水性
高分子を主成分として成り、親水性高分子としては皮膜
形式能のある水溶性樹脂が好ましく、例えばデキストリ
ン、アラビアγム、例えばアルギン酸ナトリウムの上ら
かアlしVンs+101  カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースな
どの水溶性セルロース類、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルアミ
ド単位を含む水溶性併重合体、ビニルメチルエーテルと
無水マレイン酸との併重合体などが挙げられる。
これらの内、待に好ましいものはアラビアガム、デキス
トリン、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセル
ロース、ポリビニルアルコールでありデキストリンが最
も好ましい。これらの水溶性高分子化合物は単独または
2種類以上組合わせで使用できる。水溶性高分子化合物
の濃度は広範囲のにわたって変化し得るが、一般的には
不感脂処理液の総重量に対して5〜40重量%、好まし
くは10〜30重量%の範囲で使用される。
また不感脂化処理には親油性物質を含有することが好ま
しい。親油性物質としては、画像部の感脂性の低下を防
止するものであればどの様なものでも構わないが、好ま
しい親油性物質としては、平版印刷用インクのベヒクル
として使用される親油性樹脂がある。具体的にはフェノ
ールホルムアルテヒl’ ?jf脂、フレソールホルム
アルデヒド樹脂し一ブチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂などの7ボラツク型フエノール樹脂、フェノールと
キシレンをホルムアルデヒドで縮合させたキシレン拮■
旨、フェノールとメシチレンとホルムアルデヒドで縮合
させた樹脂ポリヒドロキシスチレン、70ム化ポリヒド
ロキシスチレン、カシュー樹脂、スチレンと無水マレイ
ン酸の共重合体の部分エステル化物、メラミン樹上、ア
ルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ロジン
、例えば水素添加ロジン、ロジンエステルなどの変性ロ
ジン、例えばギルツナ・イ゛トなどの石油樹店などを挙
げることができる。これらの内、好ましいものはノボラ
ック型フェノール樹脂、キシレン樹脂、ポリヒドロキシ
スチレン、ブロム化ポリヒドロキシスチレン、カシュー
樹脂であり、特に分子量が約300〜約20000のも
のが好ましい。他の好ましい親油性物質には例えばオレ
イン酸、ラウリン酸、吉草酸、/ニル酸、カプリン酸、
ミスチリン酸、パルミチン酸などのような炭素数5〜2
5の有機カルボン酸、ひまし油などが含まれる。これら
の親油性物質は単独または2以上組合わせて使用するこ
とができ、その濃度には特に制限はないが、約0.1〜
約10重量%の範囲で使用することが一般的はである。
これらの親油性物質は例えば不lII+脂化処理液中に
、微細な固体粒子状で分散含有させたり、適当な溶剤に
溶解させた状態で乳化分散させたりして用いることがで
きる。
また不感脂化処理液中には酸を含有させることができる
。含有させる酸には、例えば燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸
、@1燐酸ナトリウム、硼酸、塩酸、硫酸、硝酸などの
無機酸、例えばこはく酸、蓚酸、くえん酸、マレイン酸
、乳酸、1)−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸などの有機酸が使用でき、これらは単独または2以上
組合わせて使用される。これらの中でも特に燐酸および
こはく酸は平版印刷版の非画像部を不感脂化する作用を
有しているので好ましい。酸の使用量は、不感脂化処理
液のpHが酸性域となる様な量で使用することが好まし
い。より好ましいのはpHが約1〜5さらにより好まし
くはpHが約1〜3の範囲になる様な量で使用すること
である。このようにpHを調節することにより不感脂化
処理液の性能を向上させることができ、その上処理能力
の低下を防ぐことができる。
また、上記の燐酸またはこはく酸の不感脂化作用を活用
させたい場合には、不感脂化処理液の統重量に対して約
0.1〜約10重量%の範囲で使用することが好ましい
また、不惑脂化処理液には、界面活性剤を含有させるこ
とができる。界面活性剤には種々のものを使用すること
ができ、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル類
、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類、グリセリン脂肪酸エステル類などの非イオン界
面活性剤、例えば脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステ11
−市IN +Pル永ルRソシン1ル÷ン階MIM  フ
ルキルナフタレンスルホン酸塩類、ノアルキルスルホこ
はく酸エステル塩類、アルキル陽酸エステル塩類、ナフ
タレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレ
ンアルキル硫酸エステル塩類などの7ニオン界面活性剤
、例えばアルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類
、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類などのカチオ
ン界面活性剤・お上り例えばアルキルベタインなどのベ
タイン系界面活性剤に代表される両性界面活性剤を例示
することができる。界面活性剤は不感脂化処理の統重量
に対して約0.01〜約5重量%の範囲で使用すること
が好ましい。
また不感脂化処理液には湿潤剤を含有させておくことが
できる。これにより不感脂化処理液が平版印刷版の版面
へ適度に拡がる特性を付与できる。
かかる湿潤剤の好ましいものは多価アルコールであり、
好ましい具体例としては、′エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ペンタンノオール
、ヘキシレングリコール、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ト
リプロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、
ペンタエリスリトールなどが挙げられる。湿潤剤は不感
脂化処理液の統重量に対して約0.1〜約5重量%の範
囲で使用することが好ましい。
また不感脂化処理液には、水溶性塩を含有させておくこ
とができる。好ましい水溶性塩にはアルカリ金属塩およ
びアンモニウム塩が含まれ、特に好ましいものは酢酸、
モリブデン酸、m酸、硝酸、硫酸、燐酸、およびポリ燐
酸のような酸の水溶性アルカリ金属塩およびアンモニウ
ム塩が含まれる。
具体的には酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、モリブテン酸ナトリウム、モリブテン酸カリウ
ム、硼酸ナトリウム、硼酸アンモニウム、硝酸リチウム
、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、第二燐酸ナトリウム
、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸カリウム、第三燐酸カ
リウム、第三燐酸アンモニウム、ポリ燐酸ナトリトゥム
などが挙げられる。かかる水溶性塩は、単独または2以
上岨合わせて使用することができ、不感脂化処理液の総
重量に対して約0.01〜約5%の範囲で使用すること
が好ましい、またこれらの不感脂化処理液は乳化した状
態でも微粒子の固体を分散含有している状態でも、均一
な溶液状態でもよい。
平版印刷版上に、不感脂化処理液を供給する方法には例
えばノズルやシャワーパイプなどから不感脂化処理液を
噴射する方法、不感脂化処理液が湿潤されたスポンジな
どで平版印刷版の版面を拭う方法、平版印刷版の版面に
不感脂化処理液をローラーなどで塗布する方法などが挙
げられる。
また前記不感脂化処理液の供給方法は1つの方法のみを
用いてもよいし、2つ以上の方法を組み合わせて用いて
もよい。このようにして平版印刷版の版面に不感脂化処
理を供給した後あるいは供給しながら平版印刷版の版面
をブラシなどの擦り部材で軽く擦ることもできる。また
これらの擦り部材と前記の不感脂化処理液供給手段とは
一体化されていてもよい。
また不感脂化処理した後に、平版印刷版の版面に塗布さ
れている不感脂化処理液の塗布量は乾燥塗布重量で0.
1g/+n2−1.5g/m2が好ましい。
また、不感脂化処理液の疲労お上り/あるいは持ち出し
による量の減少に応じて不感脂化処理液の補充液を補充
することができる。
以下、実施例で本発明を更に具体的に説明する。
実施例 す7トキ/ン1,2−ノアノド−5−スルホニルクロラ
イドとレゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂とのエステル
化物(特開昭56−1044号公報の実施例−1に記載
のもの)3重量部、クレゾール7ボラツク樹脂、9重量
部およびビクトリア・ピュア・ブルー・BOH(保土谷
化学工業株式会社製染料)0.12重量部をメチル七a
ソルブ100重量部に溶解し感光液を調製した。厚さ0
.3mm+の砂目立てしたアルミニウム板を硫酸中で陽
極酸化し、約2.5g/m”の酸化皮膜をつくり、よく
洗浄した後乾燥し、その上に上記感光液を塗布乾燥し約
2.5g/m’の感光層を有するポジ型PS版を得た。
命 す+ +J 曇 し  l/  M  Jw、  
?、  1+   +   11  7   #   
/)   11   +1  −9   s   Is
アクリロニトリロトリル、エチルアクリレート、及びメ
タアクリル酸の共重合体(モル比は上記の順に、8.5
:24:60.5ニア)       5.0重量部P
−ジアゾジン7zニルアミンとパラホルムアルデヒー縮
合物のへキサフルオロリン酸塩 0.5重量部 ビアトリアビニアープルー8011 (保土ケ谷化学工
業(株)製)0.1重量部 をメチル七ロソルブ100重量部に溶解調製した感光液
を用意した。次に厚さ0.24+emの砂目立てしたア
ルミニウム板を硫酸中で陽極酸化し、約2g/1112
酸化皮膜をつくり、よく洗浄した後、珪酸ナトリウム水
溶液に浸漬し、充分水洗後、乾燥することにより得られ
た、支持体上に上記組成の感光液を塗布乾燥し、約1.
8g/m2の感光層を有するネ〃型PS版を得た。この
ようにして得られたポジ型およびネ〃型PSを1003
X 800mmの大きさに裁断したものを多数枚用意し
た。
次にボッ型28版を透明陽画を通して80ca+の距離
から2に−のメタ側ハライーランプ劃用いて60秒■露
光した。また、ネガ型PS版には、透明陰画を通して同
じ条件で30秒間露光した。
一方、ポジ型PS版用現像液および現像補充液としてケ
イ素カリウム水溶液(SiO□含量26重量%、K20
含1113重量%)、水酸化カリウム水溶液(48重量
%水溶液)および純水を用いて5i02とに20とのモ
ル比率 ((5i02) /(K2O) )が1.78でに20
のモル濃度が3.90モル/Qの現像液およびケイ酸分
とカリウムのモル比率(5i027に、0 )が0.8
8、K2Oのモル濃度が7.78モル/Qの現像補充液
を調製した。
さらにネ〃型PS版用現像液として以下の組成のものを
用意した。
エチレングリコールモノフェニルエーテル40重量部 ノエタノールアミン       10重量部11−ブ
チ)レナ7タレンスルホン酸ナトリウム12重量部 消泡剤(SN−5512束レジコーン(株)社製)0.
05重量部 水                 937重量部ま
た、さらに第1図に示す自動現像機を用意した第1図に
おいて1は現像処理槽、2は搬送ローラ、3は紋りロー
ラ、4は受ローラ、5はブラシローラ・6はポジ用現像
液貯蔵槽、6′はポジ用現像補充液用貯蔵槽、7はポジ
用シャワーパイプ・8はポジ用ポンプ、8′はボッ用現
像補充液用ポンプ、9はネガ用現像液貯蔵槽、10はネ
ガ用シャワーパイプ、11はネガ用ポンプ、12は流路
切換弁である。13は不感脂化処理槽、14は不感脂化
処理液用ポンプ、15は不感脂化処理部All槽、16
は不感脂化処理液用シャワーパイプである。17は処理
する28版の品種を識別する光反射センサーであり、1
8はその品種情報によりポンプの作動および流路切換弁
の制御をする制御装置である。
前記ネガ用現像液およびポジ用現像液を前記自動現像機
の対応する現像液貯蔵槽にそれぞれ40Qづつ仕込み、
また前記現像補充液を現像補充液貯蔵槽に309仕込ん
だ。また下記組成の不感脂化処理液を貯蔵槽15に20
9仕込んだ。
デキストリン          20重量部カルボキ
シメチルセルロースナトリウム塩0.9〃 リン酸(75%)            0.55/
/ノ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム
              0.03#ポリエチレン
オキサイド(エチレンオキサイド平均付加モル数20)
/二フェノールエーテル0.1〃 P−ヒドロキシエチルベンゾエート 0.08// 水                        
85〃この不感脂化、処理液のpHは2.65であった
また現像液の温度はネガ用およびポジ用共に25℃に保
ち、現像時間は40秒になるようにした。
またポジ用現像補充液は1版の現像処理の度毎に21m
1補充し、現像処理とは無関係に1時間にっき35謔見
の割合で補充するようにした。
これらのネガ用あるいはポジ用の現像液の選択は、光反
射センサー17の品種情報をもとに制御装置18で行う
ようにした。さらに制御装置18で現像液供給ポンプ8
,11.不感脂化処理供給ポンプ14.現像補充液用ポ
ンプ8′の作動の制御および切換弁12の切換えの制御
を行うようにした。
このようにして前記露光済みのネ〃型PS版オヨびポジ
型25版を交互に35版づつ合計70版処理し、69番
目に処理したネガ型平版印刷版および70番目に処理し
たポジ型平版印刷版を印刷機にかけて印刷したところ画
像部のインキ着肉側はよくいづれの版も15枚以内で完
全にインキが紙に転写された。
また非画像部の不感脂化作用を損うことがなく、地汚れ
は全く生じず、優れた印刷物を得ることができた。
上記の製版方法に対する比較として通常の方法、すなわ
ち前述した実施例の不感脂化処理部のかわりに通常の流
水水洗を行う方法で。同様に処理しその後前述した実施
例に用いた不感脂化処理液を塗布した。このようにして
69番目の処理で得られたネガ型平版印刷版および70
番目に処理したポジ型平版印刷版を印刷機にかけて印刷
したところいづれの版も25枚以内で完全にインキが紙
に転写された。またこの方法では合計的10009の水
洗水を消費した。このようにネガ型PS版およびボッ型
28版を共通で処理し、水洗なしで不感脂化処理しても
、得られた平版印刷版は通常の水洗ありの処理に比較し
て印刷における着肉性は劣ることはなくむしろ優れてお
りさらに非画像部の不感脂作用を損うこともなかった。
またさらに水洗水の使用を省くことができた。
〔発明の効果〕
本発明により同一の自動現像機を用いて、ネガ、ポジ両
タイプの25版を任意に混合処理し、多量の水洗廃水を
生ずることなしに良質の平版印刷版を得ることが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は前記実施例に用いた自動現像機の概要図である
。 出願人  小西六写真工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動現像機を用いてネガ型感光性平版印刷版及び/また
    はポジ型の感光性平版印刷版を自動的に搬送し、該自動
    現像機の現像ゾーンにおいて、処理される感光性平版印
    刷版の型に応じて、それぞれ別個の現像液貯蔵槽に貯え
    らえ循環使用されるネガ型、又はポジ型感光性平版印刷
    版用専用現像液を感光性平版印刷版面に供給して現像処
    理し、次いで該版面に不感脂化処理液を供給して不感脂
    化処理を行うことを特徴とする感光性平版印刷版の処理
    方法。
JP16094485A 1985-07-18 1985-07-18 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6219858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094485A JPS6219858A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094485A JPS6219858A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219858A true JPS6219858A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15725591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16094485A Pending JPS6219858A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146952A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146952A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885230A (en) Burn-in gumming composition for offset printing plates
EP0716347B1 (en) Developer for photosensitive lithographic printing plate
EP0206308B1 (en) Developing method for photosensitive material
JP3442875B2 (ja) 感光性平版印刷版
US4968584A (en) Method for making lithographic printing plate
JPS6236673A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62159148A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物および現像方法
EP0397407B1 (en) Lithographic plate finisher
JPS6219858A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6273271A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6223044A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238470A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6221152A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS62131263A (ja) 感光性平版印刷版の現像液組成物及び現像方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS648820B2 (ja)
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPH0256233B2 (ja)
JPS6235363A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPS6254264A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法