JPS62198550A - 車輌用フロントグラスワイパ− - Google Patents

車輌用フロントグラスワイパ−

Info

Publication number
JPS62198550A
JPS62198550A JP62039012A JP3901287A JPS62198550A JP S62198550 A JPS62198550 A JP S62198550A JP 62039012 A JP62039012 A JP 62039012A JP 3901287 A JP3901287 A JP 3901287A JP S62198550 A JPS62198550 A JP S62198550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rod
windshield wiper
flexible
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039012A
Other languages
English (en)
Inventor
エンツォ・ブルサスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roltra SpA
Original Assignee
Roltra SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roltra SpA filed Critical Roltra SpA
Publication of JPS62198550A publication Critical patent/JPS62198550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/36Variable-length arms
    • B60S1/365Variable-length arms the effective length being automatically varied during angular oscillation of the arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車輌、特に自動車用フロントグラスワイパー
に関する。
従来技術とその問題点 自動車産業において、フロントグラスないし後部窓は、
ワイパーを用いて拭うことが周知であり、ワイパーは、
固定支点の周囲を、固定支点に関し与えられる量だけ揺
動するように回転するアームに支持された1つ以上のブ
レードからなっている。
ブレードが1度揺動するごとに、ブレードは通常扇形を
描いて表面を拭うが、フロントグラスないし後部窓の拭
うべき部分の一部を拭うにすぎない。事実、後部窓ない
しフロントグラスは、通常はぼ長方形である。したがっ
て、2つ以上のワイパーを使用しても、後部窓ないしフ
ロントグラスの隅の表面部分を拭うことは、通常不可能
である。
上記の欠点を少なくとも部分的に克服してブレードによ
る清掃を最大限にするため、ブレードは揺動するととも
に、一定の原則に従って同時に軸方向に摺動するように
なされている。
しかしながら、これは通常著しく複雑な伝動装置を用い
て行なわれているので、ワイパーの製造コストの増大と
、ワイパーの信頼度の低下を招来している。
本発明の目的は、極めて簡単な低コストの構造を備え、
固定支点の周囲をブレードが揺動し得るとともに、一定
の原則に従って軸方向にも摺動し得るようになされたフ
ロントグラスワイパーを提供するにある。
問題点を解決するための手段 この目的に鑑み、本発明によれば、固定支点軸を中心と
して回転するように支点軸に取付けられた案内部材、案
内部材に摺動自在に設けられたロッドおよびロッドに支
持されたブレードよりなる少なくとも1つの揺動アセン
ブリーと、支点軸を中心として揺動アセンブリーを揺動
させるための駆動装置と、ロッドに連結されかつ揺動中
一定の原則にしたがって、ロッドが案内部材の軸方向の
位置を制御するためのカム装置と、揺動中一定の原則に
したがって案内部材に対してロッドの軸方向位置を制御
するためにロッドに連結されたカム手段とを備えており
、駆動装置は、揺動アセンブリーに連結された出力部材
と、中空出力軸を存する電気モータと、ねじつきナツト
が中空出力軸と一体でありかつねじが出力部材の一部を
なして中空出力軸を通1てのびているねじつきナット・
ねじカップリングとを備えている直線駆動装置よりなる
車輌用フロントグラスワイパーが提供される。
実施例、作用および効果 上述した本発明の好ましい実施例によれば、出力部材の
一部が、ラックと、支点軸と同軸で案内部材と一体に結
合されかつラックと噛み合っているピニオンとよりなる
上述した本発明の他の好ましい実施例によれば、ねじが
可撓性を存しており、カム装置は、可撓性ねじが軸方向
に摺動するように挿入されている管状部材よりなるとと
もにかつロッドの軸方向の移動を制御する原則の機能を
果たさせる形状の軸を有しており、管状部材は軸方向の
スロットを有し、ねじとロッドとの間の接続部材が、ス
ロットを通ってのびている。
本発明の若干の実施例を、別添図面を参照しつつ例示説
明するが、実施例はこれらに限定されるわけではない。
第1図および第2図において、(1)は自動車に装着す
るフロントグラス(2)用のワイパーを示す。
ワイパー(1)は、管状案内部材(4)と、管状案内部
材(4)を通って摺動するようにのびかつブレード(6
)を支持しているロッド(5)とを備えた揺動アセンブ
リー(3)よりなる。
第2図でさらに明瞭に示すように、半径方向のビン(7
)が管状案内部材(4)に一体に接続され、ビン(7)
は自動車のボディー(図示路)と一体に(方向は図示せ
ず)接続されているほぼ平坦なプレート(8)を通って
のびている。
ビン(7)は、プレート(8)上の2つの環状案内ブラ
ケット(12)を通して摺動するようにロッド(Ll)
の中間部を構成しかつボディー上に支持されいる直線駆
動装置(14)の出力部材(13)の端部を構成してい
るラック(10)と噛み合っているピニオン(9)に固
定せられている。
支持されているブレード(6)の反対側の端部では、ロ
ッド(5)がビン(7)と平行なビン(15)と結合さ
れている。ビン(15)はプレート(8)に形成されか
つほぼU形の1つの中間部(18)とほぼ真直で同一線
上の2つの端部(19)よりなるスロット(17)によ
り形成されているカム(1G)により作動されるように
なされている。
第3図に示すように、直線駆動装置(14)は、中空の
出力軸(21)を有しかつ出力軸(21)と同軸で一体
をなすローター(22)と、出力軸(21)と同軸でほ
ぼ円筒形のケーシング(25)内に固定されているケー
シング(24)と一体のステーター(23)とを備えて
いる電気モーターよりなる。
駆動装置(14)の出力部材(13)は、出力軸(21
)と同軸に配置され、出力軸(21)と同軸でかつロッ
ド(11)と一体をなし、出力軸(21)自体を通って
のびている非可撓性ねじ(26)よりなる。ねじ(26
)は再循環ボールねじつきナット・ねじカップリング(
27)により出力軸(21)に接続されている。カップ
リング(27)は、ねじ(2B)に加え、ボールを中間
に介してねじ(26)に接続されかつモーター(20)
の外部で出力軸(21)の端部と一体に連結されている
ねじつきナツト(28)よりなるものである。
駆動装置(14)は外部防護ケーシング(29)を備え
ている。ケーシング(29)は、ケーシング(25)よ
りなる1つの中間部と、出力軸(21)と同軸でかつね
じ(26)が挿入されている2つの管状部材(30)(
31)よりなる2つの端部とを備えている。
管状部材(30)を移動するねじ(26)の端部は、管
状部材(31)に装着された2つのリミットマイクロス
イッチ(33X34)と接しうるようになされた半径方
向の突起(32)を備えている。
マイクロスイッチ(33) (34)は、電圧発生器(
36)をも備えた制御回路(35)の一部をなし、発生
器(36)の2つの極は制御ブロック(37)に、第1
極は直接に、第2極は4ポジシヨンスイツチ(38)を
介してそれぞれ接続されている。制御ブロック(37)
は周知の市販タイプで、スイッチ(38)のポジション
に従って、第1もしくは第2速度、または第1もしくは
第2速度の中間速度で、モーター(20)がブロック(
37)を介して作動しうるようになされている。これも
市販の周知タイプの反転ブロック(39)が、ブロック
(37)とモーター(20)の間に設けられ、この反転
ブロック(39〉は、マイクロスイッチ(33)(34
)に制御されて、モーター(20)の回転方向を、ねじ
(26)が2つの制御位置のいずれかに達するように反
転させる。
実際の使用にあたり、モーター(20)の作動により、
ねじ(26)がマイクロスイッチ(33) (34)に
より定められる2つの制御位置の間を往復運動し、アセ
ンブリー(3)が支点ピン(7)を中心として回転する
とともに、カム(16)のスロット(17)に沿ってピ
ン(15)が同時に横手方向に摺動し、管状部材(4)
に沿ってロッド(5)が軸方向に往復摺動する。
管状部材(4)の旋回揺動につれてロッド(5)が軸方
向に移動する結果、ブレード(6)が、管状部材(4)
とロッド(5)が一体である場合に清掃される円弧区域
(41)より上端部においてずっと大きく方形状の区域
(40)を清掃する。
本発明によるワイパーの利点は、上述により明白であろ
う。すなわち、ワイパーの構造は、主としてカム(16
)と、ねじ(2B)と同軸でこれを挿入している中空出
力軸(21)を備えたモーター(20)の使用とにより
極めて簡単かつコンパクトになるばかりか、比較的廉価
で、ローパワーかつ高速の電気モーターの使用を可能に
するエビサイクルリダクションギヤの働きをする再循環
ボールカップリング(2ア)により、極めて廉価に生産
することもできる。
第4図および第5図に示す実施例は、揺動アセンブリー
(3)と実質的に同一であり、従って部品が同一符号で
示される揺動アセンブリー(43)よりなるワイパー(
42)に関する。
揺動アセンブリー(43)は、直線駆動装置(14)と
実質的に同一でかつ回路(35)と同一の制御回路によ
って制御され、従って部品が同一符号で示される直線駆
動装置(44)により、ピン(7)を中心として揺動す
る。しかしながら、直線駆動装置(44)は、全体がモ
ーター(20)の中空出力軸(21)を通ってのび、再
循環ボールねじつきナット・ねじカップリング(47)
を介してねじつきナツト(28)に接続されているプレ
コンプレストスプリングよりなる可撓性ねじ(46)よ
りなる出力部材(45)を含む点で、直線駆動装置(1
4)とは異なる。
ワイパー(42)では、管状部材(31)の端壁が軸方
向の貫通孔(48)を有しており、孔(48)にほぼU
字形の1つの中間部(50)と、はぼ真直な2つの端部
(51)よりなる非可撓性管状案内部材(49)の端部
がはめ止められている。管状案内部材(49)は、形状
がカム(16)とほぼ同一のカム(52)を形成し、カ
ム(52)はロッド(5)が管状部材(4)に沿って、
軸方向に摺動するのを制御している。
この目的のため、管状案内部材(49)は、ピン(15
)が横手方向に摺動しうる軸方向のスロット(53)を
備えており、ピン(15)の一端は、可撓性ねじ(4B
)の遊端部に結合されている。
ワイパー(42)の作動は、ワイパー(■)の作動とほ
ぼ同一なので、これ以上の説明を要しない。
第6図の変形例は、ワイパー(42)とほぼ同一である
が、ただしワイパー(42)における可撓性ねじ(4B
)に代わって、非可撓性でも可撓性でもよいねじ(55
)が使用されている点が異なる。ねじ(55)の端部に
、なるべく合成材料より形成されかつ摺動自在に管状案
内部材(49)に挿入せられている可撓性ロッド(56
)が接続されている。
第6図の変形例は、極めて静かに作動するワイパーが必
要な場合、第1図および第4図のワイパーよりさらに好
ましい。
さらに騒音を小さくする目的で、第7図の変形例は、ワ
イパー(54)の可撓性ロッド(56)に代えて、管状
案内部材(49)に挿入されかつ3個のプーリー(59
) (60) (at)にめぐらされた可撓性ケーブル
(58)を備え、プーリ(59)(60)が管状案内部
材(49)の両端外方に設けられ、プーリ(61)は中
間部(50)の下方に設けられている、ワイパー(57
)に関する。
プーリ(BO)は、モーター(20)に面した管状案内
部材(49)の端部に隣接して設けられスプロケット争
ラックカップリング(63)を介し、ねじ(55)と同
様であるがこの、場合非可撓性である方が好ましいねじ
(図示路)の一端に連結されているラック(64)に噛
み合わされているスプロケット(62)と一体に結合さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフロントグラスワイパーの第1実
施例の正面図、第2図は第1図のワイパーの背面図、第
3図は第2図の部分詳細拡大断面図、第4図は本発明に
よるフロントグラスワイパーの第2実施例の正面図、第
5図は第4図の部分詳細拡大断面図、第6図は第4図の
実施例の第1変形の断面図、第7図は第4図の実施例の
第2変形の断面図である。 (1)(42) (54)・・・ワイパー、(3)(4
3)・・・揺動アセンブリー、(4)・・・案内部材、
(5)・・・ロッド、(6)・・・ブレード、(7)・
・・固定支点軸(ビン)、(8)・・・プレート、(9
)・・・ピニオン、(10) (04)・・・ラック、
(13) (45)・・・出力部材、(14) (44
)・・・駆動装置、(15)・・・ピン、(1G) (
52)・・・カム手段、(17)(53)・・・スロッ
ト、(20)・・・電気モーター、(21)・・・中空
出力軸、(2B) (4B) (55)・・・ねじ、(
28)・・・ねじつきナツト、(45) (56)・・
・可撓性部材(可撓性ねじ、可撓性ロッド) 、(27
)(47)・・・ねじつきナット・ねじカップリング、
(49)・・・管状部材(管状案内部材)、(58)・
・・ケーブル、(59) (H) (61)・・・プー
リ、(62)・・・スプロケット。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)固定支点軸を中心として回転するように支点軸に
    取付けられた案内部材、案内部材に摺動自在に設けられ
    たロッドおよびロッドに支持されたブレードよりなる少
    なくとも1つの揺動アセンブリーと、支点軸を中心とし
    て揺動アセンブリーを揺動させるための駆動装置と、揺
    動中一定の原則にしたがって案内部材に対してロッドの
    軸方向位置を制御するためにロッドに連結されたカム手
    段とを備えており、駆動装置は、揺動アセンブリーに連
    結された出力部材と、中空出力軸を有する電気モータと
    、ねじつきナットが中空出力軸と一体でありねじが出力
    部材の一部をなして中空出力軸を通ってのびているねじ
    つきナット・ねじカップリングとを備えている直線駆動
    装置よりなることを特徴とする車輌用フロントグラスワ
    イパー。 (2)出力部材の一部が、ラックと、支点軸と同軸で案
    内部材と一体に結合されかつラックと噛み合っているピ
    ニオンとよりなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の車輌用フロントグラスワイパー。 (3)カム手段が、プレートと、プレートに形成せられ
    かつロッドの軸方向における移動を制御する原則の機能
    を果たさせるような形状を有するスロットとよりなり、
    ロッドが、スロットを通って横手方向に摺動するように
    なされているピンを備えていることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の車輌用フロントグラスワイパ(4
    )ねじに接続されかつ軸方向にねじとともに移動するよ
    うになされた可撓性部材と、可撓性部材が軸方向に摺動
    するように挿入されかつロッドの軸方向の移動を制御す
    る原則の機能を発揮するような形状の軸を有する管状部
    材からなるカム手段と、軸方向のスロットを有する管状
    部材と、スロットを介してのびかつ可撓性部材とロッド
    とを接続する手段とからなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の車輌用フロントグラスワイパー。 (5)ねじが可撓性であり、可撓性部材が可撓性ねじの
    一端部よりなることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の車輌用フロントグラスワイパー。 (6)可撓性部材が、ねじの一端に接続されかつ上記形
    状の管状部材内で摺動するように挿入せられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車輌用フロン
    トグラスワイパー。 (7)可撓性部材が、上記形状の管状部材内をこれに沿
    って摺動するように挿入せられたケーブルよりなり、ケ
    ーブルが上記形状の管状部材の外側に設けられたプーリ
    にめぐらされ、プーリの1つとねじとの間には伝動装置
    が設けられ、ねじの往復軸方向運動をプーリの往復回転
    運動に変換するようになされていることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の車輌用フロントグラスワイパ
    ー。 (8)伝動装置がねじと一体をなすラックと、プーリと
    一体をなしかつラックに噛み合わされているスプロケッ
    トとよりなることを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の車輌用フロントグラスワイパー。
JP62039012A 1986-02-21 1987-02-20 車輌用フロントグラスワイパ− Pending JPS62198550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT67137/86A IT1187931B (it) 1986-02-21 1986-02-21 Tergicristallo per veicoli
IT67137-A/86 1986-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198550A true JPS62198550A (ja) 1987-09-02

Family

ID=11299891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039012A Pending JPS62198550A (ja) 1986-02-21 1987-02-20 車輌用フロントグラスワイパ−

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0236757B1 (ja)
JP (1) JPS62198550A (ja)
AT (1) ATE52228T1 (ja)
DE (1) DE3762399D1 (ja)
ES (1) ES2014261B3 (ja)
GR (1) GR3002507T3 (ja)
IT (1) IT1187931B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2225218A (en) * 1988-08-16 1990-05-30 Mladen Ljubic Telescopic windscreen wiper
AT392942B (de) * 1989-03-29 1991-07-10 Battlogg Stefan Scheibenwischeranlage
DE19611833A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Teves Gmbh Alfred Wischblatt mit variabler Arbeitslänge für einen Fahrzeugscheibenwischer
DE10049189A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Scheibenwischervorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10241894A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
US9561780B2 (en) * 2014-07-21 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window wiper assembly with curvilinear guide rail

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3077628A (en) * 1961-07-31 1963-02-19 Gen Motors Corp Window cleaning mechanism
DE3127018A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-20 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "scheibenwischeranlage, insbesondere einarm-scheibenwischeranlage fuer kraftwagen"
BE891806A (fr) * 1982-01-15 1982-07-15 Leroy Andre Systeme d'essuie-glace
US4418440A (en) * 1982-07-06 1983-12-06 General Motors Corporation Windshield wiper apparatus
FR2560570A1 (fr) * 1984-03-05 1985-09-06 Beaujard Michel Dispositif essuie-glace pour vehicules automobiles notamment

Also Published As

Publication number Publication date
ES2014261B3 (es) 1990-07-01
IT8667137A0 (it) 1986-02-21
EP0236757B1 (en) 1990-04-25
IT1187931B (it) 1987-12-23
DE3762399D1 (de) 1990-05-31
ATE52228T1 (de) 1990-05-15
EP0236757A1 (en) 1987-09-16
GR3002507T3 (en) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157314A (en) Windshield wiping system for motor vehicles
US4768257A (en) Vehicle windshield wiper
EP0359733A3 (en) Pane wiper assembly, preferably for vehicles
JPH035261A (ja) ワイパーおよびワイパー駆動機構
KR910006805B1 (ko) 윈도우 와이퍼용 전동장치
JPS62198550A (ja) 車輌用フロントグラスワイパ−
JPS5820819B2 (ja) 風よけガラスワイパ−駆動装置
JPS6048370B2 (ja) ワイパ−装置
US2494408A (en) Wiper mechanism
JP2680091B2 (ja) 自動車のガラスに用いられるワイパ装置
US5090081A (en) Windshield wiper with variable arcuate pattern
KR100202523B1 (ko) 랙 피니언식 와이퍼 구동기구
KR100600114B1 (ko) 유성기어장치를 이용한 차량용 와이퍼 장치
KR200144420Y1 (ko) 자동차의 와이퍼 구동장치
CN220243177U (zh) 一种汽车雨刮器
KR100401728B1 (ko) 자동차용 리어 와이퍼 구동장치의 링크 구조
JPS5823265B2 (ja) 自動車用ミラ−のワイパ−機構
KR0151342B1 (ko) 자동차의 원암 윈도우 와이퍼
JP2001151079A (ja) ワイパ装置
KR900008119Y1 (ko) 와이퍼 장치가 부설된 자동차용 백미러
KR970010064B1 (ko) 자동차용 와이퍼
KR200171220Y1 (ko) 캠을 이용한 일체형 와이퍼 링크구조
JPS6364334B2 (ja)
KR19980018306U (ko) 윈드 시일드 와이퍼의 구동장치
KR19980018305U (ko) 윈드 시일드 와이퍼의 동력전달장치