JPS6219847Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219847Y2
JPS6219847Y2 JP10976082U JP10976082U JPS6219847Y2 JP S6219847 Y2 JPS6219847 Y2 JP S6219847Y2 JP 10976082 U JP10976082 U JP 10976082U JP 10976082 U JP10976082 U JP 10976082U JP S6219847 Y2 JPS6219847 Y2 JP S6219847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
blower
lower frame
heat exchanger
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10976082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10976082U priority Critical patent/JPS5913927U/ja
Publication of JPS5913927U publication Critical patent/JPS5913927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219847Y2 publication Critical patent/JPS6219847Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、空気調和機の室内ユニツトに関す
るものである。
室内ユニツトには、冷房専用型とヒートポンプ
による冷暖房兼用型とがあるが、その筐体をみる
と、一般に、冷暖房兼用型のものは冷房専用型ユ
ニツトに比べてその奥行が大きい所謂厚形に形成
されている。これは、その空気吹出し容量からし
て冷暖房兼用型ユニツトでは大口径の送風機(ク
ロスフローフアン)を用いる必要があるからであ
る。したがつて、従来では、数通りの金型を用意
して、それらに適用される筐体を別々に製作する
ようにしているが、コスト的に好ましくない。ま
た、送風機の取付部分が筐体のフレーム本体側に
一体成形されており、その取付部分のみを取出す
ことができないため、送風機のメンテナンスが容
易ではなかつた。
したがつて、この考案の目的は、筐体のフレー
ム本体を上フレームと、送風機取付部分を有する
下フレームとに分割可能な構成とし、下フレーム
を交換することにより、薄形、厚形のいずれにも
構成することができるとともに、送風機のメンテ
ナンスをも容易に行なえる筐体を備えた室内ユニ
ツトを提供することにある。
以下、この考案を添付図面に示された実施例を
参照しながら詳細に説明する。
第1図および第2図に示されているように、こ
の室内ユニツトは、壁掛け用として形成されたフ
レーム本体2と、このフレーム本体2に着脱自在
に被せられる前面カバー3とからなる筐体1を備
えている。この場合、フレーム本体2は、共通の
ベースとして用いられる上フレーム4と、この上
フレーム4に対して交換可能に組合せられる下フ
レーム5とから構成されていて、この下フレーム
5を取替えることにより、第1図に示す薄形の冷
房専用機と第2図に示す奥行の大きい厚形構成の
冷暖房兼用機とに変更できるようになつている。
すなわち、第3図と第4図とに詳しく示されてい
るように、フレーム本体2は、送風機(クロスフ
ローフアン)6の取付部分を境にして分割されて
おり、上フレーム4には、熱交換器7に関連する
空気通路室10を形成するための左右1対の側板
8,8と、第3図想像線で示す電装品箱9を収納
するための制御室11とが設けられており、この
実施例においては、制御室11は側板8とは別の
仕切板12によつて仕切られるようになつてい
る。そして、この仕切板12の下端には、流下し
てくる結露水を受けるための露受け溝14が一体
成形されている。また、上フレーム4の背面上部
には、室内の被取付壁面側に設けられる図示しな
いフツク板と協働する角孔13が形成されている
(第5図参照)。一方、下フレーム5は、上記した
空気通路室10に含まれる送風機取付部分15
と、その下方に連設された空気吹出口16と、送
風機6を駆動する図示しないモータを収納するモ
ータ収納室17とを有している。なお、このモー
タ収納室17は上記した制御室11の下方に位置
している。また、この下フレーム5は、送風機取
付部分15のまわりに沿つて形成された露受け溝
18を有し、この露受け溝18の適当箇所、この
実施例では第3図右手前側の角部に排水口19が
設けられている。この場合、露受け溝18は上記
の如く環状に形成されているが、この明細書にお
いては説明の便宜上、送風機取付部分15の前方
に配置されている露受け溝を参照符号18aと
し、他方、送風機取付部分15の後方に配置され
ている露受け溝を参照符号18bにて示し、その
露受け溝18a内に熱交換器7の下端部が配置さ
れるようになつている。送風機6は、下フレーム
5に一体成形されている軸受板20と、別部品と
して構成されている保持メンバー21とにより、
図示しないモータに連結された状態において上記
送風機取付部分15に回転可能に装着される。上
記保持メンバー21は図示しないモータの出力軸
と送風機6の回転軸の連結部分を下フレーム5と
の間で軸支するように形成された第1の保持板2
1aと、モータの後方部分を押えるように形成さ
れた第2の保持板21bとを含み、この場合、第
1の保持板21aは2本の雄ネジにより下フレー
ム5に締付けられるのに対し、第2の保持板21
bはモータ収納室17の側部に立設されているボ
ス22に係合する舌片23をもち、この舌片23
をボス22に係合させたうえで他端側が下フレー
ム5にネジ止めされるように構成されている。軸
受板20は、第6図に示されているように、送風
機6の回転軸24に取付けられている例えば自己
潤滑性金属からなる軸受メタル25を嵌合支持す
る軸受孔26を有し、この考案においては、その
軸受孔26内に嵌合された軸受メタル25を別途
に用意した固定部材27にてしつかりと固定する
ようにしている。すなわち、この固定部材27
は、軸受板20に穿設されている係合孔28,2
8に弾性的に入り込むように形成された1対のフ
ツク片29,29と、軸受メタル25と軸受孔2
6との間に生ずる上方間隙内に強制的に差込まれ
るように形成された樋状の本体部分30とからな
り、この本体部分30にて軸受メタル25を軸受
孔26内に押付けるように保持する。その場合、
この考案によると、本体部分30には軸受板20
の内側に延びて軸受メタル25を庇状に覆う突出
片31が連設されており、これにより、軸受板2
0の上方から滴下してくる結露水が軸受メタル2
5内に浸入するのを防いでいる。なお、この実施
例では、軸受メタル25が回転軸24の軸受金具
として用いられているが、これは公知のボールベ
アリングであつてもよい。また、この筐体1に
は、冷房運転時において、熱交換器7によつて冷
された冷気とともに空気通路壁を伝わつて空気吹
出口16側に流下する結露水を受けるための露受
け溝33が設けられている。この溝33は、第7
図および第8図に詳しく例示されているように、
空気吹出口16の下縁に沿うように下フレーム5
に対して一体成形されており、その溝底には結露
水の蒸発を促進させるためのセレーシヨン状もし
くはローレツト状の細かな刻み込み34が形成さ
れている。実際の組立工程において、この溝33
は風切り音の発生を防止するため、前面カバー3
の開口縁に形成されている折返しフランジ35に
よつてわずかに隙間を残してカバーされるが、そ
の隙間内には例えば連続気泡のウレタンフオーム
等からなる吸水材36が配置される。上記したよ
うに、このフレーム本体2は上フレーム4と下フ
レーム5とから組立てられるが、この考案におい
ては、その組立時に熱交換器7に接続される配管
38を金具等を用いることなく筐体1に固定でき
る構造を備えている。すなわち、第9図にその概
略が示されているように、下フレーム5側には配
管38を筐体1の下方に引出すためのガイド溝3
9が形成されており、これに対して上フレーム4
側には上記ガイド溝39と協働して配管38を挾
持するように形成された挾持板40が設けられて
いる。なお、この実施例においては、下フレーム
5の送風機取付部分15とモータ収納室17との
間に設けられている軸受ハウジングの頚部が上記
したガイド溝39として利用されており、一方、
挾持板40は上フレーム4側において制御室11
を形成する背壁と一体成形されている。この上フ
レーム4の背壁についてであるが、この考案によ
ると冷房運転時において制御室11の背壁側には
結露水が容易に付着しないように工夫されてい
る。これは上記したように、送風機取付部分15
のまわりには露受け溝18が設けられているが、
制御室11およびモータ収納室17のまわりには
露受け溝がない構造であるため、制御室11の背
壁に結露水が付着するとそれが直接室内の壁等を
伝わつて流下してしまう虞れがあるからである。
このため、この考案において第4図および第10
図に示されているように、熱交換器7によつて冷
却された空気が通る空気通路室10と制御室11
とを区画する一方の側板8に沿つて上フレーム4
の背面側から上記空気通路室10内に向けて形成
された凹状段部42が設けられている。このよう
に、空気通路室10の背壁部分と制御室11の背
壁部分との間に凹状段部42を設けることによ
り、それらの間の熱伝導距離が長くなるため、制
御室11の背壁部分に結露水が付着する虞れが殆
どなく、全体として結露水の付着する部分を最小
限に抑えることができる。次に、熱交換器7につ
いて説明する。この熱交換器7は、上フレーム4
に形成されている上記した1対の側板8,8に凭
れ掛るようにして取付けられるのであるが、この
場合、側板8は、上方に取付けられた有頭状の突
起43と、その下端に沿つて外側に折曲げ形成さ
れたL字状の支持片44とを備えている。なお、
一方の支持片44の前方端部には、上フレームと
下フレーム5とをネジ止めする際に用いられるネ
ジ穴付の受板45が連設されている。一方、熱交
換器7は、第4図においては一方のみしか示され
ていないが、その両側の管寄せ部分に連設された
取付板46をもち、この取付板46には、上記突
起43に下側から係合するように上方に向けて開
かれた係止溝47と、上記支持片44上に重ねて
配置されるように形成された舌片48とが設けら
れている。したがつて、この構成によれば、係止
溝47を突起43に対して下側から嵌め込み、下
端を回動させて舌片48を支持片44に重ね、そ
の両者を例えば上フレーム4の下方向よりネジ止
めすることにより、熱交換器7が側板8,8に簡
単かつ確実に取付けられる。
この実施例においては、送風機取付部分15の
大きさが異なる2つの下フレーム5が用意され、
この下フレーム5を取替えることにより、筐体1
を冷房専用形と冷暖房兼用形のいずれにも変更す
ることができることは上述したとおりであるが、
次に、その組立手順について説明しながら、併せ
てこの考案のその他の特徴点を述べる。まず、下
フレーム5に送風機6とこれを駆動する図示しな
いモータとがセツトされる。これには前述した保
持メンバー21と固定部材27とが用いられる。
これと並行して、上フレーム4には熱交換器7が
その管寄せ部分に設けられている取付板46を介
して側板8,8に凭れ掛けさせるようにしてしつ
かりとネジ止めされる。しかるのち、この上フレ
ーム4と下フレーム5とが組合せられ、第3図お
よび第4図に示さ如く互いにネジ止めされ、フレ
ーム本体2が組立てられる。これに関連して、熱
交換器7に接続されている配管38が上記したガ
イド溝38と挾持板40とにより各フレーム4,
5間に挾持固定されるとともに、熱交換器7の下
端部が露受け溝18a内に配置され、また、上フ
レーム4の背壁下端が露受け溝18bに挿入配置
される。このようにして、その大体が組立てられ
るのであるが、第1図に示す冷房専用機とした場
合、上記した壁掛け用の角孔13から流入する空
気が熱交換器7をバイパスして直接空気通路室1
0内に流れ込むのを防止するため、この考案にお
いては、上フレーム4の背壁の内面上部に熱交換
器7の背面に当接するように延び、それとの間を
密閉するリブ50が一体成形されている。他方、
第2図に示す厚形の冷暖房兼用機を構成する場合
には、大形の下フレーム5が用いられる関係上、
それに合わせて熱交換器7は上記の場合に比べて
若干前方、すなわち正面からみて手前側にずらさ
れて配置されるため、上記リブ50と熱交換器7
との間に隙間が生じることになるが、この考案
は、その隙間を閉じるための軟質ゴムもしくは軟
質合成樹脂等からなるパツキン材51を備えてい
る。このパツキン材51は、上フレーム4側にお
いて上記リブ50を上壁として含むように形成さ
れた断面コ字形の溝52内に着脱自在に取付けら
れるようになつているが、この場合、溝52の上
面と底面とには、第11図に示されているよう
に、パツキン材51をジグザグ状に挾んで摩擦的
に挾持するためのリブ53が互い違い状に形成さ
れている。もつとも、このリブ53に代えて、例
えばピン状の突起によりパツキン材51の抜けを
防止するようにしてもよい。なお、熱交換器7を
上記の如く手前側にずらせて配置するに際して
は、取付板46をより幅の広いものに付け替えれ
ばよい。そして、フレーム本体2に前面カバー3
を被せることにより、この室内ユニツトが完成さ
れるのであるが、冷暖房兼用機の場合には、後方
周縁部にその奥行きの増加分を補正する幅をもつ
て一体成形された幕板54を有する前面カバーが
用いられる。上記した構成において、特に冷房運
転時に各部分に付着する結露水は次のように流れ
る。すなわち、制御室11の仕切板12に付着す
る結露水は、下方に形成されている露受け溝14
に受けられ、そこから第1の保持板21aのモー
タ押えカバー32に沿つて流下し、排水口19へ
と導かれる。軸受板20の内壁面側に付着する結
露水は、上記した固定部材27の突出片31にて
案内されながら送風機6の軸受メタル25の部分
を迂回するようにして下方に流れ、最終的には空
気通路壁を伝わつてそこに付着している結露水と
ともに空気吹出口16の開口縁に形成されている
露受け溝33内に入り込み、自然蒸発されること
になる。また、上フレーム4の背壁に付着する結
露水は露受け溝18b内に捕捉され、かつ、排水
口19から排出される。なお、第8図において、
参照符号55は空気吹出口16から吹き出される
空気の流れを変えるための風向切替板、56は下
フレーム5の露受け溝18と空気通路室の外壁面
に設けられた発泡ウレタン樹脂等からなる断熱材
である。
上記した実施例の説明から明らかなように、こ
の考案によれば、フレーム本体2を上フレーム4
と、送風機取付部分15を有する下フレーム5と
に分割し、その下フレーム5を上フレーム4に対
して交換可能としたことにより、薄形の冷房専用
機もしくは厚形の冷暖房兼用機に適する種々の筐
体を最小限の金型で製造することができ、経済的
メリツトが大である。また、各フレームに対応す
る金型の構造が簡単かつ小形でよいため、従来の
ものに比べて射出成形品の寸法安定性が高められ
る。さらには、送風機取付部分15に関連して、
第1図および第2図の如く、例えばウレタン発泡
樹脂等からなる断熱材56を設けるに際して、こ
の考案においては、下フレーム5のみを発泡成形
金型内に配置すればよく、小形な成型金型で能率
よく断熱材56を形成することができる。他方、
下フレーム5を介して送風機取付部分15を取外
すことができるため、特に送風機6のメンテナン
スを容易に行なうことができる等、きわめて実用
的な効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の実施例に関するもの
で、第1図は薄形の冷房専用機として構成した室
内ユニツトの概略的な断面図、第2図は厚形の冷
暖房兼用機として構成した室内ユニツトの概略的
な断面図、第3図はフレーム本体の前方分解斜視
図、第4図はフレーム本体の後方分解斜視図、第
5図は第4図の−線に沿つた断面図、第6図
は送風機の軸受部分を摘示した断面図、第7図は
空気吹出口の部分を摘示した分解斜視図、第8図
は空気吹出口の部分の断面図、第9図は配管固定
部分を示した概略的な斜視図、第10図はフレー
ム本体の背壁の構成を説明するための横断面図、
第11図はパツキン材の取付状態を説明するため
の図である。 図中、1は筐体、2はフレーム本体、3は前面
カバー、4は上フレーム、5は下フレーム、6は
送風機、7は熱交換器、8は側板、9は電装品
箱、10は空気通路室、11は制御室、12は仕
切板、13は角孔、14,18,33は露受け
溝、15は送風機取付部分、16は空気吹出口、
17はモータ収納室、19は排水口、20は軸受
板、21は保持メンバー、24は回転軸、25は
軸受メタル、26は軸受孔、27は固定部材、3
0は本体部分、31は突出片、32はモータ押え
カバー、36は吸水材、38は配管、39はガイ
ド溝、40は挾持板、42は凹状段部、43は突
起、44は支持片、46は取付板、47は係止
溝、48は舌片、50はリブ、51はパツキン
材、52は溝、56は断熱材である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フレーム本体と該フレーム本体に着脱可能に
    被せられる前面カバーとからなる筐体を有し、
    該筐体内に熱交換器と送風機とを設置してなる
    空気調和機の室内ユニツトにおいて、 前記フレーム本体は、上フレームと、ネジ等
    の係合手段を介して前記上フレームに交換可能
    に取付けられる下フレームとを備え、前記下フ
    レームに前記送風機の取付部が形成されている
    ことを特徴とする室内ユニツト。 (2) 実用新案登録請求の範囲(1)において、前記熱
    交換器は前記上フレーム側に取付けられること
    を特徴とする室内ユニツト。 (3) 実用新案登録請求の範囲(1)において、前記下
    フレームには、前記送風機の取付部のまわりに
    沿つて露受け溝が形成されていることを特徴と
    する室内ユニツト。
JP10976082U 1982-07-20 1982-07-20 空気調和機の室内ユニツト Granted JPS5913927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10976082U JPS5913927U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 空気調和機の室内ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10976082U JPS5913927U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 空気調和機の室内ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913927U JPS5913927U (ja) 1984-01-27
JPS6219847Y2 true JPS6219847Y2 (ja) 1987-05-21

Family

ID=30255552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10976082U Granted JPS5913927U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 空気調和機の室内ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913927U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345503B2 (ja) * 1994-03-25 2002-11-18 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内ユニット
JP3329434B2 (ja) * 1996-08-20 2002-09-30 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2016139806A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913927U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557364B2 (en) Air conditioner
JP3052942B2 (ja) 空気調和ユニット
JPS6219847Y2 (ja)
JPS6219846Y2 (ja)
JPS6219868Y2 (ja)
JPS6219854Y2 (ja)
JPS6219852Y2 (ja)
JPS6219855Y2 (ja)
JPS6219851Y2 (ja)
JPS6219850Y2 (ja)
JPS6219849Y2 (ja)
JPH0958250A (ja) 空調ユニット
JPH05296496A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPH0419371Y2 (ja)
JPH1082533A (ja) 空気調和機
JPH0745752Y2 (ja) 出窓カウンタ箱
JPH0960913A (ja) 空気調和機の室内機
JPS6231787Y2 (ja)
JP2532361Y2 (ja) 空気調和機の室内機ユニット
JPS5834331Y2 (ja) 空気調和機
JPH10148386A (ja) 風向変更装置及びこの風向変更装置を備えた空気調和機
KR200186563Y1 (ko) 공조기기
JPH0712837Y2 (ja) 空調機を内蔵した壁部空調装置
JPS585860Y2 (ja) 空気調和機
JPS6136106Y2 (ja)