JPS62198248A - 端末制御方式 - Google Patents

端末制御方式

Info

Publication number
JPS62198248A
JPS62198248A JP61041166A JP4116686A JPS62198248A JP S62198248 A JPS62198248 A JP S62198248A JP 61041166 A JP61041166 A JP 61041166A JP 4116686 A JP4116686 A JP 4116686A JP S62198248 A JPS62198248 A JP S62198248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
search
data
database
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041166A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
義博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61041166A priority Critical patent/JPS62198248A/ja
Publication of JPS62198248A publication Critical patent/JPS62198248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、データベースをアクセスする端末の制御方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は公衆向けのデータベース・サービスとして実施
されているキャプテンシステムの概略構成因であり、図
中1は各種のデータベース、2は特定のデータベース1
と特定の端末3とを電話回線4を介して接続するキャプ
テン網制御装置である。なお、上記各端末3にはダイヤ
ルコードを送出するための電話機能、パスワードと呼ば
れる端末識別コードやデータベース検索コードを入力す
るためのキーバッド等の操作部及びデータベースlを検
索して得られたデータを表示する表示部等が備えられて
いる。
このようなキャプテンシステムにおいては、予め決めら
れた手順に従って操作者が端末3の電話機や操作部を逐
次操作することにより目的とするデータを表示部から得
ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、データベースを通信回線を用いてアクセ
スする場合、一般に下記のような制約があった。
(1)通信回線接続後にアクセスを行なう端末の識別コ
ードを送出しなければならない。
(2)データの検索には何回も検索コードを入力しなけ
ればならない。
(3)複数の項目のデータを検索する場合はデータの検
索ツリーの先頭に一旦戻り、そこからまた検索を行なわ
なければならない。
(4)複数の項目のデータを短い周期で定期的に検索す
る場合にも、上記2,3を毎回実行しなければならない
上記制約のうち2については、目的とするデータの項目
に短縮コードを割り当て、そのコードにより直接検索を
行なうという改善策がデータベース側の機能により行な
われていたが、それ以外の項目については改善する方法
は全くなかった。
これをキャプテンシステムに当てはめて考えると、キャ
プテンシステムの利用者が希望の情報を入手するまでに
は次のような手順が必要である。
(a)キャプテンセンターへ電話をし、電話回線を接続
する。
(b)接続が完了すると4桁のパスワードをキーインす
る。
(C)メニュー画面により、情報を検索する。この時、
キャプテンシステムはツリー状のデータ構造になってい
るので、検索は最低5回以上になる。
(dl情報を得る。
以下c、  dのくり返し。
(G)回線を切断する。
以上のように希望する情報を得るまでに何回も端末の操
作を行なわなければならず、操作の煩雑さやそれによる
誤操作の多発がキャプテンの普及を阻む理由の1つとな
っている。
本発明は上記のような問題を解消するためになされたも
ので、任意のデータベースに自動的に接続し、端末識別
コードの自動送出、複数項目の自動検索、検索終了後の
通信回線の自動切断というデータベースアクセスの一連
のシーケンスをすべて1回の動作で自動的に行なえる装
置を得ること、及び端末の際作の簡略化による誤操作の
防止を行なうことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る端末制御方式は、データベースのダイヤ
ルコード、端末の識別コード、データ項目の検索コード
、データの検索シーケンスを記10手段に予め記録して
おき、データ送出手段、接続完了判定手段、検索終了判
定手段等の作用により、記憶してあるダイヤルコードに
従ってデータベースと回線を自動接続し、回線接続後記
憶してある検索シーケンスに基づいて端末の識別コード
、データ項目の検索コードを自動的に設定した間隔で送
出し、検索終了後は自動的に通信回線を切断するように
したものであ。
〔作用〕 この発明においては、データベースへの接続からデータ
の検索、回線の切断まですべて自動的に行なえるので、
データベースのアクセスにおいて、従来あった一般的な
制約を全て解消すると共に端末の操作回数も少なくなる
ので誤操作もなくなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は一実施例におけるキャプテン端末のゾロツク構
成図であり、図中、5はデータ線と制御線で回線制御部
6を介して図示しないキャプテンセンタからの電話回線
4に接続されたCPUであり、このcpusにはワイヤ
レスのキーバッド等から成る操作部としてのマンマシン
インターフェース部8が接続されるとともに、表示部と
してのCRT9が画像表示側fff1部10を介して接
続されている。一方、11,12.13.14は電源に
よりバックアップされたRAM又はROMやフロップ−
ディスク等から成るダイヤルコード記憶部。
パスワード記憶部、検索コード記憶部及び実行シーケン
ス記憶部であり、夫々本願の記憶手段に相当し、上記C
PU5に接続されている。なお、上記CPU5により、
本願において備えられた接続完了判定手段5a、検索終
了判定手段5b、データ送出手段5Cが実現されている
第2図及び第3図は実施例の処理手順を示すフローチャ
ートとタイムチャートであり、以下、これらに基づき実
施例の作用について説明する。
キャプテンシステムは前述したように、複数のデータベ
ース1から電話回線4を用いてデータを得るシステムで
あり、端末3とデータベース1が電話回線4で接続され
ると、まず端末のパスワードを送出し、その後にデータ
検索を行なうというシーケンスを取るのが一般的である
。そこで、データベースのダイヤルコード、端末のパス
ワード。
データの検索コードのそれぞれにCPU5への読み込み
時に用いられるインデックスコード(短縮コード)を付
加して各記憶部11.12.13を構成する。電源のバ
ックアンプを行なったRAM等に記憶する。また、上記
インデックスコードをならべたデータベースのアクセス
シーケンスも実行シーケンス記憶部14を構成するバン
クアップRAM等に記憶しておく。上記の記憶動作はR
AMがバックアップしてあるので1回行なえばその後は
行なう必要がない。
このように、予め記録してあるパスワード、検索コード
に対応するインデックスコードをダイヤルコードに加え
て送出する順序に記録しておくことにより、ダイヤルコ
ードに対応したインデックスコードをマンマシンインタ
ーフェース91S 8 ヲ介して指定すると、第2図、
第3図のように定められたシーケンスに従って、電話回
線をデータベースに接続しくステップ21.22)、パ
スワードを送出してデータの検索を自動的に行ない(ス
テップ23.24)、ステップ25でそれが終了すると
ステップ26で自動的に回線を切断するという動作を一
定間隔で行なう。なお、上記の各ステップの内、ステッ
プ21の「回線接続」とステップ23の[パスワード自
動送出]とステップ24の「データ自動検索」及びステ
ップ26の「回線切断」は本願のデータ送出手段5cに
よりなされ、ステップ22の「接続完了」の判定は接続
完了判定手段5aによりなされ、ステップ25の「検索
終了」の判定は検索終了判定手段5bによりなされてい
る。
以上により、操作者はマンマシンインターフェース部8
を構成するキーバッド等から希望のデータベースのダイ
ヤルコードに対応するインデックスコードを入力すると
いう一回の操作で、回線接続から回線切断までの一連の
シーケンスを自動的にヂ行させることができ、希望のデ
ータを誤操作に気を使うことなく簡単に得ることができ
る。
なお、上記実施例では回線の接続からデータの検索2回
線の切断までを一連のシーケンスとして記tへしたが、
これは回線の自動接続だけ、自動接続と端末識別コード
の自動送出だけ、自動接続とデータの自動検索だけとい
うようにそれぞれ個別の機能を記憶しておいてもよい。
また上記機能のうち2つだけ、3つだけというように組
み合せることも自由であるし、このようなシーケンスを
いくつも持ち、そのう・ちの1つを選択することも可能
であり、またくり返すことや任意の時点で実行すること
も可能である。即ち、検索コードに対応するインデック
スコードは、端末使用中検索用短縮コードとして単独で
使用することができる。また、上記実施例ではキャプテ
ンシステムの場合について説明したが、これはいかなる
データベースシステムでもかまわない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、データベースのアク
セスという動作をすべて自動化することが可能であり、
データベースのアクセスが簡略化されるので、同じデー
タを短い周期で定期的に検索する場合や同一のデータベ
ースで種種のデータを何回かに分けて検索する場合や種
種のデータベースをアクセスする場合等、データベース
アクセスの色々な場合において煩雑な操作を行なう必要
がなく、また、これにより誤操作の心配もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック構成図、第
2図、第3図は実施例の作用を示すフローチャート及び
タイムチャート、第4図はキャプテンシステムの概略構
成図である。 ■・・・データベース、2・・・キャプテン網制御装置
、3・・・端末、4・・・電話回線(通信回線)、5・
・・CPU、5a・・・接続完了判定手段、5b・・・
検索終了判定手段、5C・・・データ送出手段、8・・
・マンマシンインターフェース部(操作部)、9・・・
CRT、11〜14・・・記憶部(記憶手段)。 第1図 第2図 第3図 第ヰ図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信回線を用い、回線接続から回線切断までを予
    め定められた一連のシーケンスに基づき操作部より入力
    されたコードを送出することにより、任意のデータベー
    スにアクセスし希望のデータが得られるようにした端末
    において、 ダイヤルコード、端末識別コード、データベース検索コ
    ード等のデータを夫々インデックスコードに対応させて
    記憶する記憶手段と、回線接続の完了を判定する接続完
    了判定手段と、データベース検索の終了を判定する検索
    終了判定手段と、操作部からのインデックスコードの入
    力又は接続完了判定手段、検索終了判定手段の判定結果
    に、基づき上記記憶手段に記憶してあるデータを自動的
    に送出するデータ送出手段とを備え、ダイヤルコードを
    記憶登録するテーブル上で当該ダイヤルコードに加えて
    送出すべきデータに対応したインデックスコードを登録
    することにより、任意のデータベースに通信回線を自動
    接続する機能と、回線接続完了後直ちに端末識別コード
    を自動送出する機能と、記憶してある検索コードを一定
    のシーケンスで自動送出する機能と、上記シーケンスを
    繰り返し実行する機能と、データ検索終了後通信回線を
    自動切断する機能と、上記各機能のうち任意の機能を連
    続実行する機能とを具備したことを特徴とする端末制御
    方式。
  2. (2)接続完了判定手段、検索終了判定手段、データ送
    出手段はCPUにより実現されて成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の端末制御方式。
JP61041166A 1986-02-26 1986-02-26 端末制御方式 Pending JPS62198248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041166A JPS62198248A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 端末制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041166A JPS62198248A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 端末制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198248A true JPS62198248A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12600837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041166A Pending JPS62198248A (ja) 1986-02-26 1986-02-26 端末制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276956A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nec Corp 構内交換機に接続されるデジタル電話装置
US6587872B2 (en) 1994-06-20 2003-07-01 Faith Inc. Network system and network management method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276956A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Nec Corp 構内交換機に接続されるデジタル電話装置
US6587872B2 (en) 1994-06-20 2003-07-01 Faith Inc. Network system and network management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315705A (en) Communication address management system
US5592546A (en) Memory dialing control system having improved telephone number retrieval function by using history information
US5774887A (en) Customer service electronic form generating system
US4776005A (en) Computer based information system for character display phone network
US6745177B2 (en) Method and system for retrieving data from multiple data sources using a search routing database
US5768362A (en) Multiple field entry telephone directory for a cellular telephone
EP0207468B1 (en) Method and user terminal for videotex
US6947730B2 (en) Method enabling mobile telephones to have automatic multiple telephone number dialing capability to a same called party
EP0020506A1 (en) Subscription system using a plurality of terminals
JPH0738560A (ja) 遠隔通信装置を構成及び操作する方法
US5313598A (en) Method for changing non-leaf entry in tree structure of OSI directory information by sequentially issuing OSI directory commands for the non-leaf entry and lower entries associated therewith in response to decoded change command
US5907320A (en) Time-based method of human-computer interaction for controlling storage and retrieval of multimedia information
JPS62198248A (ja) 端末制御方式
JP2002171335A (ja) 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
US5500887A (en) Data access method for subscriber location information
US6782085B1 (en) Method for mapping call detail data into a database for quick retrieval
JP3351390B2 (ja) 着信振り分け装置及びコールセンターシステム並びに構内通信交換機制御用プログラムを記憶した記憶媒体
KR100871156B1 (ko) 핫키를 통하여 다양한 통화서비스를 제공하는 방법 및 장치
JP2679972B2 (ja) 情報サービス処理方法
JPH03108996A (ja) ボタン電話装置
JPH09167151A (ja) 接続管理方法
JPH0773193A (ja) データベース検索システム
JPH05342161A (ja) セキュリティ識別装置
JP2785761B2 (ja) 交換機の経路選択方法
KR100720538B1 (ko) 로그인을 위한 서비스 시스템의 운영 방법 및 이를실현하기 위한 서비스 시스템