JPH09167151A - 接続管理方法 - Google Patents

接続管理方法

Info

Publication number
JPH09167151A
JPH09167151A JP34721695A JP34721695A JPH09167151A JP H09167151 A JPH09167151 A JP H09167151A JP 34721695 A JP34721695 A JP 34721695A JP 34721695 A JP34721695 A JP 34721695A JP H09167151 A JPH09167151 A JP H09167151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
needs
staff
page
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34721695A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Koga
明彦 古賀
Yoji Taniguchi
洋司 谷口
Yukiko Morimoto
由起子 森本
Yukinori Terahama
幸徳 寺濱
Hiroshi Tsuji
洋 辻
Masatoshi Omura
正利 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34721695A priority Critical patent/JPH09167151A/ja
Publication of JPH09167151A publication Critical patent/JPH09167151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイダンス装置の受付け職員を不要にし、利
用者をその相談内容に適した職員端末に接続することに
ある。 【解決手段】 接続管理装置1001は、複数の顧客端末10
07と複数の職員端末1008に接続され、ハイパーテキスト
型ガイダンス装置1002と、ニーズ資格テーブル1003と、
職員テーブル1004と、顧客端末と職員端末を接続する接
続器1006と、顧客端末と顧客のニーズを満たす職員端末
と該接続器による接続を制御するスケジューラ1005を備
え、スケジューラは、ハイパーテキスト型ガイダンス装
置において顧客が選択したページに付されているニーズ
の記号を収集して顧客のニーズを求め、該顧客のニーズ
を満たす資格をニーズ資格テーブルから検索し、該検索
した資格を持つ職員がいる職員端末を職員テーブルから
選択し、該選択した職員端末と顧客端末を接続するよう
接続器を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者がネットワ
ークを使って遠隔で複数の職員と相談する遠隔相談端末
において、利用者の相談内容に適した職員を選択して利
用者と接続する接続管理方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】市役所などの公共機関や総合的な商品
(保険等を含む)を扱っている企業など、多くのサービ
スや製品を提供する機関に対する顧客からの相談ごとを
職員に振り分ける手法としては、従来、電話の代表番号
による受付けの手法があった。顧客の相談の電話は、い
ったん代表番号にかかってきて、受付けの職員が内容を
聞き、その内容の相談をすることができる職員の番号へ
振り分けていた。また、日本のNEC(エヌイーシー)
社の制御システム事業本部のカタログCat.No.J
64106 95053002SP に紹介されている
システムMIFONET−IIでは、画面上のボタンに
電話番号を設定することが出来、そのボタンを押せばそ
の電話番号につながるようになっており、代表電話にお
ける受付け職員を代替するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の代表番号におけ
る受付け職員が電話を切り替える方式では以下の問題が
あった。 (ア)受付け職員を使う必要があり経費の面で問題があ
った。 (イ)相談をしてきた顧客の方に十分な知識がなく、相
談事項が纏められてないことがあり、相談を担当する職
員はその分野の知識を説明することからはじめなければ
ならなく、職員の利用効率が悪かった。 (ウ)相談をする顧客は自分の問題意識や興味の対象な
どの説明から職員にしなければならず、相談の効率が悪
かった。 (エ)受付け職員も、サービス範囲が増えると、全部の
サービスを把握することができず、顧客のニーズに答え
る職員を選択することが難しかった。 (オ)最も経費の安い職員を選択することが難しく、相
談にコストがかかっていた。また、NEC社のMIFONET-
IIでは、 (カ)一つのボタンに対して電話番号が一意に登録され
るので、顧客の要求が複数あるときでも、それらのうち
の1つだけを解決する職員との接続しか出来ない。即
ち、顧客が2つの項目AとBについて相談したく、か
つ、職員側に項目AとB両方を解決できる職員がいて
も、ボタンはどちらかで押されるので、押された画面に
対応する項目の相談を引き受ける職員へ電話がつながっ
てしまい、両方を相談できる職員への接続ができない。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、ガイダンス装置
の受付け職員を不要にし、利用者をその相談内容に適し
た職員端末に接続することにある。本発明の他の目的
は、相談内容に適した職員端末をガイダンス装置の受付
け職員に表示し、受付け職員による接続を容易にするこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数の顧客端末と複数の職員端末に接続
され、複数のページからなり各ページには説明のデータ
と他のページへのリンクが配置され顧客のリンクの指定
により指定されたページを顧客の端末に表示しまた各ペ
ージにはニーズの記号の集合が付されているハイパーテ
キスト型ガイダンス装置と、ニーズを表す記号とそのニ
ーズを満たす相談を行うために必要な資格との対応を記
述したニーズ資格テーブルと、各職員端末にいる職員の
持つ資格を記述した職員テーブルと、顧客端末と職員端
末を接続する接続器と、顧客端末と顧客のニーズを満た
す職員端末と該接続器による接続を制御するスケジュー
ラを備える接続管理装置における接続管理方法であっ
て、前記スケジューラは、前記ハイパーテキスト型ガイ
ダンス装置において顧客が選択したページに付されてい
るニーズの記号を収集して顧客のニーズを求め、該顧客
のニーズを満たす資格を前記ニーズ資格テーブルから検
索し、該検索した資格を持つ職員がいる職員端末を前記
職員テーブルから選択し、該選択した職員端末と顧客端
末を接続するよう前記接続器を制御するようにしてい
る。また、顧客が前記ハイパーテキスト型ガイダンス装
置で選択したページに対して該ページを読むのに要した
時間に基づき顧客の関心の度合を数値で示す関心度を求
め該ページに設定し、前記顧客のニーズを求める際、顧
客が選択したページに付されているニーズのうち、前記
関心度が予め定めた値以上であるページに付されたニー
ズの記号を収集するようにしている。また、ハイパーテ
キスト型ガイダンス装置のページに予め数値で職員側に
とっての重要さの度合を表す重要度を設定しておき、顧
客が順次選択したページに設定された重要度を順次合計
し、合計した重要度が予め定めた閾値を越えたとき、そ
れまでに選択したページに付されたニーズの記号を収集
して顧客のニーズを求めるようにしている。また、前記
合計した重要度が予め定めた閾値を越えたとき、ハイパ
ーテキスト型ガイダンス装置の表示画面上に職員端末と
の接続を行うためのボタンを表示し、該ボタンにより顧
客に接続するかどうか選択可能にするようにしている。
また、顧客が前記ハイパーテキスト型ガイダンス装置で
選択したページに対して該ページを読むのに要した時間
に基づき顧客の関心の度合を数値で示す関心度を求め該
ページに設定し、顧客が順次選択したページに設定され
た前記重要度および関心度とを順次合計し、該重要度お
よび関心度の合計が予め定めた閾値を越えたとき、それ
までに選択したページに付されたニーズの記号を収集し
て顧客のニーズを求めるようにしている。また、前記ニ
ーズの記号に予め順序関係を設定し、前記求められた顧
客のニーズの内、最も順序関係の大きいニーズの記号を
顧客のニーズとするようにしている。また、前記ハイパ
ーテキスト型ガイダンス装置のページに顧客が興味があ
るか無いかを選択するボタンを配置し、興味が無いを選
択された場合、そのページのニーズの記号を前記顧客の
ニーズとして収集しないようにしている。また、複数の
顧客端末と複数の職員端末に接続され、複数のページか
らなり各ページには説明のデータと他のページへのリン
クが配置され顧客のリンクの指定により指定されたペー
ジを顧客の端末に表示しまた各ページにはニーズの記号
の集合が付されているハイパーテキスト型ガイダンス装
置と、ニーズを表す記号とそのニーズを満たす相談を行
うために必要な資格との対応を記述したニーズ資格テー
ブルと、各職員端末にいる職員の持つ資格を記述した職
員テーブルと、顧客端末と職員端末を接続する接続器
と、顧客端末に接続する顧客のニーズを満たす職員端末
を指定するスケジューラを備える接続管理装置における
接続管理方法であって、前記スケジューラは、前記ハイ
パーテキスト型ガイダンス装置において顧客が選択した
ページに付されているニーズの記号を収集して顧客のニ
ーズを求め、該顧客のニーズを満たす資格を前記ニーズ
資格テーブルから検索し、該検索した資格を持つ職員が
いる職員端末を前記職員テーブルから選択し、前記顧客
のニーズと職員端末の前記選択結果を予め定めた職員端
末の表示画面に表示し、該表示に基づく職員の指示にし
たがい前記接続器が顧客端末と職員端末を接続するよう
にしている。また、前記ハイパーテキスト型ガイダンス
装置は、ニーズの記号となり得る単語の集合と該単語に
対応するニーズの記号からなる辞書を備え、ページ内の
各単語に対応するニーズの記号を該辞書から検索し、検
索されたニーズの記号の集合をページに付されているニ
ーズの記号とするようにしている。
【0005】
【実施例】実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される接続管理装置の構成図であ
る。接続管理装置1001は、サービスの内容をリンク
構造のドキュメントで紹介するハイパーテキスト型ガイ
ダンス装置1002と、ニーズとそれに必要な資格の対
応を記述したニーズ資格テーブル1003と、各職員側
の端末でどのような資格を持った人が座っているかを記
述した職員テーブル1004と、ハイパーテキスト型ガ
イダンス装置1002で抽出した顧客のニーズとニーズ
資格テーブル1003と、職員テーブル1004の情報
から顧客に対して適切な職員を決定するスケジューラ1
005と、その決定に従って顧客端末と職員端末の接続
を行う接続器1006からなる。
【0006】図2は、ハイパーテキスト型ガイダンス装
置1002を表す。ハイパーテキスト型ガイダンス装置
1002は、ページ2001がリンク2002でつなが
っているネットワークの構造をしている。各ページには
そのページが表すニーズの集合2003が対応付けられ
ている。ニーズは、記号で表現する。
【0007】図3はハイパーテキスト型ガイダンス装置
1002のページの表示例である。ページの中には説明
が書かれており、幾つかのボタン3001が配置されて
いる。ボタンには別のページが対応づけられており、ボ
タンを押すとその対応づけられているページへ表示が切
り替わるようになっている。
【0008】図4は、ニーズ資格テーブル1003を表
す。各ニーズを表す記号に対して、どのような資格が必
要かを表している。例えば、3行目の「ニーズ3」に必
要な資格は「資格2」と「資格3」が必要であることを
表している。
【0009】図5は、職員テーブル1004を表す。各
職員端末に対して、その端末がどのような資格を持った
職員がいるのかを表している。例えば、一行目は、職員
端末Aには「資格1」と「資格2」を持った職員が座っ
ていることを表す。また、単価は、その端末に座ってい
る職員を単位時間使うといくらかかるかが表示されてい
る。
【0010】図1におけるスケジューラ1005は、図
6で述べる処理により、顧客のニーズの集合を抽出し、
次に図7で述べる処理によりそのニーズの集合を満たす
資格の集合を求め、最後に図8で述べる処理により、そ
の顧客に接続する職員端末を決定し、接続器1006に
その接続を行うことを指示する。接続器1006は、指
定された職員側端末に顧客の回線を接続する。
【0011】図6は、顧客が辿ったページからニーズを
収集する処理を表す。まず、処理6001で、顧客が辿
ったページの集合をVISITEDとする。次に処理6
002で、変数NEEDSを空にして、処理6003
で、VISITED内の各ページXに対して、処理60
04の処理、即ち、各ページXに対応付けられているニ
ーズの集合をNEEDSに加えていく。この処理が終わ
れば、変数NEEDSに顧客が辿ったページに対応付け
られたニーズが蓄積される。なお、PAD図におけ
る“:”は代入を意味する。なお、ハイパーテキスト型
ガイダンス装置1002の各ページに顧客がこのページ
に興味があるか無いかを選択するボタンを配置してお
き、興味が無いが選択されたときは、このページのニー
ズの集合をNEEDSに加えないようにしてもよい。
【0012】図7は、ニーズから必要な資格を求める処
理を表す。変数NEEDSには、図6の処理で求められ
たニーズの集合が入っているとする。まず、処理700
1で変数SIKAKUSを空の集合に設定する。次に処
理7002でNEEDS内のすべてのニーズXについ
て、処理7003以下の処理を繰り返し、変数SIKA
KUSに、必要な資格の集合を設定する。まず、処理7
003で、ニーズXに必要な資格の集合をニーズ資格テ
ーブルから検索し、変数Sに代入する。次に処理700
4で、SをSIKAKUSに加える。
【0013】図8は、資格から割り当てる職員を求める
処理を表す。まず、処理8001で、変数SIKAKU
Sに要求される資格の集合を入れておく。次に、処理8
002で、変数SHOKUINSを空集合に設定する。
処理8003で、変数SIKAKUが空集合でない間、
処理8004以下の一連の処理を繰り返す。まず、処理
8004で、変数Sに職員の中でSIKAKUSの中の
資格をもっとも多く持っている職員端末を代入する。次
に、処理8005で、変数SIKAKUSからSが持っ
ている資格を取り去り、取り去った結果を変数SIKA
KUS2に代入する。次に、処理8006で、SIKA
KUS=SIKAKUS2を調べ、この条件が成立する
ときは、顧客のニーズを満たす職員の組合せはなかった
として処理8007で、エラーを起こし、処理を終わ
る。処理8006で、SIKAKUS=SIKAKUS
2が成立しなかった場合は、処理8008で、 SHOKUINS:=SHOKUINS∪{S} を行ない、対応する職員端末を格納する変数SHOKU
INSに端末名Sを加える。次に、処理8009で、S
IKAKUS:=SIKAKUS2を行ない、変数SI
KAKUSを、すでに満たされた資格を取り除いた集合
にする。以上の処理を行うことにより、要求される比較
を満たす職員が順次選ばれ、スケジューラ1005は最
初に選ばれた職員を接続器により利用者と接続し、以下
順番に次に選ばれた職員を利用者と接続してゆく。
【0014】上記実施例では各ページにそのページが表
わすニーズの集合が対応付けられているが、ページの記
述内容からニーズの集合を求めるようにしても良い。図
9は、ページの記述内容からそのページのニーズの集合
を求める処理を示す。この処理はハイパーテキスト型ガ
イダンス装置1002で行われるものとする。ニーズの
記号となり得る単語の集合は予め辞書として作成してあ
るとする。まず、処理9001で、その辞書をDICと
する。次に、処理9002で、ハイパーテキスト型ガイ
ダンス装置の各ページPAGEの内容の中で使用されて
いる単語の集合を求め、それを変数WORDSに設定す
る。次に、処理9003で、NEEDSを空集合に設定
する。次に、処理9004で、WORDS内の各単語W
について処理9005以下の一連の処理を繰り返す。ま
ず、処理9005で、W がDICに入っているかどう
かを調べ、もし入っていれば、処理9006で、変数N
EEDSに単語Wを加える。この処理が終了したとき、
変数NEEDSに、このページPAGEに対応づけるニ
ーズ記号の集合が入っていることになる。
【0015】図10は、図6に示すニーズの収集処理の
別の例であり、顧客が辿った各ページに対する顧客の関
心度を考慮したニーズの収集処理を示す。まず、ハイパ
ーテキスト型ガイダンス装置は、顧客の選択した各ペー
ジに対して、次の方法で関心度を設定しておく。ハイパ
ーテキスト型ガイダンス装置のページPAGEを通常読
むための標準時間をSTとし、顧客が読むのにかかった
時間をCTとし、このとき、PAGEの関心度INTを INT=CT/(CT+ST) で設定する。即ち、標準時間より長く読めば読むほど大
きくなり、また決して1を越えないような式である。関
心度が顧客が辿ったすべてのページに設定された後、ス
ケジューラは、まず処理10001で、顧客が辿ったペ
ージの集合をVISITEDとする。次に、処理100
02で、変数NEEDSを空集合にする。次に、処理1
0003で、VISITED内の各ページPAGEに対
して、処理10004以下の一連の処理を繰り返す。ま
ず、処理10004で、PAGEに付けられているニー
ズ記号の集合を変数NEEDS2に設定する。次に、処
理10005で、PAGEに対する顧客の関心度を変数
Dに入れる。次に、処理10006で、NEEDS2に
属する各ニーズの記号Nに対して処理10007以下の
一連の処理を繰り返す。まず、処理10007で、Nが
NEEDSに入っているかどうかを調べる。入っている
ときは、処理10008以下の一連の処理を行なう。ま
ず、処理10008で、Nに付けられている関心度を変
数D2に設定する。次に、処理10009で、NをNE
EDSから一旦取り去る。処理10007でNがNEE
DSに入っていないときには、処理10010で、D
2:=0を行なう。次に、処理10011で、ニーズ記
号Nに対して新たな関心度D3を式、 D3:=1−(1−D)*(1−D2) で計算する。次に、処理10012で、Nの関心度を新
たに計算した関心度D3としてNEEDSに入れる。こ
れらの処理で、NEEDSには、顧客が訪れたページに
付けられているニーズ記号が関心度付きで集められる。
次に、これらの中から予め定めた閾値以上の関心度を持
つニーズ記号の集合だけを取り出し、最終的なニーズ記
号の集合とする。閾値をMとする。まず、処理1001
3で、NEEDSの中の各ニーズ記号Nに対して処理1
0014以下の一連の処理により、閾値Mより大きい関
心度を持つニーズ記号だけを変数NEEDSに残す。ま
ず、処理10014で、Nの関心度が閾値M以下かどう
かを調べ、もし閾値以下であれば、処理10015で、
NをNEEDSから取り去る。
【0016】上記した図6〜図8の処理の場合およびこ
こで図6の処理に代えて図10を用いた場合の処理にお
いては、接続管理装置を設置し、管理する企業等は各ペ
ージの重要度を全て同じとしている。しかしながら、特
定のページが企業等に取って重要な商品に係り、該特定
のページに関心を示した顧客は企業等に取って重要な顧
客となる場合があり、このような場合、該特定のページ
が表わすニーズに対応する資格を持つ職員の職員端末に
顧客を接続することが企業にとって重要となる。そこ
で、各ページに職員側に取っての重要さの度合を示す重
要度を設け、顧客と職員端末の接続にページの重要度を
反映させるようにした処理を図11に示す。この処理は
スケジューラ1005により行われる。まず、処理11
001で、今までの重要度の累計SUMに顧客が訪れた
ページの重要度を加算する。もし、この時点で、処理1
1002で、SUMが予め定めた閾値Hより大きいかど
うか調べ、もし大きければ処理11003以下の一連の
処理で職員端末との接続を行なう。まず、処理1100
3で、今までの図6〜図8の処理で求めた職員端末の集
合を変数SHOKUINSに設定し、次に、処理110
04で、顧客とSHOKUINS内の職員端末と順に接
続する。これにより、顧客と職員端末の接続にページの
重要度を反映させることができる。なお、図6の処理に
代えて図10の処理を用いても良いことはいうまでもな
い。また、重要度の累計SUMが前記閾値Hを越えたと
き、ハイパーテキスト型ガイダンス装置の表示に職員端
末との接続を行うためのボタンを表示して、顧客に接続
するかどうかを選ばせるようにしても良い。さらに、上
述したページに設定された関心度を前記重要度に加算
し、関心度と重要度の加重和の合計を求め、これを閾値
と比較するようにしてもよい。
【0017】今までに説明した顧客と職員端末の接続は
スケジューラ1005により自動的に接続器1006を
制御することにより行われているが、受付け職員を置
き、スケジューラ1005による処理結果を表示装置上
に画面として表示し、受付け職員がその画面を見て、接
続器1006を手動で制御することにより行なうことも
できる。図12は、受付け職員のための表示装置上に表
示される顧客情報表示画面を示す。受付けへの顧客情報
表示画面12001の中には、顧客が辿ったページから
導出したニーズ記号の表示および該ニーズへの関心度の
表示12002と接続する候補となる職員端末の一覧1
2003が表示されている。受付けはこれらの情報を見
て、職員端末の一覧12003から端末を選択すること
により、顧客端末と職員端末を接続するようにすれば、
顧客に最適で最も単価が安い職員がいる端末への接続を
行うことが出来る。
【0018】これまでの説明においては、ニーズの記号
に順序関係は付けておらず、各ニーズの記号は対等の関
係にある。そこで、ニーズの記号に順序関係を付けるよ
うにしても良い。例えば、ニーズAがニーズBに含まれ
てしまうような場合、ニーズBの記号はニーズAの記号
より順序関係が大きいとし、各ニーズの記号に予め順序
関係を設定しておく。このようにニーズの記号に順序関
係を付けた場合の、図6のニーズ収集処理に代わるニー
ズ収集処理を図13に示す。まず、処理13001で、
変数NEEDSに顧客が辿ったページの集合に付けられ
ていたニーズの記号を集めた集合を設定する。次に、処
理13002で、変数NEEDS2を空集合に設定す
る。次に、処理13003で、NEEDSに入っている
すべてのニーズの記号Xについて、処理13004以下
の一連の処理を繰り返し、予め設定されている順序関係
に関してXより大きなニーズが存在しないニーズの記号
だけを変数NEEDS2に入れる。まず、処理1300
4で、Xより大きい要素がNEEDSの中にないがどう
かを調べ、この条件が成立するときは、処理13005
で、NEEDS2にXを入れる。そして、NEEDS2
に入れられたニーズの記号に対して以後の処理を行う。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、顧客はハイパーテキス
ト型ガイダンス装置のページを辿ってサービスの説明を
受けることにより、相談のために接続する職員端末を決
定することができるので受付けを置く必要がなくなり、
安いコストで接続管理を行うことができる。
【0020】また、相談内容に適した職員端末をガイダ
ンス装置の受付け職員に表示することにより、受付け職
員による顧客端末と職員端末との接続を容易にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される接続管理装置の構成を示す
図である。
【図2】ハイパーテキスト型ガイダンス装置における各
ページ及び各ニーズの関係を示す図である。
【図3】ハイパーテキスト型ガイダンス装置におけるペ
ージの例を示す図である。
【図4】ニーズ資格テーブルの例を示す図である。
【図5】職員テーブルの例を示す図である。
【図6】顧客が辿ったページからニーズを収集する処理
を示すPAD図である。
【図7】ニーズから必要な資格を求める処理を示すPA
D図である。
【図8】資格から割り当てる職員を求める処理を示すP
AD図である。
【図9】ページの記述内容からそのページのニーズの集
合を求める処理を示すPAD図である。
【図10】顧客が辿った各ページに対する顧客の関心度
を考慮したニーズの収集処理を示すPAD図である。
【図11】顧客と職員端末の接続にページの重要度を反
映させるようにした処理を示すPAD図である。
【図12】受付け職員のための表示装置上に表示される
顧客情報表示画面の例を示す図である。
【図13】ニーズの記号に順序関係を付けた場合のニー
ズ収集処理を示すPAD図である。
【符号の説明】
1001 接続管理装置 1002 ハイパーテキスト型ガイダンス装置 1003 ニーズ資格テーブル 1004 職員テーブル 1005 スケジューラ 1006 接続器 1007 顧客端末 1008 職員端末 2001 ハイパーテキスト型ガイダンス装置のページ 2002 ハイパーテキスト型ガイダンス装置のリンク 2003 ハイパーテキスト型ガイダンス装置のページ
に付いたニーズ記号集合 3001 ハイパーテキスト型ガイダンス装置のページ
に付いたボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺濱 幸徳 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 辻 洋 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 大村 正利 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の顧客端末と複数の職員端末に接続
    され、複数のページからなり各ページには説明のデータ
    と他のページへのリンクが配置され顧客のリンクの指定
    により指定されたページを顧客の端末に表示し、また各
    ページにはニーズの記号の集合が付されているハイパー
    テキスト型ガイダンス装置と、ニーズを表す記号とその
    ニーズを満たす相談を行うために必要な資格との対応を
    記述したニーズ資格テーブルと、各職員端末にいる職員
    の持つ資格を記述した職員テーブルと、顧客端末と職員
    端末を接続する接続器と、顧客端末と顧客のニーズを満
    たす職員端末と該接続器による接続を制御するスケジュ
    ーラを備える接続管理装置における接続管理方法であっ
    て、 前記スケジューラは、前記ハイパーテキスト型ガイダン
    ス装置において顧客が選択したページに付されているニ
    ーズの記号を収集して顧客のニーズを求め、 該顧客のニーズを満たす資格を前記ニーズ資格テーブル
    から検索し、 該検索した資格を持つ職員がいる職員端末を前記職員テ
    ーブルから選択し、 該選択した職員端末と顧客端末を接続するよう前記接続
    器を制御することを特徴とする接続管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の接続管理方法において、 顧客が前記ハイパーテキスト型ガイダンス装置で選択し
    たページに対して該ページを読むのに要した時間に基づ
    き顧客の関心の度合を数値で示す関心度を求め該ページ
    に設定し、前記顧客のニーズを求める際、顧客が選択し
    たページに付されているニーズのうち、前記関心度が予
    め定めた値以上であるページに付されたニーズの記号を
    収集することを特徴とする接続管理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の接続管理方法において、 ハイパーテキスト型ガイダンス装置のページに予め数値
    で職員側にとっての重要さの度合を表す重要度を設定し
    ておき、 顧客が順次選択したページに設定された重要度を順次合
    計し、合計した重要度が予め定めた閾値を越えたとき、
    それまでに選択したページに付されたニーズの記号を収
    集して顧客のニーズを求めることを特徴とする接続管理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の接続管理方法において、 前記合計した重要度が予め定めた閾値を越えたとき、ハ
    イパーテキスト型ガイダンス装置の表示画面上に職員端
    末との接続を行うためのボタンを表示し、該ボタンによ
    り顧客に接続するかどうか選択可能にすることを特徴と
    する接続管理方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の接続管理方法において、 顧客が前記ハイパーテキスト型ガイダンス装置で選択し
    たページに対して該ページを読むのに要した時間に基づ
    き顧客の関心の度合を数値で示す関心度を求め該ページ
    に設定し、 顧客が順次選択したページに設定された前記重要度およ
    び関心度とを順次合計し、該重要度および関心度の合計
    が予め定めた閾値を越えたとき、それまでに選択したペ
    ージに付されたニーズの記号を収集して顧客のニーズを
    求めることを特徴とする接続管理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の接続管理方法において、 前記ニーズの記号に予め順序関係を設定し、前記求めら
    れた顧客のニーズの内、最も順序関係の大きいニーズの
    記号を顧客のニーズとすることを特徴とする接続管理方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の接続管理方法において、 前記ハイパーテキスト型ガイダンス装置のページに顧客
    が興味があるか無いかを選択するボタンを配置し、興味
    が無いを選択された場合、そのページのニーズの記号を
    前記顧客のニーズとして収集しないことを特徴とする接
    続管理方法。
  8. 【請求項8】 複数の顧客端末と複数の職員端末に接続
    され、複数のページからなり各ページには説明のデータ
    と他のページへのリンクが配置され顧客のリンクの指定
    により指定されたページを顧客の端末に表示しまた各ペ
    ージにはニーズの記号の集合が付されているハイパーテ
    キスト型ガイダンス装置と、ニーズを表す記号とそのニ
    ーズを満たす相談を行うために必要な資格との対応を記
    述したニーズ資格テーブルと、各職員端末にいる職員の
    持つ資格を記述した職員テーブルと、顧客端末と職員端
    末を接続する接続器と、顧客端末に接続する顧客のニー
    ズを満たす職員端末を指定するスケジューラを備える接
    続管理装置における接続管理方法であって、 前記スケジューラは、前記ハイパーテキスト型ガイダン
    ス装置において顧客が選択したページに付されているニ
    ーズの記号を収集して顧客のニーズを求め、 該顧客のニーズを満たす資格を前記ニーズ資格テーブル
    から検索し、 該検索した資格を持つ職員がいる職員端末を前記職員テ
    ーブルから選択し、 前記顧客のニーズと職員端末の前記選択結果を予め定め
    た職員端末の表示画面に表示し、該表示に基づく職員の
    指示にしたがい前記接続器が顧客端末と職員端末を接続
    するようにすることを特徴とする接続管理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1または請求項8記載の接続管理
    方法において、 前記ハイパーテキスト型ガイダンス装置は、ニーズの記
    号となり得る単語の集合と該単語に対応するニーズの記
    号からなる辞書を備え、ページ内の各単語に対応するニ
    ーズの記号を該辞書から検索し、検索されたニーズの記
    号の集合をページに付されているニーズの記号とするこ
    とを特徴とする接続管理方法。
JP34721695A 1995-12-14 1995-12-14 接続管理方法 Pending JPH09167151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34721695A JPH09167151A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 接続管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34721695A JPH09167151A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 接続管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167151A true JPH09167151A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18388715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34721695A Pending JPH09167151A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 接続管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051314A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 遠隔相談端末システム
JP2002358358A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 J Morita Corp 開業支援システム、開業支援方法
JP2007018391A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 遠隔手続き支援システム及び遠隔手続き支援方法
JP2007230422A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso It Laboratory Inc 車載機器制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002051314A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Hitachi Ltd 遠隔相談端末システム
JP2002358358A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 J Morita Corp 開業支援システム、開業支援方法
JP4689079B2 (ja) * 2001-06-01 2011-05-25 株式会社モリタ 開業支援システム、開業支援方法
JP2007018391A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 遠隔手続き支援システム及び遠隔手続き支援方法
JP2007230422A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Denso It Laboratory Inc 車載機器制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177415B1 (en) Telephone number searching system supporting automatic telephone connection and method therefor
KR100653506B1 (ko) 검색 요청에 반응하여 변환된 정보를 제공하는 시스템
US6408065B1 (en) Method and apparatus for intelligent data network call setup
US5682421A (en) Methods for implementing automated dispatch system
JP4304173B2 (ja) 電話番号履歴情報調査装置およびその調査方法
JPWO2014132405A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20070203919A1 (en) Method, apparatus and computer program product for organizing hierarchical information
JPH0962740A (ja) 相談システム
US6339644B1 (en) Method and apparatus for intelligent data network call spawning system
US20020160339A1 (en) Matchmaking search system
US20110167361A1 (en) Web browsing system, control method for web browsing system and intervening server
JPH10247201A (ja) 情報評価値付き情報案内システム
JPH09167151A (ja) 接続管理方法
JP2002171335A (ja) 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2005018653A (ja) リハビリメニュー提示装置及びこれを用いた介護サービス支援システム
US6333787B1 (en) Hypertext information acquisition system and computer-readable recording medium storing hypertext information acquisition program
JPH09311894A (ja) 複数職員間情報共有システム
JPH1063182A (ja) 情報分類システム
JP2021196613A (ja) 介護事業者情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2002073887A (ja) 質問回答取得システム及び方法
JP7320236B1 (ja) 在宅医療・介護スケジュール提供システム、在宅医療・介護スケジュール提供方法及びプログラム
JP4420265B2 (ja) テレマーケティング装置およびそのプログラム
JP4067437B2 (ja) 電話アンケート支援サーバー及び電話発信制御装置
JP2001282919A (ja) 診察待ち時間予測システム
JP2002149928A (ja) 予約システム、予約方法及び記録媒体