JPS62197947A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS62197947A
JPS62197947A JP61040606A JP4060686A JPS62197947A JP S62197947 A JPS62197947 A JP S62197947A JP 61040606 A JP61040606 A JP 61040606A JP 4060686 A JP4060686 A JP 4060686A JP S62197947 A JPS62197947 A JP S62197947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
tape recorder
frequency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61040606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578097B2 (ja
Inventor
Kenji Goshima
賢治 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61040606A priority Critical patent/JPS62197947A/ja
Publication of JPS62197947A publication Critical patent/JPS62197947A/ja
Publication of JPH0578097B2 publication Critical patent/JPH0578097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ヘリカルスキャン方式のテープレコーダで
あって、高速再生する場合、回転ヘッドとテープとの相
対速度を一定にし、正確にテープ上の記録信号を読みと
ることができるテープレコーダに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、ヘリカルスキャン方式のテープレコーダにおいて
高速再生モードにした場合、専用の固定ヘッドを使用し
て、この固定ヘッドからの検出信号によりテープ走行速
度を一定に制御し、そのときのテープ走行速度およびテ
ープ走行方向に対応シテ1回転ヘッドのついたドラムの
回転速度を変化させ、回転ヘッドとテープとの相対速度
を一定にするようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のヘリカルスキャン方式のテープレコーダでは、前
述のように専用の固定ヘッドを用いていたので、テープ
走行系の構成が複雑になるとともに、相対速度の一定化
のために、テープの走行速度制御を行い、かつドラムの
回転速度を決定するという2つの手段を必要としていた
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、専用の固定ヘッドを使用せずに1回転ヘッ
ドの再生信号によ)、高速再生時の回転ヘッドとテープ
との相対速度を一定にすることができるテープレー−ダ
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるヘリカルスキャン方式のテープレコーダ
は、回転ヘッドの再生信号中の任意の一定周波数信号を
抽出し、その周波数が一定になるようにドラムの回転速
度を制御するものである〇〔作用〕 この発明忙おいては、特定の周波数成分を回転ヘッドの
再生信号から取出しているので、専用の固定ヘッドを用
いることなく、回転ヘッドとテープとの相対速度の一定
化がはかられ、テープ走行系の構成が簡略化されている
〔実施例〕
この発明の詳細な説明するに先立って、まずこの発明の
原理について述べる。
ヘリカルスキャン方式のテープレコーダには1固定ヘツ
ドを使用さすに、テープに記録される信号により、テー
プ上のトラックを追跡するための信号、すなわちトラッ
キング誤差信号を形成し、それによってトラッキングを
行わせるAu t oma t 1c−e Track
 Finding (以下ATFと記す)方式を採用し
ているものがある。その−例として、オーディオ信号を
記録再生する回転ヘッド型ディジと記す)があシ、その
トラックパターンは第2図に示すようになっている。第
2図の斜線部分(斜線の角度の違いは記録アジマスの違
いを示す)にATFを行わせるための信号が記録されて
おシ、その記録パターンの詳細は、第3図のようになっ
ている◇第3図に示すように、ATF信号記録エリアに
はflからf4まで、4種類の周波数の信号が記録され
ている。なお、この発明はATF方式を要旨とするもの
ではなく、また、これらの信号によりどのようにトラッ
キングを行わせるかについてはよく知られているので、
詳細な動作の説明は省略する。
さて、このR−DATを通常再生すると1回転ヘッドと
テープの相対速度は所定値なので、 ATF侶号f1か
らf4は所定の周波数となるが、テープの走行速反を変
化させていくと1回転ヘッドとテープの相対速度がずれ
てくるので、その結果ATF信号f1からf41での周
波数も変化する。
この発明は上記のことに注目して、ATF信号度ずれに
対し、ドラムの回転速度を制御することによりそのずれ
を補正しようとするものである0以下、この発明の一実
施例を図面にしたがって説明する。
第1図はこの発明に係るテープレコーダの一例を示すブ
ロック図である。同図において、(1)はテープ、(2
)はテープ(1)の信号を再生する回転ヘッド、(3)
は回転ヘッド(2)に接続されたヘッドアンプである。
(4)は再生信号に含まれるf1周波数信号のみを通過
させるローパスフィルタ(あるいはパンドパ2フイルタ
)s  (5a)、(5b)はそれぞれf1周波数信号
をTTLレベルの信号に変換する第1および第2の波形
整形回路である。(6)は第1の波形整形回路(5a)
に接続された11周波紋カウンタで、クロック信号(財
)でf1信号周期を計測するものである。(7)はf、
周波数の計測値と基準値(26)とを比較するディジタ
ルコンパレータテアル。
(8) 、 (9)はそれぞれ上記第2の波形整形回路
(5b)に接続されたf!周波数検出回路およびf3周
波数検出回路で、これらの出力はORグー) (10)
を介して前記ディジタルコンパレータ(7)とアップダ
ウンパルス発生器(11)に入力されるようになってい
る。
(12)はアップダウンカウンタで構成された初期値メ
モリ回路で、基準データ(28)ならびにアップダウン
パルス発生器(11)からのアップパルス(29)もし
くはダウンパルス(aO)が入力されるものである。(
13)は上記初期値メモリ回路(12)に接続された誤
差カウンタ。
(14)は誤差カウンタ(13)に接続された誤差ラッ
チ回路S  (IS)は誤差ラッチ回路(14)に接続
された速度誤差信号出力回路である。この速度誤差信号
出力回路(15)の出力端にはローパスフィルタ(16
)を介してモータドライブアンプ(17)に接続され、
このアンプ(17)でドラムモータ(18)を駆動する
ようになっている。(19)はドラムモータ(18)に
取シ付けられた回転パルス発生器で、その出力端にはプ
リアンプ(20)を介してTTLレベル変換用の第3の
波形整形回路(5C)が接続されている。
(21)は上記第3の波形整形回路(5C)の出力端に
接続されたパルス発生器であシ、短い福のパルス(23
)、(23)をそれぞれ前記誤差ラッチ回路(14)お
よび誤差カウンタ(13)に印加するように設定されて
いる。上記符号(5c)なラヒに(12)〜(21)で
、ドラムの回転速度制御サーボ〃−プを構成しておシ、
速度誤差検出はディジタ!信号処理方式で行なうように
なっている。なお%  (27)はディジタルコンパレ
ータ(7)からアップダウンパルス発生器(11)に出
力されるコントロール信号、(31)、(32)および
(33)はそれぞれ上記アップダウンパルス発生器(1
1)に入力されるヘッド切換信号、サーチ命令およびサ
ーチ方向指定命令である。(34)はORゲート(10
)からのラッチパルスである。
つぎに、上記構成の動作について説明する。
テープ(1)に記録された信号は、回転ヘッド(2)に
より再生され、ヘッドアンプ(3)で増幅される。ヘッ
ドアンプ(3)の出力信号は、再生信号に含まれる一定
の低周波信号であるf1周波数信号のみを通過すせるロ
ーパスフィルタ(4)と、第2の波形整形回路(5b)
に入力される。ローバスフイμり(4)を通過した信号
は第1の波形整形回路(5a)でTTLレペμの信号に
変換されて次段の11周波数カウンタ(6)へと伝えら
れ、ここでf1信号周波数よりはるかに高い周波数のク
ロック信号(24)によってf1信号周期が計測される
一方、第2の波形整形回路(5b)でTTLレベルに変
換された信号は、f2周波数検出回路(8)とf3周波
数検出回路(9)に入力され、ここで1211号および
f3信号の検出が行なわれる0第3図の記録パターンで
示すように、f2信号またはf3信号の隣接トラックに
は必ずf1信号が記録されているので、f2あるいはf
3信号のどちらか一方を検出する時点で、fl信号周期
はすでに計迎jされてお、j5.f2周波数検出回路(
8)またはf3j−波数検出回路(9)の出力信号によ
、9ORゲート(10)を介して、11周波数カウンタ
(6)の計測値(25)がディジタルコンパレータ(7
)にラッチされる。このとき、fl信号は逆アジマスヘ
ッドで再生されることになるが、十分低く、アジマス効
果の影響をあまシ受けず問題とはならない。
ディジタルコンパレータ(7)では、あらかじめ設定さ
れた基準値(fl信号周期)(26)と、ラッチされた
計測値(25)とを大小比較し、その差に応じたコント
ロー!信号(27)をアップダウンパルス発生器(11
)に出力する。
トラムの回転速度の制御方法は、ドラムモータ(18)
に取シ付けられている回転パルス発生器(19)よル発
生する回転バ/I/ヌをプリアンプ(20)で増幅し、
第3の波形整形回路(5c)でTTLレペμに変換する
。第3の波形整形回路(5c)の出力信号は、パルス発
生器(21)へ入力され、そこで入力信号の、たとえば
立ち上がシエツジに同期した2種類の連続した短い幅の
パルス(22)と(23)を発生する。パルス発生器(
21)で発生する第1のパルス(22)にょシ誤差ラッ
チ回路(14)は、誤差カウンタ(13)のカウント値
をラッチし、第1のパルス(22)に連続する第2のパ
ルス(23)で、誤差カウンタ(13)はカウンタ初期
値メモリ回路(12)のデータをLOADする。速度誤
差信号出力回路(15)は、誤差ラッチ回路(14)に
ラッチされたカウント値に応じて、速度誤差信号を出力
し、次段のサーボμmブ補償用ローパスフィルタ(16
)とモータドライブアンプ(17)を介シ、トラムモー
タ(18)を駆動する。
この速度制御サーボループは、誤差カウンタ(13)の
カウント値が常に一定となるように、すなわち、トラム
モータ(18)の口伝パルス周期が一定となるような制
御を行なっておシ、初期値メモリ回路(12)のデータ
を変更することによって、任意の回転速度指定を行なう
ことができる。
この一実施例では、初期値メモリ回路(12)をアップ
ダウンカウンタで構成しておシ、通常再生時には、基準
データ(28)を記憶し、所定のドラム回転数(200
0RPM)となるようにしている。高速再生モードに移
行した場合には基準データ(28)を元にして、ディジ
タルコンパレータ(7)で出力されたコントロール信号
(27)に応じてアップダウンパルス発生器(11)よ
り発生されるアップパルス(29)もしくはダウンパル
ス(30)で記憶データが順次変更されていく。
回転ヘッド(2)とテープ(1)との相対速度が遅いと
、f1信号周期は長くなるから、ドラムの回転数を速く
するために、アップダウンパルス発生器(11)からア
ラ7”7<ρス(29)が発生し、アップダウンカウン
タで構成される初期値メモリ回路(12)の記憶データ
はカウントアツプされる。逆に回転ヘッド(2)とテー
プ(1)との相対速度が速いと。
fl信号周期は短くなるから、ドラムの回転数を遅くす
るために、アップダウンパルス発生器(11)からダウ
ンパルス(3o)が発生し、初期値メモリ回路(12)
の記憶データはカウントダウンされる。
1’)7”l<IJス(29)もしくはダウンパルス(
30)を発生するタイミングは、ヘッド切換え信号(3
1)の立ち上がシと立ち下がシェッジに同期しておシ1
回転ヘッド(2)がテープ(1)に記録されているトラ
ックを1回トレースする毎に行なっている。ディジタル
コンパレータ(7)より出力スるコントロール信号(2
7)はヘッド切換え信号(31)と同期して発生するア
ップパルス(29)4しくはダウンパルス(30)の数
を制限するもので、たとえば、fl信号周期の計測値T
xが、基準値TOと比較して、To−2%(’I’ X
 (T O+2%の範囲内にあるときは、パルス発生を
中止させるようにし、To±2%以上の範囲におる時は
、その差に応じてバlvス数を可変し、To±2%以内
に速く引き込むようにしている。
f2周波数検出回路(8)ならびにf3周波数検出回路
(9)は、相対速度がかなシずれても検出できる周波数
検出範囲特性を有しておシ、通常時見逃すことはない。
高速再生モードに移行して、テープ走行を急激に可変さ
せた場合、トラムの回転速度変化が遅く、相対速度が大
幅にずれて、f2信号またはf3信号の検出見逃しをな
くすために、高速再生モード移行命令(サーチ命令)(
32)を入力した時点で、アップダウンパルス発生器(
工1)は、サーチ方向指定命令(33)に従って、OR
グー)(10)よ多出力するラツチパルス(34)を入
力するまで、アツプパルス(29)もしくはダウンパル
ス(30)を発生する。すなわち、フォワード方向サー
チの場合には、ドラム回転数を速めなければならないか
ら、連続したアツプパルス(29)を、リバース方向サ
ーチの場合には、ドラム回転数を遅めるのに、連続した
ダウンパルス(30)を発生し、ドラムの回転速度変化
を速めている。以上、述べたような方法で、初期値メモ
リ回路(12)のデータを更新することにより、相対速
度すれかなくなるようにドラムの回転数制御を行なって
いる。その結果、fl信号周期が常に所定の値になるよ
うになシ、回転ヘッド(2)とテープ(1)の相対速度
−走化が図られている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば1回転ヘッドより再生
される信号の特定信号周波数を検知して、それが常に所
定値になるようにドラムの回転数を制御するので、回転
ヘッドとテープとの相対速度を一定化でき、高速テープ
走行時にも正確に信号を読み出すことが可能となる。ま
た、専用の固定ヘッドを使用しないので、テープ走行機
も4の構成が簡単になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るテープレコーダの一例を示すブ
ロック図、第2図はR−DATのトラックパターンを示
す図、第3図はATF信号の記録パターンの詳細図であ
る。 (2)上回転ヘッド、(4)はローパスフィルタ(もし
くはバンドパスフィルタ)、(61はf1周波数カウン
タ、(7)はディジタルコンパレータ、(ε)、(9)
U[波数検出回路s  (it)はアップダウンパルス
発生器%  (12)は初期値メモリ回路である。 なお、図中、同一符号は同一もしくは相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ヘリカルスキャン方式のテープレコーダであつ
    て、回転ヘッドで再生した信号に含まれる一定の低周波
    信号成分のみを通過させるフィルタと、上記フィルタの
    出力信号をTTLレベルの信号に変換する第1の波形整
    形回路と、第1の波形整形回路の出力信号を入力として
    上記低周波信号の周期を計測する周波数カウンタと、上
    記回転ヘッドからの再生信号を入力してTTLレベルの
    信号に変換する第2の波形整形回路と、この第2の波形
    整形回路の出力信号を入力して再生信号に含まれる他の
    2種類の周波数成分をそれぞれ独立に検出する第1およ
    び第2の周波数検出回路と、上記第1および第2の周波
    数検出回路の各出力にもとづいて上記周波数カウンタで
    計測された値をラッチし、このラッチされた計測値と基
    準値とを比較してその差に応じた制御信号を出力するデ
    イジタルコンパレータと、上記デイジタルコンパレータ
    から出力するコントロール信号にもとづいて、ドラムの
    回転数指定を行なう初期値メモリ回路に記憶されている
    データを変更するためのパルスを発生するパルス発生器
    とを備え、上記初期値メモリ回路のデータを上記パルス
    発生器の出力パルスで可変し、上記低周波信号の周期が
    一定となるようにドラムの回転速度を制御することを特
    徴とするテープレコーダ。
  2. (2)、上記初期値メモリ回路をアップダウンカウンタ
    で構成してなる特許請求の範囲第1項記載のテープレコ
    ーダ。
  3. (3)、上記パルス発生器を、上記デイジタルコンパレ
    ータの出力コントロール信号に対応して発生するパルス
    数を可変するように構成してなる特許請求の範囲第1項
    記載のテープレコーダ。
  4. (4)、上記パルス発生器より発生するパルスのタイミ
    ングをヘッド切換え信号と同期させてなる特許請求の範
    囲第1項記載のテープレコーダ。
  5. (5)、高速再生モード時のみ、上記初期値メモリ回路
    の記憶データを変更してドラムの回転速度を可変させる
    ように構成してなる特許請求の範囲第1項記載のテープ
    レコーダ。
  6. (6)、高速再生移行時点から上記第1もしくは第2の
    周波数検出回路がそれぞれ所定の周波数信号を検出する
    までの間、連続したパルスを発生するように上記パルス
    発生器を構成してなる特許請求の範囲第1項記載のテー
    プレコーダ。
JP61040606A 1986-02-24 1986-02-24 テ−プレコ−ダ Granted JPS62197947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040606A JPS62197947A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040606A JPS62197947A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197947A true JPS62197947A (ja) 1987-09-01
JPH0578097B2 JPH0578097B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=12585174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040606A Granted JPS62197947A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
JPH04192148A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Sharp Corp データ再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057405A (en) * 1989-04-04 1991-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver-halide color photographic light-sensitive material
JPH04192148A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Sharp Corp データ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578097B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521895A (en) Optical disk reproducing apparatus for controlling the rotational speed of a spindle motor between a CLV control and a CAV control
JP2845230B2 (ja) 光ディスク装置のビームスポット速度検出器
EP0096406A2 (en) Variable speed picture reproducing apparatus for video tape recorder
US5490017A (en) Signal reproducing apparatus
JPS62197947A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH11232772A (ja) ディスク回転制御装置
US5600626A (en) Optical disk of sampled servo type having synchronization a marks for simple synchronization detection
US5172353A (en) Track seeking control apparatus for use in data recording/reproduction systems having data tracks thereon
JP2821629B2 (ja) 光ディスクのクロック検出方法
JPS6212582B2 (ja)
JPS6350950A (ja) テ−プレコ−ダ
KR920008989B1 (ko) 콤팩트 디스크의 기록시 일정한 선속도 제어회로 및 방법
JPS6356082A (ja) Clvビデオデイスクの再生装置
JP3271198B2 (ja) Dtヘッドのトラックずれ量検出装置
JP2639932B2 (ja) 記録テープ速度判別装置
JP2572383B2 (ja) 磁気デイスク装置
JPH0568020B2 (ja)
JPS60253050A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6358645A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPS6323792Y2 (ja)
KR900000015B1 (ko) 급속안정화 방식의 자동트랙 검출용 제어회로
JP2616052B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5898859A (ja) 磁気テ−プの記録速度自動判別装置
JPS5984367A (ja) キヤプスタンサ−ボ回路
JPS6066372A (ja) トラッキング制御回路