JPS6219751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219751Y2
JPS6219751Y2 JP1982016714U JP1671482U JPS6219751Y2 JP S6219751 Y2 JPS6219751 Y2 JP S6219751Y2 JP 1982016714 U JP1982016714 U JP 1982016714U JP 1671482 U JP1671482 U JP 1671482U JP S6219751 Y2 JPS6219751 Y2 JP S6219751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
net
mesh
drainage ditch
mountain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982016714U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1671482U priority Critical patent/JPS58120290U/ja
Publication of JPS58120290U publication Critical patent/JPS58120290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219751Y2 publication Critical patent/JPS6219751Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、雨水等の流水によつて生じる露出さ
れた山肌面の浸蝕を防止するための施工される流
水等の排水管路を構成する部材として好適に使用
される簡易排水溝に関するものである。
山林を伐採した後などに生じる露出した山肌面
を、雨水等の流水による浸蝕から防ぐために、山
肌面を流れ落ちる流水を所定の経路に沿つて強制
的に排水させる目的で排水溝を施工することがよ
く知られているがこの種の排水路を構成する排水
溝としては、一定の長さの比較的肉の厚い鉄製の
コルゲートフリユームや、コンクリートU字溝と
呼ばれるものがある。
しかし、この種の排水路を構成する鉄製又はコ
ンクリート製の排水溝は、一般に耐久性は良いも
のの、単位長当りの重量が大きく、運搬に不便で
ある。また排水溝を形成する鉄又はコンクリート
はいずれも剛体であるのでこの種の排水溝の施工
に先がけて山肌面に形成される排水溝を埋設する
溝の底面に凹凸部があると、その凹凸部を平担に
した後に排水溝を施工しなければ、排水溝の接続
端部が浮き上るなどして排水路をうまく施工でき
ない等の欠点があつた。そして、さらに悪いこと
には、鉄、コンクリートは、水を通さないため、
埋設溝と、排水溝との間に水が浸入して埋設溝を
洗堀してしまいその洗堀の度合が著しい場合に
は、排水溝が流れ落ちて、せつかく施工した排水
溝も根底から崩壊してしまうというゆゆしき問題
を生じていたのである。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、運搬、施工が容易で、しかも自然環境保全
にとつて望ましい排水溝を提供するものである。
以下に、添付図面と共に、本考案の一実施例に
つき説明すると、本考案の簡易排水溝1は、第1
図に示すように合成樹脂、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルコーポリマ
ー、ポリ塩化ビニル、ゴム等より形成されたネツ
ト2を、その断面形状がほぼU字状になるように
半筒状に成形して成るものである。
ネツト2は、山肌にあらかじめ形成された排水
溝埋設溝(不図示)に本考案排水溝1を埋設した
時、その網目3…より芝、雑草などを植生し、か
つ生い繁らせるのに必要な大きさの開口部を底部
に相当する部分を含む全面に有しているが、該開
口部の大きさは、植生に必要な大きさである15〜
35mmの範囲になされている。この範囲であれば、
人工的に植えた芝のみならず、雑草なども網目3
から植生して生い繁る。なお、この場合の開口部
の大きさは、ネツト2の縦糸又は横糸のピツチで
表してある。
図例の網目3…の形状は四角形状をなしている
が、これ以外にも三角形、六角形…等種々の形状
が採択しうることはいうまでもない。
半筒状に成形されたネツト2の寸法は、用途に
よつて、種々異なることは勿論ではあるが、施工
の容易さや平均的な山肌の流水量を考慮すれば、
深さ、幅ともに30cm程度の半楕円状の断面形状を
有するものが最も望ましく、また、成形される断
面形状は、第1図に示すように底部が丸くなつた
もの以外に、第2図、第3図で示されるように底
部が鋭つたもの、底部が平担になつたものでもよ
い。
第4図は、本考案の別の実施例を示しており、
半筒状に成形されたネツト2の両側端部に縁部
4,4を設けたものを示している。該縁部4,4
は、本考案排水溝の山肌面への取付を確実にする
ため、他の部分と同様に植生可能な網目3…を有
している。この縁部4,4は、一枚の合成樹脂ネ
ツト2の両端を残して、その中央部だけを半筒状
に成形してもよく、又半筒状に形成されたネツト
2の両側縁部に縦長の平板状ネツトを取付けて形
成してもよい。
第5図は、本考案のさらに別の実施例を示した
もので、ネツト2の太い網線5…の格子間に、さ
らに細い網線6…を格子状にはりめぐらせて、排
水溝の強度を高めたものである。
本考案は、これらの実施例以外にも実施可能で
あり、例えば第6図に示すように、排水溝1の底
部に相当する部分の網目を目つぶしにしたり、底
部に相当する部分にフイルム等を貼り着けたりし
て盲状の底部7を形成して、底部を流れる流水が
土中に浸み込まないようにしてもよい。このよう
な態様は、耐えず流水がある山肌面に本考案排水
管を施工する場合に特に好都合であろう。第6図
の排水溝1においては、底部に相当する部分を除
く全面の網目3の開口部の大きさが、植生に必要
な15〜35mmの範囲になされていることは勿論であ
る。
本考案の構成は、以上のようであるが、本考案
の排水溝1…を山肌面9に施工するには、あらか
じめ施工すべき排水溝経路に応じた埋設溝(不図
示)を堀削し、該溝内に、排水溝1…を次々に敷
き入れた後、股釘等を用いて、各々の排水溝1…
の網目の格子点を山肌面に固定して、第7図に示
すような排水溝路10を形成すればよい。
この場合に於て、排水溝路10を縦横に施工す
るには、排水溝1…と同じ合成樹脂ネツトにより
形成された三方、又は四方継手8…を用いればよ
い。
しかして、排水溝路10が敷設された後は、必
要に応じて各々の排水溝1…継手8…のネツトの
網目3…に植生を行なつて行く。
かくして、植生された草等がネツトの網目より
姿を現わし、生育されて来ると、この草等は、排
水溝1…を覆い隠すので、排水溝1…は山肌面9
より見えなくなるが植生され生い繁つた草等は、
同時に排水溝1…を埋設溝内に保持した状態で山
肌面9にしつかりと固着させるので山肌面9に
は、依然として排水溝路10がしつかりと敷設さ
れていることになる。
したがつて、山肌面9を流下する流水は、直接
あるいは、山肌の地中にしみ込んだ後ネツトの網
目を通つて排水溝1…内に流入されるので、埋設
溝が流水によつて洗堀されるようなこともないの
である。
以上によつて、本考案は十分に理解されたであ
ろうが、本考案によれば次のような効果がある。
(1) 軽量で運搬に便利である。
鉄、コンクリートで形成された従来のものに
比べ、合成樹脂のネツトで形成されているた
め、重量は著しく軽く、しかも柔軟性があるの
で重ねて持ち運びが出来運搬にも便利である。
この利点は、輸送機関の利用が困難な山奥の
山肌面や、急な傾斜面を有した山肌面に施工す
るにはきわめて有益である。
(2) 施工が容易である。
変形の容易な合成樹脂製ネツトで形成されて
いるので、埋設溝の底に多少の凹凸があつて
も、これに沿いやすく、施工が容易である。
(3) 環境保全性が良い。
合成樹脂のネツトの網目より植生した草等が
育成すれば、簡易排水溝それ自体がこれらによ
つておおい隠されてしまうので、山肌面に簡易
排水溝がむき出しにならない。したがつて、自
然美を損うことなく還境保全上も望ましい。
(4) 排水溝路に沿つた埋設溝底部が洗堀されるこ
とがない。
雨水などの山肌面を流れる水は、ネツトの網
目より排水溝路内へ容易に流入するので排水溝
路に沿つた埋設溝底部が洗堀されることがな
い。
また、ネツトの網目に植生した草等が育成す
れば、これら草等が、排水溝を山肌面から離れ
ないように保持するので、傾斜の急な山肌面で
も排水溝が流水によつて流れ落ちてしまうよう
なこともない。したがつて、山肌面の土砂崩れ
防止にはきわめて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、それぞれ本考案の実施例
(変更態様)を示す図、第7図は、本考案の使用
状態を説明する図である。 符号の説明、1……排水溝、2……半筒状ネツ
ト、3網目。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 合成樹脂製のネツトを、その断面形状がほぼU
    字状になるように半筒状に成形して成る簡易排水
    溝において、 底部に相当する部分を含む全面又は底部に相当
    する部分を除く全面の網目の開口部の大きさが、
    植生に必要な大きさである15〜35mmの範囲になさ
    れていることを特徴とする簡易排水溝。
JP1671482U 1982-02-08 1982-02-08 簡易排水溝 Granted JPS58120290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671482U JPS58120290U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 簡易排水溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1671482U JPS58120290U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 簡易排水溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120290U JPS58120290U (ja) 1983-08-16
JPS6219751Y2 true JPS6219751Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=30029073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1671482U Granted JPS58120290U (ja) 1982-02-08 1982-02-08 簡易排水溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120290U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026498A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 株式会社ダイクレ 放射性物質の吸着剤を側溝へ取付けるための取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152193U (ja) * 1974-10-18 1976-04-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923796Y2 (ja) * 1979-11-15 1984-07-14 瀬戸内金網商工株式会社 水路用溝材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152193U (ja) * 1974-10-18 1976-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120290U (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321764B2 (ja)
JPS6219751Y2 (ja)
CN216689452U (zh) 一种矿山露天开采用护坡绿化结构
KR100363435B1 (ko) 경사면 구축방법
CN202090355U (zh) 一种可防雨水冲刷的植生边坡生态防护结构
CN211671537U (zh) 一种矿山坡面绿化结构
JP3238604B2 (ja) 被土屋根構造及び被土屋根工法
CN210529617U (zh) 一种具有存水功能的水污染控制用生态护岸
KR100884017B1 (ko) 자연환경 복원형 경사면의 시공방법
KR100381254B1 (ko) 트렌치를 이용한 하천의 식생호안 시공방법
JP2852879B2 (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリート覆土ブロック護岸
JPS6022098Y2 (ja) 土構造物の強化埋設体
JPS6232290B2 (ja)
JP3668861B2 (ja) 芝生保護構造
CN220377331U (zh) 一种生态边坡防冲刷护面结构
CN215105045U (zh) 一种槽铆结构坡式护岸
CN214169090U (zh) 一种高海拔地区三维柔性排水生态护坡结构
CN217027148U (zh) 一种高陡岩质边坡蓄排灌生态护坡结构
KR20230001678U (ko) 측면 경사 도랑 처리 구조물
CN220080058U (zh) 一种仿生草垫
CN212688859U (zh) 一种柳编笼秸秆谷坊
KR940008631B1 (ko) 비탈면 보호용 합성수지 수로망
JP2500358B2 (ja) 護岸ブロック及び護岸構造物
JPH065731Y2 (ja) 魚貝類の簡易魚場
JP3007499U (ja) 河川護岸の緑化覆土の構造