JPS62197351A - 圧電性磁器の製造方法 - Google Patents

圧電性磁器の製造方法

Info

Publication number
JPS62197351A
JPS62197351A JP61038618A JP3861886A JPS62197351A JP S62197351 A JPS62197351 A JP S62197351A JP 61038618 A JP61038618 A JP 61038618A JP 3861886 A JP3861886 A JP 3861886A JP S62197351 A JPS62197351 A JP S62197351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
porcelain
materials
manufacture
piezoelectric porcelain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038618A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61038618A priority Critical patent/JPS62197351A/ja
Publication of JPS62197351A publication Critical patent/JPS62197351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、仮焼工程を改良したチタン酸ジルコン酸鉛を
主成分とする圧電性磁器の製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電性
磁器の製造方法において、その原料粉末゛を静水圧プレ
スしたのち仮焼することにより、焼結性、電気機械結合
定数、圧電定数、機械的強度に優れた圧電性磁器を得る
ことに成功したものである。
〔従来の技術〕
近時、チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電性磁器
が電気機械変換子として超音波振動子材料、電気濾波器
材料、超音波遅延線材料、ピックアップ材料など多岐に
わたって利用されるようになった。それに伴い、特開昭
60−105079、特公昭60−22516等に示さ
れているように、多くの人々により研究あるいは工業化
されている@〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電性磁器は主
成分にpboを含有しているため周知のごとく焼結が困
難であり、そのため電気機械結合定数、圧電定数などの
圧電特性に十分に満足できない問題点を有する・ また、前述の様に多くの人々により研究されているのに
もかかわらず、圧電特性に大きな影響を及ぼす仮焼工程
に関する発明は皆無であり、製造工程から圧電特性を向
上させる発明が強く望まれていた◎ そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは機械的強度や電気機械結合定数馬
圧電定数などすぐれた圧電特性を持つ圧電性磁器の製造
方法を提供するところにあるO 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の圧電性磁器の製造方法は・チタン酸ジルコン酸
鉛を主成分とする圧電性磁器の原料粉末を静水圧プレス
したのち仮焼することを特徴とする。
一般に圧電性磁器は次のような工程を経て製造されてい
る。
原料調合−湿式混合一説水一乾燥一仮焼一湿式粉砕一説
水一整粒一成型一焼成 製造工程中の仮焼とは、本焼成前にあらかじめ固相反応
を終結させる工程であるが、この仮焼において反応が進
行している程圧電特性はすぐれた値をとる。本発明では
、静水圧プレスしたのち仮焼することにより、粉体中の
空孔が減少し粒子間の接触面積がふえる@接触面におい
て粒子の変形が起き、この変形により歪エネルギーが増
大する等の理由から面相反応が促進してすぐれた圧電性
を示すと考えられる。
また、本発明のように静水圧プレスを施すと仮焼温度が
従来の10〜50℃低くても十分反応が進行し、しかも
均一な仮焼体を得ることができる。
この仮焼体を粉砕すると、粉砕時間が短くても大きな径
の粒子は少なく、粒度分布の幅も狭くなり粒度がそろう
@したがって、密度や圧電定数などの圧電特性が向上す
ることになる。
しかし、一般的な加圧プレスを用いた場合には試料に対
して一軸性の加圧となるため圧力が均一にならず内部に
応力を残してしまい、その結果として、反応が不均一に
進行してしまう。したがって、加圧には静水圧プレスを
用いなくてはならない。
静水圧プレスの圧力は、2ton/−以下が望ましい。
圧力が2ton/−以上になると反応後、仮焼体が固く
なり過ぎてしまい次工程の粉砕を慎重に行なわないと特
性低下の原因になるからである◎すなわち、粉砕時にお
ける不純物混入の可能性が大きくなる、粒径のコントロ
ールが困難になるなどの理由から2ton/−以下の圧
力が望ましく、より望ましくはα5〜t 5 ton/
Ixiの範囲である。
この静水圧プレスは・試料を所望の形状に成形できる。
すなわち、・試料を高純度のアルミナ質、マグネシア質
などのルツボに入れて仮焼する場合、ルツボとの接触面
が最小になるように成形することでルツボからの不純物
混入を最小にする効果も持ち、特性上好ましい。さらに
、接触面が最小になることから、ルツボが原料(主とし
てpbo )により浸されることも抑制でき、ルツボが
長寿命化する。
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 A  ’  P bO,TT5KO,O20B io、
+2!  (N iO,13Z no、lGN bQ、
6? )0.2 T’0.44 zrO,!603上記
八組成の組成比で出発原料の調整を行なった。試料は通
常の粉末冶金的手法に従って作成し、使用原料には酸化
物粉末原料を使用し、ボールミルにて湿式混合した。脱
水、乾燥後、表1に示した条件で静水圧プレスし、75
0℃で2時間仮焼した。その後、再度ボールミルで湿式
粉砕し、この粉砕粉を角板状に加圧成形して1100℃
で保持して焼結した。
得られた焼結体を厚さα2〜tに研摩した後、両面にH
1電極を付け100℃のシリコンオイル中で4KV/I
IIの印加電圧で40分間分極処理を行なった0そして
、径方向電気機械結合定数Kp、圧電定数d31などを
測定した@その結果を第1表に示す。
また、比較例として、静水圧プレスをせずに仮焼し作製
した試料の密度、圧電特性等測定結果を第1表に示す。
第  1  表 第1慶から明らかな如く、本発明の製造方法によるもの
は、Kp%d31が著しく向上している。
さらK、本実験結果より密度および抗折強度の値も改善
され、好適な圧電性磁器が得られることがわかる。なお
曳比較例1はKpSd□とも低く実用的でない。
〔実施例2〕 実施例1におけるへ組成とは化学的組成の異なる多成分
系の下記B −K組成について、実施例1と同様の実験
を行なった。
B: p b6.gl (z n÷Nb÷)o、s(M
geNb÷)。、1T10,3!! Z rO,1?!
 OsQ : Pb01.、Bio、。2 (N 1−
5 z n+N b )o、4T i、3. Z re
、!6 o、 + 1 wt%IF e、 O8D  
:  pbo、979 B111,014  (Zn、
’、Ni7Nb3  )04’r io、ss z r
o、st o、 + 1 wt%M n o2N  :
  pboJt*  (SrO,、BiO,、、、)(
Ni÷Z n H’2 N b÷)0.3T 10.1
a z”03!03 この場合、組成が異なると最適静水圧プレス圧力および
最適焼結条件が異なるものであるが、最適の焼結密度が
得られる近傍に条件を選ぶのが好ましい。
この実験の結果を次の第2表に示すO仮焼は700〜9
00℃で2時間、焼結は1050〜1200℃で保持し
て行なったO測定は実施例1と同様とした。
第  2  表 *試料隘9〜12は比較例である0 第2表の結果より、チタン酸ジルコン酸鉛、4多酸分磁
器、においても同様に良好な結果が得られることがわか
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、チ・クン酸ジルコン
醗鉛を主成分とする圧電性磁器の原料粉末を静水圧プレ
スしたのち仮焼することにより・焼結性・電気機械結合
定数、圧電定数、機械的強度が大巾に向上するという効
果を有する。さらに、仮焼工程で成形できるため仮焼に
用いるルツボが長寿命化する、反応が均一に進行するた
め粉砕工程での整粒が容易になるなど生産性も大巾に向
上する0本発明の製造方法による圧電性磁器は、超音波
振動子材料、電気濾波器材料、超音波遅延線材料、ピッ
クアップ材料、各種圧電子クチユニーター等すぐれた特
性を生かして広く応用できるものであり、圧電性磁器の
製造方法として極めて有意義である。
以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  チタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電性磁器の原
    料粉末を静水圧プレスしたのち仮焼することを特徴とす
    る圧電性磁器の製造方法。
JP61038618A 1986-02-24 1986-02-24 圧電性磁器の製造方法 Pending JPS62197351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038618A JPS62197351A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 圧電性磁器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038618A JPS62197351A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 圧電性磁器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197351A true JPS62197351A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12530232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038618A Pending JPS62197351A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 圧電性磁器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Bosch Automotive Systems Corporation Matériau céramique et élément piézo-électrique ainsi constitué

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Bosch Automotive Systems Corporation Matériau céramique et élément piézo-électrique ainsi constitué
US7045075B2 (en) * 2000-12-28 2006-05-16 Bosch Automotive Systems Corporation Ceramic material and piezoelectric element using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790407B1 (ko) 무연 압전 세라믹스 조성물 및 그의 제조방법
US10003009B2 (en) Composite piezoelectric ceramic and piezoelectric device
CN104844202B (zh) 一种锰锑酸铅掺杂的铌镍‑锆钛酸铅压电陶瓷
JP4496579B2 (ja) 圧電セラミック組成物
EP0012583B1 (en) Piezoelectric ceramic production
JPS62197351A (ja) 圧電性磁器の製造方法
JP4688271B2 (ja) ビスマス層状化合物焼結体の製造方法
JPH07267733A (ja) 圧電性磁器組成物
KR20090071392A (ko) 티탄산 지르콘산납계 소결체의 제조방법, 티탄산 지르콘산납계 소결체 및 티탄산 지르콘산납계 스패터링 타겟
JP3699599B2 (ja) 圧電磁器
JP3981221B2 (ja) 圧電磁器
JP3087924B2 (ja) 圧電磁器の製造方法
JP2768068B2 (ja) Pzt圧電板の製造方法
JP2001048641A (ja) 圧電磁器組成物
JPH0264015A (ja) 圧電素子材料及びその製造方法
JP2011153061A (ja) Pzt関連圧電体微粉の製造方法
KR100463587B1 (ko) 세라믹 필터용 압전 세라믹스 조성물
JPH05139828A (ja) 圧電磁器の製造方法
JPH06116010A (ja) ビスマス層状化合物の製造方法
JPH07206519A (ja) 圧電磁器
JPH03232755A (ja) 圧電磁器の製造方法
CN117819962A (zh) 一种提高挠曲电性能的铌掺杂钛酸钡陶瓷材料的制备方法
Venkataramani et al. Particle Engineering and Intelligent Processing of Piezo Ceramics
JPH03126665A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛焼結体の製造方法
JPH02184574A (ja) セラミックスの製法