JPS62197255A - 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法 - Google Patents

連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法

Info

Publication number
JPS62197255A
JPS62197255A JP3760686A JP3760686A JPS62197255A JP S62197255 A JPS62197255 A JP S62197255A JP 3760686 A JP3760686 A JP 3760686A JP 3760686 A JP3760686 A JP 3760686A JP S62197255 A JPS62197255 A JP S62197255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
molten steel
mold
deviation
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3760686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780039B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ikeda
清 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61037606A priority Critical patent/JPH0780039B2/ja
Publication of JPS62197255A publication Critical patent/JPS62197255A/ja
Publication of JPH0780039B2 publication Critical patent/JPH0780039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明は連続鋳造時の鋳型内溶鋼偏流の検出方法に係り
、詳しくは、連続鋳造時、鋳型内に浸漬ノズルにより鋳
込まれる溶鋼流の偏流を検出する連続鋳造時の鋳型内溶
鋼偏流の検出方法に係る。
従来の技術 一般に、連続鋳造における溶鋼中の非金属介在物は、溶
鋼の注入流によって鋳片内部まで持込まれ、その大部分
は湯面上に浮上するが、残る一部は鋳片内にそのまま捕
捉される。この捕捉される非金属介在物の量は鋳込み時
の鋳片的溶鋼流によって大ぎく変化することが知られて
おり、浸漬ノズルから吐出される溶鋼流が広い範囲に渡
って大ぎく、かつ、深くなればなる程、増加する傾向に
ある。従って、連続鋳造において、浸漬ノズルから吐出
される溶m流が鋳片内に深く達しないように、浸漬ノズ
ルは側方に吐出孔を有する形状とされ、しかも、鋳型的
溶鋼表面に浮遊する表面被覆用フラックスを巻込まぬに
うに、上記吐出孔は若干下向きとされて使用されている
第4図はその説明図であり、スラブ連鋳機において浸漬
ノズル2は鋳型1の中央に配置され、その吐出孔5は鋳
型1の短片側に向けられ、吐出孔5から吐出される溶鋼
は、図中、矢印6の如く流動する。すなわち、吐出孔5
からの溶鋼流は貯留溶tA4中を流れる間にその速度を
減少し、鋳型1の短片側壁面への衝突によって、反転流
となり、この反転流は一方は湯面側に向う上昇流、他方
は下方へ向う下降流となり、この間に大きく減速される
結果、上昇流は湯面上のフラックス3を湯中に巻込むこ
となく、また、下降流は鋳片中に深く到達しないように
して、鋳片品質を高める鋳造が行なわれている。
しかしながら、第4図の関係は両数出孔5からの溶鋼流
が均等の場合に生ずるもので、浸漬ノズル2上のスライ
ディングノズルの絞り開度、鋳込速度等により浸漬ノズ
ル2を下降する溶鋼流動にゆらぎを生じた場合、あるい
は、浸漬ノズル内壁にアルミナ等非金属介在物の付着を
生じた場合には、吐出孔5の均等関係はくずれ、何れか
一方の吐出孔5からの溶鋼流動が強くなり、所謂、偏流
が生じることになる。この偏流を生じると、第5図に示
す如く、鋳型内溶鋼流の内、強い流動を生じた側は、上
昇流あるいは下降流が強くなる結果、フラックス巻込み
あるいは鋳片内部深くまで下降流が達することによる内
部品質の悪化を生じる。
従来、前記偏流の発生等を測定する方法としては、特開
昭59−104512号公報に係る゛連続鋳造時の鋳込
流測定方法″又は鋳型的溶鋼表面の挙動を測定するもの
として、特開昭55−149017号公報が提案されて
いるのみである。
前者は、鋳型内の溶融金属中に受圧体を挿入して、この
受圧体により溶融金属流体の圧力を検出し、鋳込流の状
態を把握する方法であり、後者では、湯面検出センサー
を場面と湯面検出センザー間の距離を一定に保って追従
駆動される追従駆動部に支持し、湯面振動を検出し、フ
ラックス等の巻込みを察知する方法である。
しかしながら、前者技術では、使用する受圧体が鋳込中
を通じて溶融金属中に浸漬使用できる耐久性を持つ必1
要があり、溶鋼は高温度であることから極めて実施は困
難であり、また、浸漬した受圧体には浮上してくる介在
物の付着を生じ、該介在物の剥離等による鋳片内部の汚
染をも生じる問題がある。
また、後者では、単に鋳型的溶鋼表面の振動を検出する
ものであるから、浸漬ノズル内壁へのアルミナ付着防止
として吹込まれる不活性ガスによる影響等の問題の外、
湯面検出センサーの駆動方式が実施上問題となり、高温
環境下での信頼性の高い手段が必要とされる問題がある
発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの問題点の解決を目的とし、具体的には
、過電流を用いた、所謂、渦電流式レベル計を湯面上に
複数個を固定的に配冒し、各レベル値の偏差を求めるこ
とによる、連続鋳造時の鋳型内溶鋼偏流の検出方法を提
案することを目的とする。
〈発明の構成〉 問題点を解決するだめの 手段ならびにその作用 本発明は、鋳型短片側に向いた溶鋼の吐出孔を有する浸
漬ノズルを鋳型中央に配して鋳造を行なう連続鋳造に際
し、前記浸漬ノズルとその両側の鋳型6知片間にそれぞ
れ渦流式レベル計を各2ケ配設し、上記レベル計で検出
される各レベル値の偏差を求め、該レベル偏差をもとに
鋳型内溶鋼吐出流の偏流を検出することを特徴とする。
以下、図面を用いて本発明の構成ならびに作用を説明す
ると、次の通りである。
第1図は本発明における渦流式レベル計の配置を示す説
明図であり、第2図は本発明に係る検出方法における渦
流式レベル計の配置および偏差の検出回路を示す説明図
であり、第3図は渦流式レベル計による湯面振動を検出
する検出回路の説明図であり、第4図はスラブ連鋳機に
おいて、浸漬ノズルから吐出される溶鋼流の流動状況を
説明する説明図であり、第5図は第4図において偏流時
の溶鋼の流動状況を説明する説明図である。
本発明で用いる渦流式レベル計とは、例えば、特開昭5
3−7G926号公報でも開示されるが、その−例を第
3図に示す。渦流式レベル計の検出ヘッドは1次コイ九
7bと2次コイル7Cおよび空冷構造ヘッド7aがら構
成される。この測定回路において出力電圧eou tは
次式で表わされる。
1 ”+  (K十G2 ・f(旧) ここで、eout :出力電圧 eO:発振器電圧 G1:帰還増巾型増巾率 G2:差動増1]器増巾率 K   :t++/(L+82) h  :湯面がらの距離 f(h)  :湯面からの距離に対応したコイル電圧差 従って、渦流式レベル計では、フラックス層の影響を受
けず、溶鋼湯面を検知することができる。
この渦流式レベル計を次のように配置して鋳型的溶鋼流
の偏流を検出する。第1図中、渦流式レベル計の検出ヘ
ッド7.8は浸漬ノズル2と鋳型1の短辺1a間に少な
くとも2個配置するもので、検出ヘッド7は短辺1a側
の壁面に溶鋼流が衝突し、それが反転流動して上昇流が
湯面に達する位置に配置し、他方の検出ヘッド8は浸漬
ノズル側2に寄せて配置する。この位置は上記反転流動
の影響範囲を外して決定されるもので、浸漬ノズル2と
短辺1a間の略々中間点又は浸漬ノズル2と検出ヘッド
7の中間点等が選択され、検出ヘッド7側は浸漬ノズル
2の浸漬深さく湯表面から吐出孔までの深さ)にもよる
が、略々短辺より100mm離れた位置に設置される。
他サイドも同様に検出ヘッド7’、8’ の設置を行な
い、合計4個の渦流式レベル計を設置することになる。
第2図に全体の配置例および偏差の検出回路を示す。第
2図において、4ケ所の湯面レベルの検出が成されるが
、図中に示す如く、短辺側のレベルと、浸漬ノズル側の
レベル偏差及び/又は、両短辺側に接近して配置したレ
ベル計のレベルの偏差を求め、この偏差をもとに偏流の
発生を検出するものである。第1図において、図中右方
の吐出孔5側に片寄った偏流が生ずれば、溶鋼流6は流
速が上り、従って反転流も強くなり、上昇流6によって
場面には隆起表面Aが生ずることになる。この隆起表面
Aは検出ヘッド7でレベル変化として検出され、他部位
の検出ヘッドで検出されるレベル値と比較されることに
よって隆起量として求められ、この隆起量は、上述した
偏差に外ならない。従って、偏差値をもとに偏流の発生
が検出できることになり、かつ、その偏流程度も同時に
把握できる。
上記偏差の発生又は品質上許容できる偏差値を超えた場
合に警報等を発することとすれば、鋳片品質の不良等の
防止を図ることができる。
なお、渦流式レベル計の各検出ヘッドは本発明になる検
出方法においては固定配置とすることができ、検出手段
は複雑な構成を必要としないので、実用上の大きな利点
が得られる。また、鋳片の幅寸法の変化に対応しては、
短辺側の検出ヘッドの配置位置を移動するだけで対処す
ることが可能である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明は鋳型短片側に向いた溶鋼
の吐出孔を有する浸漬ノズルを鋳型中央に配して鋳造を
行なう連続鋳造に際し、前記浸漬ノズルとその両側の鋳
型各短片間にそれぞれ渦流式レベル計を各2ケ配設し、
上記レベル計で検出される各レベル値の偏差を求め、該
レベル偏差をもとに鋳型内溶鋼吐出流の偏流を検出する
ことを特徴とする連続鋳造時の鋳型内溶鋼偏流の検出方
法であって、本発明方法により、鋳型内溶鋼偏流の発生
を検出することができ、その偏流情報を連続操業に反映
させることが可能となって、鋳片品質不良の防止を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における渦流式レベル計の配置を示す説
明図、第2図は本発明に係る検出方法における渦流式レ
ベル計の配置および偏差の検出回路を示す説明図、第3
図は渦流式レベル計による湯面振動を検出する検出回路
の説明図、第4図はスラブ連鋳機において、浸漬ノズル
から吐出される溶鋼流の流動状況を説明する説明図、第
5図は第4図において偏流時の溶鋼の流動状況を説明す
る説明図である。 符号1・・・・・・鋳型    2・・・・・・浸漬ノ
ズル3・・・・・・フラックス 4・・・・・・溶鋼5
・・・・・・溶鋼の吐出孔 6・・・・・・溶鋼流 6a・・・・・・正常時溶鋼流 6b・・・・・・@流時溶鋼流 7・・・・・・渦流式レベル計 7a・・・・・・空冷冷却ヘッド 7b・・・・・・1次コイル 7C・・・・・・2次コ
イル8・・・・・・渦流式レベル計 9・・・・・・差動増幅器 10・・・・・・加算器1
1・・・・・・直線検出器 12・・・・・・リニアライザー 13・・・・・・フィルター 14・・・・・・帰還増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋳型短片側に向いた溶鋼の吐出孔を有する浸漬ノズルを
    鋳型中央に配して鋳造を行なう連続鋳造に際し、前記浸
    漬ノズルとその両側の鋳型各短片間にそれぞれ渦流式レ
    ベル計を各2ケ配設し、上記レベル計で検出される各レ
    ベル値の偏差を求め、該レベル偏差をもとに鋳型内溶鋼
    吐出流の偏流を検出することを特徴とする連続鋳造時の
    鋳型内溶鋼偏流の検出方法。
JP61037606A 1986-02-21 1986-02-21 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法 Expired - Lifetime JPH0780039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037606A JPH0780039B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037606A JPH0780039B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197255A true JPS62197255A (ja) 1987-08-31
JPH0780039B2 JPH0780039B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12502237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037606A Expired - Lifetime JPH0780039B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780039B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284956A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
WO2002031445A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Heraeus Electro-Nite Japan, Ltd. Procede de mesure de la vitesse de debit de metal fondu et instrument associe, et jauge utilisee

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376926A (en) * 1976-12-21 1978-07-07 Nippon Kokan Kk Molten metal level monitor controller of continuous casting machine that use eddy flow system range finder for measurement of molten metal level
JPS60180654A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Nippon Steel Corp 連続鋳造用モ−ルド内の浴面形状制御方法及び装置
JPS6293054A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376926A (en) * 1976-12-21 1978-07-07 Nippon Kokan Kk Molten metal level monitor controller of continuous casting machine that use eddy flow system range finder for measurement of molten metal level
JPS60180654A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Nippon Steel Corp 連続鋳造用モ−ルド内の浴面形状制御方法及び装置
JPS6293054A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Nippon Steel Corp 溶鋼の連続鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284956A (ja) * 1991-03-12 1992-10-09 Nkk Corp 鋼の連続鋳造方法
WO2002031445A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Heraeus Electro-Nite Japan, Ltd. Procede de mesure de la vitesse de debit de metal fondu et instrument associe, et jauge utilisee

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780039B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6179041B1 (en) Method and apparatus for the early recognition of ruptures in continuous casting of steel with an oscillating mold
JPS62197255A (ja) 連続鋳造時の鋳型内への溶鋼の偏流を検出する方法
JP2007152424A (ja) 連続鋳造設備におけるモールド内溶鋼湯面検出方法および湯面検出装置
KR100949679B1 (ko) 레이들에서의 슬래그 유출 검출방법
JP3252769B2 (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼流動制御方法
JP2720611B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS62197258A (ja) スラブ用湾曲型連鋳機の連続鋳造方法
JPH09168847A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH0484650A (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼の偏流抑制方法
JPH02200362A (ja) 連続鋳造装置におけるノズル詰まり予測方法およびノズル詰まり抑制方法
JP3111344B2 (ja) 溶鋼取鍋用ノズル内流動制御法
JPS63104758A (ja) 連続鋳造の湯面制御方法
JPH08211084A (ja) 流速測定装置
JP5146002B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2713030B2 (ja) 連続鋳造用鋳型内における溶鋼偏流制御方法
JPH0970652A (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼の偏流防止方法
JPH02137655A (ja) 溶鋼湯面変動の測定方法及びその制御方法
JPH05277691A (ja) ガス吹き込み浸漬ノズルによる連鋳鋳型内の溶鋼偏流防止方法
JPH01215450A (ja) スラグ流出検知方法
JP2000117407A (ja) スラグ流出検知方法
JP4398848B2 (ja) 鋼の連続鋳造鋳型内流速測定装置及び検知方法
JPH03294053A (ja) 連続鋳造鋳型内における溶鋼の偏流制御方法
JPH105945A (ja) 連続鋳造鋳型内の溶鋼流動制御方法
JPS5931422B2 (ja) 溶融金属注入終点検知方法
JPH1190600A (ja) 連続鋳造における湯面変動検知方法及び制御方法