JPS62196964A - テレコントロ−ル装置 - Google Patents

テレコントロ−ル装置

Info

Publication number
JPS62196964A
JPS62196964A JP61039976A JP3997686A JPS62196964A JP S62196964 A JPS62196964 A JP S62196964A JP 61039976 A JP61039976 A JP 61039976A JP 3997686 A JP3997686 A JP 3997686A JP S62196964 A JPS62196964 A JP S62196964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
control
signal
dialing
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61039976A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nagai
一郎 長井
Satoshi Katayama
智 片山
Etsuro Fujino
悦郎 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61039976A priority Critical patent/JPS62196964A/ja
Publication of JPS62196964A publication Critical patent/JPS62196964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、電話回線を介して負荷を遠隔制御するテレコ
ントロール装置に関するも、のである。
[背景技術] 従来、電話回線を介して負荷を遠隔制御するようにした
この種のテレコントロール装置は、制御側からテレコン
トロール装置を呼出して通話状態にし、周波数多重信号
あるいは時分割多重信号よりなる制御信号を伝送するよ
うになっていた。すなわち、テレコントロール装置は、
ダイヤリングによって制御側から呼び出されたときに、
電話回線をオフフック状態にして通話状態にし、制御側
から送信される制御信号を受信し、この制御信号を解読
して所定の負荷を制御する負荷制御信号を形成するよう
になっていた。しかしながら、このようなテレコントロ
ール装置にあっては、制御側に特別な制御信号送信手段
を必要とし、任意の電話機から負荷を遠隔制御できない
という不都合があった。また、通常の電話用通話時と制
御用通話時とを切り換える通話切り換え手段を必要とし
、構成が複雑になってコストが高くなるとともに、切り
換え忘れのような切り換えミスが発生し易く、所望の通
話が行えなくなる場合があるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、特別な制御信号送信手段および通話
切り換え手段を必要とせず任意の電話機から負荷を遠隔
制御することができ、構成が簡単になってコストを安く
することができるとともに、通話切り換え手段の切り換
えミスにより通話が不能になることがなく、しかも負荷
が正常に遠隔制御されたかどうかを確実に把握できるテ
レコントロール装置を提供することにある。
[発明の開示] (実施例) 第1図は本発明の構成を示すブロック回路図であり、呼
出し音検出手段2は、電話回#X1を介して伝送される
16Hzの呼出し音信号(呼出しベルを2秒間隔で1秒
発鳴させる3秒周期の信号)を検出して呼出し音パルス
Vaを出力する。回数検出手段3は、例えば呼出し音パ
ルスを計数するカウンタにて形成され、呼出し音信号の
受信回数信号を出力する。回数判定手段4は、制御側か
らの1回目のダイヤリングに対応する呼出し音信号の受
信回数が予め設定された制御モード用暗証回数であった
かどうかを判定して、受信回数と制御モード用暗証回数
とが一致した場合に暗証一致信号Veを出力する第1の
判定回路4aと、第1の回数判定回路4aから制御モー
ド選択を示す暗証一致信号Veが出力された場合に、次
の2回目のダイヤリングに対応した呼出し音信号の受信
回数を判定して予め設定された回数が受信された場合に
負荷制御信号Vfを出力する第2の判定回路4bとで構
成されている。負荷制御手段5は回数判定手段4から負
荷制御信号Vfが出力されたときに負荷6を反転制御(
オフ−オン、オン−オフ)する。
一方、第1の返信手段7は、制御側からの2回目のダイ
ヤリングによる呼出し時において、回数カウンタおよび
負荷118手段の出力に基いて電話回線1を所定タイミ
ングで一定時間だけ通話状態に設定して負荷制御信号V
fを出力したことを示す制御確認信号vgを返信する。
また、第2の返イ6手段8は、制御側からの3回目のダ
イヤリングに対応する呼出し音信号が得られたときに電
話回線1を所定タイミングで一定時間だけ通話状態にし
て負荷6の動作状態を示す動作確認信号’l/ glを
返信する。
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
第2図は負荷制御モードの動作を示すタイムチャートで
、第2図(a)は呼出し音検出手Fi2から出力される
呼出し音パルスVaであり、この呼出し音パルスVaは
、各ダイヤリング毎に回数検出手段3にでカウントされ
る。ここに、各ダイヤリングによる呼出し音信号の終了
時点すなわち制御側の受話器をオンフックした時点は、
呼出し音パルスの立ち下がりから3秒以内に次のパルス
が入力されるか否かによって判定され、3秒以上パルス
入力が無い場合には今回のダイヤリングによる呼出し音
信号の受信が終了したものとしてカウンタがリセットさ
れ、次回のダイヤリングによる呼出し音信号の受信回数
のカウントに備えるようになっている。$2図(C)は
カウンタのリセット信号Vcを示しており、”H”レベ
ルの場合にカウンタかリセットされ Ill、″レベル
の場合にカウンタのカウント動作が行なわれ、この呼出
し音パルスVaのカウント動作は呼出し音信号を0.5
sec遅延させた信号Vd(第2図(d)に示す信号)
の立ち上がりに同期して行なわれる。*た、回数判定手
段4の!#1の判定回路4aでは、1回目のダイヤリン
グによる呼出しの中止されたことが検出された時点まで
に回数検出手段3にてカウントされた受信回数と暗証回
数との一致が判定され、この1回目のダイヤリングに対
応する呼出し音信号の受信回数が暗証回数とが一致して
おれば、暗証一致信号Veが出力され、異なっておれば
暗証一致信号Veは出力されない。また、実施例では、
萌回のダイヤリングによる呼出しが中止されてから、次
回のダイヤリングによる呼出しが30秒以内に行なわれ
た場合にのみ連続ダイヤリングによる制御と見なすこと
により、通常通話時(非制御時)の呼出し音信号による
誤動作を防止するようになっている。
すなわち、前回のダイヤリングに対応する呼出し音信号
の受信回数の回数判定結果を30秒だけ有効として、誤
動作を防止するようになっており、第2図(b)はダイ
ヤリングの連続性検出信号vbであり、L”レベルの間
ダイヤリングの連続性が保証され、”Hルベルになった
時点で前回のダイヤリングによる呼出し音信号の受信回
数の回数判定結果がキャンセルされるようになっている
いま、制御側の電話機の受話器をオフフックして被制御
側の電話機の電話番号をダイヤリングすると、被制御側
に対して電話局から電話器Is1を介して電話着信を示
す呼出し音信号が送出される。
制御側では、この1回目のダイヤリングに対する呼出し
音信号の回数が予め設定された制御モード用暗証回数(
実施例では3回)に達したときに、受話器をオンフック
にして1回目のダイヤリングによる呼出しを中止する。
このとき、被制御側では、1回目のダイヤリングによる
呼出し音信号の受信回数と制御モード用の暗証回数とが
一致しているので、第1の判定手段4aから暗証一致信
号Veが出力される。このようにして判定手段4aから
暗証一致信号Veが出力されたとき、第2の判定手段4
bの回数判定動作が可能となって2回目のダイヤリング
の呼出し音信号の回数によって伝送される負荷制御デー
タの受付可能状態にセットされる。第2図(e)は暗証
一致信号Veの出力タインミングを示している。次に制
御側で、被制御側の電話番号を再度ダイヤリング(リダ
イヤル機能を利用)して予め設定された負荷制御用の暗
証回数(実施例では7〜11回)以上の呼出し音信号を
発生させると、2回目のダイヤリングに対応する呼出し
音信号が7回受信された時点で第2の判定手段4bから
負荷6の動作状態を反転制御する第2図(f)に示すよ
うな負荷制御信号■fが出力される。この負荷制御信号
Vfによって負荷制御手段5の負荷制御用ラッチングリ
レーが反転駆動され、負荷6の動作状態が反転(オン−
オフ、オフ−オン)される。
この負荷6を反転駆動する負荷制御信号Vfは第1の返
信手段7に入力され、第1の返信手段7では、動作検出
手段9から出力される制御前の負荷6の動作状態を示す
動作検出信号に基いて、負荷制御信号Vfによって負荷
6がオン制御されるか、オフ制御されるかを判定し、負
荷6がオンになるように反転制御される場合には呼出し
音信号が9回発生された時点、負荷6がオフになるよう
に反転制御された場合には呼出し音信号が11回発生さ
れた時点で電話回線1を通話状態にすることにより制御
確認信号vFlを返信するようになっている。したがっ
て制御側では2回目のダイヤリングに対する呼出し音信
号の回数が何回発生されたときに通話状態となるかによ
って負荷6がどのように反転制御されるかを確認できる
ことになる。
第2図(g)は制御確認信号Vgの返信タイミングを示
しており、実線は負荷6がオン状態に反転制御された場
合、点線は負荷6がオフ状態に反転制御された場合であ
り、電話器#i1を通話状態にする時間は実施例では3
秒程度に設定しているが、任意に設定できることは言う
までもない。なお、回数判定手段4あるいは負荷制御手
段5において負荷オン制御信号あるいは負荷オフ制御信
号が存在する場合は、この信号を返信手段7に入力して
制御確認信号Vgを発生させれば良い。
次に、動作検出手段9によって検出された制御後の負荷
6の動作状態を示す動作検出信号は第2の返信手段8に
入力され、第2の返信手段8では、制御側からの3回目
のダイヤリングによる呼出しに対して所定のタイミング
で電話回線1を通話状態にすることにより負荷6の動作
状態を示す動作確認信号Vg゛を返信するようになって
いる。ここに、実施例にあっては、制御側からの3回目
のダイヤリングによる呼出しに対して呼出し音信号が3
回発生された時点で電話器#11が通話状態に設定され
た場合には、負荷6がオン状態になっていることを示し
ており、呼出し音信号が5回発生された時点で電話回線
1が通話状態に設定された場合には、負荷6がオフ状態
になっていることを示している。なお、負荷6が制御不
能状態になっていることを制御側に伝達する必要がある
場合には、例えば2回目のダイヤリングに対する呼出し
音信号が1回発生された時点で電話回線1を通話状態に
して故障信号を返信させるようにしても良い。
また、動作確認信号■「゛の返信方式は実施例に限定さ
れるものではなく、電話間Mlを通話状態にして発振音
あるいは合成音声よりなる動作確認信号■g゛を返信さ
せるようにしても良いことは言うまでもない。
以上のようにして、制御側からの2回目のダイヤリング
に対応する呼出し音信号の受信回数により負荷6を反転
制御した後に、第1の返信手段により負荷制御信号が出
力されたことを示す制御確認信号vgを返信し、3回目
のダイヤリングによる呼出しに対して負荷6の動作状態
を示す動作確認信号vg°を返信させるようになってい
るので、負荷6が正常に遠隔制御されたかどうかを確実
に把握できるとともに、負荷制御手段5が正常に動作し
ているかどうかも同時に確認でき、さらに制−衝動作中
に他局からの呼出しが混入して誤動作が生じた場合にあ
っても、この誤動作を確実に検出することができるよう
になっている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、制御側からのダイヤリングに対
応する呼出し音信号を検出する呼出し音検出手段と、呼
出し音の受信回数を計数する回数検出手段と、回数検出
手段にて検出された受信回数と予め登録された登録回数
との一致を判定する回数判定手段と、回数一致信号に基
いて負荷を制御する負荷制御手段と、電話回線を所定タ
イミングで一定時間だけ通話状態に設定して負荷制御信
号を出力したことを示す制御確認信号を返信する第1の
返信手段と、制御側からの新たなダイヤリングに対応す
る呼出し音信号が得られたときに電話回線を所定タイミ
ングで一定時間だけ通話状態にして負荷の動作状態を示
す動作確認信号を返信する第2の返信手段とで構成され
ており、呼出し音信号により負荷制御情報を伝送するよ
うになっているので、特別な制御信号送信手段および通
話切り換え手段を必要とせず任意の電話機から負荷を遠
隔制御することができ、構成が簡単になってコストを安
くすることができるとともに、通話切り換え手段の切り
換えミスにより通話が不能になることがないという効果
があり、また、負荷制御信号が出力されたことを示す制
御確認信号および負荷の動作状態を示す動作確認信号を
返信させるようになっているので、負荷が正常に遠隔制
御されたかどうかを確実に把握でき、しかも負荷制御手
段が正常に動作しているかどうかも同時に確認できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のブロック回路図、第2図は同
上の動作説明図である。 1は電話回線、2は呼出し音検出手段、3は回数検出手
段、4は回数判定手段、5は負荷制御手段、6は負荷、
7は第1の返信手段、8は第2の返信手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御側からのダイヤリングに対応する呼出し音信
    号を検出する呼出し音検出手段と、呼出し音の受信回数
    を計数する回数検出手段と、回数検出手段にて検出され
    た受信回数と予め登録された登録回数との一致を判定す
    る回数判定手段と、回数一致信号に基いて負荷を制御す
    る負荷制御手段と、電話回線を所定タイミングで一定時
    間だけ通話状態に設定して負荷制御信号を出力したこと
    を示す制御確認信号を返信する第1の返信手段と、制御
    側からの新たなダイヤリングに対応する呼出し音信号が
    得られたときに電話回線を所定タイミングで一定時間だ
    け通話状態にして負荷の動作状態を示す動作確認信号を
    返信する第2の返信手段とより成るテレコントロール装
    置。
JP61039976A 1986-02-25 1986-02-25 テレコントロ−ル装置 Pending JPS62196964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039976A JPS62196964A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 テレコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039976A JPS62196964A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 テレコントロ−ル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196964A true JPS62196964A (ja) 1987-08-31

Family

ID=12567978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039976A Pending JPS62196964A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 テレコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061394A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061394A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62196964A (ja) テレコントロ−ル装置
JPS62179264A (ja) テレコントロ−ル装置
JPS62179261A (ja) テレコントロ−ル装置
JPS62179262A (ja) テレコントロ−ル装置
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH0431458B2 (ja)
JPS62179260A (ja) テレコントロ−ル装置
JPS63248260A (ja) 通信装置
JP3420800B2 (ja) コードレスpbx
JPH0218618Y2 (ja)
JP3454421B2 (ja) トーンダイアル制御装置
JPS5690670A (en) Communication system
JP2633253B2 (ja) 電話端末装置
JPH0530223A (ja) 中継交換機
JP2775889B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPS62179259A (ja) テレモニタ装置
JPH01261056A (ja) 電話端末装置
JPS62196966A (ja) テレコントロ−ル装置
JPH0216850A (ja) 電話器
JP2810726B2 (ja) 電話システム
JPH0221186B2 (ja)
JPS62216598A (ja) ボタン電話装置
JPS633555A (ja) 通信制御システム
JPH04371055A (ja) 通話中サービス信号送信制御方式
JPH04284798A (ja) ボタン電話装置