JPS6219653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219653Y2
JPS6219653Y2 JP1982141765U JP14176582U JPS6219653Y2 JP S6219653 Y2 JPS6219653 Y2 JP S6219653Y2 JP 1982141765 U JP1982141765 U JP 1982141765U JP 14176582 U JP14176582 U JP 14176582U JP S6219653 Y2 JPS6219653 Y2 JP S6219653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
belt
main shaft
shaft
tension control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982141765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14176582U priority Critical patent/JPS5946963U/ja
Publication of JPS5946963U publication Critical patent/JPS5946963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219653Y2 publication Critical patent/JPS6219653Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光フアイバケーブル等のケーブルコ
アの外周にテープを巻きつけるテープ巻装置にお
いて、該装置よりテープを繰出す方法としてテー
プの繰出し速度を自動制御することによりテープ
の張力を一定にする際のテープ張力コントロール
装置の改良に関するものである。
この考案の説明に当り、最初に従来のテープ巻
装置におけるテープ張力コントロール装置を第1
図および第2図に基づいて説明する。
第1図において、1は中空の主軸であつて軸受
2,2′によりフレーム3に回転自在に支持さ
れ、主モータ25によつて駆動される。4は主軸
1と同心の中空軸で主軸1に対し軸受6,6′に
よつて回転自在に支持されている。5はテープリ
ールで側板8,8′およびナツト9で中空軸4に
固定される。7は中空軸4の端に設けた歯車、1
0は主軸1と1体となつている円板状のフレーム
である。また12,32はフレーム10に取付け
られたガイドローラ、11はエントリーガイドロ
ーラ、33は後述する張力コントロールアーム
(以下コントロールアームという)36に取付け
られているガイドローラである。13は歯車7と
噛合する歯車であつて、軸14にて歯車16と連
結している。軸14は、フレーム10に組込まれ
た軸受15により回転自在に支持されている。3
4は歯車16と噛合する内歯歯車であり、その外
周部にベルト車39が設置されており、軸受35
によりフレーム10に回転自在に支持されてい
る。コントロールアーム36は、その先端には前
述のガイドローラ33を有し、その先部はベルト
車37に固着され、該ベルト車37は軸受87に
より主軸1に回転自在に支持されている。
次にテープリール5の繰出し駆動構造について
説明する。38はベルト車39と係合するベルト
であつて、その一方はベルト車40と係合し、該
ベルト車40の軸41は軸受42,42′により
回転自在となつている。43,44は反転用歯車
群である。また、歯車44は差動歯車装置45の
第1軸46に直結している。47は前記差動歯車
装置45の第2軸48に直結したベルト車であ
る。30はベルトであつて、ベルト車47と主軸
1に取付けられたベルト車49とを係合してい
る。前記差動歯車装置45のケーシング50に
は、歯車51が固着されており、テープリール駆
動モータ53の出力軸に直結している歯車52と
係合している。
次にコントロールアーム36関連の装置の構造
について説明する。
まず、コントロールアーム36の変位を検出す
る装置について述べると、54はベルト車37と
係合するベルトで、変位検出器55の検出軸56
に取付けたベルト車57と係合している。前記検
出軸56は変位検出器収納ケーシング58により
支持される軸受59により回転自在に支持されて
いる。
またケーシング58は、軸受60,60′によ
りフレーム3の適所に回転自在に支持され、ケー
シング端に設けられたベルト車61、ベルト62
を介して主軸1に取付けられたベルト車63によ
り駆動されるようになつている。
次に、コントロールアーム36によるテープ張
力コントロール装置65においては、該コントロ
ール装置65のケーシング68に回転自在に支持
したベルト車64を、ベルト54に係合させる。
つまり、ベルト車37とベルト54を介してベル
ト車57,64が連動するようになつている。
上記張力コントロール装置65は軸受66,6
6′によりフレーム3に回転自在に支持されてい
る。また張力コントロール装置65の端に設けた
ベルト車67は、ベルト車61に係合するベルト
62と同一のベルトに係合されている。つまりベ
ルト車67は、主軸1に取付けられたベルト車6
3により駆動されるのである。
さらに、上記張力コントロール装置65の構造
については、第2図および第3図に基づいて以下
説明する。
第2図における68はケーシングで軸受66,
66′により回転自在となつている。また、ベル
ト車64の軸69は、ケーシング68に支持され
る軸受70により回転自在に支持されている。軸
69にはかさ歯車71があり、かさ歯車72と係
合するようにしてある。
かさ歯車72の軸73は、ケーシング68に支
持されている軸受74により回転自在に支持さ
れ、一端に歯車75を有している。該歯車75は
歯車76に係合し、その軸77は軸受78により
回転自在に支持され、軸の一端にはレバー79を
有している。このレバー79には引張りバネ80
が係合され、このバネの一端は軸81に係合して
ある。
軸81はケース68に対し、回転軸方向には移
動できるので回転方向にはケース68と同一回転
数で回転するように構成されている。軸81の一
端には軸方向の荷重を受ける回転軸受82を有
し、この回転軸受82はケーシング83により保
持される。ケーシング83はリニアアクチユエー
タ84の軸85に連結している。このリニアアク
チユエータ84は電動で軸85を第2図における
矢印イの方向に変位するものであるが、軸受82
を境に軸81はケーシング68と同一回転数でま
わり軸85は回転しない。これはリニアアクチユ
エータ84の作動によりバネ80を変位させ、バ
ネ荷重を変位させるための機構上の働きによるも
のである。
このバネ80の引張力は、第3図のようにレバ
ー79により歯車76の矢印ロ方向の回転トルク
に変換され、第2図に示した歯車76,75,7
2,71を介してベルト車64に第3図で示し矢
印ハ方向の回転トルクが生ずる。つまり、ケーシ
ング68に対し、矢印ハ方向のトルクが常に生じ
ていることになる。このようにバネ80の変位を
変えることにより、トルクは自在に変えることが
できるものであり、これは第2図で示したリニア
アクチユエータ84の作動により自動的にトルク
を変えることができることを意味する。
なお、リニアアクチユエータ84の変位は、ポ
テンシヨメータ86により検出することになる。
上記テープ巻き装置を構成するテープリール5
のくり出し制御駆動系は次のように作動する。
即ち、前述の第2図、第3図に示したように、
ベルト車39と歯車44との回転数比とベルト車
49と47との回転数比を等しくしておき、その
比をi1とする。また歯車44の回転数をN1、ベル
ト車47の回転数をN2、ケーシング50の歯車
51の回転数をN3とすると、一般的な差動歯車
装置の原理より、N1+N2=2N3、従つてN1=2N3
−N3となる。
また、ベルト車39の回転数は反転ギヤ43,
44により運転されるからマイナスで表され、−
i1N1であるから−i1N1=−(2N3−N2)i1となる。
ここで主軸1の回転速度は、i1N2、主軸1に対
するベルト車39の相対速度はi1N2−(−i1N1)で
あるから、i1N2+(2N3−N2)i1=2N3i1となる。
すなわち、主軸1の回転速度に無関係にベルト
車39の主軸1に対する相対回転数は、歯車51
の回転数に比例し、モータ53の回転数にも比例
する。従つて16,13,7を介して中空軸を回
転させ、テープリール5を同時に回転させること
になる。これらからテープを繰出す速度は、主軸
の回転に関係なく、モータ53の回転数に依存さ
れるものであることがわかる。
さらに、テープリール5より繰出されたテープ
は第1図にて示すように、ガイドローラ32、コ
ントロールアームのガイドローラ33とガイドロ
ーラ12、エントリーガイドローラ11を通り、
ケーブルへと供給されていくが、このケーブルは
巻取装置(図示せず)などにより、矢印ニの方向
に進行する。またコントロールアーム36は矢印
bにおいて矢印ホで示す範囲で揺動する。
この揺動は、テープの繰出し速度を制御するた
めのもので該揺動変位は、変位検出器55により
検出する。
一方ベルト車37と57の回転速度比とベルト
車63と61の回転速度比は、完全に等しくして
おき、この比をi2とする。そして主軸1の回転速
度をNmとすれば変位検出器55の回転速度は
i2Nmとなる。即ち、主軸1の回転速度は、変位
検出器55と同一方向、同一回転数で回転するも
のであるから、変位検出器本体55と検出軸56
との位相の変化はない。ここでコントロールアー
ム36が主軸1に相対的に△Nの速度で△tだけ
変位すると、検出軸56は△t(Nm+△N)i2
だけ回転し、その間検出器本体55は△tNmi2
け回転する。従つて位相差は△t(Nm+△N)
i2−△tNmi2=△t△Ni2となる。即ち、コントロ
ールアーム36が主軸に対し、△t△Nだけ変位
すると、変位検出器55は△t△Ni2だけ変位す
るが、△t△Nは角度変化であるから、これを
W1とすれば、変位検出器55はW1i1だけ変位す
る。これからコントロールアーム36と主軸1の
位相差は、そのまま比例した値で変位検出器の位
相差となるものである。
その位相差信号は、変位検出器55に取付けた
スリツプリング92により外へ取出すことにな
る。
次にテープ張力を発生するのは、コントロール
アーム36のトルク、即ち反力であるが、この反
力を発生させるテープ張力コントロール装置65
の作用については、第2図および第3図に基づい
て既に説明した通り、ケーシング68に対し第3
図に示した矢印ハ方向のトルクが常に発生してお
り、その値はバネ80の引張荷重に比例してい
る。
またベルト車37と64の速度比とベルト車6
3と67の速度比は完全に等しくしてあるので、
上述の変位検出装置と同様にコントロールアーム
36の変位分に比例した値の変位がケーシング6
8とベルト車64の間に生じるだけで、トルクは
ベルト54の張力となり、第1図のベルト車37
に伝えられる。即ち主軸1とベルト車37との間
に相対的なトルクが発生する。従つて、コントロ
ールアーム36に矢印ヘ方向の反力が発生する。
この反力はテープの張力と均合いをとるもので、
換言すればこの反力に相当するようなテープの張
力が発生することになる。
以上説明したように、従来のテープ巻装置で
は、テープ張力コントロールアーム36に付与す
る反力は、主軸1の外部に配置されるテープ張力
コントロール装置65により調整されている。こ
の張力コントロール装置65は、主軸1が高速で
回転してもベルト車64と37の歯数比によつて
低速化することができ、従つて遠心力の影響を小
さくすることができるから、高速回転するテープ
巻装置においては極めて有効な装置である。
しかしながらベルト54の走行エネルギーに基
づく補正を必要とすることが欠点である。
この考案は比較的低速回転用として、ベルト走
行エネルギーおよび走行摩擦抵抗が小さく、従つ
て補正の必要がない張力コントロール装置をテー
プ巻装置の主軸と同軸に設置したテープ巻装置を
提供するものである。
以下この考案のテープ巻装置の一実施例を添付
図面の第4図乃至第6図により説明する。
なお図面において第1〜3図と同一の符号を付
した部分は同じ構成と機能を有するものであるか
らその説明を省略する。第4図において、100
は主軸1に固定されたブラケツトであり、101
はベルト車37に固定されたブラケツトである。
そしてブラケツト100と101の間にはバネ1
02がかけられている。このバネ102に圧縮ま
たは引張りの荷重をかけると、主軸1とベルト車
37との間にトルクが発生し、このトルクはコン
トロールアーム36からガイドローラ33へ伝達
される結果、テープリール5に張力を発生するも
のである。この実施例ではバネ102を用いてい
るが、トルクを発生するものであればバネ以外の
部品即ち、機械的または電気的すべりクラツチな
どであつても差支えない。
なおコントロールアーム36の変位検出は、従
来のテープ巻装置と同様、主軸1の外部に設けら
れる変位検出装置の検出器軸側プーリー57と収
納ケーシング58側のプーリー61をそれぞれベ
ルト車37と63にタイミングベルト54および
62で連結することにより行なわれる。
即ち変位検出器は比較的低回転といつても毎分
500回転もするような回転体の中に組込むこと
は、耐遠心力性の点から無理があるからである。
前述したように、これを前記ベルト車61,5
7,37,63の歯数比を適当にすることにより
低遠心力の場で検出することができる。ここでベ
ルト54は従来の装置では張力コントロール装置
65よりコントロールアーム36に力を伝達する
ため、それ相応の伝達力に耐えるベルト、即ち太
いベルトが必要であるが、この考案の装置では張
力コントロールアーム36の変位を検出する役目
を持つのであるから、殆んど伝達力は不要であ
り、従つて細いベルトで十分である。
そしてこのことは、ベルトが走行するとプーリ
ーへの出入の際ベルトを曲げるためのエネルギー
を消費する。
ベルトが完全弾性体であれば、プーリーへ入る
場合のエネルギー消費と出る場合のエネルギー放
出は、ほぼ等しいのでエネルギーとしての消費は
ないが、ベルトのような不完全弾性体ではエネル
ギー消費があり、これがベルト走行の抵抗となる
のである。
従つて当然ベルトが太いほど抵抗は大となる。
またベルトとベルト車の摩擦抵抗もベルトが太い
ほど大きくなる。
従来の装置では非常に高速回転域で使用するた
めこの抵抗を張力コントロール装置で補正してい
るのである。
これに対し、この考案の装置では細いベルトを
用いるから補正は実質的に不要となるのであり、
これがこの考案の特徴であり、効果である。
しかしてこの考案の装置においても、細いベル
トを用いて補正を不要とする特徴は、張力コント
ロール装置のみで達成でれるものではなく、コン
トロールアーム変位を電気的に検出することと協
働してはじめて達成されるものである。
即ち、張力コントロールアーム36の作用は、
テープaに張力を与えると同時にテープ5の繰出
し速度を制御するための変位検出が必要であつて
不可分の関係にあるからである。
なお第6図は張力コントロール装置の一実施例
であつて、103は主軸1に係合するリングで、
そのナツト103とベルト車37の間にトルク発
生のためのゼンマイ104が取付けられている。
従つてリング103を主軸1に対して相対的に回
転方向に位相を変えると、トルクが変化する。
さらにリング103の外周にベルト車を設け、
主軸1に設けるベルト車106と差動装置108
のベルト車110,109との間をベルト10
7,105で連動すれば、張力変更レバー111
を操作することにより、主軸1の回転中、即ちテ
ープ巻きしながら張力を変えることもできる。
なおこの考案は上詰実施例に記載したテープ巻
装置に限られるものでなく糸、ロープ、ケーブル
等の線条体の巻付けにも適用して同様の効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープ巻装置の構造を示す説明
図、、第2図は同じく張力コントロール装置の説
明図、第3図は第2図のA−A線における切断平
面図、第4図はこの考案のテープ巻装置の構造を
示す説明図、第5図は第4図のB−B線断面図、
第6図はこの考案の張力コントロール装置の一実
施例を示す説明図である。 1……主軸、5……テープリール、36……張
力コントロールアーム、55……変位検出器、6
5……テープ張力コントロール装置、100,1
01……ブラケツト、102……バネ、103…
…リング、104……ゼンマイ、106,10
9,110……ベルト車、105,107……ベ
ルト、108……差動装置、111……張力変更
レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主モータにより駆動される中空主軸に対し、回
    転自在に設けたテープまたはケーブルの繰出しま
    たは巻取りを行うリールをリール駆動モータによ
    り駆動回転させる型式のテープ巻装置であつて、
    前記主軸に対して相対的に同軸可動に張力コント
    ロールアームを設けて、その変位を電気的に検出
    し、テープ等の繰出し速度を制御するテープ張力
    コントロール装置において、該テープ張力コント
    ロール装置を前記主軸と実質同軸に設置したこと
    を特徴とするテープ巻装置。
JP14176582U 1982-09-17 1982-09-17 テ−プ巻装置 Granted JPS5946963U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14176582U JPS5946963U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 テ−プ巻装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14176582U JPS5946963U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 テ−プ巻装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946963U JPS5946963U (ja) 1984-03-28
JPS6219653Y2 true JPS6219653Y2 (ja) 1987-05-20

Family

ID=30316972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14176582U Granted JPS5946963U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 テ−プ巻装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946963U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248187U (ja) * 1975-10-02 1977-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248187U (ja) * 1975-10-02 1977-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946963U (ja) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09132153A (ja) 電気式動力舵取装置
CA2183145A1 (en) Paper magazine
US4628675A (en) Tape winding apparatus
JPS61230103A (ja) 架空線への光ケ−ブルの巻付方法
EP1321408A1 (en) Banknote store
GB1531837A (en) Thread storage and delivery device
JPS6219653Y2 (ja)
JPS6219652Y2 (ja)
JP2000320627A (ja) 巻取材料のたるみ防止機構
JPH0218035Y2 (ja)
JPS6224346B2 (ja)
JPS627655Y2 (ja)
JPS6219651Y2 (ja)
JPH08397Y2 (ja) 糸巻き装置
JP3486210B2 (ja) 遊星式摩擦伝動装置
JPH0316866Y2 (ja)
SU676155A3 (ru) Устройство дл обмотки лентой цилиндрического корпуса
JPS6246037Y2 (ja)
SU660137A1 (ru) Устройство дл намотки и размотки кабел
JPH05806Y2 (ja)
JPS5810237Y2 (ja) 時間直読テ−プカウンタ−
SU580541A1 (ru) Наматыватель дл киноаппарата
CA1172624A (en) Level wind regulator
JP3524031B2 (ja) 動力伝達装置
KR820001665B1 (ko) 리일대 회전구동 장치