JPS62195538A - 振動式トランスジユ−サ - Google Patents

振動式トランスジユ−サ

Info

Publication number
JPS62195538A
JPS62195538A JP3890686A JP3890686A JPS62195538A JP S62195538 A JPS62195538 A JP S62195538A JP 3890686 A JP3890686 A JP 3890686A JP 3890686 A JP3890686 A JP 3890686A JP S62195538 A JPS62195538 A JP S62195538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
cavity
transducer
hole
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3890686A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakagawa
亘 中川
Michihiko Tsuruoka
鶴岡 亨彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3890686A priority Critical patent/JPS62195538A/ja
Priority to DE8686114770T priority patent/DE3673121D1/de
Priority to EP86114770A priority patent/EP0221467B1/en
Priority to US06/922,694 priority patent/US4872335A/en
Publication of JPS62195538A publication Critical patent/JPS62195538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属づ゛る技術分野〕 本発明は、流体が接触し℃いる振動板の共振周波数を検
出して該流体の密度やこの密度と関係を有する流体圧力
を測定する振動式トランスジューサ、特に気体のような
低密度流体の?Bll[を安定に測定することのできる
トランスジューサの構成に関する。 〔従来技術と七の問題点〕 振動板の共振周波数を検出して低密度流体の密度を測定
する振動式トランスジューサは、本件出願人により種々
提案されている(たとえば、特願昭60−239228
号)。 第7図はこの振動式トランスジューサの縦断面図である
。図において、1はその一面側に0.1〜0、2 (W
 ]程度の厚さを有する円板状圧電振動子2が電気的に
も接続されるように貼着された金属製振動板で、この振
動板は開口端に円環状のりば3を有する有底円筒体4の
底部を構成している。 円筒体4は厚さ0.1(m〕程度の金属薄板製である。 5は圧電振動子2が円筒体4の底部内面に取り付けられ
た、該圧電振動子2と円筒体4とからなる機械振動子で
ある。6はその底部内面に円筒体4の底部外面が対向す
るようにして該円筒体を収容した有底円筒状ケースで、
このケースの底部には孔断面積S、の小さい直円筒状音
響管7がケース6外に突出するように貫設されている。 8はケース6の開口端を被うように該開口端にねじ機構
9によって螺着された有底円筒状ハウジングで、円筒体
40つば3はハウジング8の開口端とケース6の開口端
とで挾みつけられて固定されている。 10は上述のような構成によってケース6と機械振動子
5との間に形成された空洞で、この場合っは3とケース
6との当接部は気密に形成されている。そうして空洞l
Oは、その円板状の高さhを小さくすることによって、
この空洞の音響コンプライアンスCa、)が機械撮動子
5の機械コンプライアンスCmに比べて非常に小さくな
るように形成されている。機械振動子5のはね定数をK
mとするとCm=(l/Km)の関係があるので、機械
振動子5は、Cao<:Cmの条件を満たすようにする
ために、円筒体4を薄板で形成してKmを小さくし、こ
れによってCmができるだけ太き(なるように構成され
【いる。11はハウジング8と機械振動子5との間に形
成された空洞で、12はハウジング8の底部に設けた後
述の機能を有する貫通孔である。 今、第7図のトランスジューサを空気などの測定流体1
3の中に置くと、この流体は音響管7を通って空洞10
に導かれ、また貫通孔12を通って空洞11に導かれる
。したかつ曵後述する手法によって機械撮動子5を励振
すると、該振動子は両面に測定流体13が接触した状態
で、振動板1の中央部が図示の状態で上下に変位する曲
げ振動をする。そうしてこの場合、円筒体4の−j面が
ケース6の内側面と非常に狭い間隙を介して対向するよ
うに構成され、また空洞11および貫通孔12がいずれ
も大きくて機械振動子5が振動し又も空洞11内には殆
んど圧力変動を生じないように要部が構成されているの
で、振動系は模式的に第8図のように表される。 第8図において、Mmは機械振動子5の質量、Sは振動
子5の底部、すなわち振動板lの面積であり、Maは音
響管7内に存在する測定流体13の質量、Caは空洞1
0における音響容量である。 第8図においては、空洞10および音響管7内の測定流
体13で形成された音響振動系14を機械振動子5に連
なる機械振動系に変換した場合、空洞10の音響コンプ
ライアンスCa、と音響容1lCaとの間K(13式の
関係があり、また前述したようにCaoはできるだけ小
さくなるように要部が構成されているので、機械振動子
5を励振すると該振動子は(2j式で示される周波数F
で共振して自励撮動を継続する。 Ca6 = Ca / S”            
 ”−(1)ところが(2)式におけるMaは音響管7
の長さを!、測定流体13の密度をρとすると(3)式
で表される。 したがって(2)式と(3)式とから周波数Fがわかれ
ば密度ρがわかるわけで、第1−図の密度測定装置は後
述の手段によってFを検出してρを測定するようにした
ものである。 Ma = p −S、 IIl           
−曲・(31第7図のトランスジューサでは周波数11
は(2)式にもとづいて変化するので、この場合、(2
)式および(3)式かられかるように、ρの変化が(S
!・A )/81倍されてFを変化させることが明らか
である。故にこのような密度測定装置には< s 1・
l)/Slを犬きくすることによって感度よく測定が行
える利点があり、また( S R・g )/81の大き
い音響管7を設けることによって空気のような低密度流
体に対しても測定を行うことができる利点がある。 ところがこのような音響管7を設けると、測定流体13
の粘性のために音響抵抗が音響管7内に生じ、この結果
第8図に示した振動系、すなわち機械振動子5と空洞1
0および音響管7内の流体13で形成された音響振動系
14とからなる振動系のQが低下するという現象が発生
する。そうしてこのよっなQの低下は、前述したように
音響管7におけるlを大きくしたりSIを小さくしたり
して測定感度を大きくしようとする程該音響管における
音響抵抗が太き(なって著しくなるので、第7図のトラ
ンスジューサには、測定感度を上げようとすると前述の
Qが低下し℃機械振動子5が安定に自励撮動しな(なり
、この結果安定した密度測定ができないことがあるとい
う問題がある。 〔発明の目的〕 本発明は、上述した既提案のトランスジューサにおける
問題を解消して、安定した測定を行うことができる振動
式トランスジューサを提供ゴーることを目的とする。 〔発明の要点〕 本発明は、上記目的達成のため、振動板と、この振動板
の少なくとも一面側に形成された空rialと、この空
洞に測定流体を導く管状の流体導入孔とを備え、振動板
の共振周仮数を検出して測定流体の密度または圧力を測
定するトランスジューサにおいて、流体尋人孔をホーン
状に形成したもので、このように構成することによって
流体導入孔における音響抵抗か小さくなるようにして、
もって振動板と空洞と流体導入孔とからなる振動系の(
シが低下しないようにして安定した密度測定が行えるよ
うにしたものである。 〔発明の実施例〕 第1図は本発明の一実施例の縦断面図で、第2図は第1
図における要部のブロック図である。第1図および第2
図においr15は、第7図におけるl1状音響管7にか
えて一端がケース6に貫設されたラッパ状音響管で、こ
のf書管の孔は断面積が断面の位置と共に指数関数的に
変化する指数ホーン状に形成されている。圧″dL振動
子2は円板状圧電基板17と、この基板の一面に形成し
た第一電極18と、基板17の他面に形成した彫2およ
び第3’!i&19.20とで構成され、電極18か設
けられた面が円筒体4に貼着されて電極18と円筒体4
とが′電気的に接続され℃いる。21は、ハウジング8
の底部同図に貼着された、検出回路16を構成するプリ
ント配線基板で、この場合検出回路16と外部回路とを
接続する導線22が貫通孔12に貫設されている。23
は円筒体4および圧電振動子2における電極】9t20
をそれぞれ検出回路16に接続する導線である。 次に検出回路16の構成と動作とを説明する。 すなわち24は電極19を介し℃出力電圧を圧電基板1
7に印加する増幅器で、25は圧電基板17に発生した
電圧を電極2(1’介して他出して増幅器24に正帰還
する帰還増幅器である。第1図Sよび第2図においては
機械振動子5が上述のように構成され、かつ圧電基板]
7は電極19.18間に交流電圧が印加されると半径方
向に伸縮するように構成されているので、基板17にこ
のような伸縮か生じると振動板lは円筒体4の筒体軸の
方向に曲げ振動をする。この結果電極20.18間に基
板17の伸縮歪みに応じた交流電圧が発生し℃、この電
圧が帰還増幅器25を介して増幅器24に正帰還される
ので、結局機械振動子5はこの振動子とこれに接する流
体とを言む振動系の固有am数F1で共振する自励振動
を継続する。したかつ℃増幅器24の出力交流を圧24
aの周波数は固有振動数1111に等しくなる。26は
、電圧信号24aが入力され、この信号に対して行う後
段の信号処理をやり易くっ−るようにしたインピーダン
ス変換回路で、27は変換回路26の出力信号に対して
波形整形を行って周波数F、のパルス列信号27a′f
t出力する波形整形回路である。検出回路16は、上述
した増幅器24と帰還増幅器25とインピーダンス変換
回路26と波形整形回路27とこれら各部を塔載したプ
リント配線基板21とで構成されている。 第1図および第2図においてはトランスジューサが上述
のように構成されているので、このトランスジューサを
測定流体13内に配置して機械振動子5を自励振動させ
ると、波形整形回路27からは、空洞10内の流体13
と音響管15内の流体13とからなる音響振動系28と
、機械振動子5と、で形成された振動系29の共振周波
数に等しい周波数のパルス列信n 27 aが出力され
る。 そうしてこの場合の振動系29の電気的等価回路は、t
qI振動系28を機械畿動系に変換して、第3図β)の
ように表される。第3図(5)は第8図に対応した振動
系29の模式図で、この場合も第8図におけると同様に
、(1)式によって得られる空洞1゜の音響コンプライ
アンスCaOが、機械振動子5の機械コンプライアンス
Cmよりも非常に小さくなるように要部が構成されてい
る。第3図において、Mbは音響管15内における流体
13の質量、αは音響振動系28におけるtWインピー
ダンスを機械振動系のインピーダンスに変換するための
変換定数で、ルは機械振動系のインピーダンスに変換さ
れた音響振動系28における音響抵抗である。 第1図の振動式トランスジューサでは振動系29が第3
図(B)の等価回路で表されるが、この回路の共振周波
数FIが(4)式のようになることは明らかである。 故に検出回路16から出力されるパルス列信号27aの
周波数はこのF、に等しくなる。したがって第1図のト
ランスジューサにおい℃は、信号27aのパルス周波数
を測定することによつ℃測定流体13の密度が測定でき
ることになる。第3図(BIの等価回路におい℃、もし
も抵抗Hが大きい値であると振動系29のQが低下し℃
密度測定が不安定になる恐れがあるか、第3図における
凡は指数ホーン状音響管15における音響抵抗にもとづ
くものであるから、該音響管におげろカットオフ周波数
以下では、比の値は音響管が直円筒状になっている第7
図のトランスジューサの場合の値に比ぺてかなり小さい
値になる。したかつて第3図に示した振動系29のQは
第8図に示し1こ対応する振動系のQ、J:りも太き(
なるので、第1図のトランスジューサでは機械振動子5
0目励振動か不安定になることかなく、この結果安定し
た@度測定が行えることになる。 第4図は第1図および第7図のトランスジューサに対し
て行った第1実験結果説明図で、第4図は測定流体13
の密度と(4)式に示した共振周波数FKとの関係を示
している。図におけるGは第1図のトランスジューサの
場合の特性線、Hは第7図のトランスジューサの場合の
特性線であって、第4図は、10管の形状が異なつ℃い
ても要部寸法を適宜加減することによって特性音の傾き
、つまり密度測定の感度を等しくすることかできること
を示している。 第5図は第1図および第7図のトランスジューサに対し
て行った第2実験結果説明図で、この第5図における特
性線■は、第3図い)に示した電源端子30.31から
共振回路側を見たインピーダンスと周波数との関係を示
し、第5図における特性線Wは、第7図のトランスジュ
ーサの場合の上記に対応したインピーダンスと密度との
関係を示している。これらの実験では圧電振動子2にお
ける駆動電極間靜電容電が各共振回路に並列に接続され
ることになるので、特性線■、Wにはいずれの場合にも
周波数変化に伴って直列共振状態と並列共振状態とが引
き続いて現れているが、図から明らかな工うにインピー
ダンスの変化状態は特性線■の方がWに比べて大きくか
つ急峻である。したかつてこの実験結果は、第1図のト
ランスジューサにおける振動系29のQの方が、第7図
のトランスジューサにおける対応する振動糸のQよりも
大きいことを示している  ことになる。故に第4図お
よび第5図によっても、音響管15を採用することによ
って、測定感度を低下させることなく安定した測定を行
うことのできる撮動式トランスジューサが得られること
が明らかである。 第6図は本発明の第2実施例の縦断面図で、本図の第1
図と異なる所は音#管15にかえて円錐ホーン状の孔を
有する音響管31が設けられ℃いる点である。音響管3
1を採用すると振動系における前述したQが音響管15
の場合よりも若干小さくなることを本発 者等は実験に
より明らかにし℃いるか、音響管31は音響管15より
も孔の加工が容易であるから、第6図のトランスジュー
サには製作がやり易いという利点がある。 上述の各実施例においては、機械振動子5に連なる音t
#振動系は、たとえば振動系28のように振動板lの片
方の面側に設けられているものとしたが、本発明は、こ
のような実施態様に限定されるものではなく、前記音響
振動系は振動板の両方の面側に設けられているよ5にし
てもよいものであり、勿論この場合ホーン状の流体尋人
孔を有する音響管が振動板の両面側に配置されることに
なるのは当然である。 〔発明の効果〕 上述したJ、5に、本発明におい′Cは、撮動板と、こ
の撮動板の少な(とも−面側に形成された空洞と、この
空洞に測定流体を導(管状の流体導入孔とを備え、流体
導入孔をホーン状に形成したので、このように構成する
ことによって流体導入孔における音響抵抗が小さくなり
、この結果振動板と空洞と流体導入孔とからなる振動系
のQの低下が少なくなるので、本発明には安定した密夏
測定か行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の縦断面図、第2図は第1
図における要部のブロック図、第3図(5)および第3
図(B)はそれぞれ第1図における奈動糸の模式図およ
び電気的等価回路図、第4図は第1冥m結果説明図、第
5図は第2実験結果説明図、第6図は本発明の第2実施
例の縦断面図、第7図は本件出願人によつ℃既に提案さ
れている畿動式トランスジューサの縦断面図、第8図は
第7図における振動系の4莫弐図である。 1・・・・・・振動板、7,15.32・・・・・・音
響管、10゜席  1  口 駕  2I!1 ′@  3  図 8 6  圀 1 4  図 ■ Vl  S  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 振動板と、この振動板の少なくとも一面側に該振動板の
    他面側に直接連通しないように形成されかつ音響コンプ
    ライアンスが前記振動板の機械コンプライアンスに比べ
    て小さく形成された空洞と、前記空洞に測定流体を導く
    小断面積管状の流体導入孔とを備え、前記流体導入孔を
    ホーン状に形成したことを特徴とする振動式トランスジ
    ューサ。
JP3890686A 1985-10-25 1986-02-24 振動式トランスジユ−サ Pending JPS62195538A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3890686A JPS62195538A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 振動式トランスジユ−サ
DE8686114770T DE3673121D1 (de) 1985-10-25 1986-10-24 Wandler vom schwingungstyp.
EP86114770A EP0221467B1 (en) 1985-10-25 1986-10-24 Vibrating type transducer
US06/922,694 US4872335A (en) 1985-10-25 1986-10-24 Vibrating type transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3890686A JPS62195538A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 振動式トランスジユ−サ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195538A true JPS62195538A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12538236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3890686A Pending JPS62195538A (ja) 1985-10-25 1986-02-24 振動式トランスジユ−サ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206743A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Seiko Instr Inc 流体の物理的性質および電気化学的性質の同時測定装置
US7455341B2 (en) 2004-11-30 2008-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Automotive container holding apparatus
WO2009139418A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 株式会社アルバック 水晶振動子及びこれを使用した測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206743A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Seiko Instr Inc 流体の物理的性質および電気化学的性質の同時測定装置
US7455341B2 (en) 2004-11-30 2008-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Automotive container holding apparatus
WO2009139418A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 株式会社アルバック 水晶振動子及びこれを使用した測定方法
JP5140724B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-13 株式会社アルバック 水晶振動子及びこれを使用した測定方法
US8601857B2 (en) 2008-05-14 2013-12-10 Ulvac, Inc. Crystal oscillator, and measurement method using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961345A (en) Vibration type transducer
US2558563A (en) Piezoelectric strain gauge
EP0221467B1 (en) Vibrating type transducer
US5663505A (en) Pressure sensor having a piezoelectric vibrator with concencentric circular electrodes
GB2210232A (en) Frequency-selective acoustical electrical transducer
JP2000139904A (ja) 音響センサと該音響センサを備えた電子聴診装置
US11262225B2 (en) Flow sensor, method and flowmeter for determining speeds of phases of a multi-phase medium
JPS59231909A (ja) 圧電結晶振動子
US4991153A (en) Vibration type transducer
JPS62195538A (ja) 振動式トランスジユ−サ
JPH06504129A (ja) ノイズ棄却型の渦流量計
US4976153A (en) Karman vortex flow meter
JP2000205940A (ja) センサ素子及び振動波センサ
JPH0314513B2 (ja)
JPS6298233A (ja) 密度測定装置
JP3194234B2 (ja) 圧電セラミックス矩形板、その製造方法、その圧電セラミックスを用いた圧電トランス及びその圧電トランスを用いた発振回路
JPS62112032A (ja) 振動式トランスジユ−サ
JP4344798B2 (ja) 触覚センサ用圧電振動子
JPS5967437A (ja) 水晶振動子圧力センサ
JPS604819A (ja) 液面センサ−
JPH01113617A (ja) カルマン渦流量計
JPS63266338A (ja) 圧電振動子
JPH06205493A (ja) スピーカユニットの振動変位抽出装置
JPH03183923A (ja) 圧電素子を用いた圧力センサー
JPS63241447A (ja) 振動式トランスジユ−サ