JPS62195051A - 粒子スラリの調製方法 - Google Patents

粒子スラリの調製方法

Info

Publication number
JPS62195051A
JPS62195051A JP60223639A JP22363985A JPS62195051A JP S62195051 A JPS62195051 A JP S62195051A JP 60223639 A JP60223639 A JP 60223639A JP 22363985 A JP22363985 A JP 22363985A JP S62195051 A JPS62195051 A JP S62195051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
slurry
particle size
average
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662885B2 (ja
Inventor
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Fumio Uchida
文夫 内田
Hidesada Okasaka
秀真 岡阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60223639A priority Critical patent/JPH0662885B2/ja
Publication of JPS62195051A publication Critical patent/JPS62195051A/ja
Publication of JPH0662885B2 publication Critical patent/JPH0662885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液体媒体中で、粒子を分散させる粒子スラリの
調製方法に関するものである。
〔従来技術およびその問題点〕
近年、無機微細粒子の製造技術の進歩は目覚ましく、い
わゆるサブミクロン域の超微粒子が工業的に製造されて
いる。しかし、固体粒子は一般にその粒子径が微細にな
るほど、表面エネルギーが大きくなり粒子間の凝集力も
大きくなるため、微細な固体粒子を一次粒子に寸で微分
散することが困難となることもよく知られている。
固体粒子を液体媒体中で分散させるため、たとえばコロ
イド・ミル、高速攪拌機、超音波分散機などの分散装置
が利用されているが、サブミクロン域の超微粒子を分散
させる場合には、固体粒子の凝集を解くことができず、
長時間分散処理を行なった場合でも、凝集粒子が残存す
るという問題があった。
一方、液体媒体中で顔料を分散させたり、粒子径を小さ
くする方法として、例えば米国特許第258141号、
同2855156号にいわゆるザンドミルが提案されて
いる。
この方法は、分散中に強力な剪断エネルギーを付与する
ことができ、微細な固体粒子を液体媒体中で分散するこ
とができるが、凝集粒子も多数残存し、凝集粒子をスラ
リのろ過等の方法で除去することが必要であり、この場
合スラリのろ過のため大きなろ過面積を必要とするなど
の問題があった。
また、凝集粒子をできるだけ少なくするために分散時間
を長くすると、−次粒子の粉砕が生じ粒子径分布が広く
なったりさらに攪拌翼の摩耗のため、スラリか汚染され
る等の問題を有していた。
[発明の目的〕 本発明の目的は、」二重した従来技術の欠点を改良し、
−次粒子の粉砕を抑制しながらスラリ中の微細粒子の凝
集を解き、かつ良好な色調のスラリを効率よく製造する
粒子スラリの調製方法に関するものである。
〔発明の構成〕
本発明の前記した目的は粒子を液体中に分散もに下記式
(I)で表わされる攪拌速度で攪拌し、しかる後粒子(
B)を粒子(A)のスラリから分離することを特徴とす
る粒子スラリの調製方法。
100≦V/D≦4 [+ 00      (])〔
式中Vは攪拌の最大□□□速(m/sec)t Dは粒
子(B)の平均直径−を表わす。〕 により達成できる。
本発明で使用する固体粒子(A)としては、二酸化チタ
ン、/リカ、アルミナ、ジルコニア、−酸化チタン等の
金属酸化物、カオリナイト、タルク、ゼオライト等の複
合酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸
塩、リン酸カルシウム、リン酸リチウム等のリン酸塩、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩、窒化チタン
等の窒化物、コバルト、鉄、ニッケル等の金属粉末、活
性炭などの無機化合物や顔料を挙げることができる。
本発明で使用するスラリ化溶媒としては、水、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコール等のアルコール、
アセトン、メチルエチルケトン等ノケトン類、トルエン
、キンレノ、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素、酢酸エ
チル、酪酸ブチル等のエステル類等を挙けることができ
る。
スラリの濃度は好ましくは0.5〜50重量%、より好
ましくは2〜40重量%、最も好ましくは3〜30重量
%である。スラリの濃度が高すぎる場合にはスラリ粘度
が大きくなり、攪拌動力が高くなるだめ好ましくない。
またスラリ濃度が低すぎる場合には、分散効率が低下す
るため好ましくない。
本発明では分散する固体粒子(A)を該固体粒子の平均
一次粒子径の10〜5000倍の粒子径を有し、かつ平
均粒子径が1.0胡以下の粒子(B)とともに攪拌して
スラリを調製する。
粒子(B)としてはアルミナ、ジルコニア、チタニア等
のセラミックスや、ガラス、スチール等の粒子が使用さ
れる。中でもセラミックス、ガラスの小球体が好ましい
粒子(B)の粒子径は、分散する固体粒子(A)の平均
一次粒子径の10〜5000倍であり、かつ1.0■以
下であることが必要である。
粒子(B)の平均径が分散する固体粒子(A)の平均一
次粒子径の5000倍より大きい場合には固体粒子(A
)の分散性が十分でなく、まだ固体粒子(A)の粉砕も
生じ一次粒子径分布が広くなる等の問題を生じる。また
粒子(Blの平均径が分散する固体粒子(A)の平均一
次粒子径の10倍より小さい時には、固体粒子(A)の
スラリから粒子(B)を分離することが困難となり、ス
ラリ中に粒子(B)が混入するなどの問題を生じ好まし
くない。好ましい粒子(B)の平均径は、分散する固体
粒子(A)の平均一次粒子径の15〜4000倍、更に
好ましくは、20〜3000倍である。
さらに粒子(B)の平均径は10謔以下であることが必
要である。粒子(B)が、分散する固体粒子(A)の5
000倍より小さい平均径を有していても平均径が1.
0より大きい場合には、分散する固体粒子(A、)の破
壊が生じ極微細な粒子が生成して、そのだめ粒度分布が
広くなったりさらに、攪拌翼の摩耗が生じスラリか汚染
するなどの問題が生じ好ましくない。
粒子(B)の平均径は、好ましくは0.4 mm未満、
さらに好ましくは0.6瑞未満、最も好1しくは0.1
喘未満である。粒子(B)の使用量は、スラリの容量に
対し、容量で好ましくは5〜0.1倍、より好ましくは
4〜0.6、最も好ましくは3〜0.5倍量である。粒
子(B)の使用量がスラリの容量に対して01容量倍よ
り少ない場合には、分散性が十分でない。また5容量倍
より多くなると攪拌時の流動性が不良となり攪拌が困難
となるため好ましくない。
本発明の方法では、使用する粒子(B)の平均直径りに
対し、式(I)で示される最大周速Vで攪拌される。
100≦V/D≦400 0       (D[式中
りは粒子(B)の平均直径−1■は攪拌の最大周速(m
/sec)を表わす。]V/Dが100未満の時は固体
粒子(A)の分散性が十分でなく、またV/Dが400
0より大きい時は、もはや粒子の分散性向上効果は小さ
くなり、一方で攪拌翼の摩耗が生じスラリの汚染などの
問題が生じるl′cめ好ましくない。好ましいV/Dは
、150<V/D≦3100.さらに好ましくは200
<V/D≦2200である。
分散に要する時間は、分散する固体粒子(A)の特性や
分散条件により任意であるが、通常20分〜20時間、
好ましくは60分〜10時間である。
分散時間が20分より短かい場合には、分散性が不十分
で凝集粒子が多数残存し、一方、20時間より長い場合
にはもはや分散性向上効果は認められなくなり、逆に分
散粒子の再凝集や粉砕等の問題が生じ好ましくない。分
散処理後のスラリは例えばろ過、沈降分離等の方法で粒
子(B)を分離する。
分離後のスラリはその後必要に応じてさらにスラリのろ
過を行ない、粗大な一次粒子を除去することもできる。
〔発明の効果〕
本発明の方法により目的とする粒子をほぼ一次粒子にま
で微分散することができ、粗大な凝集粒子を含まない均
一分散したスラリを得ることができる。
本発明の方法で得たスラリをポリエステルの製造工程に
添加した場合、凝集粒子がなく、均一に粒子が分散した
ポリエステルを製造でき、表面平滑な繊維、フィルム、
射出成形品等の成形品を得ることができる。
さらに、凝集粒子がなく均一に粒子が分散しているだめ
糸切れや、ポリマフィルタのる圧上昇等の成形時のトラ
ブルが少なく、また得られた成形品も粗大突起やフィッ
シュ・アイなどの欠点が極めて少なくなる。
以下実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。
なお、実施例中の部は重量部を表わす。またスラリの粒
子径は、高滓製作所製遠心沈降式粒度測定機ap−2型
を用いて測定した値である。
さらに、粗大粒子は、ヨンミツ精機製グラインドゲージ
およびスラリを顕微鏡観察して評価を行なった。
実施例1 電子顕微鏡で測定した平均−炭粒子径が0.25μmの
酸化チタン40部とエチレングリコール200部および
リン酸0.26部とトリエチルアミン0.26部を混合
し、これに平均粒子径0.09+n+nのガラスピーズ
(ガラスピーズ/酸化チタン粒径比=360 ) 30
0容量部を加え翼径16CrnΦの十字翼を用いて30
00rpmで2時間攪拌した。(V/D=279.3 
)分散終了後400メツンユ金綱でろ過して、ガラスピ
ーズを除去し、分離して得た酸化チタンスラリをさらに
2μmフィルタでろ過した。得られたスラリ中の酸化チ
タンの平均径は0,26μmでありグラインドゲージで
測定しだ粗粒は1μm以下であった。またスラリをカバ
ーグラスにはさみ、顕微鏡で評価した結果、1μm以上
の凝集粒子は認められず、良好な分散状態を示していた
比較実施例1 実施例1で0.09mmのガラスピーズにかえて1.5
訪のガラスピーズを用いる以外は実施例1と全く同様に
分散し、スラリを調整した。ガラスピーズ/酸化チタン
粒径比−6,000、V/D=16.8である。
得られたスラリの平均粒子径は0,30μmグラインド
ゲージで測定した粗大粒子は3μmであった。また顕微
鏡で粒子の分散状態を観察すると、極微細な粒子ととも
に1〜3μmの凝集粒子が多数存在していた。さらに得
られたスラリは灰白色に着色していた。
実施例2、比較実施例2 ジメチルテレフタレート100部にエチレングリコール
60部および酢酸マンガン0.04 部を加え、150
〜240℃で4時間メ訛−ルを除去しつつエステル交換
反応を行なった。
次いでリン酸002部、三酸化アンチモン0.03部を
加え、さらにエチレングリコールスラリ6部を添加した
のち1 mmHg以下の高真空で3時間重縮合反応を行
ない酸化チタンを10重量置板有するポリエチレンテレ
フタレートを得た。
このポリマを用いて押出機でシート状に押し出し、横綱
各々3倍ずつに延伸して得たフィルムは、顕微光波干渉
計で測定したところ3075μm以上の粗大突起は認め
ら力ず、良好な粒子の分散性を示していた。一方、比較
実施例1で得たスラリを用いて同様にフィルム化し測定
した結果、1μm以上の粗大突起が多数認められ粒子の
分散性は不良であった。
比較実施例3 実施例1で十字具の回転数3000 rpmを100 
Orpmにする以外は、実施レリ6と全く同様にして分
散しスラリを調整した。V/Dは95.1である。
得られたスラリの平均粒子径は04μm1グラインドゲ
ージで測定した粗大粒子は4μmであった。また顕微鏡
で粒子の分散状態を観察すると2〜4μmの凝集粒子が
多数存在していた。
実施例6 電子顕微鏡で測定した平均粒子径が0.50μmの合成
炭酸力ルンウム15部とエチレングリコール100部お
よびリン酸1部とトリエチルアミン1部を混合し、これ
に平均粒子径0.05 mmのガラスピーズ(ガラスピ
ーズ/炭酸カルシウム粒径比=100)をエチレングリ
コール100部に相当する容量の1.2容量倍加え、翼
径30cmΦの十字具を用いて3000 rpmで3時
間攪拌した。(V/D=942)分散終了後500メツ
シユ金綱でろ過してガラスピーズを除去し分離して得た
炭酸カルシウムスラリ′を更に3μmフィルターでろ過
した。得られたスラリ中の炭酸力ルンウムの平均粒子径
は0.52μmであり、グラインドゲージで測定しだ粗
粒は2μm以下であった。捷だ、スラリをカバーガラス
にはさみ顕微鏡で評価した結果、2μm以上の凝集粒子
は認められなかった。さらにスラリの色調は良好な白色
をしていた。
さらに、実施例2において酸化チタンスラリにかえて、
合成炭酸カルシウムがポリマに対して0.5%になるよ
うに合成炭酸カルシウムスラリを添加する以外は、実施
例2と全く同様にして重合および製膜を行なった。フィ
ルム表面には均一な突起が多数形成され、かつ1μm以
上の粗大な突起は認められず、良好な粒子分散性を有し
ていた。
実施例4 電子顕微鏡で測定した平均−欠粒径が1.20μmのカ
オリナイト20部とエチレングリコ−66,7)をエチ
レングリコール100部に相当する容量の1.5容量倍
加え、翼径50zΦの十字具を用いて3500 rpm
で2時間攪拌した。
(V/D=1145 )分散終了後200メツシユ金綱
でろ過してガラスピーズを除去し、分離して得たスラリ
中のカオリナイトの平均粒子径は1.24μmであり、
グラインドゲージによる測定、および顕微鏡による評価
では3μm以上の凝集粒子は認められず、良好な分散状
態を示していた。
実施例5 電子顕微鏡で測定した平均−炭粒子径が0.21μmの
硫酸バリウム30部と水100部を混合し、これに平均
粒子径0.03mmのガラスピーズ(ガラスピーズ/硫
酸バリウム粒径比143)を水100部に相当する容量
の0.8容量倍加え、翼径50mの孔あき円盤翼を用い
て、3000rpmで1時間20分攪拌した。(V/D
=2618)分散終了後15μm金属焼結フィルターで
ガラスピーズを除去し分離して得た、硫酸バリウムスラ
リを更に6μmフィルターでろ過した。得られたスラリ
中の硫酸バリウムの平均粒子径は0.22μmであり、
グラインドゲージによる測定および顕微鏡による評価で
は1μm以上の凝集粒子および0.05μm以下の微細
粒子が少なく、良好な分散状態を示していた。
さらにスラリの色調は良好な白色を示していた。
比較実施例4 実施例3で005脇のガラスピーズにかえて1.5咽の
ガラスピーズを用いる以外は実施例3と全く同様にして
分散し、スラリを調整した。
ガラスピーズ/炭酸カル7ウム比=3000、V/D=
31.4である。
得られたスラリ中の炭酸カルシウムの平均粒子径は0.
68μm1グラインドゲージで測定した粗大粒子は5μ
mであった。また、顕微鏡で粒子の分散状態を観察する
と1〜3μmの凝集粒子および0.1μm以下の極微細
粒子が多数点在し、粒子径が不揃いであった。さらに得
られたスラリは灰白色に着色していた。
比較実施例5 実施例5で孔あり円盤翼の回転数3000 rpmを5
000 rpmにする以外は実施例4と全く同様にして
分散し、スラリを調整した。V/D二4363である。
得られたスラリの平均粒子径は0.18μmであった。
また顕微鏡で粒子の分散状態を観察すると0.05μm
以下の粉砕微細粒子が多数点在しており、粒子径が不揃
いであった。
さらに得られたスラリは灰白色に着色していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 粒子を液体中に分散して、粒子スラリを調整するにあた
    り、分散する粒子(A)の平均一次粒子径の10〜50
    00倍の平均径を有し、かつ、平均粒子径が1.0mm
    以下の粒子(B)とともに下記式( I )で示される攪
    拌速度で撹拌し、しかる後粒子(B)を粒子(A)のス
    ラリから分離することを特徴とする粒子スラリの調製方
    法。 100≦V/D≦4000( I ) 〔式中Vは攪拌の最大周速(m/sec)、Dは粒子(
    B)の平均直径(mm)を表わす。〕
JP60223639A 1985-10-09 1985-10-09 粒子スラリの調製方法 Expired - Fee Related JPH0662885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223639A JPH0662885B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 粒子スラリの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223639A JPH0662885B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 粒子スラリの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195051A true JPS62195051A (ja) 1987-08-27
JPH0662885B2 JPH0662885B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16801343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223639A Expired - Fee Related JPH0662885B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 粒子スラリの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085800A (en) * 1988-07-06 1992-02-04 Maruo Calcium Company, Limited Glycol dispersion of precipitated calcium carbonate
JP2013119066A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 活性炭スラリ化装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085800A (en) * 1988-07-06 1992-02-04 Maruo Calcium Company, Limited Glycol dispersion of precipitated calcium carbonate
JP2013119066A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 活性炭スラリ化装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662885B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3171718A (en) Delaminated domestic sedimentary clay products and method of preparation thereof
JP3157161B2 (ja) 紙コーティングカオリン顔料、それらの製造及び使用
JPH10500593A (ja) 薬剤物質の連続粉砕方法
EP1752420A2 (en) Process for preparing precipitated calcium carbonate compositions and the products thereof
JP2002537219A (ja) ナノ粒子状で再分散可能な酸化亜鉛ゲル
JPS6397681A (ja) α−Al↓2O↓3ベースの焼結研摩材
KR920007011B1 (ko) 탄산칼슘의 글리콜 분산체
JP2005001983A (ja) 超分散状態ナノ炭素およびその製造方法
JP3242921B2 (ja) フィブリド増粘剤
JPS6046915A (ja) 合成無定形ジルコニウム結合珪酸塩及びその製造方法
JPS62195051A (ja) 粒子スラリの調製方法
JPS62149332A (ja) 粒子スラリの調整方法
TW201825402A (zh) 單斜晶氧化鋯系奈米粒子及其製造方法
TW593143B (en) Dispersion of fine porous inorganic oxide particles and process for preparing same
KR920007010B1 (ko) 침강제 탄산칼슘의 글리콜계 분산체
JPS591415B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4737922B2 (ja) 微粒子状メソポーラスシリカの製造方法
US2280619A (en) Method and apparatus for effecting particle size reduction
KR100519568B1 (ko) 조립자의 개수가 감소된 이산화티탄 슬러리 제조 방법
US5085800A (en) Glycol dispersion of precipitated calcium carbonate
JP3251972B2 (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
JPH05201724A (ja) 結晶質炭酸カルシウムのエチレングリコール分散体および結晶質炭酸カルシウム
TW422862B (en) Matting additives, process of producing the same and their use
JPH0269315A (ja) 微粒水酸化アルミニウム
JPH0692499B2 (ja) 充填材用炭酸カルシウム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees