JPS6219362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219362B2
JPS6219362B2 JP58179409A JP17940983A JPS6219362B2 JP S6219362 B2 JPS6219362 B2 JP S6219362B2 JP 58179409 A JP58179409 A JP 58179409A JP 17940983 A JP17940983 A JP 17940983A JP S6219362 B2 JPS6219362 B2 JP S6219362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
water glass
hlb
silica gel
glass sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58179409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071515A (ja
Inventor
Kazuo Kumamoto
Toshinori Tsutsumi
Joji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58179409A priority Critical patent/JPS6071515A/ja
Publication of JPS6071515A publication Critical patent/JPS6071515A/ja
Publication of JPS6219362B2 publication Critical patent/JPS6219362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、液体クロマトグラフ用充填剤、特
にゲル浸透クロマトグラフイー(GPC)用充填
剤として用いる、球状シリカゲルの製造方法に関
するものである。
液体クロマトグラフ用充填剤、特に低分子量か
ら高分子量の試料、例えば蛋白質等の試料を取扱
うGPC用の充填剤を作る場合には、100〜4000Å
の範囲の制御された細孔径、及び0.8〜3c.c./g
の全細孔容積を有するシリカゲルが必要である。
現在球状シリカゲルとして平均細孔径100Å
300Å 500Å 1000Å及び4000Åを有するものが
メルク社から販売されている。しかし、このシリ
カゲルは、原因は不明であるが、常法に従つて有
機シラン剤による表面処理を行つても、水系
GPC用の充填剤としては、分離能が不良で使用
できるものは得られなかつた。
細孔径を大きくする方法としては、けい酸塩水
溶液をO/W型乳化剤及び水と混合しない油相と
混合し、次いでW/O型乳化剤及び水と混合しな
い油相と混合してO/W/O型エマルジヨンとし
た後、酸で中和する方法(特開昭51−149898号参
照)、水ガラスゾルを極性溶媒と非極性溶媒との
混合物中で乳化させた後、ゲル化させる方法(特
開昭51−115298号参照)、あるいは無機塩を含有
させたシリカゲルをか焼する方法(特開昭47−
5817号参照)がある。
ところで、液体クロマトグラフ用充填剤は、制
御された細孔径及び全細孔容積を有すると共に、
所定の粒径を有する、真円に近い球状のものであ
ることが望ましいが、ゲル化の条件によつては、
球同士がくつつく現象が生起する。球同士のくつ
ついたものを含むシリカゲルを原料として使用し
た液体クロマトグラフ用充填剤は、カラムに充填
した場合に充填むらを生じ、分離能が低いという
欠点がある。一旦球同士がくつついたものは、分
級等の操作では除くことができないので、予め生
成させないようにすることが肝要である。
また、液体クロマトグラフ用充填剤の分離能を
大きくするためには、粒径を小さくすることが必
要である。粒径を小さくする方法としては、水ガ
ラスゾルの粒子を形成させる際、及び水ガラスゾ
ルをゲル化させる際の撹拌速度を大きくする方法
があるが、撹拌速度を大きくすることは装置的に
限界であるので、平均粒径10μ以下のものを製造
することは極めて困難であつた。
そこで、本発明者等は、上記欠点を改善すべく
シリカゲルの製造法について鋭意検討を重ねた結
果、シリカゲルの球同士がくつつく現象は、乳化
及びゲル化の際に、HLBの異なる界面活性剤を
用いることにより解消されることを見出し、この
発明を完成した。
この発明の構成は、水ガラスゾルを、第1の界
面活性剤を含有する有機溶媒中で乳化させ、次い
で第2の界面活性剤を添加してゲル化させるに当
り、第1の界面活性剤として、HLB1〜6の界面
活性剤、第2の界面活性剤として、HLB6〜18の
界面活性剤を用い、かつ、第2の界面活性剤の
HLBは、第1の界面活性剤のHLBより2以上大
きいことを特徴とする球状シリカゲルの製造方法
であつて、更に実施態様として、有機溶媒として
第1の界面活性剤の添加量、水ガラスゾルに対す
る第2の界面活性剤の添加量、水ガラスゾルの
PH、PH制御の為の添加物、水ガラスゾル中の
SiO2の含有量、水ガラスゾルに対する有機溶媒
の使用量を、それぞれ必要に応じて限定した球状
シリカゲルの製造方法である。
この発明の球状シリカゲルの製造方法の一具体
例の概要を図面を参照して説明すると、硫酸と必
要に応じて添加される硫酸ナトリウムの混合液中
に、原料であるケイ酸ナトリウム水溶液を加えて
ケイ酸ナトリウムを中和し、水ガラスゾルにす
る。
第1の界面活性剤を加えた分散媒中に上記水ガ
ラスゾルを加えてこれを乳化させ、次に第2の界
面活性剤を加えてゲル化させる。ゲル化終了後脱
塩水を加え蒸溜をし、分散媒中に混合している有
機溶媒を追出してこれを回収した後、熱水処理を
してシリカゲルを熟成させ、濾過、水洗し、湿潤
ケーキとしてシリカゲルを採取する。次いで、湿
潤ケーキは、常法に従い、減圧、乾燥後、焼成し
て製品であるシリカゲルを得るものである。
上記各工程あるいは処理剤について説明する
と、 (1) 水ガラスゾルの生成 (1) 酸 中和のための酸としては、硫酸、塩酸、リ
ン酸などの無機酸、酢酸、トリクロロ酢酸、
蟻酸、蓚酸等の有機酸等が用いられる。
(2) 塩 ゲルが生成したときの細孔径の調整を目的
として用いるものでその種類は中和に用いる
上記酸のナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩またはアンモニウム塩が用いられる。
また、その添加量は水ガラスゾルの塩含有量
が10〜30重量%程度になる量が適当である。
(3) 中和工程 中和のための酸の使用量はケイ酸塩のアル
カリ含有量によつて異なるが最終的にPHが3
〜5になる程度使用する。
生成した水ガラスゾルはアルカリ性あるい
は酸性では安定であるがPH7付近では最も不
安定であつて、ゲル化し易いために、中和に
際して、水ガラスゾルに酸を加えるよりは、
酸の中にけい酸塩を加えるのがよい。
温度は0〜50℃で実施できるから、室温で
もよい。
(2) 有機溶媒 この発明で分散媒として用いられる有機溶媒
を例示すると、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、石油、ベンゼン、キシレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等の炭化水素及び塩素化した
炭化水素等の水不溶性の炭化水素が用いられ、
その添加量は、水ガラスゾル1重量部当り0.5
〜5重量部が適当である。
(3) 界面活性剤 (1) 第1の界面活性剤 乳化に使用される界面活性剤は、HLBと
して1〜6好ましくは2〜5のものが用いら
れる。イオン系のものは、グリセリン・モノ
ステアリン酸エステル(HLB=5.5)以外は
何れもHLB12以上であるので主としてイオ
ネツト80(商標名:三洋化成工業株式会社)
のようなノニオン系のものが好ましい。
添加量は溶媒に対して0.05〜5wt%、好ま
しくは0.1〜3wt%である。
界面活性剤として用いられるものを具体的
に例示すると下記のものがある。
物質名 HLBの値 ソルビタン・トリオレイン酸エステル 1.8 ソルビタン・トリステアリン酸エステル 2.1 ソルビタン・セスキオレイン酸エステル 3.7 ソルビタン・モノオレイン酸エステル 4.3 ソルビタン・モノステアリン酸エステル 4.7 グリセリン・モノステアリン酸エステル 3.8 ジエチレン・グリコール・モノオレイン酸エ
ステル 4.7 ジエチレン・グリコール・モノステアリン酸
エステル 4.7 プロピレン・グリコール・モノラウリン酸エ
ステル 4.6 ソルビタン・ジステアリン酸エステル 3.9 プロピレン・グリコール・モノステアリン酸
エステル 1.8 セチルアルコール 1.3 (2) 第2の界面活性剤 ゲル化に使用される界面活性剤は、HLB
として6〜18、好ましくは8〜15のものが使
える。HLBの値からみればアニオン系のも
のが使えるはずであるが、アニオン系のもの
はほとんど金属イオンを含有しているので、
それらを使用した場合、系内に塩が存在する
と細孔径及び細孔容積への影響が現われるこ
とがあるのでノニオン系の界面活性剤が好ま
しい。
この界面活性剤の添加量は、水ガラスゾル
に対し、0.005〜3wt%、好ましくは0.01〜
1wt%が適当である。
この界面活性剤として用いられるものを具
体的に例示すると下記のものがある。
物質名 HLB ソルビタン・モノパルミチン酸エステル 7.7 ソルビタン・モノラウリン酸エステル 8.6 ジエチレン・グリコール・モノラウリン酸エ
ステル 6.1 テトラエチレン・グリコール・モノステアリ
ン酸エステル 7.7 テトラエチレン・グリコール・モノオレイン
酸エステル 7.7 テトラエチレン・グリコール・モノラウリン
酸エステル 9.4 ヘキサエチレン・グリコール・モノステアリ
ン酸エステル 9.1 ソルビタン・モノラウリン酸エステルのポリ
エチレン・オキサイド(21mol)縮合物 16.7 ソルビタン・モノラウリン酸エステルのポリ
エチレン・オキサイド(6mol)縮合物 17.3 ソルビタン・モノオレイン酸エステルのエチ
レン・オキサイド(20mol)縮合物 15.8 ポリオキシフエニレン・ノニルフエニルエー
テル 13.3 ソルビタン・モノオレイン酸エステルのエチ
レン・オキサイド(10mol)縮合物 12.5 ソルビタン・モノオレイン酸エステルのエチ
レン・オキサイド(5mol)縮合物 10.9 ソルビタン・モノオレイン酸エステル 8.5 メタノール 8.4 エタノール 7.9 正プロパノール 7.4 正ブタノール 7.0 ソルビタン・モノオレイン酸エステルのエチ
レン・オキサイド(2mol)縮合物 7.0 ソルビトール・モノオレイン酸エステル 7.2 ソルビタン・モノパルミチン酸エステル 6.2 (4) 有機溶媒の追出し蒸溜 溶媒が混合したまま、次の熱水処理をする
と、処理温度が十分高くならず、熱水処理時間
が長くかかるので、溶媒を除く必要がある。し
かし、単に溶媒のみを追出すだけでは形状され
たシリカゲルの細孔がつぶれるので水を加え
て、常に水スラリーの状態にしておくことが必
要である。
水の添加量はSiO2に対し4〜20重量倍が適
当である。
(5) 熱水処理 70℃以上の還流条件下、好ましくは80℃以上
の還流条件下で3〜20時間、好ましくは5〜15
時間を要する。
熱水処理は細孔を安定化させるためのもの
で、必ずシリカゲルの粒子が乾燥する前に行な
うことが必要である。従つて、熱水処理を行な
う時期は、濾過(分離)の前または後である。
濾過の後で行なう場合は、溶媒の追出し蒸溜工
程は不要である。
以下実施例と比較例によつて、この出願の発明
を具体的に説明する。
実施例 1 SiO2含有量18wt%のけい酸ナトリウム水溶液
600重量部と20%硫酸410重量部とを混合して得ら
れた水ガラスゾルを、HLB4.7のノニオン系界面
活性剤(キシダ化学社製商標)、Span60、主成
分:モノステアリン酸ソルビタン・エステル)22
重量部とn−ヘキサン1000重量部との混合物中に
6800r.p.m.の撹拌下混合して乳化した。次いで、
この乳化液にHLB13.3のノニオン系界面活性剤
(三洋化成工業株式会社製商標、ノニポール
#100、主成分:ポリオキシエチレンノニルフエ
ニルエーテル)0.3重量部を添加し、ゲル化を行
なつた。得られたゲル化物を濾過、水洗し、球状
シリカゲルの水懸濁液を得た。この懸濁液を顕微
鏡下で観察したところ、平均粒径11.3μで、2ケ
以上くつついている粒子は全く見られなかつた。
比較例 1 ノニポール#100を添加しないこと以外は、実
施例1と全く同様の操作を行なつて、球状シリカ
ゲルの水懸濁液を得た。このものの平均粒径は
11.1μで、2ケ以上くつついている粒子が全体の
50%あつた。
比較例 2 実施例1における第1の界面活性剤である
Span60の代りにノニポール#100を用い、第2の
界面活性剤であるノニポール#100の代りに
Span60を用いた他は、実施例1と全く同様の操
作を行なつた場合、生成したシリカゲルは破砕状
のものであつた。
比較例 3 実施例1におけるSpan60とノニポール#100を
一緒にn−ヘキサンに加え、乳化液には何も加え
ず、他の条件は実施例1と全く同様の操作を行な
つたところ、生成したシリカゲルは破砕状のもの
であつた。
実施例 2 Span60添加量を2重量部及び撹拌速度を460r.
p.m.とすること以外は実施例1と全く同様の操
作を行なつて球状シリカゲルの水懸濁液をつくつ
た。
このものの平均粒径は、40.0μであり、2箇以
上くつついている粒子は全く見られなかつた。
以上説明したように、この発明によると、真球
に近く、かつ、粒径が均一で、かつ、目的とする
細孔径及び細孔容積のシリカゲルが製造できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一具体例を示す系統図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水ガラスゾルを、第1の界面活性剤を含有す
    る有機溶媒中で乳化させ、次いで第2の界面活性
    剤を添加してゲル化させるに当り、第1の界面活
    性剤としてHLB1〜6の界面活性剤、第2の界面
    活性剤としてHLB6〜18の界面活性剤を用い、か
    つ、第2の界面活性剤のHLBは第1の界面活性
    剤のHLBより2以上大きいことを特徴とする球
    状シリカゲルの製造方法。 2 第1の界面活性剤の添加量が、有機溶媒に対
    して0.05〜5重量%である、特許請求の範囲1記
    載の方法。 3 第2の界面活性剤の添加量が、水ガラスゾル
    に対して0.005〜3重量%である、特許請求の範
    囲1又は2記載の何れかの方法。 4 水ガラスゾルのPHが3〜5である、特許請求
    の範囲1乃至第3項記載の何れかの方法。 5 硫酸及び硫酸ナトリウムの混合物によつてPH
    を制御する、特許請求の範囲1乃至4記載の何れ
    かの方法。 6 水ガラスゾルのSiO2含有量が5〜30重量%
    である、特許請求の範囲1乃至5記載の何れかの
    方法。 7 水ガラスゾル1重量部当り有機溶媒を0.5〜
    5重量部使用する、特許請求の範囲1乃至6記載
    の何れかの方法。
JP58179409A 1983-09-29 1983-09-29 球状シリカゲルの製造方法 Granted JPS6071515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179409A JPS6071515A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 球状シリカゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58179409A JPS6071515A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 球状シリカゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071515A JPS6071515A (ja) 1985-04-23
JPS6219362B2 true JPS6219362B2 (ja) 1987-04-28

Family

ID=16065358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58179409A Granted JPS6071515A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 球状シリカゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071515A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160374943A1 (en) * 2013-11-26 2016-12-29 Merck Patent Gmbh Process for producing inorganic particulate material
CN108164754B (zh) * 2017-12-28 2020-02-21 无锡恒诚硅业有限公司 一种改性白炭黑的制备方法及由其得到的改性白炭黑
CN108975341A (zh) * 2018-09-14 2018-12-11 重庆市黔永硅业有限公司 利用沉淀法制备二氧化硅的方法及其制得的二氧化硅
CN108946745A (zh) * 2018-09-14 2018-12-07 重庆市黔永硅业有限公司 改性沉淀二氧化硅的制备方法及其制得的改性沉淀二氧化硅

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071515A (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1213262A (en) Spherical micro-porous silica gel and a production process thereof
JP3785580B2 (ja) 多孔性の球状シリカ粒の製法
CN103055773B (zh) 一种大孔琼脂糖微球及其制备方法
CN1216565A (zh) 制备中空二氧化硅颗粒的方法
CN101646622A (zh) 制备疏水气凝胶的方法以及由其制备的疏水气凝胶
JP3400548B2 (ja) 高純度球状シリカの製造方法
US3857924A (en) Process for preparing silica particles
JPH0699135B2 (ja) 球状シリカゲルの製造法
JP2001089128A (ja) 球状シリカ粒子の製造方法
US3801705A (en) Preparation of silica gels
JP3016681B2 (ja) 高い比表面積とコントロールされた高構造性を有するシリカゲル及びその製造方法
JP2590428B2 (ja) 球状中空多孔質シリカ粒子の製造方法
JPS6219362B2 (ja)
JPH0536366B2 (ja)
KR20110130450A (ko) 실리카 겔 기반의 촉매 담체
US3489516A (en) Art of making silica particles
US2921839A (en) Silica precipitation method
JPH08169710A (ja) 高い比表面積とコントロールされた低い構造性を有するシリカゲルおよびその製造方法
JPS6257570B2 (ja)
US3129189A (en) Process for preparing a silica-magnesia-fluorine hydrocarbon cracking catalyst
CN111302348B (zh) 二氧化硅气凝胶球型颗粒的常压制备方法
JP6194788B2 (ja) 球状粒子の製造方法
JPS62275014A (ja) 液体クロマトグラフイ−用シリカゲルの製造方法
JPH0547487B2 (ja)
JP2003267722A (ja) 無孔質球状シリカ及びその製造方法